2014年1月31日(金)
快適だが・・ハラハラなログ越冬生活(^o^)
あっという間に年が明け、あらたな年のご挨拶もなく 気が付くともう1月が終わろうとしている。
気持ち的には早くキャンパーさんの状況を と思いつつ、あれやこれやと相も変わらぬ忙しさ。
年暮れに2組のキャンパーさん(ロフト部屋)。 そしてテントキャンパーさんとしては初めての大晦日から2泊年越しキャンピング♪
折角のデータが何処に保存したか行方しれず(>_<)
新年の連休には丁度同じ時期に来られた高○ファミリーと同じく冬季キャンパーの山さんがやって来た(2泊)。

自宅が悪天候なのと 高速利用後の洗車等で遅くに到着した山さんのサイト

翌日はご近所さんで餅つきのお誘いを受け みんなで顔を出す。雑煮・納豆餅・きなこにあんこ餅等を御馳走になる。

その後キャンパーさん達は 温泉&買い出し等にお出かけ。
夜には皆さんログにてキャンパーさんとの交流会♪
皆さん飲食物を持ち寄り 楽しく歓談♪
明日はスノーモービルで遊ぶ約束をし10時過ぎにはお開きに。
翌日はまずまずの天気♪

スノーモービルに興ずる高○ファミリー!
2週間前は雪が少なくて林間コースはいけませんでしたが、今現在 降雪量が丁度良い感じです。
これからはスノーモービルキャンピングを楽しみに来て頂きたいですね♪
以上 キャンパーさんのリポートでした。
1月になり寒暖差が激しいながら1年で最も寒い季節を迎えようとしているところです。
昨年までは小さな 山小屋とBBQハウスのロフト部屋で越冬?(笑)していましたが、その何倍も大きいログでの冬越しを如何に過ごす事が出来るかが最大の課題
リビングには薪ストーブとFFストーブ×1、寝室にFFストーブ×1
FFストーブと薪ストーブは寒さに応じタイマーを利用したりして 少しでもコストダウンを図る。
併せて厳冬期の薪の消費量が分かる。量が半端じゃない!
まだ備蓄はしているが、来年は勿論、再来年の事も考えて確保していかなくてはいけない。
毎週のように来ているT氏や谷○さんは私以上に気にかけてくれているのは有り難い。
地下室には配管の凍結防止と 廃油ストーブを設置(谷○さん作製)
燃焼試験を重ねたが、外気温マイナス15度までならストーブを点けなくて大丈夫な事が分かった。
この廃油ストーブは当初 配管の凍結防止だけを考えたが、後から1階部分の暖房と地下に入れた薪の乾燥と併せると3得の逸品だ!
ログの居住検証をしながらも 不備事項を進める。
寒くない時は全く気が付かなかったが、積み重なったログの一部の隙間から僅かではあるが 風が吹き込んだり乾燥で床材が暴れ隙間が空いたり 2階トイレが凍結したりして改善事項が沢山ある。
ログの北壁(雨風の影響が一番ある)・・あともう少し。
材料はログの端材(背割り板)

玄関のシューズボックス
(全て廃棄処分される物を利用)
昨年末にとりあえず の材料で作ったバードテーブルに 2週間前からゴジュウカラが餌を啄みに来る。
当初警戒していたが最近では数も増え 食べる時間も長くなってきて仕草が可愛い。
これからも一つ一つ改善してより良いログの完全完成を目指していきたいと考えています。
気持ち的には早くキャンパーさんの状況を と思いつつ、あれやこれやと相も変わらぬ忙しさ。
年暮れに2組のキャンパーさん(ロフト部屋)。 そしてテントキャンパーさんとしては初めての大晦日から2泊年越しキャンピング♪
折角のデータが何処に保存したか行方しれず(>_<)
新年の連休には丁度同じ時期に来られた高○ファミリーと同じく冬季キャンパーの山さんがやって来た(2泊)。

自宅が悪天候なのと 高速利用後の洗車等で遅くに到着した山さんのサイト

翌日はご近所さんで餅つきのお誘いを受け みんなで顔を出す。雑煮・納豆餅・きなこにあんこ餅等を御馳走になる。

その後キャンパーさん達は 温泉&買い出し等にお出かけ。
夜には皆さんログにてキャンパーさんとの交流会♪

明日はスノーモービルで遊ぶ約束をし10時過ぎにはお開きに。
翌日はまずまずの天気♪


2週間前は雪が少なくて林間コースはいけませんでしたが、今現在 降雪量が丁度良い感じです。
これからはスノーモービルキャンピングを楽しみに来て頂きたいですね♪
以上 キャンパーさんのリポートでした。
1月になり寒暖差が激しいながら1年で最も寒い季節を迎えようとしているところです。
昨年までは小さな 山小屋とBBQハウスのロフト部屋で越冬?(笑)していましたが、その何倍も大きいログでの冬越しを如何に過ごす事が出来るかが最大の課題
リビングには薪ストーブとFFストーブ×1、寝室にFFストーブ×1

併せて厳冬期の薪の消費量が分かる。量が半端じゃない!
まだ備蓄はしているが、来年は勿論、再来年の事も考えて確保していかなくてはいけない。
毎週のように来ているT氏や谷○さんは私以上に気にかけてくれているのは有り難い。
地下室には配管の凍結防止と 廃油ストーブを設置(谷○さん作製)


ログの居住検証をしながらも 不備事項を進める。
寒くない時は全く気が付かなかったが、積み重なったログの一部の隙間から僅かではあるが 風が吹き込んだり乾燥で床材が暴れ隙間が空いたり 2階トイレが凍結したりして改善事項が沢山ある。

材料はログの端材(背割り板)


(全て廃棄処分される物を利用)

当初警戒していたが最近では数も増え 食べる時間も長くなってきて仕草が可愛い。
これからも一つ一つ改善してより良いログの完全完成を目指していきたいと考えています。
コメント(10件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。