20151227(日)

年越す前に・・忙中閑無し・(>_<)

年越す前に・・忙中閑無し・(>_<)

いつものことだが、早くやろうと思いつつ 年賀状の整理・プリント作業がやっと終わる。
本来は もっと早くに終わる予定が こんな時に限って プリンターが故障する。
電気店に持って行くと 製造年月日から修理不能と言われ 最新の機種を購入 もっと吟味したいところだが時間がない!早く残りのハガキを印刷しなくてはいけないのでとりあえず帰宅しPCに接続 あらたな機種にとまどいながらも印刷を終える。

こういう作業は 夜の仕事で 日中はというと工房脇にあらたな作業場を建てたので 年内には絶対に仕上げようと毎日時間に追われる。

画像
本日27日 増設部分(繋ぎ)の壁板を張りなんとか年内に終わることが出来た。(壁板はログの床板を利用、窓類は全てT氏の持ってきた物を利用)
これで、雨や風雪を気にしないで作業が出来そう♪



【師走の蘊蓄】
「師が走る」説とは師が走る季節だからということなのですが、
この「師」が誰なのかによってまたいくつかの説に別れます。

● 師=御師
御師とはお寺や神社などへ参拝しに来る人々の案内や参拝などをする人のことを指す言葉です。
12月は大晦日や初詣などがあり御師が一番忙しい時期なため、
師(御師)が走りまわるという意味で師走というのがこの説になります。

●師=お坊さん
年末になるとお坊さんが家に来てお経をあげるという習慣が日本にはあります。
都会の方ではなかなか見かけない習慣かもしれませんが、
地方の方などへ行く現在でもよく見かけます。

ですので12月になるとお坊さんがとても忙しくなり、
そこから来ているのではないかというのがこの説になります。

●師=先生
先生とは学校の先生のことを指します。

12月は日頃落ち着いている学校の先生も忙しく走り回る月だというところからきた説です。

現在でも年末は学校の先生にとってはテストの作成・採点、行事や生活指導などとてもいそがしい月であるようで、

昔も今も学校の先生たちは同じようなサイクルで1年を過ごしていたのかもしれませんね。




そんな中でもキャンパーさんはやって来る(^^;)

画像
先月から2回目の Yosiさん(釧路) そういえば前回来た時 雪だるまを作った方でした。
画像


画像
ノルディスクテントを張る Kokuさんご夫妻(札幌)
今回は釣り場(小樽・積丹方面)からではなかったみたいで 別な意味で安心する。(いつもは寝不足?)
画像
でも今回は時折の強風のためテントがバタバタしてうるさく寝不足だったみたい(T_T)
帰る前に ログにて「1年間お世話になりました。来年も宜しくお願いします」と 私が言わなければいけない言葉を残しお帰りになりました。


明日もバスキャンパーさんが1組、更に29日から2組の年越しキャンパーさん 30日も1組 大晦日にも2組 元旦1組と年末年始も休みなしのコニファーですが穏やかな天候に恵まれることを願いつついるところです。






 コメント(0件)コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます 
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています

ユーザー登録すると?
  • ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
  • 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。






 ABOUT
森の遊び人
平成10年当地の森林を開拓 現場の木と廃材を利用し山小屋等を建築 同19年7月に隠れ家的オートキャンプ場 「遊び小屋 コニファー」(通年)をオープン
現在、ログコテージの建築をしながらキャンプ場を整備 簡単木工製品作り・予約でのパン焼き&燻製作り等が体験出来ます。
焚き火で暖をとりながら心を癒やし小川のせせらぐ音、風の音と鳥のさえずり、晴れの日には満天の星空の中で至福の時間を体験しませんか?


性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性事業者
 GUIDE
隠れ家的オートキャンプ場 「遊び小屋コニファー」
住所清水町旭山2番地56
TEL090-1642-6418
期間1月上旬-12月下旬
(予約制)
定休年中無休
 ブログカテゴリ
 カウンター
2007-09-19から
993,061hit
今日:15
昨日:15


戻る