2011年5月5日(木)
久しぶりに見たサンピラー 今年初見の北こぶし
夕焼×46

今日も朝夕冷え込みましたね~
明日は最高気温が18度になるそうですが~~
ビートの植え付けをしたのに気温が低く心配だと
農家さんがお話をしていました。
でも、今朝「かっこう」が鳴いていたそうですよ! (@_@;)
GWは2・3日と
苫小牧へ「娘婿」のお見舞いに行ってきました。
先週から面会がOKになり
顔を見てようやくホッとしました。
夜は長女宅で二女家族も含めて
相方のお誕生日と母の日のお祝いのサプライズで
胸がジーンと熱くなりました。
入院治療をしている娘婿の提案とのことで
益々うれしく有難く思いました。
この一ヶ月半とても苦しい環境を乗り越えた
娘夫婦の絆はこれからの人生に素晴らしい花を添えてくれると信じています。
① メイン画像と② ③ ④は
4月30日に写したものです。
久しぶりに見たサンピラーですが・・・
見えるでしょうか~
②

③

④

⑤ 今年初めて見た北こぶしですが
強風と雨で花が痛んでおり勿体ないですね~

⑥

⑦ 忙しい合間に手作り料理を作ってくれました。
家族を入れないでお料理だけを写すのを忘れてしまい
トリミングしました。 (@^^)/~~~


明日は最高気温が18度になるそうですが~~
ビートの植え付けをしたのに気温が低く心配だと
農家さんがお話をしていました。
でも、今朝「かっこう」が鳴いていたそうですよ! (@_@;)
GWは2・3日と
苫小牧へ「娘婿」のお見舞いに行ってきました。
先週から面会がOKになり
顔を見てようやくホッとしました。
夜は長女宅で二女家族も含めて
相方のお誕生日と母の日のお祝いのサプライズで
胸がジーンと熱くなりました。
入院治療をしている娘婿の提案とのことで
益々うれしく有難く思いました。
この一ヶ月半とても苦しい環境を乗り越えた
娘夫婦の絆はこれからの人生に素晴らしい花を添えてくれると信じています。
① メイン画像と② ③ ④は
4月30日に写したものです。
久しぶりに見たサンピラーですが・・・
見えるでしょうか~
②

③

④

⑤ 今年初めて見た北こぶしですが
強風と雨で花が痛んでおり勿体ないですね~

⑥

⑦ 忙しい合間に手作り料理を作ってくれました。
家族を入れないでお料理だけを写すのを忘れてしまい
トリミングしました。 (@^^)/~~~


この記事のURL|2011-05-05 21:25:36
2011年5月4日(水)
マイ十勝のブロガーさんの作品
手作りの品×4

こんばんは^^
十勝もサクラ開花が報道されていましたが
雪が降り寒いGWになっていますが
皆様いかがお過ごしでしょうか~
今日は
マイ十勝のブログを通してお知り合いになった方の
作品をご紹介いたします。
① メイン画像は
北海パンダちゃんに作っていただいた
夏の雰囲気の籠です。
② 取っ手の所にも白い模様を編み込んでいます。
取っ手がどの方向にも遊びがある様に
工夫をしてあります。

③ どらこさんから頂いた刺繍のクッションです。
以前 刺繍のサークルで講師をしていた頃に
作ったという大切なクッションです。

④ 一針一針 気長な作業の積み重ねです。

⑤ このクッションはカバーを交換出来るようになってい ます

⑥ 下地の赤い生地の糸を抜いて刺繍をしているそうです

⑦ 下地の緑の生地の糸を抜いて刺繍しているそうです

ぱんだちゃんもどらこさんも
とっても器用でパワフルでオールマイティで
目標のお二人です。
そんなお二人にはいつも刺激を頂き
前向きに頑張れるパワーを頂いております。
素敵な出会いもマイ十勝があればこそと
感謝をしております。
createのお宝が又ふえました。 !(^^)!
十勝もサクラ開花が報道されていましたが
雪が降り寒いGWになっていますが
皆様いかがお過ごしでしょうか~
今日は
マイ十勝のブログを通してお知り合いになった方の
作品をご紹介いたします。
① メイン画像は
北海パンダちゃんに作っていただいた
夏の雰囲気の籠です。
② 取っ手の所にも白い模様を編み込んでいます。
取っ手がどの方向にも遊びがある様に
工夫をしてあります。

③ どらこさんから頂いた刺繍のクッションです。
以前 刺繍のサークルで講師をしていた頃に
作ったという大切なクッションです。

④ 一針一針 気長な作業の積み重ねです。

⑤ このクッションはカバーを交換出来るようになってい ます

⑥ 下地の赤い生地の糸を抜いて刺繍をしているそうです

⑦ 下地の緑の生地の糸を抜いて刺繍しているそうです

ぱんだちゃんもどらこさんも
とっても器用でパワフルでオールマイティで
目標のお二人です。
そんなお二人にはいつも刺激を頂き
前向きに頑張れるパワーを頂いております。
素敵な出会いもマイ十勝があればこそと
感謝をしております。
createのお宝が又ふえました。 !(^^)!
この記事のURL|2011-05-04 21:42:18
2011年4月27日(水)
雲海と雲の狭間で見えた日高山脈と十勝連峰
自然の風景×210

4月24日の朝の事です。
5時35分
いつものように2Fの窓から東の空を見て
それから西の山並みを見ました。
① メイン画像が飛び込んできました。
慌ててカメラを取りに階下へ~~
5時41分 撮影
② 雲海と雲の狭間で山並みがキレイに見えています。
神々しい光景に大興奮です。
思わず心の中で手を合わせていました。
5時42分 撮影

③ 雲海の下から朝日に照らされているのでしょうか~
山並みが明るく輝いて見えます。
5時43分 撮影

④ 5時43分 撮影

⑤ どのように変化をして行くのが気になります。
6時28分 撮影

⑥ 朝の雲が広がりはじめたようです。
10時53分 撮影

⑦ お昼近くにはこんなすごい雲に~~
11時37分撮影

この日はレディスシェービングエステのお客様が多かったので
パックをしている5分間の時間だけ手を離す事が出来ましたのでcreateタワーにて
経過を観測し写す事が出来ました~~ !(^^)!
5時35分
いつものように2Fの窓から東の空を見て
それから西の山並みを見ました。
① メイン画像が飛び込んできました。
慌ててカメラを取りに階下へ~~
5時41分 撮影
② 雲海と雲の狭間で山並みがキレイに見えています。
神々しい光景に大興奮です。
思わず心の中で手を合わせていました。
5時42分 撮影

③ 雲海の下から朝日に照らされているのでしょうか~
山並みが明るく輝いて見えます。
5時43分 撮影

④ 5時43分 撮影

⑤ どのように変化をして行くのが気になります。
6時28分 撮影

⑥ 朝の雲が広がりはじめたようです。
10時53分 撮影

⑦ お昼近くにはこんなすごい雲に~~
11時37分撮影

この日はレディスシェービングエステのお客様が多かったので
パックをしている5分間の時間だけ手を離す事が出来ましたのでcreateタワーにて
経過を観測し写す事が出来ました~~ !(^^)!
この記事のURL|2011-04-27 21:41:29
2011年4月26日(火)
オンネトーの雌阿寒岳&阿寒富士
2011年4月25日(月)
初めて見た笠雲
朝焼けと日の出×52

昨日はちょっと早めにお店を閉めて
恒例の一年に一度の相方の元職場のOB5組の夫婦の集いが
あり
阿寒の「鶴雅」に一泊のプチ旅行してきました。
① メイン画像は
お部屋の窓から写した笠雲の雄阿寒岳です。
5時02分に撮影しました。
初めて見る笠雲に大慌てでシャッターを切りました。
② 5時02分
何と贅沢でしょう~
笠雲の陰から日の出も見る事が出来ました。

③ 湖面と湖畔に停められている遊覧船が朝日に照らされて
今日の一日のスタートを感じます。

④ 16時06分
昨日の行く途中に見た雌阿寒岳と阿寒富士
この所の冷え込みで降った雪でしょうか~

⑤ 16時16分
雲がワンアクセントになってくれたのですが
木がちょっと高いので残念です。

⑥ 16時42分
ホテルについて部屋から見た雄阿寒富士です。
最高の眺望です。
もう少し距離があったらもっと良かったのですが・・

⑦ 17時59分
夕焼に染まる雄阿寒岳と阿寒湖

ホテルの部屋から写した写真は
ガラス越しで写しています。
出来れば窓を開けたいと思ったのですが無理でした。
明日もこのプチ旅行のUPになります。
余り見る事の出来ない風景も写してきましたので
又いらして下さいね~
恒例の一年に一度の相方の元職場のOB5組の夫婦の集いが
あり
阿寒の「鶴雅」に一泊のプチ旅行してきました。
① メイン画像は
お部屋の窓から写した笠雲の雄阿寒岳です。
5時02分に撮影しました。
初めて見る笠雲に大慌てでシャッターを切りました。
② 5時02分
何と贅沢でしょう~
笠雲の陰から日の出も見る事が出来ました。

③ 湖面と湖畔に停められている遊覧船が朝日に照らされて
今日の一日のスタートを感じます。

④ 16時06分
昨日の行く途中に見た雌阿寒岳と阿寒富士
この所の冷え込みで降った雪でしょうか~

⑤ 16時16分
雲がワンアクセントになってくれたのですが
木がちょっと高いので残念です。

⑥ 16時42分
ホテルについて部屋から見た雄阿寒富士です。
最高の眺望です。
もう少し距離があったらもっと良かったのですが・・

⑦ 17時59分
夕焼に染まる雄阿寒岳と阿寒湖

ホテルの部屋から写した写真は
ガラス越しで写しています。
出来れば窓を開けたいと思ったのですが無理でした。
明日もこのプチ旅行のUPになります。
余り見る事の出来ない風景も写してきましたので
又いらして下さいね~
この記事のURL|2011-04-25 21:31:48