2010年7月19日(月)
勇気ある決断!
登山×50

今日もムシムシと暑かったですね~~
先週に引き続き
「緑岳」登山にチャレンジをしましたが・・・
登山口のある高原温泉に向かいましたが
雨は途中から止んでいたものの強風と
横を流れる川の濁流は水かさと勢いの凄さに
言葉も出ませんでした。
高原温泉に着いたら
すでに登る支度をしていた3名の方が居ましたが
常駐しているような方が来て
「風が強いので、登にも下山するにも危険なので
少し風が収まるまで出発をしないように」と言われ
残念でしたが
敢え無く断念しました。
少し明るさが見える然別に向かう事にしました。
メイン画像は
「幌鹿峠」から写しました。

↑ 高原温泉からの帰路
7時25分に三国峠から写しました。

↑ 三国峠で見たマーガレットがキレイでした。

↑ 幌鹿峠から望む糠平湖


↑ 9時になっていたのと
風が強かったので登山は諦めて
「東雲湖」に行ってきました。
ナキウサギの声はしていたのですが
姿を見る事はありませんでした。
思いがけなく
然別湖畔のさざ波や小鳥のさえづりを聴きながら
良い汗を掻きました !(^^)!

先週に引き続き
「緑岳」登山にチャレンジをしましたが・・・
登山口のある高原温泉に向かいましたが
雨は途中から止んでいたものの強風と
横を流れる川の濁流は水かさと勢いの凄さに
言葉も出ませんでした。
高原温泉に着いたら
すでに登る支度をしていた3名の方が居ましたが
常駐しているような方が来て
「風が強いので、登にも下山するにも危険なので
少し風が収まるまで出発をしないように」と言われ
残念でしたが
敢え無く断念しました。
少し明るさが見える然別に向かう事にしました。
メイン画像は
「幌鹿峠」から写しました。

↑ 高原温泉からの帰路
7時25分に三国峠から写しました。

↑ 三国峠で見たマーガレットがキレイでした。

↑ 幌鹿峠から望む糠平湖


↑ 9時になっていたのと
風が強かったので登山は諦めて
「東雲湖」に行ってきました。
ナキウサギの声はしていたのですが
姿を見る事はありませんでした。
思いがけなく
然別湖畔のさざ波や小鳥のさえづりを聴きながら
良い汗を掻きました !(^^)!


この記事のURL|2010-07-19 22:39:46
2010年7月15日(木)
今日もキレイだった夕焼雲
自然の風景×210

今日は予報が見事に外れて太陽さんが
ニッコリ顔をだしてくれました。
こんな外れは大歓迎で~~す。
今日は夕日が沈む頃、雲がありました。
食事の支度をしながら窓を見ると
何かピンク色に染まっているような・・・・
大慌て2Fの屋根から写しました。
メイン画像は
南の屋根から西を見て写しました。

↑ これは2F東の屋根から西を見て写しました。
電線を最小限避けて撮りましたが
肝心な所に入ってしまいます。 (T_T)/~~~

↑ これは東の屋根から北を見て写しました。

↑ これはメイン画像と同じく南の屋根から
西を見て写しました。
後の2枚は
13日の青空と雲の動きがとてもきれいだったので写して
いましので
遅れましたがUPします。
夕焼の写真で雲海を写しましたが
日中から雲海が見えていました。
この写真もcreateちの2Fの屋根からの写真です。 !(^^)!


先日 マイ十勝でお馴染のユーザーさんの
創太さんに教えていただいた
「ポロシリ岳」かと思います。
ニッコリ顔をだしてくれました。
こんな外れは大歓迎で~~す。
今日は夕日が沈む頃、雲がありました。
食事の支度をしながら窓を見ると
何かピンク色に染まっているような・・・・
大慌て2Fの屋根から写しました。
メイン画像は
南の屋根から西を見て写しました。

↑ これは2F東の屋根から西を見て写しました。
電線を最小限避けて撮りましたが
肝心な所に入ってしまいます。 (T_T)/~~~

↑ これは東の屋根から北を見て写しました。

↑ これはメイン画像と同じく南の屋根から
西を見て写しました。
後の2枚は
13日の青空と雲の動きがとてもきれいだったので写して
いましので
遅れましたがUPします。
夕焼の写真で雲海を写しましたが
日中から雲海が見えていました。
この写真もcreateちの2Fの屋根からの写真です。 !(^^)!


先日 マイ十勝でお馴染のユーザーさんの
創太さんに教えていただいた
「ポロシリ岳」かと思います。
この記事のURL|2010-07-15 20:52:18
2010年7月13日(火)
今日の夕陽と夕焼
自然の風景×210

きょうは久しぶりに夕陽と夕焼けを写しに出かけました。
昨日 カメラのシャッターを一度も切る事がなかったので
今日はタイミング良くお仕事が終わりウレシイな~~
明日は夕焼けを写しに行く時間がないので
今日の夕焼けはやけに嬉しくてついついニンマリのcreate.
メイン画像は
18時54分撮影です。
肉眼では確認できませんでしたがPCに取り込んで見ると何と夕陽が2つ~~ 驚

↑ 18時39分撮影
夕陽を写すのにはちょっと早いのでキョロキョロし ているとこんな素敵な風景が・・・

↑ 18時52分撮影
ビート畑が夕陽に照らされています

↑ 18時58分撮影
夕陽が沈み山と木々が浮き彫りになっています。


↑ 19時08分撮影
夕陽が完全に沈み少し車を移動すると
雲海と夕焼が見事に山を引き立てて
とっても美しい光景を見ました。
山の名前がわからないのが残念です。
ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えて下さるとうれしいです。 (^_-)-☆



19時08分 19時06分 19時18分
昨日 カメラのシャッターを一度も切る事がなかったので
今日はタイミング良くお仕事が終わりウレシイな~~
明日は夕焼けを写しに行く時間がないので
今日の夕焼けはやけに嬉しくてついついニンマリのcreate.
メイン画像は
18時54分撮影です。
肉眼では確認できませんでしたがPCに取り込んで見ると何と夕陽が2つ~~ 驚

↑ 18時39分撮影
夕陽を写すのにはちょっと早いのでキョロキョロし ているとこんな素敵な風景が・・・

↑ 18時52分撮影
ビート畑が夕陽に照らされています

↑ 18時58分撮影
夕陽が沈み山と木々が浮き彫りになっています。


↑ 19時08分撮影
夕陽が完全に沈み少し車を移動すると
雲海と夕焼が見事に山を引き立てて
とっても美しい光景を見ました。
山の名前がわからないのが残念です。
ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えて下さるとうれしいです。 (^_-)-☆



19時08分 19時06分 19時18分
この記事のURL|2010-07-13 22:28:17
2010年7月12日(月)
雨…残念でした。
日々の出来事×118

休日の今日は午前3時起床!!!
昨日 17時の天気予報で上川は一日曇りマーク~
この度は
「緑岳」登山を計画していました。
先日 赤岳でお会いした方に
「緑岳のお花畑も見事ですよ~」とお聞きした時から
心はもう「緑岳」に飛んでいました。
4時に出発したものの
三国峠もザンザン振りで高原温泉の入り口まで行って
諦めてスルー
「それじゃ~ 網走の原生花園でもいって見るか~」と
石北峠を走ったもののやはり雨・アメ・あめ・・・ 泣
やっぱり 全道的に雨だと諦めて
常元~芽登を経由して帰宅。
8時半から10時半までふて寝!!! 笑
でも
このままでせっかくの休日を終わらせる訳にはいきませんね~~
F丸へ行ってバーゲン品を見て~~~
R花亭へ行って「クリームあんみつ」を食べて~~~
それから
「ワンズタイム」のSさんにPCを教えてもらいにGO~~
結果的には
体を休める事もできたし分からなかったPCの事も教えていただいたりで
雨でも 良い一日になりました。
メイン画像は
7月2日の雨上がりの早朝ウォークで
鈴蘭大橋の欄干にかかっていた「クモの巣」です。

↑ 7月2日の朝ウォークで見た「ノコギリソウ」です

↑ createちの庭で咲いた「チョウノスケソウ」の綿毛
です。 7月2日の撮影です

↑ createちで咲いた「カンパニューラ」です。
7月2日の撮影です。

↑ createちで咲いている今が盛りの「オンシージュー ム」です。5本の花が咲いています。

↑ 7月5日 「銀泉台」の登山入り口付近で見た
「ハクサンチドリ」です、
今日の写真はフォルダを整理していて
UPしないでいたけれど没にするのも勿体ないし
今日は一枚も写真を写していないので載せる事にしました。
昨日 17時の天気予報で上川は一日曇りマーク~
この度は
「緑岳」登山を計画していました。
先日 赤岳でお会いした方に
「緑岳のお花畑も見事ですよ~」とお聞きした時から
心はもう「緑岳」に飛んでいました。
4時に出発したものの
三国峠もザンザン振りで高原温泉の入り口まで行って
諦めてスルー
「それじゃ~ 網走の原生花園でもいって見るか~」と
石北峠を走ったもののやはり雨・アメ・あめ・・・ 泣
やっぱり 全道的に雨だと諦めて
常元~芽登を経由して帰宅。
8時半から10時半までふて寝!!! 笑
でも
このままでせっかくの休日を終わらせる訳にはいきませんね~~
F丸へ行ってバーゲン品を見て~~~
R花亭へ行って「クリームあんみつ」を食べて~~~
それから
「ワンズタイム」のSさんにPCを教えてもらいにGO~~
結果的には
体を休める事もできたし分からなかったPCの事も教えていただいたりで
雨でも 良い一日になりました。
メイン画像は
7月2日の雨上がりの早朝ウォークで
鈴蘭大橋の欄干にかかっていた「クモの巣」です。

↑ 7月2日の朝ウォークで見た「ノコギリソウ」です

↑ createちの庭で咲いた「チョウノスケソウ」の綿毛
です。 7月2日の撮影です

↑ createちで咲いた「カンパニューラ」です。
7月2日の撮影です。

↑ createちで咲いている今が盛りの「オンシージュー ム」です。5本の花が咲いています。

↑ 7月5日 「銀泉台」の登山入り口付近で見た
「ハクサンチドリ」です、
今日の写真はフォルダを整理していて
UPしないでいたけれど没にするのも勿体ないし
今日は一枚も写真を写していないので載せる事にしました。
この記事のURL|2010-07-12 21:33:28
2010年7月9日(金)
三国峠・銀泉台で見た風景
登山×50

週末のUPはできないし
今週写した写真は今週中に整理をしたくて
今日は2度目のUPになってしまいました。
見てくれた皆さん
どうぞ 素通りしてくださいね~
メイン画像は
赤岳を登り始めて一時間程で見た雲海です。
雲の上に見えるのは「石狩岳」でしょうか?
登山の本を見てもわかりません (T_T)/~~~
知っている方がおりましたら教えていただけると
ウレシイです。

↑ 3時55分 三国峠の橋から見た雲海です。
日の出を期待してきたのですが残念でした。

↑ 4時36分に「赤岳」の登山口の銀泉台から見た雲海 です。

5時16分撮影
この頃から雲海がピンクがかってきました。
そろそろ雲の合間から太陽さんが出てきそうです。

5時39分撮影
太陽さんが出て雲海を柔らかいピンク色に染めていま す。
本当に美しい光景に疲れも感じません。
そして5時57分に撮影をしたのがメイン画像です。

これは高山植物のUPのメイン画像に予定していたのですが
余りにも沢山ありうっかり他の写真をメインにしてしまい
、でも捨てがたいので載せてしまいました。
「チングルマ」です。
背景のボケているピンクは「ニシキツガザクラ」です。
一日2回のUPは本当に気が引けるのですが
やむない事情をくんでくださいませませ~~ (@^^)/~~~
今週写した写真は今週中に整理をしたくて
今日は2度目のUPになってしまいました。
見てくれた皆さん
どうぞ 素通りしてくださいね~
メイン画像は
赤岳を登り始めて一時間程で見た雲海です。
雲の上に見えるのは「石狩岳」でしょうか?
登山の本を見てもわかりません (T_T)/~~~
知っている方がおりましたら教えていただけると
ウレシイです。

↑ 3時55分 三国峠の橋から見た雲海です。
日の出を期待してきたのですが残念でした。

↑ 4時36分に「赤岳」の登山口の銀泉台から見た雲海 です。

5時16分撮影
この頃から雲海がピンクがかってきました。
そろそろ雲の合間から太陽さんが出てきそうです。

5時39分撮影
太陽さんが出て雲海を柔らかいピンク色に染めていま す。
本当に美しい光景に疲れも感じません。
そして5時57分に撮影をしたのがメイン画像です。

これは高山植物のUPのメイン画像に予定していたのですが
余りにも沢山ありうっかり他の写真をメインにしてしまい
、でも捨てがたいので載せてしまいました。
「チングルマ」です。
背景のボケているピンクは「ニシキツガザクラ」です。
一日2回のUPは本当に気が引けるのですが
やむない事情をくんでくださいませませ~~ (@^^)/~~~
この記事のURL|2010-07-09 21:29:52