2010年7月9日(金)
花屋さんでも見る事のある高山植物
登山×50

先日登山をした「赤岳」「小泉岳」で見た高山植物ですが
お花のお好きな方は
一度はお花屋さんで見た事があるかと思われる
高山植物をUPします。
メイン画像は
朝露に光る「コケモモ」です。

↑ 「ピンクのイワウメ」が散って間もなくの様です

↑ 「メアカンキンバイ」

↑ 「ニシキツガザクラ」

↑ 「イワヒゲ」

↑ 「キバナノコマノツメ」「シコタンソウ」「イワヒ ゲ」



「コマクサ」 「エゾツツジ」 ???



「カラフトイソツツジ」「シコタンソウ」「イワブクロ」


「エゾコザクラ」「キバナシャクナゲ」
一度に余りにも多い種類の高山植物を見たので
整理に時間がかかりました。
このほかにまだ咲いている花がありましたし
キレイに写っていない花もありUPしていませんが
赤岳&小泉岳は高山植物の宝庫ですね~~ !(^^)!
お花のお好きな方は
一度はお花屋さんで見た事があるかと思われる
高山植物をUPします。
メイン画像は
朝露に光る「コケモモ」です。

↑ 「ピンクのイワウメ」が散って間もなくの様です

↑ 「メアカンキンバイ」

↑ 「ニシキツガザクラ」

↑ 「イワヒゲ」

↑ 「キバナノコマノツメ」「シコタンソウ」「イワヒ ゲ」



「コマクサ」 「エゾツツジ」 ???



「カラフトイソツツジ」「シコタンソウ」「イワブクロ」


「エゾコザクラ」「キバナシャクナゲ」
一度に余りにも多い種類の高山植物を見たので
整理に時間がかかりました。
このほかにまだ咲いている花がありましたし
キレイに写っていない花もありUPしていませんが
赤岳&小泉岳は高山植物の宝庫ですね~~ !(^^)!
この記事のURL|2010-07-09 14:50:32
2010年7月8日(木)
赤岳&小泉岳の高山植物
登山×50

先日 登山をした赤岳で初めてみた高山植物と
赤岳から30分ぐらいの小泉岳で初めて見た
高山植物をUPします。
メイン画像は
「この花を見たくて来たんです」と言う方は
今年はいつもより多く咲いているとのことでした。
花の名前は
↑「キバナシオガマ」です。

↑ チングルマの手前に咲いているのは
「ヨツバシオガマ」です。

↑「エゾハハコヨモギ」です。
見た事があるようなない様な・・・??

↑ 「エゾヒメクワガタ」
例年はもう少し遅く咲く花の様で3本ぐらいしかありま せんでした。 ラッキーです。

↑ 「ミネズオウ」
花は庭で咲かせていたことがあり見た事がりましたが
山で見るのは初めてでした。
ここまでの写真は赤岳で見た花です。
↓ ここからは「小泉岳」で見た花です。

↑ 「クモマユキノシタ」です。
「ダイモンジソウ」かと思って調べたら違いました。

↑ 「エゾオヤマノエンドウ」
丈が短いので手ブレでピントがずれています。 汗

↑ 「ホソバウルップソウ」
一週間早かったら見事な時を見れたでしょうが
終わりに近い状態でした。
あちらこちらを探してきれいな時の花を見つけました。
北海道では「小泉岳」にしか見られないと通りがかりの 人に聞きました。
山野草の本では「礼文島にやや稀」と書いていました。
次回のUPは
身近で見た事がある花を載せたいと思いますので
お時間を見て覗いてくださいね
赤岳から30分ぐらいの小泉岳で初めて見た
高山植物をUPします。
メイン画像は
「この花を見たくて来たんです」と言う方は
今年はいつもより多く咲いているとのことでした。
花の名前は
↑「キバナシオガマ」です。

↑ チングルマの手前に咲いているのは
「ヨツバシオガマ」です。

↑「エゾハハコヨモギ」です。
見た事があるようなない様な・・・??

↑ 「エゾヒメクワガタ」
例年はもう少し遅く咲く花の様で3本ぐらいしかありま せんでした。 ラッキーです。

↑ 「ミネズオウ」
花は庭で咲かせていたことがあり見た事がりましたが
山で見るのは初めてでした。
ここまでの写真は赤岳で見た花です。
↓ ここからは「小泉岳」で見た花です。

↑ 「クモマユキノシタ」です。
「ダイモンジソウ」かと思って調べたら違いました。

↑ 「エゾオヤマノエンドウ」
丈が短いので手ブレでピントがずれています。 汗

↑ 「ホソバウルップソウ」
一週間早かったら見事な時を見れたでしょうが
終わりに近い状態でした。
あちらこちらを探してきれいな時の花を見つけました。
北海道では「小泉岳」にしか見られないと通りがかりの 人に聞きました。
山野草の本では「礼文島にやや稀」と書いていました。
次回のUPは
身近で見た事がある花を載せたいと思いますので
お時間を見て覗いてくださいね
この記事のURL|2010-07-08 17:24:07
2010年7月7日(水)
赤岳のお花畑
登山×50

こんばんは
7月5日の赤岳登山は
過去2回 初夏の頃と秋の紅葉の頃と2回登っていますが
3度目のこの間は
お花畑と言われる通りの花盛りでした。
お花をアップにも写していますが
今日は
赤岳の雄大な風景を入れたお花畑をUPしてみます。

↑ 「キバナノコマノツメ」の群生

↑ 「イワウメ」

↑ 「「チングルマ」と「イワヒゲ」

↑ 「キハナノコマノツメ」の群生(黄色いスミレの種類)

↑ 「チングルマ」「ニシキツガザクラ」の群生

↑ 「ニシキツガザクラ」の群生
余りにも美しいスポットがありすぎて
どれをUPしていいのか分からなくなっています。
没にできない写真もあり迷いました。
頂上で一緒になりお話した方は
神奈川県からもう40年も前から赤岳に通っているそうで
良いスポットを知っており
一緒に下山をしながらいろいろ教えてくれました。
「層雲峡」からバスで来たと聞いた相方は
「どうせ 温泉に入って帰るので~」と層雲峡まで送って
その後 「朝陽亭」で汗を流して
さっぱりして帰宅しました。
途中 三国峠でどしゃ降りに遭いましたが
create達が下山した1時半に30人ぐらいの
「登山ツアー」が登って行きましたが
「大丈夫だろうか~」としきりに気になりました。
「雪渓」も多かったのでそこに大雨が降ったら大変ですから・・・
山の天気は変わりやすいので
朝 出来るだけ早く出発をして
余裕を持って下山する事がcreateちの登山のルールになっています。
神奈川県の方は
「日帰りにしてこれだけのお花畑を見れる所は全国でもそうないですよ!」と言っておりました。
そんな素晴らしい山の近くに住んでいて改めて幸せを感じました。
北海道っていいですね~
十勝って良いですね~
7月5日の赤岳登山は
過去2回 初夏の頃と秋の紅葉の頃と2回登っていますが
3度目のこの間は
お花畑と言われる通りの花盛りでした。
お花をアップにも写していますが
今日は
赤岳の雄大な風景を入れたお花畑をUPしてみます。

↑ 「キバナノコマノツメ」の群生

↑ 「イワウメ」

↑ 「「チングルマ」と「イワヒゲ」

↑ 「キハナノコマノツメ」の群生(黄色いスミレの種類)

↑ 「チングルマ」「ニシキツガザクラ」の群生

↑ 「ニシキツガザクラ」の群生
余りにも美しいスポットがありすぎて
どれをUPしていいのか分からなくなっています。
没にできない写真もあり迷いました。
頂上で一緒になりお話した方は
神奈川県からもう40年も前から赤岳に通っているそうで
良いスポットを知っており
一緒に下山をしながらいろいろ教えてくれました。
「層雲峡」からバスで来たと聞いた相方は
「どうせ 温泉に入って帰るので~」と層雲峡まで送って
その後 「朝陽亭」で汗を流して
さっぱりして帰宅しました。
途中 三国峠でどしゃ降りに遭いましたが
create達が下山した1時半に30人ぐらいの
「登山ツアー」が登って行きましたが
「大丈夫だろうか~」としきりに気になりました。
「雪渓」も多かったのでそこに大雨が降ったら大変ですから・・・
山の天気は変わりやすいので
朝 出来るだけ早く出発をして
余裕を持って下山する事がcreateちの登山のルールになっています。
神奈川県の方は
「日帰りにしてこれだけのお花畑を見れる所は全国でもそうないですよ!」と言っておりました。
そんな素晴らしい山の近くに住んでいて改めて幸せを感じました。
北海道っていいですね~
十勝って良いですね~
この記事のURL|2010-07-07 20:33:35
2010年7月5日(月)
今季の初登山は赤岳へ行ってきました。
登山×50

午前2時起床
そして
2時45分しゅっぱ~~~つ!
今季初登山は赤岳へ行ってきました。
昨年の登山をご一緒させていただいたご夫妻は
ご都合が悪く
相方と二人旅になりました。 笑
5時に登山開始をして
写真を撮りながらゆっくりペースで
頂上に到着したのは9時でした。
createは重量のあるデジ1を持つつもりでなかったけど
相方が
「荷物は全部自分が持つので
せっかくだからデジ1を持った方がいい!」と言ってくれたのでお言葉に甘えて
カメラ用のリュックに入れて持ちました。
写真を見ていただいたらわかる様に
とっても良いお天気に恵まれての登山開始でした。
メイン画像は
コマクサ平です。
タイミング良く見事なお花畑でした。

昨日までの雨が登山道を流れて少し足場が悪かったです。
7月なのに雪渓が多いのにも驚きました。
急斜面のトラバースは
高所恐怖症のcreateにはきつかったです。 汗
でも この青空は最高でした。

「神ノ田圃」という小さな池です。
写真の左手の方が逆光で暗くて見えないので
載せませんでしたが
「コケモモ」「チングルマ」「ウラジロツツジ」などが
きれいでした。

お花畑を見ながら、そして写しながら
この青空の下開放感でいっぱいです。
本当に満たされた時間をいただきました。 感謝!

お花畑を過ぎた頃から
下の方から雲が上がってきて見る見るうちに霧に包まれての登りになりました。
頂上から見た
「白雲岳」「北鎮岳」です。
晴れていると遠く後方に旭岳が見えるようなのですが・・・

これは下山を開始して間もなく第4雪渓のあたりから
所々青空が覗いていました。


赤岳頂上の写真は証拠写真と言う事で・・・笑
ちょっと欲張って沢山載せてしまいました。
次回は
お花畑で見た初めてのお花も含めてUPしたいと
思います。
そして雲海の写真も日を改めてUPしますので
覗いてみてくださいね~
そして
2時45分しゅっぱ~~~つ!
今季初登山は赤岳へ行ってきました。
昨年の登山をご一緒させていただいたご夫妻は
ご都合が悪く
相方と二人旅になりました。 笑
5時に登山開始をして
写真を撮りながらゆっくりペースで
頂上に到着したのは9時でした。
createは重量のあるデジ1を持つつもりでなかったけど
相方が
「荷物は全部自分が持つので
せっかくだからデジ1を持った方がいい!」と言ってくれたのでお言葉に甘えて
カメラ用のリュックに入れて持ちました。
写真を見ていただいたらわかる様に
とっても良いお天気に恵まれての登山開始でした。
メイン画像は
コマクサ平です。
タイミング良く見事なお花畑でした。

昨日までの雨が登山道を流れて少し足場が悪かったです。
7月なのに雪渓が多いのにも驚きました。
急斜面のトラバースは
高所恐怖症のcreateにはきつかったです。 汗
でも この青空は最高でした。

「神ノ田圃」という小さな池です。
写真の左手の方が逆光で暗くて見えないので
載せませんでしたが
「コケモモ」「チングルマ」「ウラジロツツジ」などが
きれいでした。

お花畑を見ながら、そして写しながら
この青空の下開放感でいっぱいです。
本当に満たされた時間をいただきました。 感謝!

お花畑を過ぎた頃から
下の方から雲が上がってきて見る見るうちに霧に包まれての登りになりました。
頂上から見た
「白雲岳」「北鎮岳」です。
晴れていると遠く後方に旭岳が見えるようなのですが・・・

これは下山を開始して間もなく第4雪渓のあたりから
所々青空が覗いていました。




赤岳頂上の写真は証拠写真と言う事で・・・笑
ちょっと欲張って沢山載せてしまいました。
次回は
お花畑で見た初めてのお花も含めてUPしたいと
思います。
そして雲海の写真も日を改めてUPしますので
覗いてみてくださいね~
この記事のURL|2010-07-05 23:24:55
2010年7月1日(木)
きのうの?がわかったので再度UPします。
自然の風景×210

一昨日の朝ウォークで見た野の花の名前が
ネットで調べたり
図鑑で調べたりしてもわからなくて
今日 とっても気になっていました。
山野草にとっても詳しい「どらこさん」が
調べてくれました。
さすが~~どらこさん!! 驚
昨日
何枚か写した写真をもう一度UPしてみます。
「みともり 花のホームページ」で
どらこさんの教えてくれた
「ムラサキウマゴヤシ」を調べてみました。
引用
(湘南の種子植物 マメ科)
欧州原産の多年草で牧草として栽培され時に逸出して
道端、土堤、畑のヘリなどに野生化している帰化植物
各地の農耕地周辺で記録されたが稀。
他のウマゴヤシと違い茎は直立する。
5~8月に青紫いろの花をつける
やはり 名前の通り「馬の餌」になったんですね~


この黄色いのは他の花ではなく
葉が黄葉しているんですよ!


花の色も時間が経ったのは色がさめているのか薄く
咲いたばかりの花は色が濃いのでしょうか~
2色の花を確認しました。
この事も明日雨が降っていなければ確認してきますね~~
それに
写真も撮ってきますね~
それにしてもどらこさんは凄過ぎる~~
でも ありがとうね~ (*^_^*)
工房 木ー楽々さん
まさGさんもいろいろ調べてくれたりしてありがとうございま~す。
ネットで調べたり
図鑑で調べたりしてもわからなくて
今日 とっても気になっていました。
山野草にとっても詳しい「どらこさん」が
調べてくれました。
さすが~~どらこさん!! 驚
昨日
何枚か写した写真をもう一度UPしてみます。
「みともり 花のホームページ」で
どらこさんの教えてくれた
「ムラサキウマゴヤシ」を調べてみました。
引用
(湘南の種子植物 マメ科)
欧州原産の多年草で牧草として栽培され時に逸出して
道端、土堤、畑のヘリなどに野生化している帰化植物
各地の農耕地周辺で記録されたが稀。
他のウマゴヤシと違い茎は直立する。
5~8月に青紫いろの花をつける
やはり 名前の通り「馬の餌」になったんですね~


この黄色いのは他の花ではなく
葉が黄葉しているんですよ!


花の色も時間が経ったのは色がさめているのか薄く
咲いたばかりの花は色が濃いのでしょうか~
2色の花を確認しました。
この事も明日雨が降っていなければ確認してきますね~~
それに
写真も撮ってきますね~
それにしてもどらこさんは凄過ぎる~~
でも ありがとうね~ (*^_^*)
工房 木ー楽々さん
まさGさんもいろいろ調べてくれたりしてありがとうございま~す。
この記事のURL|2010-07-01 21:13:44