2012年2月14日(火)
能取岬で見た日の出
プチ旅行×9

12日の仕事をちょっと早仕舞いをして
道東の網走、ウトロへ2泊で出かけました。
① メイン画像 6時46分
能取岬からの日の出です
次の写真から順を追ってのせます。
② 能取岬の灯台と朝焼け 6時42分

③ 6時50分
薄氷に映る朝日と氷のコラボ

④ 6時50分
地平線からではないですがオホーツク海の日の出

⑤ 6時52分
ピンクに染まる流氷

⑥ 7時
歓声を上げながら日の出を楽しんだ若者たち

リフレッシュ休暇の筈なのに
4時に目覚め
行く予定のなかった日の出撮りに行ってきました。
ホテルの方に地図を頂き真っ暗な中一人見知らぬ能取岬へ
向かいました。
おりしも前日の地吹雪で「吹きたまり」が何箇所かありましたが引き戻ることもできません 汗
20分くらいで行けると聞いていたのですが
アイスバーンで1時間近くかかりました。
灯台の明かりも見えホッとしたのもつかの間
先に岬に向かっていたと思われる方が
バックでcreateのほうに戻ってきました。
????
この先は吹き溜まりがひどくて
一台戻ったようなのでこれ以上は行けないので無理との事
createの後続の車も戻って行ってしまいました。 (ーー;)
createはカメラと三脚を持って歩くことにしました。
でもちょっとも距離ですが
腰までも雪の山がある所がありあえなく断念!
200メートル以上もありそうな距離を下手なバックで戻ってもうすぐ終わる頃
除雪車の運転手さんが
「行けなかったかい?」
「はい すごい吹き溜まりで無理です」
「これから開けますので後ろから着いてきてください」と・・・
まあ~ こんな事があるんですね~
本当に嬉しくて有難くて手を合わせて深々と頭を下げました
一時はあきらめて見れると思っていなかった
オホーツク海の日の出と忘れることのできない思い出が
できました。
感慨深い思いで見たとても美しい日の出でした。
コメント欄は
お休みしていたのでお店が忙しく閉じさせていただきます。
道東の網走、ウトロへ2泊で出かけました。
① メイン画像 6時46分
能取岬からの日の出です
次の写真から順を追ってのせます。
② 能取岬の灯台と朝焼け 6時42分

③ 6時50分
薄氷に映る朝日と氷のコラボ

④ 6時50分
地平線からではないですがオホーツク海の日の出

⑤ 6時52分
ピンクに染まる流氷

⑥ 7時
歓声を上げながら日の出を楽しんだ若者たち

リフレッシュ休暇の筈なのに
4時に目覚め
行く予定のなかった日の出撮りに行ってきました。
ホテルの方に地図を頂き真っ暗な中一人見知らぬ能取岬へ
向かいました。
おりしも前日の地吹雪で「吹きたまり」が何箇所かありましたが引き戻ることもできません 汗
20分くらいで行けると聞いていたのですが
アイスバーンで1時間近くかかりました。
灯台の明かりも見えホッとしたのもつかの間
先に岬に向かっていたと思われる方が
バックでcreateのほうに戻ってきました。
????
この先は吹き溜まりがひどくて
一台戻ったようなのでこれ以上は行けないので無理との事
createの後続の車も戻って行ってしまいました。 (ーー;)
createはカメラと三脚を持って歩くことにしました。
でもちょっとも距離ですが
腰までも雪の山がある所がありあえなく断念!
200メートル以上もありそうな距離を下手なバックで戻ってもうすぐ終わる頃
除雪車の運転手さんが
「行けなかったかい?」
「はい すごい吹き溜まりで無理です」
「これから開けますので後ろから着いてきてください」と・・・
まあ~ こんな事があるんですね~
本当に嬉しくて有難くて手を合わせて深々と頭を下げました
一時はあきらめて見れると思っていなかった
オホーツク海の日の出と忘れることのできない思い出が
できました。
感慨深い思いで見たとても美しい日の出でした。
コメント欄は
お休みしていたのでお店が忙しく閉じさせていただきます。
この記事のURL|2012-02-14 23:34:53
2012年2月9日(木)
花嫁さんのような・・・そしてデジブック
花×66

雪に閉ざされた戸外とは無縁の
出窓で暖かい日差しを受けて
綺麗に咲いてくれたランの花です。
今 createはブライダルコースをご希望の
花嫁さんがいらしてくれています。
そう~
2月号の十勝の情報誌「しゅん」に掲載しました (^^♪
今日は2時間もかけて釧路からいらしてくれた新婦様も
いました。
ありがたいことですね~
createに来るまでに多くのサロンを通り越してきたでしょうに~
そしてこの雪道の中を・・・感謝です。 m(__)m
① メイン画像
純白の花嫁さんにぴったりの白いランです。
② 昨日写した写真です。
このつぼみも今日は開花しましたよ~
明日は写せるかしら~

③ オレンジのラン

④ カラードレスのように素敵な色ですね

先日訪れた更別の日の出前の写真数枚と
帰り道に写した写真デジブックにしてみました。
お時間の許すときにでもちょっと覗いてみていただけたら嬉しいです。
↓ こちらからどうぞ~
十勝の冬の澄んだ青空
出窓で暖かい日差しを受けて
綺麗に咲いてくれたランの花です。
今 createはブライダルコースをご希望の
花嫁さんがいらしてくれています。
そう~
2月号の十勝の情報誌「しゅん」に掲載しました (^^♪
今日は2時間もかけて釧路からいらしてくれた新婦様も
いました。
ありがたいことですね~
createに来るまでに多くのサロンを通り越してきたでしょうに~
そしてこの雪道の中を・・・感謝です。 m(__)m
① メイン画像
純白の花嫁さんにぴったりの白いランです。
② 昨日写した写真です。
このつぼみも今日は開花しましたよ~
明日は写せるかしら~

③ オレンジのラン

④ カラードレスのように素敵な色ですね

先日訪れた更別の日の出前の写真数枚と
帰り道に写した写真デジブックにしてみました。
お時間の許すときにでもちょっと覗いてみていただけたら嬉しいです。
↓ こちらからどうぞ~
十勝の冬の澄んだ青空

この記事のURL|2012-02-09 22:24:25
2012年2月7日(火)
白樺並木と霧氷&けあらしのデジブック
冬景色など冬の写真×55

昨日の駒場に
お馬さんの運動光景を写しに行った帰り道に
白樺並木を撮ってみました。
お天気が良く青空が広がっていたので
白樺が青い空に映えてきれいでした。
① メイン画像
②

③

更別の霧氷スポットで写したデジブックができました。
お時間のある時に見ていただけたらうれしいです。
↓ こちらから見れます。 "^_^"
霧氷スポットin更別
お馬さんの運動光景を写しに行った帰り道に
白樺並木を撮ってみました。
お天気が良く青空が広がっていたので
白樺が青い空に映えてきれいでした。
① メイン画像
②

③

更別の霧氷スポットで写したデジブックができました。
お時間のある時に見ていただけたらうれしいです。
↓ こちらから見れます。 "^_^"
霧氷スポットin更別

この記事のURL|2012-02-07 23:21:36
2012年2月6日(月)
母馬と若い馬の雪中運動の光景
動物×4

今日は駒場にある十勝牧場で行われている
妊娠馬の運動不足解消のため
コースを3周走るところを見に行ってきました。
雪を蹴って走る所を目前で見て
迫力満点でした。
今日は東京のTV局がその模様を撮影をしていましたよ!
妊娠馬のことを詳しく知りたい方は↓に書いています。
① メイン画像 白馬も
②雪煙を立てて~

③ 2周目!

④ お母さん馬 (妊娠馬)

⑤ 昨年産まれた若い馬

⑥ 今朝のサンピラー
2Fの窓からの撮影

↓ HPより引用
独立行政法人・家畜改良センター十勝牧場(音更町駒場、藤岡豊陽場長)は9日から、場内で妊娠馬などの雪中運動を開始した。青空の下、丸々と膨らんだおなかを抱えた体重1トン近い妊娠馬の群れが、雪煙を上げながら走る姿は壮観で、見学に訪れる観光客も多い。
冬期間の運動不足を解消し、体力増強を図ることで健康な馬体を保ち、おなかの子供が大きく育ち過ぎることによる難産を防ぐ目的で、30年ほど前から実施している。
この日も午前9時半すぎに、馬にまたがった職員に追われながら走路に向けて出発。育成、妊娠馬など約160頭が、各40頭ほどを一群として、それぞれ800メートルの走路を2周。大雪の影響で不安定な足元を気にしながらも、競い合うようにして元気いっぱいに駆けた。種畜第1課の廣岡俊行馬係長は「次代を担う元気な子供を産んでもらいたい」と話していた。
十勝牧場では、ブルトン、ペルシュロンといった農用馬の妊娠雌馬85頭、種雄馬18頭を含む約200頭を飼養する。来月20日ごろから、順次分娩(ぶんべん)が予定されており、運動は全頭が出産を終える5月末まで続く。
妊娠馬の運動不足解消のため
コースを3周走るところを見に行ってきました。
雪を蹴って走る所を目前で見て
迫力満点でした。
今日は東京のTV局がその模様を撮影をしていましたよ!
妊娠馬のことを詳しく知りたい方は↓に書いています。
① メイン画像 白馬も
②雪煙を立てて~

③ 2周目!

④ お母さん馬 (妊娠馬)

⑤ 昨年産まれた若い馬

⑥ 今朝のサンピラー
2Fの窓からの撮影

↓ HPより引用
独立行政法人・家畜改良センター十勝牧場(音更町駒場、藤岡豊陽場長)は9日から、場内で妊娠馬などの雪中運動を開始した。青空の下、丸々と膨らんだおなかを抱えた体重1トン近い妊娠馬の群れが、雪煙を上げながら走る姿は壮観で、見学に訪れる観光客も多い。
冬期間の運動不足を解消し、体力増強を図ることで健康な馬体を保ち、おなかの子供が大きく育ち過ぎることによる難産を防ぐ目的で、30年ほど前から実施している。
この日も午前9時半すぎに、馬にまたがった職員に追われながら走路に向けて出発。育成、妊娠馬など約160頭が、各40頭ほどを一群として、それぞれ800メートルの走路を2周。大雪の影響で不安定な足元を気にしながらも、競い合うようにして元気いっぱいに駆けた。種畜第1課の廣岡俊行馬係長は「次代を担う元気な子供を産んでもらいたい」と話していた。
十勝牧場では、ブルトン、ペルシュロンといった農用馬の妊娠雌馬85頭、種雄馬18頭を含む約200頭を飼養する。来月20日ごろから、順次分娩(ぶんべん)が予定されており、運動は全頭が出産を終える5月末まで続く。
この記事のURL|2012-02-06 22:15:53
2012年2月5日(日)
今日も更別の写真でごめんなさいね
冬景色など冬の写真×55

① メイン画像
けあらしに覆われたカラマツを朝日が照らしています。
② 気温差でこのような筋上になるのでしょうか~

③ けあらしの中の夫婦松 ← create名付け親 (*^^)v

④ かげろう

⑤ 大きな画像も見てください
カラマツとけあらしの遠景
⑥ 大きい画像です
けあらしの中の木々
これで更別の写真掲載は終わります~
しつこく3度もUPしてしまいましたが見ていただきありがとうございます。
今、写真の整理をしていますが
初めて見た光景なのでどれも捨てがたく
悩みどころですが
デジブックにしてまとめようと思っています (#^.^#)
けあらしに覆われたカラマツを朝日が照らしています。
② 気温差でこのような筋上になるのでしょうか~

③ けあらしの中の夫婦松 ← create名付け親 (*^^)v

④ かげろう

⑤ 大きな画像も見てください
カラマツとけあらしの遠景

⑥ 大きい画像です
けあらしの中の木々

これで更別の写真掲載は終わります~
しつこく3度もUPしてしまいましたが見ていただきありがとうございます。
今、写真の整理をしていますが
初めて見た光景なのでどれも捨てがたく
悩みどころですが
デジブックにしてまとめようと思っています (#^.^#)
この記事のURL|2012-02-05 22:31:53