2011年7月1日(金)
お米について
今日から『米トレサビリティ法』が施行されます。
消費者への産地情報提供を義務つけるものです。
米の加工食品、飲食店にまで拡大されるものです。
国内で年間に消費される米は約800万トンですが
その10%近くの77万トンの輸入米が国内で消費されていると言われています
しかし、普段の生活で輸入米を見かけることはほとんど
ありません。
どこでどのように消費されているのでしょう?
この法律の施行で、少しはわかるようになるかな?
お米の生産現場では、米価の下落、生産調整
担い手不足と衰退の一途です。
美味しいお米作りを一生懸命にやっている
生産者を、次世代に残してあげたい、
適正価格で消費することで、生産者をさせていきたいものです。
消費者への産地情報提供を義務つけるものです。
米の加工食品、飲食店にまで拡大されるものです。
国内で年間に消費される米は約800万トンですが
その10%近くの77万トンの輸入米が国内で消費されていると言われています
しかし、普段の生活で輸入米を見かけることはほとんど
ありません。
どこでどのように消費されているのでしょう?
この法律の施行で、少しはわかるようになるかな?
お米の生産現場では、米価の下落、生産調整
担い手不足と衰退の一途です。
美味しいお米作りを一生懸命にやっている
生産者を、次世代に残してあげたい、
適正価格で消費することで、生産者をさせていきたいものです。
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。