2012年6月26日(火)
写真の実験
日々のできごと×8

おもしろいことを思いついたので、実験しました。
フィルム式一眼レフカメラとコンパクトデジタルカメラを用意します。
(フィルム一眼とコンデジ)

フィルム一眼のファインダーにコンデジのレンズをくっつけて撮影すると、はたして写るか?という実験です。
そんなことしなくてもデジタル一眼で撮ればいいじゃん、なんですが、
自分はデジタル一眼持ってないんです ~>゜))))彡
このフィルム一眼は、昔写真がフィルムだった時代に、かなりの覚悟と勇気で新品を購入したもの。時代がデジタルに変わってしまい、楽なので、もう何年もフィルムを入れていません・・・。
さて、実験です。
メイン画像の招き猫さん'ず をマクロレンズで撮ってみましょう。
こんな感じで撮影します。

アホだな~~
というか、ヒマだな~~ というか。。。
ありえない絵ですね。。。
写真では右手だけでコンデジを持っていますが、実際には左手も使えて
ガシッと押さえることが出来ます。
それじゃ、撮ってみましょ。
カシャリ。

おっ、撮れた!
撮れたんだけどぉ・・・?
大きな誤算が・・・
ピント用のフォーカスフレーム(真ん中の丸いやつ)も写っちゃった。
・・・ハッハッハッ、そりゃそーだ!(笑)
でもマクロレンズ特有のボケ味も出ていて、イイんでないかい?
ちなみにレンズの絞りは開放でしか撮れません。

腕時計。

標準レンズに換えて、あずき。 (なんで?)
おもしろいので、外にも出ちゃいました。

こんな感じから・・

おおっ見える見える!

カシャリ。



なかなか。楽しんでしまいました。
デジタルの良いところは、こんなコトをやっても、
現像とプリント代が、かからないトコなんだよね。
なんか、デジタル一眼欲しくなっちゃったな
フィルム式一眼レフカメラとコンパクトデジタルカメラを用意します。
(フィルム一眼とコンデジ)

フィルム一眼のファインダーにコンデジのレンズをくっつけて撮影すると、はたして写るか?という実験です。
そんなことしなくてもデジタル一眼で撮ればいいじゃん、なんですが、
自分はデジタル一眼持ってないんです ~>゜))))彡
このフィルム一眼は、昔写真がフィルムだった時代に、かなりの覚悟と勇気で新品を購入したもの。時代がデジタルに変わってしまい、楽なので、もう何年もフィルムを入れていません・・・。
さて、実験です。
メイン画像の招き猫さん'ず をマクロレンズで撮ってみましょう。
こんな感じで撮影します。

アホだな~~
というか、ヒマだな~~ というか。。。
ありえない絵ですね。。。
写真では右手だけでコンデジを持っていますが、実際には左手も使えて
ガシッと押さえることが出来ます。
それじゃ、撮ってみましょ。
カシャリ。

おっ、撮れた!
撮れたんだけどぉ・・・?
大きな誤算が・・・
ピント用のフォーカスフレーム(真ん中の丸いやつ)も写っちゃった。
・・・ハッハッハッ、そりゃそーだ!(笑)
でもマクロレンズ特有のボケ味も出ていて、イイんでないかい?
ちなみにレンズの絞りは開放でしか撮れません。

腕時計。

標準レンズに換えて、あずき。 (なんで?)
おもしろいので、外にも出ちゃいました。

こんな感じから・・

おおっ見える見える!

カシャリ。



なかなか。楽しんでしまいました。
デジタルの良いところは、こんなコトをやっても、
現像とプリント代が、かからないトコなんだよね。
なんか、デジタル一眼欲しくなっちゃったな
2012年6月20日(水)
変な生物の唐揚げ
2012年5月19日(土)
ふなどじょう
いらすと×15

フナの仲間に、ギンブナがいます。
ギンブナの卵は、ギンブナ以外の魚のせーしでも受精して、
正常に発生し、ギンブナの子供が生まれるそうです。
ギンブナの卵に、ウグイやドジョウのやつでOK。ということです。
これを、 雌性発生 と言うそうです。
不思議ですね。
それじゃ、オスは何してんの?
ということになりますが、
妙なことに、関東地方ではオスがほとんどいなくて、
生まれてくるのはメスばかりだそうです。
ギンブナのメスと他の魚のオスとの間にギンブナのメスが生まれて、
また・・・ その繰り返しなのだそうです。
ひょぇぇ~~~\(゜ロ\)(/ロ゜)/です。
不思議ですね。
人間界では決して許されない禁断の愛でも、
自然界では普通に営まれていることも、あるのですね。


ギンブナの卵は、ギンブナ以外の魚のせーしでも受精して、
正常に発生し、ギンブナの子供が生まれるそうです。
ギンブナの卵に、ウグイやドジョウのやつでOK。ということです。
これを、 雌性発生 と言うそうです。
不思議ですね。
それじゃ、オスは何してんの?
ということになりますが、
妙なことに、関東地方ではオスがほとんどいなくて、
生まれてくるのはメスばかりだそうです。
ギンブナのメスと他の魚のオスとの間にギンブナのメスが生まれて、
また・・・ その繰り返しなのだそうです。
ひょぇぇ~~~\(゜ロ\)(/ロ゜)/です。
不思議ですね。
人間界では決して許されない禁断の愛でも、
自然界では普通に営まれていることも、あるのですね。


2012年5月13日(日)
桜を見に行きました
日々のできごと×8

朝、桜を見に行きました。

はじめは、音更神社に行きました。
桜がきれいに咲いていましたよ。

ぐお~ っと、龍の口から水が出ています。
ドラゴンウォーターです。

天気が良くて、気持ちの良い朝です。
つぎは、すずらん公園。

おっぱいの形をしています。この木のこぶ。

作りかけてやめちゃった、カラスの巣。
何か、間違っちゃったのでしょうね。

近くの、公園八幡宮でも、龍の口から水が・・・
こちらは、ぴゅ~ って感じです。

で、その下に、「犬用」。 犬用・・・?

このリス君は、足下まで寄ってきてくれました。

天気が良かったので、展望台からは日高山脈がきれいに見えましたよ。
すずらん公園も、桜がきれいに咲いていました。

はじめは、音更神社に行きました。
桜がきれいに咲いていましたよ。

ぐお~ っと、龍の口から水が出ています。
ドラゴンウォーターです。

天気が良くて、気持ちの良い朝です。
つぎは、すずらん公園。

おっぱいの形をしています。この木のこぶ。

作りかけてやめちゃった、カラスの巣。
何か、間違っちゃったのでしょうね。

近くの、公園八幡宮でも、龍の口から水が・・・
こちらは、ぴゅ~ って感じです。

で、その下に、「犬用」。 犬用・・・?

このリス君は、足下まで寄ってきてくれました。

天気が良かったので、展望台からは日高山脈がきれいに見えましたよ。
すずらん公園も、桜がきれいに咲いていました。
2012年5月6日(日)
かまどうま
日々のできごと×8

家の床を、小さなカマドウマが歩いていました。
どこから入ってきたのでしょうか。ほんとに小さいです。
カマドウマは、「便所コオロギ」などと呼ばれていて、
あまり印象の良くない虫みたいです。 が、
自分的には、けっこう好きなんだよね♪


触角、長っ!
艶消しの、竹の子模様が、なんかカッコイイんです。
よく見ると、おケツに3本の剣が生えています。
スリーソードです。
ジャンプしましたが、かなりの距離を飛びました。
30センチ位は飛びました。
ぴょーん て。

この角度、ヤバいです。
「ジャキーン」って感じで、かっこいいです。
エビ・カニちっくです。
クワガタとかよりも、カッコイイかも。
「MS-08 カマドーマ」
とかって、勝手に変な名前をつけると、
さらにかっこよく思えるかも?
家には、だんごむし とか、かまどうま とか、
たまに遊びに来てくれるんだよね。
写真を撮り終わったあとは、外に放してあげましたよ。

カニ風に赤く塗ってみました。 うまそー!
・・・には、見えませんネ。
どこから入ってきたのでしょうか。ほんとに小さいです。
カマドウマは、「便所コオロギ」などと呼ばれていて、
あまり印象の良くない虫みたいです。 が、
自分的には、けっこう好きなんだよね♪


触角、長っ!
艶消しの、竹の子模様が、なんかカッコイイんです。
よく見ると、おケツに3本の剣が生えています。
スリーソードです。
ジャンプしましたが、かなりの距離を飛びました。
30センチ位は飛びました。
ぴょーん て。

この角度、ヤバいです。
「ジャキーン」って感じで、かっこいいです。
エビ・カニちっくです。
クワガタとかよりも、カッコイイかも。
「MS-08 カマドーマ」
とかって、勝手に変な名前をつけると、
さらにかっこよく思えるかも?
家には、だんごむし とか、かまどうま とか、
たまに遊びに来てくれるんだよね。
写真を撮り終わったあとは、外に放してあげましたよ。

カニ風に赤く塗ってみました。 うまそー!
・・・には、見えませんネ。