2012年4月15日(日)
セミの幼虫
2012年4月10日(火)
かたつむり
2012年4月8日(日)
プロフィール画像
いらすと×15

自分のブログの、左上にあるプロフィール画像、
今までは、

この、青空の写真を使っていました。
千葉県の利根川で、釣りをしているときに撮った写真です。
釣り竿と、真ん中に虹のようなものが写っている青空です。
このプロフィール画像、
マイとかちブログを始めるときに、
パソコンの中に入っていた、自分で撮った写真の中から
「とりあえず」選んだもので、
特に、こだわりがあって選んだ写真では、ありません。
このままでも良いのですが、
ちょっと、インパクトに欠けるなー と、思います。
なので、
春にもなったことだし、
新しく、プロフィール画像を、作ることにしました。
まずは、てっとりばやく、
フォトレタッチソフトの「インクツール」で、
名前だけ、書いてみました。

●原寸大、Red&BiueVer.
毛筆で書いた様な感じがでて良いのですが、
せっかくだから、なんか、画像も、入れたいですね。

●原寸大
と、ゆーことで、
なまず です。
自分が釣った、なまずの、顔アップです。
なんか、リアルな、お顔ですね。
なので、
絵を描いてみました。

●原寸大
これも、なまず です。
自分は、なまず が、好きなのです。
これだと、
へらひとさん というより、
なまずさん に、なってしまいそうですね。
なので、
こんなのも、描いてみました。

●原寸大
完全に、ナメてますね。
これだと、
他の方にコメントを送ったときに、
コメントの左側に、こんな絵が載っていると、
「おちょくってんのか!!」
と、怒られそうです。
これは、却下です。
こうして見ると、
なかなか、
どれも、良くないように見えてきました。
今までの青空の写真も、
とりあえず使い始めた割には、
実は、ちょっとだけ、愛着が、わいてきたりしています。
と、ゆーことで、結論、
いままでどうり、
このまま、青空を、使います!
わぉ!!
今までは、

この、青空の写真を使っていました。
千葉県の利根川で、釣りをしているときに撮った写真です。
釣り竿と、真ん中に虹のようなものが写っている青空です。
このプロフィール画像、
マイとかちブログを始めるときに、
パソコンの中に入っていた、自分で撮った写真の中から
「とりあえず」選んだもので、
特に、こだわりがあって選んだ写真では、ありません。
このままでも良いのですが、
ちょっと、インパクトに欠けるなー と、思います。
なので、
春にもなったことだし、
新しく、プロフィール画像を、作ることにしました。
まずは、てっとりばやく、
フォトレタッチソフトの「インクツール」で、
名前だけ、書いてみました。


毛筆で書いた様な感じがでて良いのですが、
せっかくだから、なんか、画像も、入れたいですね。


と、ゆーことで、
なまず です。
自分が釣った、なまずの、顔アップです。
なんか、リアルな、お顔ですね。
なので、
絵を描いてみました。


これも、なまず です。
自分は、なまず が、好きなのです。
これだと、
へらひとさん というより、
なまずさん に、なってしまいそうですね。
なので、
こんなのも、描いてみました。


完全に、ナメてますね。
これだと、
他の方にコメントを送ったときに、
コメントの左側に、こんな絵が載っていると、
「おちょくってんのか!!」
と、怒られそうです。
これは、却下です。
こうして見ると、
なかなか、
どれも、良くないように見えてきました。
今までの青空の写真も、
とりあえず使い始めた割には、
実は、ちょっとだけ、愛着が、わいてきたりしています。
と、ゆーことで、結論、
いままでどうり、
このまま、青空を、使います!
わぉ!!
2012年3月25日(日)
とうきびバナナ
2012年3月18日(日)
イラストの原画
いらすと×15

こんにちは。
今回は、今までにマイとかちに描いたイラストを、
原画を紹介しながら振り返ってみたいと思います。
まずは、今年の1月1日にアップした、「年賀状、描いてみました」からです。
(その前にアップした、「変な人」と「たつ」は、内容がヤバいので、トバします)

自分は、このサインペンで手描きした原画をスキャナーでパソコンに取り込んで、
無料でダウンロードできるフォトレタッチソフト、「GIMP」を使って着色と文字入れをしております。

完成すると、こうなります。
年賀状を描いている気分になる様に、本物の年賀状に描きました。
この時は、色付けが終わり、文字入れもあとチョットで完成、という所で、
GIMPが固まって操作不能となってしまいました。
途中保存していなかったために、最初からやり直し、となってしまったという、
正月早々から、かなりイラついて描いていたのを、思い出しました。
次は、「短編小説、びん」です。

これは、本のさし絵をイメージして描いたので、あえて色付けは、しませんでした。
下に描いてある、「短編小説フウセンハムスター」も、出来上がっているのですが、
はずかしいので、アップしていません。今度、気が向いたら、アップしてみようと思います。
次は、「もぐら」です。

この時は、夜、お酒を飲んでいて、酔っぱらったためか、1時頃に、なぜか突然思い立って描き始め、
アップし終わったのが2時半だったという、なんか、自分でもよく分からない行動だった思い出があります。
しかも、毛の質感が、ぜんぜんモグラに似ていないという、ね。
次は、「海老の味噌汁」と、「巨大いくら丼」です。

「海老の味噌汁」は、それまで色付けしていたイラストの背景色を、白色にしてみました。
すると、なんか、かっこ良いページになった様な気がしたので、それ以降は、背景を白色にしております。
文章は、絵を描いているうちに浮かんできて、全て想定の話になってしまいました。
「巨大いくら丼」は、イクラの着色をしていないと、なんか、
ごはんの上にまんじゅうが乗っかっているだけの絵に見えますね。
次は、前回アップした、「なまこパン」です。

なまこパン自体は、すらすらと描けたのですが、お皿やコーヒーカップの楕円が、
ちゃんと描こうとすると以外に難しいことが、分かりました。
手 も、自分の右手を見ながら描きましたよ。
昔、中学生のころ、友人が給食のクリームパンを豪快にかじると、クリームが飛び出したことを思い出したら、
なぜか、なまこパンの発想につながりました。
それよりも、「なまこパン」って、自分のオリジナルだと思っていたのですが、
検索すると、本当になまこパンってカテゴリーが、あるのですね、びっくりでした。
以上、今年に入ってからのブログでしたが、いろいろと思い出せて、自分でもおもしろかったです。
こんな、しょうもない絵でも、気軽に発表できる場所があるというのは、ありがたいことですね。
ながくなりましたが、最後まで見てくださって、ありがとうです♪
今回は、今までにマイとかちに描いたイラストを、
原画を紹介しながら振り返ってみたいと思います。
まずは、今年の1月1日にアップした、「年賀状、描いてみました」からです。
(その前にアップした、「変な人」と「たつ」は、内容がヤバいので、トバします)

自分は、このサインペンで手描きした原画をスキャナーでパソコンに取り込んで、
無料でダウンロードできるフォトレタッチソフト、「GIMP」を使って着色と文字入れをしております。

完成すると、こうなります。
年賀状を描いている気分になる様に、本物の年賀状に描きました。
この時は、色付けが終わり、文字入れもあとチョットで完成、という所で、
GIMPが固まって操作不能となってしまいました。
途中保存していなかったために、最初からやり直し、となってしまったという、
正月早々から、かなりイラついて描いていたのを、思い出しました。
次は、「短編小説、びん」です。

これは、本のさし絵をイメージして描いたので、あえて色付けは、しませんでした。
下に描いてある、「短編小説フウセンハムスター」も、出来上がっているのですが、
はずかしいので、アップしていません。今度、気が向いたら、アップしてみようと思います。
次は、「もぐら」です。

この時は、夜、お酒を飲んでいて、酔っぱらったためか、1時頃に、なぜか突然思い立って描き始め、
アップし終わったのが2時半だったという、なんか、自分でもよく分からない行動だった思い出があります。
しかも、毛の質感が、ぜんぜんモグラに似ていないという、ね。
次は、「海老の味噌汁」と、「巨大いくら丼」です。

「海老の味噌汁」は、それまで色付けしていたイラストの背景色を、白色にしてみました。
すると、なんか、かっこ良いページになった様な気がしたので、それ以降は、背景を白色にしております。
文章は、絵を描いているうちに浮かんできて、全て想定の話になってしまいました。
「巨大いくら丼」は、イクラの着色をしていないと、なんか、
ごはんの上にまんじゅうが乗っかっているだけの絵に見えますね。
次は、前回アップした、「なまこパン」です。

なまこパン自体は、すらすらと描けたのですが、お皿やコーヒーカップの楕円が、
ちゃんと描こうとすると以外に難しいことが、分かりました。
手 も、自分の右手を見ながら描きましたよ。
昔、中学生のころ、友人が給食のクリームパンを豪快にかじると、クリームが飛び出したことを思い出したら、
なぜか、なまこパンの発想につながりました。
それよりも、「なまこパン」って、自分のオリジナルだと思っていたのですが、
検索すると、本当になまこパンってカテゴリーが、あるのですね、びっくりでした。
以上、今年に入ってからのブログでしたが、いろいろと思い出せて、自分でもおもしろかったです。
こんな、しょうもない絵でも、気軽に発表できる場所があるというのは、ありがたいことですね。
ながくなりましたが、最後まで見てくださって、ありがとうです♪