2009年4月22日(水)
順調な春
開花・生育情報byガーデン日記×244

昨日昼頃から降り出した雨は、大きな水溜りをつくるほど
ですが、植物には恵みの雨です
光と温度は充分過ぎるほどでしたが、水が足りませんでした
ただひとつ、雑草にも恵みを与えてしまう・・・・・・
クリスマスローズハイブリットが咲き出しました
昨年春に植えた10株ほどが、順調に成長し花芽をつけています



スプリングエフェメラル、春の妖精たちも次々に開花しています
ムスカリ
ヒヤシンス
キバナノアマナ
スイセン
宿根ビオラは雪の中から顔を出した頃は、けなげな姿に感動しましたが
今ではこんなに立派になりました
市内の住宅街では、エゾムラサキツツジも開花してますね
サクラの季節ももうすぐです
ですが、植物には恵みの雨です
光と温度は充分過ぎるほどでしたが、水が足りませんでした
ただひとつ、雑草にも恵みを与えてしまう・・・・・・

昨年春に植えた10株ほどが、順調に成長し花芽をつけています




ムスカリ
ヒヤシンス
キバナノアマナ
スイセン

今ではこんなに立派になりました
市内の住宅街では、エゾムラサキツツジも開花してますね
サクラの季節ももうすぐです
2009年4月15日(水)
春の雪
開花・生育情報byガーデン日記×244

一昨日、最高気温が夏日一歩手前という記事をUPしたばかりでしたが、今朝はうっすら雪景色
しかし、白い雪景色の中にも緑の塊が多く見えていて
確実に、植物は成長をしています
プリムラはほぼ満開です
4月に入り、まったく降雨がなかったことから
融雪後、土は順調に乾いていきましたが
ここ数日は、風が吹くと土が舞い上がり
さながら、黄砂のようでした
水分が少ないために、芝生は少し成長が足踏みしていたようにも感じます
クロッカスは温度や日照を敏感に感知し、蕾を閉じています
融雪後に撒いた肥料も、土の上に溶けずに多く残っていましたが、この後は宿根草やバラたちに肥料も吸収されて去年より大きな株になるでしょう
天気が回復したら、本格的な春の到来です
しかし、白い雪景色の中にも緑の塊が多く見えていて
確実に、植物は成長をしています

4月に入り、まったく降雨がなかったことから
融雪後、土は順調に乾いていきましたが
ここ数日は、風が吹くと土が舞い上がり
さながら、黄砂のようでした
水分が少ないために、芝生は少し成長が足踏みしていたようにも感じます

融雪後に撒いた肥料も、土の上に溶けずに多く残っていましたが、この後は宿根草やバラたちに肥料も吸収されて去年より大きな株になるでしょう
天気が回復したら、本格的な春の到来です
2009年4月13日(月)
夏日一歩手前
開花・生育情報byガーデン日記×244

4月に入り、ここ数日は最高気温が10℃以上
今日はというと24.1℃!東京より暖かかったようです
夏日一歩手前、春を通り越して夏です
といっても、ガーデンの花たちはゆっくり季節を感じながら
寒の戻りを用心しながら開花していきます

セイヨウオキナグサ Pulsatilla vulgaris
住宅前のよく日の当たる株が、開花しています
メインガーデンの株より半月ほど早いですね
プシキニア
Puschkinia scilloides var.libanotica
昨年秋、約20種200球ほどの秋植え球根を植えました
その一番手が、このプシキニアです
クロッカスに始まりムスカリやチューリップ、アリウムにエレムルス、初夏には各種ユリが開花します
楽しみな季節がはじまりました!
今日はというと24.1℃!東京より暖かかったようです
夏日一歩手前、春を通り越して夏です
といっても、ガーデンの花たちはゆっくり季節を感じながら
寒の戻りを用心しながら開花していきます


住宅前のよく日の当たる株が、開花しています
メインガーデンの株より半月ほど早いですね

Puschkinia scilloides var.libanotica
昨年秋、約20種200球ほどの秋植え球根を植えました
その一番手が、このプシキニアです
クロッカスに始まりムスカリやチューリップ、アリウムにエレムルス、初夏には各種ユリが開花します
楽しみな季節がはじまりました!