200772(月)

7月編・・・初夏のガーデン


7月編・・・初夏のガーデン

季節は初夏・・・いや、北海道ではすでに夏?

12月編から今回の7月編まで
並べて見てもらうとわかりますが
本当に緑豊かに・花もいきいき咲いている風景がわかると思います

画像
ツツジなどの季節が終わり
初夏の宿根草も満開!
これからは
アスチルベ・ユリ・ホスタたちが咲き出します

これらが咲き出すと
一気にガーデン内も賑やかになります

是非、実物を見に来てください

地掘り苗も、安価でおわけしますよ!



2007630(土)

6月総集編


6月総集編

マイガーデンの6月最終の総集編です
宿根草の多くが、6月はじめから7月の中旬までには開花し
マイガーデンも賑やかになります
今年は約10種類程度が越冬できませんでしたが
元気のいいやつは、手がつけられないほどモッコリです(笑)

それでは、今満開の花たちを見てやってください・・・

画像
手前が、ゲラニウム・プラテンセ・ストリエータム
白と紫の絞り花が特徴
右側はポレモニウム・パープルレイン・ストレイン
紫の花が緑の中で映えます
奥の黄色い花は、ヘメロカリス・ステラデオロ
画像
ピンクの花色のゲラニウム・カンタブリギエンセ・ビオコボ
斑入り葉のアエゴポディウム(イワミツバ)と
ピンク黄花で、つる性のロニセラ・ゴールドフレーム
左隅の紫の花、リナリアも咲いてきました
画像
満開のゲラニウム・サンギネウム・ローズ
その後ろには、白い綿毛の葉が特徴的なラムズイヤー
白斑のミズキと、青紫のゲラニウム・ジョンソンズブルーがシメ役
画像
銅葉のペンステモン・ハスカーレッド
釣鐘花のカンパニュラ・トリケリウム・バーニース
ニョキッとデルフィニウム・ブラックナイト
シャクヤクもまだまだ元気です

7月編もお楽しみに・・・








2007630(土)

6月編-10


6月編-10

マイガーデンの開花情報です

メイン画像は、マジョリー・フェアー
モダンシュラブの四季咲きです
バレリーナからの育種のため、耐寒性・花付の良さは折り紙つきです

画像
デルフィニュウム・ガラッドとサルビア・トランシルバニカ
両方とも非常に丈夫で、綺麗な花を咲かせます
画像
名前不明なバラが咲いています
左手前がアルメリア・マリティマ
右奥がゲラニウム・ファエウム
左奥がヤローイエローとクリサンセマム・ロビンソンレッド
画像
銅葉の綺麗な、ペンステモン・ハスカーレッドと
カンパニュラ トリケリウム バーニス
銅葉が入ると、しまりますよね~

昨日からの雨で、背の高い植物が倒れまくりですが
花たちは元気に咲いています・・・






2007625(月)

6月編-9


6月編-9

マイガーデンの開花情報です

画像
ヴァーバスカム・ウェディングキャンドル
ゴマノハグサ科の宿根草で、草丈は100センチを超えることも・・・
丈が高くなるので、花壇の後ろの方に植えると良いでしょう
雨・風で花径が倒れることがあるので、心配なら支柱をつけましょう
画像
ロニセラ・ヘックロッティ
別名ハニーサックル
つる性の宿根草で、いい香りがします
十勝でも3m程には伸びますが、冬は防寒対策が必要でしょう
画像
ポテンティラ・アトロサンギネア
丈はあまり伸びず、ブッシュ状になる
赤い小花を、夏中咲かせてくれる
画像
ゲラニウム・プラテンセ・ストリエータム
スプリッシュスプラッシュという、品種名で売られいることもある
白と薄紫の絞り模様が特徴で、個体によって
絞りの分量が異なる
画像
トラディスカンシア
ヒメツユクサの方が、一般的ですね・・・
良くあるムラサキツユクサよりも、葉が細く・丈も大きくなりません
非常に丈夫な宿根草です
画像
シャクヤク
ボタンの花は終わってしまいましたが
シャクヤクは今、満開です

ここ数日、雷が鳴ったり
急に雨が降ったり
少しぐずつき気味の天気ですが、植物達は元気です・・・



2007620(水)

6月編-8


6月編-8

マイガーデンの開花情報です
画像
ヤマボウシ(赤花)
北海道には自生していませんが
札幌あたりだと越冬していました
最近は十勝でも、たまに見られるようになりました
画像
タリクトラム・アキレギフォリウム
和名カラマツソウ
涼しげな花です
画像
アエゴポディウム・ポダグラリア ・ヴァリエガータ
別名イワミツバです
日向でも・日陰でもよく、地下茎でどんどん増える丈夫な種類です
画像
アリウム
耐寒性のある秋植えの球根です
画像
ダイアンサス・ライオンロック
ブルーシルバーの細い葉が
花後もグランドカバーとして使える
画像
ゲラニウム・カンタブリギエンセ・ビオコボ
ゲラニウムの中でも、花径が小さく
葉に柑橘系の香りがある
画像
クリサンセマム・ロビンソンレッド
別名ムシヨケギク
画像
ゲラニウム・エンドレッシイ
くり返し咲きで、花期が長い
画像
ゲラニウム・ビジョン・バイオレット
細葉が特徴的
画像
ブラッシュ・ノアゼット
系統ノアゼットローズ
四季咲きで、香りが豊か

バラも次々と咲き出しました



<<
>>




 ABOUT
kasui
住環境とは?
そこに住む人にとって、便利で快適な空間
その通りです
しかし、便利を追求しすぎるがゆえに
真の快適は後回し・・・
「植物が主役の庭」こそが
真の潤いある快適な住空間だと考えます

性別
年齢40代
エリア幕別町
属性事業者
 GUIDE
(有)花水造園緑化土木
住所幕別町札内みずほ町173番地4
TEL0155-56-4993
 カウンター
2006-12-01から
484,613hit
今日:7
昨日:22


戻る