2015815(土)

給料明細を学ぼう!―給料から引かれるお金―


給料明細を学ぼう!―給料から引かれるお金―

今日は、給料明細を学ぼうシリーズ3日目です!

今日は、給料から引かれる
お金についてお話していきますね。


今日も、給料明細をお手元に
準備してよみ進めると、理解が深まります^^



給料から引かれているものは、

控除という欄に書いてあります。

控除で引かれているものは
3つのカテゴリーに分かれています。


1.社会保険料

2.税金

3.その他(組合費や財形など)


1.社会保険料にあたるのは、、、

  健康保険料
  介護保険料(40歳以上の方のみ)
  厚生年金保険料
  雇用保険料

  です。



  健康保険は、病気やけがなどの
  医療費負担を軽くするもので、
  会社も半分負担してくれています

  ※給料明細に記載されている金額は半分、
   会社が負担してくれた後の数字です


  介護保険料は、寝たきりや認知症などで
  自力での生活が難しくなった場合に、
  「介護サービス」を受けることができるものです。

  健康保険同様、
  会社が半分、負担してくれています。

  厚生年金保険料は、、
  65歳以上もしくは、障害状態
  又は死亡した場合に、
  本人や家族が受給できる年金です。

  これも会社が半分負担してくれています。

  毎年秋に料率が変わり、年々、
  その負担が増え続けています。


  雇用保険は、失業した時に
  受けられる給付です。
  (期間など条件があります)


そして、

2.税金にあたるのが、、、

  所得税と住民税です。


  所得税は国に納め、
  住民税は都道府県と市町村に納めます。

  納める金額は、収入に応じて変わります。




3.そのほか

  共済費や組合費と、
  会社によって決まっているものと、

  財形貯蓄や会社の団体保険料等
  自分で加入すると決めたもの


  2つがあります。


  ※3.その他のところは、
   会社によってはなにもないところもあります。


社会保険、税金、その他が
控除として引かれているのです。


では、一番かかっていた項目はどれでしょうか??



ぜひ、それぞれの項目がいくらなのか、
確認してみてくださいね♪






★ストレスなくお金が貯まるマネー診断★
3分でできる無料のマネー診断。
あなたにぴったりのお金の貯め方がわかります↓↓
http://www.reservestock.jp/page/fast_answer/982外部リンク



★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから外部リンク






 コメント(0件)コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます 
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています

ユーザー登録すると?
  • ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
  • 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。






 ABOUT
夢叶えるお金の専門家 大野有加
帯広有数のファイナンシャルプランナー。おべりべりライフサポート代表。一般家庭の家計相談および個人事業主の事業のお金の相談を担う。「カフェ開業を希望する依頼主の家計を見直し、相談から3年後に開業を実現」「家計不安で旅行に行けなかった家庭が2年続けて海外旅行を実現」など家計の改善で夢の実現に貢献している。

また毎月数回、投資・貯蓄セミナーを自主開催。同友会、商工会議所、小学校などでの講師も務める。

性別
年齢40代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
おべりべりライフサポート(FPオフィス)
住所帯広市大川町
定休不定休
 カウンター
2011-08-01から
39,338hit
今日:1
昨日:2


戻る