2014920(土)

金融所得はどうやって作るの!?


金融所得はどうやって作るの!?

昨日、金融所得には

銀行に預けたときにもらえる利子所得以外に、

株を持っているともらえる配当所得、

土地や建物を貸したときにもらえる不動産所得があり、

金融所得を増やすことも
収入を増やす手段だとお話ししました。



今日は金融所得のことを
具体的にお話ししていきますね。



この3つの金融所得のなかで
手に入れたいものはどれですか?


3つとも!!
という答えが返ってきそうですね(笑)。



もちろん、3つとも行うと、
入ってくるお金の入り口が増えるので、
1つよりは3つのほうがいいですね。


ですが!!



金融所得は、お金を増やすための
手段にすぎません。



手段には、必ず
メリット、デメリットがあります。



デメリットを考えずに
手段を選んでしまうと、
後悔することがあります。



ですので、まず、
デメリットを確認して、
手段を決めるのが大事です!!




そうすると、
さきほどの3つの金融所得、
今の自分は、どれに力を入れると
よいかがわかってきます。



実は、
3つとも力を入れると
いいわけではないんですね。



それでは、3つの金融所得を
デメリットの面から考えてみましょう。


まずは、預金すると、もらえる利子所得。

これは既にお持ちのことと思います。


預貯金のお金は、好きなときに
出し入れできるので便利ですね。



では、デメリットは何でしょう??


デメリットは・・



今、金利がものすごい低いことです!!




1年間100万円預けても、
もらえる利子所得は400円以下!!
(※金利は銀行により違いますが、定期預金でも
 0.03%とか0.04%のところが多いです)



預けていてもお金がほとんど増えませんね。


過去と比べると、その差は歴然。



20年前は5%とかありましたから、
100万預けると、5万円入ってきたのです!!!


400円で買えるものと
5万円で買えるもの。
全然違いますね。


このように今は金利が低く、
お金がほとんど増えないこと
これが利子所得のデメリットです。


まぁ、預けておくだけで金利はつくので、
利用はしても、力をいれるほどではないですね。


となると、残りの2つに期待しましょう★


楽しみですねー♪


と、長くなってきたので、
続きは次回にします^^



★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから外部リンク




★最新情報満載のメルマガ毎日配信中★
暮らしに役立つお金の話をほぼ毎日配信しています。
【マネーの常識をチェンジ】メルマガご登録はこちらから外部リンク






 コメント(0件)コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます 
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています

ユーザー登録すると?
  • ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
  • 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。






 ABOUT
夢叶えるお金の専門家 大野有加
帯広有数のファイナンシャルプランナー。おべりべりライフサポート代表。一般家庭の家計相談および個人事業主の事業のお金の相談を担う。「カフェ開業を希望する依頼主の家計を見直し、相談から3年後に開業を実現」「家計不安で旅行に行けなかった家庭が2年続けて海外旅行を実現」など家計の改善で夢の実現に貢献している。

また毎月数回、投資・貯蓄セミナーを自主開催。同友会、商工会議所、小学校などでの講師も務める。

性別
年齢40代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
おべりべりライフサポート(FPオフィス)
住所帯広市大川町
定休不定休
 カウンター
2011-08-01から
39,338hit
今日:1
昨日:2


戻る