2010年7月22日(木)
天敵
今日の動物×553

「君はこういうときだけおばさんぶるよね」
と
絶妙なつっこみを本日頂きました。
飼育展示係7です。
こんばんわ。
えぇ、えぇ、
いつもは乙女のフリをしています。
でも、私より若い人がいるときにはちゃんとおばさんぶるんです。
ちゃんと???
えぇ、ちゃんと。
どうでもイイ前振りでした。
本題。
より
来月の企画展「ざ・エゾシカ展」でクイズラリーを実施するにあたり、クイズを作るために調べものをしていたところ、このタイムリーなニュースに出会いました。
52万でもぎょっとするのに、63万ですか!!!
天敵がいないってすごいですね。
草食動物なのに、天敵がいないって・・・。
北海道ってそんなに小さな島とは思えないのですが、
エゾシカの天敵はいないんですよね。
昔はいたんですけどね・・・
遠い昔の話ですものね。
平成20年3月に北海道から出された
「エゾシカ保護管理計画(第3期)」
によれば
「阿寒個体群の調査結果によると、メスジカの成獣の死亡率は約20%~40%で、主な死亡要因は狩猟や 駆除によるものであり,成獣の自然死亡率は非常に低いと考えられる。」
だそうです。
北海道は自然が豊かだと内地の人からは言われることが多いです。
でも、北海道の自然って、なんだろうと考えてしまいます。
これは自然?
本日も頭は悶々しております。
あなたたちも天敵いないですよね。
なにしろ、地上最大最強の動物ですものね。
・・・あなたたちの天敵は暑さか?!
大敵ですね。
目下私の天敵はコレです。
「カマドウマ」
あぁ、文字を打つのも辛い。
もともと帯広にはいない虫でしたが、近年温暖化の影響でしょうか、増えています。
私の母はクモだと言いました。
私の父はコオロギだと言いました。
私はアレと呼んでいます。
と
絶妙なつっこみを本日頂きました。
飼育展示係7です。
こんばんわ。
えぇ、えぇ、
いつもは乙女のフリをしています。
でも、私より若い人がいるときにはちゃんとおばさんぶるんです。
ちゃんと???
えぇ、ちゃんと。
どうでもイイ前振りでした。
本題。
北海道環境生活部は、20日の道議会環境生活委員会で、道内に生息するエゾシカが2009年度の推定で64万頭に達したとする調査結果を公表した。YOMIURI ONLINE
08年度の52万程度からの大幅増で、過去最高とみられるという。
生息数は、道内160か所で、夜間に車で走りながらエゾシカにライトを当てて頭数を数える「ライトセンサス」という調査を基本に、捕獲状況などのデータを加えて、有識者らが推定した。
推定では、東部地域(オホーツク、十勝、釧路の3総合振興局と根室振興局)では32万頭で過去10年で1・4倍程度に増えているとみられる。
一方、西部地域(空知、上川、宗谷、胆振の4総合振興局、石狩、留萌、日高の3振興局)も32万頭だが、2000年度から3・5倍増と推定。生息地域が拡大しているとみられる。南部地域(渡島、後志の2総合振興局、檜山振興局)は、調査対象となっていない。
同部自然環境課は「想定以上の増加スピードだ。エゾシカの適正管理に向けて、抜本的な対策を取りたい」としている。

来月の企画展「ざ・エゾシカ展」でクイズラリーを実施するにあたり、クイズを作るために調べものをしていたところ、このタイムリーなニュースに出会いました。
52万でもぎょっとするのに、63万ですか!!!
天敵がいないってすごいですね。
草食動物なのに、天敵がいないって・・・。
北海道ってそんなに小さな島とは思えないのですが、
エゾシカの天敵はいないんですよね。
昔はいたんですけどね・・・
遠い昔の話ですものね。
平成20年3月に北海道から出された
「エゾシカ保護管理計画(第3期)」
によれば
「阿寒個体群の調査結果によると、メスジカの成獣の死亡率は約20%~40%で、主な死亡要因は狩猟や 駆除によるものであり,成獣の自然死亡率は非常に低いと考えられる。」
だそうです。
北海道は自然が豊かだと内地の人からは言われることが多いです。
でも、北海道の自然って、なんだろうと考えてしまいます。
これは自然?
本日も頭は悶々しております。

なにしろ、地上最大最強の動物ですものね。
・・・あなたたちの天敵は暑さか?!
大敵ですね。

「カマドウマ」
あぁ、文字を打つのも辛い。
もともと帯広にはいない虫でしたが、近年温暖化の影響でしょうか、増えています。
私の母はクモだと言いました。
私の父はコオロギだと言いました。
私はアレと呼んでいます。
コメント |
このブログはコメントを受け付けていません