2008年11月29日(土)
パンのマーチ。。♪

『パンのマーチ』っていう歌はご存知ですか?
ってな。。歌です。
1970年頃にNHKの『みんなのうた』で歌われていたんですねぇ。
先日、洞爺湖畔の『ラムヤート』というパン屋さんへ行ってきました。
このパン屋さんは、その『パンのマーチ』が流れてました。
驚くことに、そこの仲間がインディーズレーベルで発売しているCDから流れているんです。
このお店。。洞爺湖町というマチにありますが、町村合併前は『洞爺村』という地名だったそうです。
その昔のマチの名前を残しておきたくて。。逆から読んだ「ラムヤート」という店名にしたとか。
今回。。食べたパンです。
モッチモチで、今まで経験したことのない食感でした。
クセにないそうですが、通販はハード系のパンのみということで。。
写真の3種類はお店に行かなければ味わうことはできません。


このお店は、パンを販売しながらカフェも併設し。。
またギャラリーもあって、とても良い雰囲気のお店です。

懐かしい雰囲気があちらこちらに。。
建物は、昔。。商店として長年の間、使われていた建物だそうです。

お店に入ると、ストーブの匂いがします。
それが、とても雰囲気としては合ってまして、懐かしい感じがします。

ここのお店で気が付いたことは、新しいモノって何もないんです。
それが。。また良かったりします。
レトロとかアンティークなんて、一言で表現できるものではなく、全体のまとまりがあってこその不思議な雰囲気なのでしょう。
古いとボロい。。は、ぜんぜん違うんだなぁって思いました。
『ラムヤート』
虻田郡洞爺湖町洞爺町128-10
Phone:0142-87-2250
パンパン パンパン
パンパン パンパカパンパン パンパンパン♪
アンパン ジャムパン クリームパン チョコレートパン
日本中の こどもがすてきなパンで
パンパカパンパンパン♪
昔 パンを焼いたのは6千年も前のこと
小麦を 粉にしてこねあげて こねあげて
エジプトの 母さんたちが
おいしいパンを 焼き上げた♪
ってな。。歌です。
1970年頃にNHKの『みんなのうた』で歌われていたんですねぇ。
先日、洞爺湖畔の『ラムヤート』というパン屋さんへ行ってきました。
このパン屋さんは、その『パンのマーチ』が流れてました。
驚くことに、そこの仲間がインディーズレーベルで発売しているCDから流れているんです。
このお店。。洞爺湖町というマチにありますが、町村合併前は『洞爺村』という地名だったそうです。
その昔のマチの名前を残しておきたくて。。逆から読んだ「ラムヤート」という店名にしたとか。
今回。。食べたパンです。

クセにないそうですが、通販はハード系のパンのみということで。。
写真の3種類はお店に行かなければ味わうことはできません。


このお店は、パンを販売しながらカフェも併設し。。
またギャラリーもあって、とても良い雰囲気のお店です。

懐かしい雰囲気があちらこちらに。。
建物は、昔。。商店として長年の間、使われていた建物だそうです。

お店に入ると、ストーブの匂いがします。
それが、とても雰囲気としては合ってまして、懐かしい感じがします。

ここのお店で気が付いたことは、新しいモノって何もないんです。
それが。。また良かったりします。
レトロとかアンティークなんて、一言で表現できるものではなく、全体のまとまりがあってこその不思議な雰囲気なのでしょう。
古いとボロい。。は、ぜんぜん違うんだなぁって思いました。

虻田郡洞爺湖町洞爺町128-10
Phone:0142-87-2250
2008年11月23日(日)
情報不足。。
Un soliloque×59
「な。。なんですとぉ~?!」
つい先日のことですが、部屋で何気なくネットで。。とあるサイトを見ていて叫んでしましました。
それも、ひとりで居るのに、中途半端な敬語らしき言葉使いってのがバカみたいです(笑)
その叫んだワケってのは。。
いつも、見ている雑誌『スロウ』で見た『一針』と言う手作りオリジナル・ブランドが気になってました。
そこで作っている『スソバッグ』ってのがあるんですが、
なかなかgoodです!
記事を見て一目惚れ、気になってたと言うより。。むしろ欲しい!!が正解でした。

だいたい5,000円後半から6,000円台半ばまで様々です。
価格だけを見ると、素敵なお値段です(笑)
こんな類のもんって、そのへんで2,000円も出せば買えるんでしょうけど、なんとなくコンセプトに共感しちゃって。。
初めて知った当時は通販で展開してましたんで、欲しけりゃ買えますが、写真だけではなくって。。やはり、実物を見てからが基本です。
「でもなぁ~ 店がなければ見るコトもできないし。。誰も持ってないしなぁ」と数ヶ月も前から想っておりました。
ちなみに、数年前から愛用の『一澤帆布』のトート
使いこんでるので、かなり。。ヨレヨレ(笑)
ちょっとティストが似てるような気がします。
んで!長くなってごめんなさい!(汗)
その、先ほどのサイトを見ていましたところ。。
なんと!その『一針』!
札幌ファクトリーのレンガ館に11月1日にOPENしていたと言うワケなのです!!
いえ。。そのOPENするのは大歓迎なんです。
ただ悲しいのは、実は11月8日に札幌に行っておりまして
しかも!ファクトリーのレンガ館は、駅前に行くバスの時間を待ってる間に3Fの写真展なんぞを暢気に眺めて時間を潰していたのです。
だって、全然。。知らなかったですもん(汗)
知ってりゃ~さぁ~!くっそぉ~~
もぉ~ 最低・最悪・自己嫌悪。。。
完全なる情報不足です。
これからは、アンテナを張り直しっ!
気になっているキーワードは定期的に、検索を誓いました。
それにしても残念(泣)
札幌に行く予定は。。当分ないしなぁ~
『一針』とのご対面は、歳を越してからになりそうです(悲)
つい先日のことですが、部屋で何気なくネットで。。とあるサイトを見ていて叫んでしましました。
それも、ひとりで居るのに、中途半端な敬語らしき言葉使いってのがバカみたいです(笑)
その叫んだワケってのは。。
いつも、見ている雑誌『スロウ』で見た『一針』と言う手作りオリジナル・ブランドが気になってました。
そこで作っている『スソバッグ』ってのがあるんですが、
なかなかgoodです!
記事を見て一目惚れ、気になってたと言うより。。むしろ欲しい!!が正解でした。

だいたい5,000円後半から6,000円台半ばまで様々です。
価格だけを見ると、素敵なお値段です(笑)
こんな類のもんって、そのへんで2,000円も出せば買えるんでしょうけど、なんとなくコンセプトに共感しちゃって。。
初めて知った当時は通販で展開してましたんで、欲しけりゃ買えますが、写真だけではなくって。。やはり、実物を見てからが基本です。
「でもなぁ~ 店がなければ見るコトもできないし。。誰も持ってないしなぁ」と数ヶ月も前から想っておりました。

使いこんでるので、かなり。。ヨレヨレ(笑)
ちょっとティストが似てるような気がします。
んで!長くなってごめんなさい!(汗)
その、先ほどのサイトを見ていましたところ。。
なんと!その『一針』!
札幌ファクトリーのレンガ館に11月1日にOPENしていたと言うワケなのです!!
いえ。。そのOPENするのは大歓迎なんです。
ただ悲しいのは、実は11月8日に札幌に行っておりまして
しかも!ファクトリーのレンガ館は、駅前に行くバスの時間を待ってる間に3Fの写真展なんぞを暢気に眺めて時間を潰していたのです。
だって、全然。。知らなかったですもん(汗)
知ってりゃ~さぁ~!くっそぉ~~
もぉ~ 最低・最悪・自己嫌悪。。。
完全なる情報不足です。
これからは、アンテナを張り直しっ!
気になっているキーワードは定期的に、検索を誓いました。
それにしても残念(泣)
札幌に行く予定は。。当分ないしなぁ~
『一針』とのご対面は、歳を越してからになりそうです(悲)
2008年11月20日(木)
ホントかなぁ。。
Un soliloque×59
とうとう『らしい』雪が降ってしまいました。
出勤時に、まさか道路がツルツルになるほど。。とは思ってはいなかったのですが、走ってみるとビックリ~!
前方。。数百メートルを見ると、渋滞してるわ!パトカーの赤灯は回ってるわで、裏道作戦決行!
住宅街を走るので、ゆっくりペースではあるけれど
こういうときこそ、落ち着いて『ゆっくり。。ゆっくり』
無事に会社に到着で何よりでした。
みなさんはどうだったでしょ?
無事に出勤できたでしょうか?
ところで、私事ですが。。
今日から、某所で移動出展のために2日間ほど
いろ~んな『ご商売』の方と一緒に頑張って(?)おります。
ボクの座る目の前に、『開運』を謳う表札・印鑑を扱う方が出展していました。
先週も、某所で一緒に出展し。。顔なじみにもなっちゃっている方です。
今日、その方にお客さんが付いた時に、なんとなく聞き耳をたてていると、運勢云々のコトを話していました。
その、お客さんもいろ~んなコトを話し、納得し。。
印鑑3点セットを申し込んでいったようです。
自分としては、印鑑って。。特別な意味を考えたコトはありませんでした。
印鑑登録をしているモノも、俗に言う「三文判」です。
それで、不便に思ったコトも。。不幸に思ったコトも、なぁ~んもありません。
それと『印鑑』について。。今までに、人と話をして話題に上ったことなんか、一度もありませんでした。
なんとなく。。客足が退けた時に、その『印鑑屋』さんに、ちょこっと。。さわりだけ聞いてみました。
今、思えば。。生まれて初めて印鑑に興味を持った瞬間かもしれません。
聞くと。。結論としては「印鑑は、自分の分身であり、自分の名前を粗末にすると運は開かれない」と言うことでした。
ん~~そうなのか。。。
生まれてこのかた。。ウン○年
何万もする印鑑3点セットなんて買う人なんて、見栄っ張りか騙されてる人か。。どっちかだ。な~んて思ってましたが
そうでもないような。。。
今の自分って、幸せなのか不幸なのか?
正直言って。。どっちなのかわかりません。
大病や大きな怪我。。人に騙されたり、いじめられて不幸に思ったとか、そんなことも記憶にはありません。
強いて言えば○○なコト。。。
その○○なのも、他人から言わせると羨ましがられる始末(笑)
でもなぁ。。。
ハンコ。。買っちゃおうっかな。
(ちゃんと考えるの、遅いって。。汗)
ちょっと、考えてしまった一日なのでした。
出勤時に、まさか道路がツルツルになるほど。。とは思ってはいなかったのですが、走ってみるとビックリ~!
前方。。数百メートルを見ると、渋滞してるわ!パトカーの赤灯は回ってるわで、裏道作戦決行!
住宅街を走るので、ゆっくりペースではあるけれど
こういうときこそ、落ち着いて『ゆっくり。。ゆっくり』
無事に会社に到着で何よりでした。
みなさんはどうだったでしょ?
無事に出勤できたでしょうか?
ところで、私事ですが。。
今日から、某所で移動出展のために2日間ほど
いろ~んな『ご商売』の方と一緒に頑張って(?)おります。
ボクの座る目の前に、『開運』を謳う表札・印鑑を扱う方が出展していました。
先週も、某所で一緒に出展し。。顔なじみにもなっちゃっている方です。
今日、その方にお客さんが付いた時に、なんとなく聞き耳をたてていると、運勢云々のコトを話していました。
その、お客さんもいろ~んなコトを話し、納得し。。
印鑑3点セットを申し込んでいったようです。
自分としては、印鑑って。。特別な意味を考えたコトはありませんでした。
印鑑登録をしているモノも、俗に言う「三文判」です。
それで、不便に思ったコトも。。不幸に思ったコトも、なぁ~んもありません。
それと『印鑑』について。。今までに、人と話をして話題に上ったことなんか、一度もありませんでした。
なんとなく。。客足が退けた時に、その『印鑑屋』さんに、ちょこっと。。さわりだけ聞いてみました。
今、思えば。。生まれて初めて印鑑に興味を持った瞬間かもしれません。
聞くと。。結論としては「印鑑は、自分の分身であり、自分の名前を粗末にすると運は開かれない」と言うことでした。
ん~~そうなのか。。。
生まれてこのかた。。ウン○年
何万もする印鑑3点セットなんて買う人なんて、見栄っ張りか騙されてる人か。。どっちかだ。な~んて思ってましたが
そうでもないような。。。
今の自分って、幸せなのか不幸なのか?
正直言って。。どっちなのかわかりません。
大病や大きな怪我。。人に騙されたり、いじめられて不幸に思ったとか、そんなことも記憶にはありません。
強いて言えば○○なコト。。。
その○○なのも、他人から言わせると羨ましがられる始末(笑)
でもなぁ。。。
ハンコ。。買っちゃおうっかな。
(ちゃんと考えるの、遅いって。。汗)
ちょっと、考えてしまった一日なのでした。
2008年11月15日(土)
酒蔵にて。。(その弐)

こんばんは!
ボクは「こんばんは」と書きますが「こんばんわ」と言うのも
よく見ます。
いったい。。どっちが正しいのでしょう?
大方が「わ」のようなので、きっとボクが間違ってるのでしょうか?(汗)
ところで。。
先々週の休日は、久々に札幌へ行ってきました。
休みの前の日に昼から代休をとったので、午後から出掛けて
泊まりで行ってまいりました。
札幌も、あんまり景気が良くないのですかねぇ?
マチには。。あまり人が居ませんでした。
ホントに驚くほど静かでしたよ。
その帰り道に栗山町の『小林酒造』さんへ立ち寄りました。
こちらの商品名は『北の錦』
酒屋さんで、たまに見かけますね。
米の産地であり、綺麗な水が流れているマチですから、当然。。このような酒蔵があるわけですねぇ。
建物は、全てが古く。。昭和の香りが漂ってきます。

「酒蔵」定番の飾り物の「杉玉」です。
釧路の『福司』さんで見たのと比較すると、かなりデカイ(驚)
中に入ると趣のある場所が随所に。。



敷地内には、蕎麦屋さんもあって時間があれば。。ゆっくりとしていっても飽きることはないでしょう。
ちなみにボクは滞在時間は、たった30分。。閉店が4時ってのが厳しかったぁ~
今回の「お土産」はこれっ!

酒蔵限定の「北の錦 特別純米酒」無色透明ではないけど決して痛んでいるワケではありません。
こういうモンなのですって。
そして。。探しても普通に売ってなかった「利き酒お猪口」
やっぱり、お酒を呑む時はこれでなくっちゃ!
近くを通るコトがあれば是非!立ち寄ってみでください。
『小林酒造』
ボクは「こんばんは」と書きますが「こんばんわ」と言うのも
よく見ます。
いったい。。どっちが正しいのでしょう?
大方が「わ」のようなので、きっとボクが間違ってるのでしょうか?(汗)
ところで。。
先々週の休日は、久々に札幌へ行ってきました。
休みの前の日に昼から代休をとったので、午後から出掛けて
泊まりで行ってまいりました。
札幌も、あんまり景気が良くないのですかねぇ?
マチには。。あまり人が居ませんでした。
ホントに驚くほど静かでしたよ。
その帰り道に栗山町の『小林酒造』さんへ立ち寄りました。
こちらの商品名は『北の錦』
酒屋さんで、たまに見かけますね。
米の産地であり、綺麗な水が流れているマチですから、当然。。このような酒蔵があるわけですねぇ。
建物は、全てが古く。。昭和の香りが漂ってきます。

「酒蔵」定番の飾り物の「杉玉」です。
釧路の『福司』さんで見たのと比較すると、かなりデカイ(驚)
中に入ると趣のある場所が随所に。。



敷地内には、蕎麦屋さんもあって時間があれば。。ゆっくりとしていっても飽きることはないでしょう。
ちなみにボクは滞在時間は、たった30分。。閉店が4時ってのが厳しかったぁ~
今回の「お土産」はこれっ!

酒蔵限定の「北の錦 特別純米酒」無色透明ではないけど決して痛んでいるワケではありません。
こういうモンなのですって。
そして。。探しても普通に売ってなかった「利き酒お猪口」
やっぱり、お酒を呑む時はこれでなくっちゃ!
近くを通るコトがあれば是非!立ち寄ってみでください。


2008年11月11日(火)
ラウキカへ。。

こんばんは!
すっかり寒くなってしまいました。
今朝から、朝の暖機運転もしちゃってます。
1年なんて早いもの。。
この間、正月を迎えたと思ったのに、もう冬間近になっちゃいましたね。
ホント。。1週間も1日も1時間もあっという間です。
忙しいワケではありません。
単に、要領が悪いだけなのです。
それと、仕事の方では終盤を迎えて疲れが出てきているのかなぁ?
そんなこんなで。。。
実は、先月の紅葉がまだ少しだけ残ってる時期のコトですが中標津へ行く機会がありました。
偶然。。『スロウ』で見た『ラウキカ』というカフェが気になっていましたので、せっかくなので訪れてみました。
そのことは、すぐに。。ここでと思ってましたが、前述のおかげで今頃になっての投稿となってしまいました(汗)
ナビを頼りに行ってみると、街中ではなく住宅街のど真ん中。
地域的に牧場の真ん中?とかもイメージなのですが、そうでもなく。。中心部でもなくでした。
『スロウ』の記事を読むと、ご主人さんが育った家を改築してお店にしたんだそうです。
なので。。住宅街のど真ん中なんですねぇ。
随所にさりげなく小物が飾られてます。
このお店は、ケーキと焼き菓子がウリのお店だそうで。。
本来は、テイクアウトのお店のようです。
奥の方に、カフェも併設されておりまして、そこでコーヒーなどと一緒に楽しめるコトができるようです。
こじんまりした。。いいお店です。
本も多くはないけど、いろんなジャンルが置いてあって
退屈するお店ではなさそうです。
初めてなせいもあるけど、ついつい。。あちこちと眺めてしまうお店です。
トイレへ向かう廊下です。
こんな風に洒落た空間があります。
そして!
なんと言っても、ケーキもコーヒーもどっちも美味しい!!
当たり前のようで、そうでないのが。。この世の中。
普通は、どちらかが強くて。。どちらかが引き立て役っぽくなってしまうのでしょうが、ここのお店の場合は絶妙なバランスなのでしょうか??
そう感じてしまいました。
近くを通った時は、是非!寄ってみてください。
お奨めですよ~!
(遠いですけどね。。笑)
中標津町西3条北8丁目3-1
0153-72-7879
定休日:火・水
ここで、今日のボヤキ
我らがファイターズ。。。
なんでマイケルを放出しちゃうのだろう?
勝利の方程式は消し去るのかな?
しかも、交換で来るのは『モナ二岡』(泣)
すっかり寒くなってしまいました。
今朝から、朝の暖機運転もしちゃってます。
1年なんて早いもの。。
この間、正月を迎えたと思ったのに、もう冬間近になっちゃいましたね。
ホント。。1週間も1日も1時間もあっという間です。
忙しいワケではありません。
単に、要領が悪いだけなのです。
それと、仕事の方では終盤を迎えて疲れが出てきているのかなぁ?
そんなこんなで。。。
実は、先月の紅葉がまだ少しだけ残ってる時期のコトですが中標津へ行く機会がありました。
偶然。。『スロウ』で見た『ラウキカ』というカフェが気になっていましたので、せっかくなので訪れてみました。
そのことは、すぐに。。ここでと思ってましたが、前述のおかげで今頃になっての投稿となってしまいました(汗)
ナビを頼りに行ってみると、街中ではなく住宅街のど真ん中。
地域的に牧場の真ん中?とかもイメージなのですが、そうでもなく。。中心部でもなくでした。
『スロウ』の記事を読むと、ご主人さんが育った家を改築してお店にしたんだそうです。
なので。。住宅街のど真ん中なんですねぇ。

このお店は、ケーキと焼き菓子がウリのお店だそうで。。
本来は、テイクアウトのお店のようです。
奥の方に、カフェも併設されておりまして、そこでコーヒーなどと一緒に楽しめるコトができるようです。
こじんまりした。。いいお店です。
本も多くはないけど、いろんなジャンルが置いてあって
退屈するお店ではなさそうです。
初めてなせいもあるけど、ついつい。。あちこちと眺めてしまうお店です。

こんな風に洒落た空間があります。
そして!
なんと言っても、ケーキもコーヒーもどっちも美味しい!!
当たり前のようで、そうでないのが。。この世の中。
普通は、どちらかが強くて。。どちらかが引き立て役っぽくなってしまうのでしょうが、ここのお店の場合は絶妙なバランスなのでしょうか??
そう感じてしまいました。
近くを通った時は、是非!寄ってみてください。
お奨めですよ~!
(遠いですけどね。。笑)

0153-72-7879
定休日:火・水
ここで、今日のボヤキ
我らがファイターズ。。。
なんでマイケルを放出しちゃうのだろう?
勝利の方程式は消し去るのかな?
しかも、交換で来るのは『モナ二岡』(泣)