滝上町 錦仙峡(0)
2013年11月1日(金)
11月1日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡13

こんにちは。
日焼け止めを塗らずに外出してしまったマツです。
もう真っ黒ですし、今さら日焼け止め塗っても・・・って言われてしまいそうですが、少しでも焼けないように塗りたいのです。
いよいよ「旭川大雪観光文化検定」の試験2日前となりました。
今日と明日は最後の追い込みをします。
その前に、「10月31日or11月1日に錦仙峡をお散歩します。」と宣言していましたので、行ってきました。
と言っても、受験勉強もしたいのです(^^;
時間短縮のためにホテル渓谷裏まで車で行って、洛陽の滝から東屋あたりだけを歩きました。
洛陽の滝は今日も流れていました。

でも、門は開いていました。

前回10月28日に歩いたときこんなにキレイだったカエデのトンネル

ほとんど葉が落ちちゃっていました。

かろうじて赤く染まる葉が残る木もありましたが、ココもこの3連休中には散ってしまいそうです。

色付きが遅いベンチ前のカエデの木は、左側は今が見ごろですが、右側は落ちちゃっていました。

参考までは、こちらは10月28日の写真です。

ベンチの掛けて楽しむのなら、この週末がピークになりそうです。

バリアフリー出口の真っ赤に染まるカエデは、まだ葉は残っていした。

ここもこの週末までが見ごろになると思います。
9月12日から始めた秋の錦仙峡のお散歩も今回で13回目。
紅葉シーズンが終わるまでは歩こうと決めてますが、そろそろ終わりを迎えつつあります。
3連休明けの11月5日以降にもう1度お散歩をして、今年度の秋の錦仙峡お散歩は終わりにしようと思います。
日焼け止めを塗らずに外出してしまったマツです。
もう真っ黒ですし、今さら日焼け止め塗っても・・・って言われてしまいそうですが、少しでも焼けないように塗りたいのです。
いよいよ「旭川大雪観光文化検定」の試験2日前となりました。
今日と明日は最後の追い込みをします。
その前に、「10月31日or11月1日に錦仙峡をお散歩します。」と宣言していましたので、行ってきました。
と言っても、受験勉強もしたいのです(^^;
時間短縮のためにホテル渓谷裏まで車で行って、洛陽の滝から東屋あたりだけを歩きました。
洛陽の滝は今日も流れていました。

でも、門は開いていました。

前回10月28日に歩いたときこんなにキレイだったカエデのトンネル

ほとんど葉が落ちちゃっていました。

かろうじて赤く染まる葉が残る木もありましたが、ココもこの3連休中には散ってしまいそうです。

色付きが遅いベンチ前のカエデの木は、左側は今が見ごろですが、右側は落ちちゃっていました。

参考までは、こちらは10月28日の写真です。

ベンチの掛けて楽しむのなら、この週末がピークになりそうです。

バリアフリー出口の真っ赤に染まるカエデは、まだ葉は残っていした。

ここもこの週末までが見ごろになると思います。
9月12日から始めた秋の錦仙峡のお散歩も今回で13回目。
紅葉シーズンが終わるまでは歩こうと決めてますが、そろそろ終わりを迎えつつあります。
3連休明けの11月5日以降にもう1度お散歩をして、今年度の秋の錦仙峡お散歩は終わりにしようと思います。
2013年10月28日(月)
10月28日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡12

こんばんは。
そろそろ年賀状の写真も考えなきゃ!と思っているマツです。
結婚して以来、干支の動物の写真を使ってきました。
でも、喪中もあったり、ヘビの写真はリアルすぎて不快に感じる方もいらっしゃるかな?と思い、「トラ」と「ウサギ」だけですけどね。
今回は2年ぶりに動物写真復活します!
さて、どの「ウマ」にしようかな?
帯広の親子3頭が候補ですが、円山の大家族も魅力的。
でも、一番近い旭山のご夫婦も良いかも?
あ!帯広のばん馬も捨てがたい(笑)
今週末は円山動物園へ行きますし、そのときに良い写真が撮れたらいいな(^^
今朝の滝上町は北海道で一番冷え込んだようです。
確か・・・-3.2℃だったかな?
車のフロントガラスもガリガリに凍ってしまい、出勤するのが少し遅くなってしまいました。
日中も寒かったので、ガッツリ着込んでお散歩へ出発。。。
まずは天手古舞の対岸側のカエデは、右側の木は半分くらい散っていました。

バリアフリー入口のところのカエデも、向かって右側を中心に葉が落ちちゃっていました。

錦仙峡全体としては、葉が落ちてしまっている木々が多いですが、場所によっては今が見ごろのカエデもあります。
少し進んだ遊歩道から少し下のところのカエデがキレイでした。

ここにはカエデのトンネルも健在。

バリアフリー出口のベンチ前には真っ赤なカエデがあります。

色付きが遅いベンチ前のカエデ2本も、良い色になってきました。

洛陽の滝よりも少し上流側にあるカエデも、今が見ごろでしょうか?

せっかくなので、カエデのトンネルの下を動画撮影しながら歩いてみました。
ホテル渓谷から東屋へ向かう途中ですので、気軽に見に行くことができますのでオススメです(^_-)b

洛陽の滝は今日も流れていました。

サケも泳いでいました。

そんなサケも動画撮影しました。
ホテル渓谷横のカエデはもうすっかり葉が落ちてしまっていました。

お風呂の前のカエデはまだキレイですので、皆さんお風呂に入ってゆっくりお楽しみください。

さて、今日もこの後は滝上公園へ行きましたので、ホテル渓谷から折り返して対岸を戻りました。

葉が落ちてしまっている木々も多いですが、対岸側から見るカエデもキレイです。

さてさて、もうすぐ遊歩道も終わりというところで、頭上に野鳥の気配を感じました。
フッと見上げると、なんとなんと!
私は動物園でしか会ったことのないアカゲラ様ではありませんか!!

カメラに望遠レンズを装着していなかったことを後悔・・・。
急いでビデオカメラを回しましたが、こちらもイマイチ・・・。
でも、せっかくなので編集してユーチューブにアップしました。
木々の葉が落ちると、野鳥も見付けやすくなります。
ひらひら落ちる葉だけではなく、鳴き声にも注目しながら歩くと珍しい野鳥に出逢えるかもしれませんよ(^_-)
次回は・・・
10月1日or11月1日に歩きたいと思います。᠘
そろそろ年賀状の写真も考えなきゃ!と思っているマツです。
結婚して以来、干支の動物の写真を使ってきました。
でも、喪中もあったり、ヘビの写真はリアルすぎて不快に感じる方もいらっしゃるかな?と思い、「トラ」と「ウサギ」だけですけどね。
今回は2年ぶりに動物写真復活します!
さて、どの「ウマ」にしようかな?
帯広の親子3頭が候補ですが、円山の大家族も魅力的。
でも、一番近い旭山のご夫婦も良いかも?
あ!帯広のばん馬も捨てがたい(笑)
今週末は円山動物園へ行きますし、そのときに良い写真が撮れたらいいな(^^
今朝の滝上町は北海道で一番冷え込んだようです。
確か・・・-3.2℃だったかな?
車のフロントガラスもガリガリに凍ってしまい、出勤するのが少し遅くなってしまいました。
日中も寒かったので、ガッツリ着込んでお散歩へ出発。。。
まずは天手古舞の対岸側のカエデは、右側の木は半分くらい散っていました。

バリアフリー入口のところのカエデも、向かって右側を中心に葉が落ちちゃっていました。

錦仙峡全体としては、葉が落ちてしまっている木々が多いですが、場所によっては今が見ごろのカエデもあります。
少し進んだ遊歩道から少し下のところのカエデがキレイでした。

ここにはカエデのトンネルも健在。

バリアフリー出口のベンチ前には真っ赤なカエデがあります。

色付きが遅いベンチ前のカエデ2本も、良い色になってきました。

洛陽の滝よりも少し上流側にあるカエデも、今が見ごろでしょうか?

せっかくなので、カエデのトンネルの下を動画撮影しながら歩いてみました。
ホテル渓谷から東屋へ向かう途中ですので、気軽に見に行くことができますのでオススメです(^_-)b

洛陽の滝は今日も流れていました。

サケも泳いでいました。

そんなサケも動画撮影しました。
ホテル渓谷横のカエデはもうすっかり葉が落ちてしまっていました。

お風呂の前のカエデはまだキレイですので、皆さんお風呂に入ってゆっくりお楽しみください。

さて、今日もこの後は滝上公園へ行きましたので、ホテル渓谷から折り返して対岸を戻りました。

葉が落ちてしまっている木々も多いですが、対岸側から見るカエデもキレイです。

さてさて、もうすぐ遊歩道も終わりというところで、頭上に野鳥の気配を感じました。
フッと見上げると、なんとなんと!
私は動物園でしか会ったことのないアカゲラ様ではありませんか!!

カメラに望遠レンズを装着していなかったことを後悔・・・。
急いでビデオカメラを回しましたが、こちらもイマイチ・・・。
でも、せっかくなので編集してユーチューブにアップしました。
木々の葉が落ちると、野鳥も見付けやすくなります。
ひらひら落ちる葉だけではなく、鳴き声にも注目しながら歩くと珍しい野鳥に出逢えるかもしれませんよ(^_-)
次回は・・・
10月1日or11月1日に歩きたいと思います。᠘
2013年10月23日(水)
10月23日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡11

こんばんは。
久しぶりにお散歩をしたマツです。
しばらく受験勉強に専念していましたが、まだまだ紅葉シーズンは終わってませんし、滝上公園もまだピンク色をしていますので、テクテク歩きました。
前回錦仙峡を歩いたのは20日の「あさの散歩」ということで、3日ぶり。
でも、この3日でずいぶん景色が変わっていました。
今日も末広旅館裏側から歩きました。
19日の錦仙峡ウォークのときはまだ青かった天手古舞対岸のカエデですが、今日はきれいに染まり始めていました。

バリアフリー入口のカエデも真っ赤!

でも、キレイに真っ赤に染まる場所も沢山ありました!

ここ数日は寒い日が続いていますから、紅葉も一気に進んだのでしょうか?
バリアフリー出口付近のカエデがとてもキレイでした。

ベンチに座って眺めるのにぴったり!

右下に写っているのがベンチです。
東屋横のカエデはピークを迎え、右の木は上の方は葉が落ち始めてました。

葉が落ちてしまったカエデ、真っ赤に染まるカエデが多かったですが、これから見ごろを迎えるカエデもありました。

洛陽の滝の横辺りのカエデも真っ赤でした。

洛陽の滝は、今日も流れていました。

今日は比較的水がキレイだったので、回遊するサケを見ることができました。

矢印のところに2匹、下に向かって泳いでいるところです。
水量が多く、うまく映せませんでしたが、動画も撮影しました。
ホテル渓谷横のカエデも真っ赤です。

ややピークを過ぎ、上の方から葉が落ち始めていました。

さて、この後滝上公園へも行きたかったので、ホテル渓谷横の橋から対岸を戻りました。

奥に見えるのは洛陽の滝です。
洛陽の滝の上側の山々も黄色やオレンジから、茶色へと移り変わってきました。

それもまた、秋らしいきれいな風景です。
9月11日に始めました渚滑川遊歩道 今日の錦仙峡シリーズも今回で11回目。
このほかにも「秋!歩こう!錦仙峡」「紅葉の渓谷錦仙峡ウォーク」、そして「あさの散歩秋」でも錦仙峡を歩いてますので、この秋歩いた回数は今日で15回目となりました。
さて、あと何回歩こう?
見ごろを過ぎた場所も多いですが、最終回はもう少し先になりそうです。

久しぶりにお散歩をしたマツです。
しばらく受験勉強に専念していましたが、まだまだ紅葉シーズンは終わってませんし、滝上公園もまだピンク色をしていますので、テクテク歩きました。
前回錦仙峡を歩いたのは20日の「あさの散歩」ということで、3日ぶり。
でも、この3日でずいぶん景色が変わっていました。
今日も末広旅館裏側から歩きました。
19日の錦仙峡ウォークのときはまだ青かった天手古舞対岸のカエデですが、今日はきれいに染まり始めていました。

バリアフリー入口のカエデも真っ赤!

でも、キレイに真っ赤に染まる場所も沢山ありました!

ここ数日は寒い日が続いていますから、紅葉も一気に進んだのでしょうか?
バリアフリー出口付近のカエデがとてもキレイでした。

ベンチに座って眺めるのにぴったり!

右下に写っているのがベンチです。
東屋横のカエデはピークを迎え、右の木は上の方は葉が落ち始めてました。

葉が落ちてしまったカエデ、真っ赤に染まるカエデが多かったですが、これから見ごろを迎えるカエデもありました。

洛陽の滝の横辺りのカエデも真っ赤でした。

洛陽の滝は、今日も流れていました。

今日は比較的水がキレイだったので、回遊するサケを見ることができました。

矢印のところに2匹、下に向かって泳いでいるところです。
水量が多く、うまく映せませんでしたが、動画も撮影しました。
ホテル渓谷横のカエデも真っ赤です。

ややピークを過ぎ、上の方から葉が落ち始めていました。

さて、この後滝上公園へも行きたかったので、ホテル渓谷横の橋から対岸を戻りました。

奥に見えるのは洛陽の滝です。
洛陽の滝の上側の山々も黄色やオレンジから、茶色へと移り変わってきました。

それもまた、秋らしいきれいな風景です。
9月11日に始めました渚滑川遊歩道 今日の錦仙峡シリーズも今回で11回目。
このほかにも「秋!歩こう!錦仙峡」「紅葉の渓谷錦仙峡ウォーク」、そして「あさの散歩秋」でも錦仙峡を歩いてますので、この秋歩いた回数は今日で15回目となりました。
さて、あと何回歩こう?
見ごろを過ぎた場所も多いですが、最終回はもう少し先になりそうです。

2013年10月20日(日)
10月20日 滝上町 あさの散歩2013秋 最終回

おはようございます。
気温がマイナスの中をお散歩してきたマツです。
日曜日の朝限定で開催されておりました、渚滑川の会主催の「あさの散歩2013秋」も今日が最終回となりました。
私はガイドではないのですが、参加させていただきました。
今季1回目先々週は一般参加者なし、先週はご夫婦が一組でしたが、今日は7名?+ガイドさんなどの約15名でお散歩しました。

今朝は冷え込み、落ち葉にも霜がついていました。

出発してまもなく、目の前の木をゴジュウカラが歩いてました。

急いで撮ったためボケボケです(^^;
こちらはお腹しか見えないのですが・・・

カワラヒワでしょうか?
週3回錦仙峡を歩いていても気づかなかった!

この木にだけたくさんのエゾハルゼミの抜け殻がついてました。
大人気ですね!!
かなり離れた対岸の木にも鳥がいましたが、遠すぎてボンヤリとしか写らなかったのですが、トリミングしてみました。

ハシブトガラ?コガラ?どちらかだと思います。
東屋まで歩きまして、ここから折り返してホテル渓谷へ戻ります。

最近私はお会いしていなかったカワガラスにお目にかかることができました。

今日一番の傑作写真!
ヒヨドリです。
]
すぐ近くの木にとまっていたこともあり、私にしては非常にキレイに撮れました。

しばらくとまっていましたので、動画でも撮影しました。
このほかにもいろんな野鳥がいました。
錦仙峡は町内を流れる渚滑川沿いにありますが、日中でも静かな場所ですので、鳥のさえずりは良く聞こえます。
木々の葉が落ちるこれからの季節はさえずりだけじゃなく、野鳥の姿も見やすくなります。
皆さん、錦仙峡いいですよ(^_-)b
いつも紅葉をメインに撮影していますが、紅葉は昨日のブログでもご紹介しておりますので、今日は野鳥をメインにご紹介しました。
でも、もう1枚くらい載せておこうかしら?

錦仙峡のカエデも場所によってはまだまだ青々としておりますが、全体としては見ごろだろうと思います。
今日は天気も良いですし、絶好の錦仙峡日和!!
お近くの皆さん、ちょっと滝上町までドライブしてみませんか?
滝上公園の芝ざくらもまだキレイですよ(*^_^*)
気温がマイナスの中をお散歩してきたマツです。
日曜日の朝限定で開催されておりました、渚滑川の会主催の「あさの散歩2013秋」も今日が最終回となりました。
私はガイドではないのですが、参加させていただきました。
今季1回目先々週は一般参加者なし、先週はご夫婦が一組でしたが、今日は7名?+ガイドさんなどの約15名でお散歩しました。

今朝は冷え込み、落ち葉にも霜がついていました。

出発してまもなく、目の前の木をゴジュウカラが歩いてました。

急いで撮ったためボケボケです(^^;
こちらはお腹しか見えないのですが・・・

カワラヒワでしょうか?
週3回錦仙峡を歩いていても気づかなかった!

この木にだけたくさんのエゾハルゼミの抜け殻がついてました。
大人気ですね!!
かなり離れた対岸の木にも鳥がいましたが、遠すぎてボンヤリとしか写らなかったのですが、トリミングしてみました。

ハシブトガラ?コガラ?どちらかだと思います。
東屋まで歩きまして、ここから折り返してホテル渓谷へ戻ります。

最近私はお会いしていなかったカワガラスにお目にかかることができました。

今日一番の傑作写真!
ヒヨドリです。

すぐ近くの木にとまっていたこともあり、私にしては非常にキレイに撮れました。

しばらくとまっていましたので、動画でも撮影しました。
このほかにもいろんな野鳥がいました。
錦仙峡は町内を流れる渚滑川沿いにありますが、日中でも静かな場所ですので、鳥のさえずりは良く聞こえます。
木々の葉が落ちるこれからの季節はさえずりだけじゃなく、野鳥の姿も見やすくなります。
皆さん、錦仙峡いいですよ(^_-)b
いつも紅葉をメインに撮影していますが、紅葉は昨日のブログでもご紹介しておりますので、今日は野鳥をメインにご紹介しました。
でも、もう1枚くらい載せておこうかしら?

錦仙峡のカエデも場所によってはまだまだ青々としておりますが、全体としては見ごろだろうと思います。
今日は天気も良いですし、絶好の錦仙峡日和!!
お近くの皆さん、ちょっと滝上町までドライブしてみませんか?
滝上公園の芝ざくらもまだキレイですよ(*^_^*)
2013年10月19日(土)
10月19日 滝上町 紅葉の渓谷錦仙峡ウォーク

こんばんは。
午前中仕事をして、午後からは錦仙峡ウォーク・滝上公園お散歩・秘境の滝(?)とアクティブに動きまくっていたため、ブログを書く前に居眠りしてしまったマツです。
明日は今季最後の「あさの散歩」もありますし、今日はブログを書いたら寝ます。
とは言っても、このブログ含め3連投しますので、また日付変わるかも?
さて、今日は渓谷紅葉パークゴルフ大会特別企画
紅葉の渓谷錦仙峡ウォーク
が開催われました。
昨年は悪天の中を歩きましたが、今日は雲1つ無い晴天でした。

今回の参加者は22名。
先週開催された秋!歩こう!錦仙峡は約180名でしたから、約8分の1でしょうか?

私が一番若いかも?
あ、女子高校生がいましたから、一番ではないですね。
二番目に若い?
軽く準備体操をして、いざ出発!!

ホテル渓谷を出発し、左岸(山側)を上流に向かって歩きます。
ホテル横のカエデもキレイに染まっておりましたが、先日の雪の影響か、かなり葉が落ちていました。

洛陽の滝は今日も流れていました。

青空の下の紅葉のトンネルはきれいですね(^^

少し引いて錦仙峡を見ると、葉が落ちてしまっている木の方が多いです。

バリアフリー入口ももう少しで下まで赤くなりそうです。

天手古舞対岸のカエデの木はまだ緑が目立ちますが、上の方は黄色からオレンジになってきました。

ここで橋を渡って、右岸(国道側)を戻ります。
さっき観光協会のhattaさんに会ったとき「今日はhattaさんを盗撮してないですよ!」って話したんですが、撮ってました(笑)

右に小さく写る歩いている人がhattaさんです。
夏は葉が生い茂っていて遊歩道からホテル渓谷は見えにくいんですが、今はところどころ見える場所もありました。

そして、渓谷橋を渡ってホテル渓谷へゴールです。
今回の参加賞はこんな感じでした。

ミントオイルと完歩証、
それから、クリアファイル。
秋バージョンは初ゲット!
絵葉書セット。

絵葉書セットの中を見ると、五枚入っていました。

芝ざくらバージョンが3枚、紅葉バージョンが2枚です。
どれも良い写真ばかりです!!
錦仙峡ウォークを終えて、そのまま車で滝上公園へ向かいました。
次のブログでは今日の滝上公園の様子をご報告いたします。
午前中仕事をして、午後からは錦仙峡ウォーク・滝上公園お散歩・秘境の滝(?)とアクティブに動きまくっていたため、ブログを書く前に居眠りしてしまったマツです。
明日は今季最後の「あさの散歩」もありますし、今日はブログを書いたら寝ます。
とは言っても、このブログ含め3連投しますので、また日付変わるかも?
さて、今日は渓谷紅葉パークゴルフ大会特別企画
紅葉の渓谷錦仙峡ウォーク
が開催われました。
昨年は悪天の中を歩きましたが、今日は雲1つ無い晴天でした。

今回の参加者は22名。
先週開催された秋!歩こう!錦仙峡は約180名でしたから、約8分の1でしょうか?

私が一番若いかも?
あ、女子高校生がいましたから、一番ではないですね。
二番目に若い?
軽く準備体操をして、いざ出発!!

ホテル渓谷を出発し、左岸(山側)を上流に向かって歩きます。
ホテル横のカエデもキレイに染まっておりましたが、先日の雪の影響か、かなり葉が落ちていました。

洛陽の滝は今日も流れていました。

青空の下の紅葉のトンネルはきれいですね(^^

少し引いて錦仙峡を見ると、葉が落ちてしまっている木の方が多いです。

バリアフリー入口ももう少しで下まで赤くなりそうです。

天手古舞対岸のカエデの木はまだ緑が目立ちますが、上の方は黄色からオレンジになってきました。

ここで橋を渡って、右岸(国道側)を戻ります。
さっき観光協会のhattaさんに会ったとき「今日はhattaさんを盗撮してないですよ!」って話したんですが、撮ってました(笑)

右に小さく写る歩いている人がhattaさんです。
夏は葉が生い茂っていて遊歩道からホテル渓谷は見えにくいんですが、今はところどころ見える場所もありました。

そして、渓谷橋を渡ってホテル渓谷へゴールです。
今回の参加賞はこんな感じでした。

ミントオイルと完歩証、
それから、クリアファイル。

絵葉書セット。

絵葉書セットの中を見ると、五枚入っていました。

芝ざくらバージョンが3枚、紅葉バージョンが2枚です。
どれも良い写真ばかりです!!
錦仙峡ウォークを終えて、そのまま車で滝上公園へ向かいました。
次のブログでは今日の滝上公園の様子をご報告いたします。