201287(火)

夕焼けはどうして赤いの?

夕焼けはどうして赤いの?

 太陽の光は色々な色が混ざり合い、本来は無色の白色光である。それを三角プリズムを通すと、波長が短い方から紫・青・緑・黄・橙・赤と、七色に変わる虹に似た帯ができ、これを光のスペクトルという。
 人間の目に映る光は400nmから700nmまでを光の範囲とされていて、400nm以下を紫外線、700nm以上を赤外線と言う。
 太陽の光は日中はほとんど全ての波長の光が通過していくため太陽は白っぽく見え、朝夕では入射角と地上への距離とで、波長の短い青は空気中のチリや水蒸気などではね返され、波長の長い赤は通過していくため、朝夕の太陽の色が赤っぽく見える。
 更に夕方の方が朝に比べ空気中にチリや水蒸気が多くなるため、より一層、波長の短い青色光が吸収されて、夕日の方が赤く見える。






 コメント(0件)コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます 
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています

ユーザー登録すると?
  • ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
  • 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。






 ABOUT
けんせい君
歯科治療・パソコン・写真・麻雀・お酒などなど
『まだまだ後輩には負けないぞ~』
絶えず心に変革を持って生涯現役、でも最近、肩が膝が腰が痛くて(^_^;)
いつか憧れのローマやベニス、アマルフィに行くぞ(^_^)


性別
年齢50代
エリア帯広市
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2008-06-07から
23,722hit
今日:11
昨日:21


戻る