日記(84)


2015215(日)

インフルエンザ

日記×84

インフルエンザ

インフルエンザ



201523(火)

ハイビームとロービーム

日記×84

ハイビームとロービーム

高速道路を走っていると、すぐ後ろの車がハイビームのまま走っているのに何度も出合う。まぶしくて仕方ないが、地方の警察などは「夜間は原則ハイビームで」と呼びかけている。本当にハイビームが基本なのだろうか?
道路交通法では、ハイビームを『走行用前照灯』、ロービームを『すれ違い用前照灯』と呼んでいて、走行時は『走行用前照灯』を点灯しなければならないと定めています。また他の車とすれ違う時や前走車がいる場合に『すれ違い用前照灯』を使用するというのが、法律の定め。
JAFでも、他車を幻惑する恐れがない場合は、積極的にハイビームを使うよう呼びかけています。ただし、道交法でも定められているように、対向車や前走車がいる時にハイビームを付けたままにしておくのは交通違反だ



20141029(水)

『北海道遺産 旧国鉄士幌線タウシュベツ橋梁』

日記×84

『北海道遺産 旧国鉄士幌線タウシュベツ橋梁』

十勝から『螺湾(らわん)ブキ』と共に北海道遺産に選ばれた『旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群』。撮影のために、13年年前の10月、3回訪れたが、その度に多くの観光客やカメラマンと出会う。
 タウシュベツ川に架かる古代ローマ帝国の遺跡を思わせる美しい、通称『めがね橋』。秋には大雪山の雪解け水でその大部分が水没、湖水と冬季の氷結に浸食され崩壊の危険性もあると聞く。帯広市から北へ、険しい糠平三股林道を進むと右手眼下に見えてくる。初めて目にするその姿は感動ものである。



2014108(水)

満100歳記念

日記×84

満100歳記念

満100歳の敬老の日に安倍晋三内閣総理大臣から送られた銀杯。満100歳になると他に帯広市から表彰状と金一封がいただけます。



2014106(月)

十勝の100歳超え

日記×84

十勝の100歳超え

全国の100歳以上の高齢者が敬老の日の時点で前年より増え5万8820人となり、44年連続で過去最多を更新した。女性は5万1234人と全体の約87%を占めた。国内最高齢は昨年8月にギネス社から世界最高齢者に認定された大阪市東住吉区の大川ミサヲさん116歳。男性の最高齢者はさいたま市の百井盛(ももい・さかり)さんで111歳。都道府県別調査では島根県が90人で2年連続首位。高知県(86人)、鳥取県(79人)、鹿児島県(77人)と続く。
十勝の100歳以上長寿者数は197名、女性165名、男性32名、最高齢は足寄の野中さん(男性、108歳)(平成25年9月)



<<
>>




 ABOUT
けんせい君
歯科治療・パソコン・写真・麻雀・お酒などなど
『まだまだ後輩には負けないぞ~』
絶えず心に変革を持って生涯現役、でも最近、肩が膝が腰が痛くて(^_^;)
いつか憧れのローマやベニス、アマルフィに行くぞ(^_^)


性別
年齢50代
エリア帯広市
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2008-06-07から
23,623hit
今日:2
昨日:3


戻る