2012年6月25日(月)
歯周病
日記×84
歯を失う原因の第1位は歯周病です。いわゆる皆さんが歯槽膿漏と言っている病気です。私の診療室でも抜歯の半分は歯周病です。毎日歯周病との格闘です。
10億いると言われる口腔内常在菌の中で、歯周病は10〜20種類の歯周病菌が原因でおこります。喫煙が歯周病を増悪させます。初期では,炎症は歯肉の表面に留まります。炎症が進行すると歯を支える組織(骨)が破壊されます。
40歳以上の人の8割の人に歯肉炎.歯周病の症状があります。軽度(歯周ポケットが4mm程度)であれば,治療で良くなります。中程度(歯周ポケットが4〜6mm)程度では、歯周組織を取り除くことによって症状を改善、歯を失う事を防ぐ事が出来ます。
歯の定期健診で来院される患者さんが、最近、多くいらっしゃいます。歯周病の予防は、こまめなブラッシングで歯垢・歯石を取り除くことです。
10億いると言われる口腔内常在菌の中で、歯周病は10〜20種類の歯周病菌が原因でおこります。喫煙が歯周病を増悪させます。初期では,炎症は歯肉の表面に留まります。炎症が進行すると歯を支える組織(骨)が破壊されます。
40歳以上の人の8割の人に歯肉炎.歯周病の症状があります。軽度(歯周ポケットが4mm程度)であれば,治療で良くなります。中程度(歯周ポケットが4〜6mm)程度では、歯周組織を取り除くことによって症状を改善、歯を失う事を防ぐ事が出来ます。
歯の定期健診で来院される患者さんが、最近、多くいらっしゃいます。歯周病の予防は、こまめなブラッシングで歯垢・歯石を取り除くことです。
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。