健康情報(21)


2019124(木)

咳止めにはレンコン湯がおススメです


咳止めにはレンコン湯がおススメです

↑レンコン湯
咳止めに効果抜群です。すごいです。
レンコンの粉末はお湯に溶かすだけで簡単です。
天日塩を一つまみ入れてくださいね。



3年ぶりに風邪をひきました。

最後に引いたのはおそらく2016年の初めころ。

ホメオパシーで身体から毒を出す治療法を選び、
フード(風土)ヒーリングで身体に悪い物を入れない生活をして、

身体から毒を出す作業=風邪をひかなくなった私。

ちょっと喉が痛いかな?
少し鼻がぐずぐずするかな?

も、放っておけば半日で治っていたので、
喉の痛み、咳、鼻水、発熱、身体の痛み
と、言う本格的な風邪は久しぶりでした。

去年くらいから

「風邪をひいて、熱を出して、スッキリ毒出しして、
もう一段階健康になりたい!!」

と、思っていたので念願叶いました♡


「どうして病気になるか?」についてはこちら
ホリスティック健康相談的インフルエンザ予防外部リンク



ですが、ご予約は15日時点で1月はほぼいっぱいの状態で、
お仕事は普通にしなければいけません。

常連のクライアント様に
「わたもりさんのマスク姿始めてみました」
と言われつつ連日カウンセリング。

(とは言え、ほとんどSkypeやお電話相談でしたが)


そんな時、咳が出るとツライ・・・・(´;ω;`)

そこを助けてくれたのが、このレンコン湯です。


**************

ずっと以前、
流輝先生が風邪をひいて咳が出ていた時に購入し、
流輝先生は「効く」と言っていたのですが、
私自身は風邪をひかないので今回初体験。

飲んでびっくりしました!

本当に咳がスーッと収まります。

これ!本当に効くんだ!!←(笑)



何事も体験型の私。

でも最近は病気にならないので体験できずにいたのです。

今回改めて「食養生」の凄さを実感しました。

因みに発熱も第一大根蕩を飲んで汗をたっぷりかき、
着替えてから寝て、
一晩で下がりました。

本物の食べ物には身心を健康にする力があるのです。

第一大根蕩のレシピはじめ食養生について、
久恵先生のHPに無料情報提供としてレシピが載っています。

久恵流フード(風土)ヒーリング 公開お手当レシピ外部リンク

こちらの記事もご参照ください。

大根おろし入り梅ショウ番茶でインフルも撃退しちゃいますよ!外部リンク

生のレンコンから作るレンコン湯のレシピ
咳・のどの痛みに蓮根湯レシピ外部リンク


写真のレンコン粉末はお湯に溶かすだけのお手軽タイプ。
こちらは自然食料品店で購入できます。

また、インターネットでも「コーレン」で検索して探してみてくださいね。
確か500円くらいだった?かな?


市販の咳止め薬や病院から出る咳止め薬で、
時折心臓がドキドキ動機が出ちゃう方もいらっしゃいます。

結構身体に負担がかかるのですね。

私は昔飲んでいた頃、
全く効かないと思っていた記憶があります。

これは身体にやさしく、
効果もあるので本当にお勧めです。

というか、びっくりするくらいなので、

咳でお辛い方は是非お試しください。



2016102(日)

安心手作り柔軟剤と過敏な人のお洗濯


安心手作り柔軟剤と過敏な人のお洗濯

↑ガラス瓶に入っているのが手作り柔軟剤です


市販の柔軟剤の匂いが苦手と言う方はいらっしゃいませんか?

使いたくないけど、静電気対策として必要だし、とか。


私もそうです。
以前は市販の柔軟剤の中でも香りが薄い物を使っていましたが、HSPのクライアント様もいらっしゃるし、私も苦手なので使うのを止めました。

しばらくは静電気と戦っていたのですが(^^;)

手作り柔軟剤を使うようになってからとっても快適です。

私の全国向けブログにレシピをあげましたので、
良かったらお読みくださいませ。

手作り柔軟剤とEM発酵液外部リンク


柔軟剤の材料として使うEM発酵液についても書きました。

消臭剤、お洗濯、お掃除などに活躍する液体です。


***********

記事中には書ききれなかったのですが、
お洗濯には洗濯用せっけんを使っています。

今使っているのは液体の「ARAU」です。

子ども達が赤ん坊の頃(24年前?~)は
経済性も考えて粉状のものを使っていたのですが、
粉は溶けにくく、粉が飛び散るため今は液体のARAUになりました。

Amazonで定期購入のダース買いをしています。
詰め替え用が1個300円弱くらいになります。
私の場合だと半年ごとの定期購入です。



特に香りをつけなくても石鹸の香りがするので十分すぎるくらいだと私は思いますが、
必要な方はアロマオイルなどを使うといいかなと思います。

市販の柔軟剤の香りは人工的に作られた不自然なものなので、
すごく香りがきついため、
アロマオイルでは物足りなく感じるかもしれません。



洗濯石鹸で洗濯すると、洗濯物についた匂いや汚れが落ちやすいです。

市販の合成洗濯洗剤では匂いは取れにくいと思います。
だから香料が入っています。
漂白剤や柔軟剤の香りも必要になります。

特に男性の汗のにおいは落ちにくいと思います。

何故なら、一般的な洗濯用合成洗剤では「汚れが落ちきらないから」なのです。

何故、次々に「洗浄力」を強烈アピールした商品が出てくるのかと思いませんでしたか?
それは、合成洗剤が、きちんと汚れを落とせないからです。

男性の汗のにおいが気になる方は、洗濯石鹸を一度使ってみるといいと思います。

液体だとそれほど構えずに気軽に使えるのでお勧めです。


柔軟剤を使わなくても柔らかな洗い上がりになります。
黒い服にも色が落ちにくいのでお勧めです。


**********

ちなみに最近は「ナノ」技術を使った洗剤や化粧品が流行ですが、

「ナノ」技術を使ったものはお勧めいたしません。

何故なら、ナノ物は、皮膚から吸収され、
更に血流にのって脳にまで入り込んでしまうからです。



普通、脳には余計なものが入らないようにフィルターがあるのですが、
ナノ物はそのフィルターを通り抜けてしまうのです。


それがどんな影響を与えるか良く判らないのが現状です。
だから私は使わないことをお勧めします。


*********

クライアント様からカウンセリング以外に

「過敏なわたもりさんは何を使っているんですか?」と聞かれることが多いので、

日常的に普通にやっていることをほんの少しだけお伝えしてみました。


「私の中の森」外部リンクにも書きましたが、

こういうことをセミナーや講座などで習って、

そのままコピって講座をやっている人が帯広にはとっても多いです。
イベントにしても、講座にしても、
良くやっている暇があるなと感心するくらいです。



ブログ記事に最後に書いた言葉をここにも書いておきます。

「何もせずに口先だけで色々言う人は多い物。
講座で習ったそのままをコピって自分が講師になってやる人も沢山います。

そんな人達はどうでも良いから、
ご自分だけは「にせもの」にならないようお気を付けくださいませ。
にせものの人生しか作れなくなりますから。


知ってることより、
実践して、体験する事、継続する事が大切だと私は思います。



20151122(日)

玄米乳酸発酵液(STAP細胞)を作ってみたけれど・・・


玄米乳酸発酵液(STAP細胞)を作ってみたけれど・・・

↑玄米乳酸菌を作っている途中です。

玄米乳酸菌は「STAP細胞を自分で作れる」と言う記事を読んで、
「おもしろそ~♪」と思って作ってみました。

玄米、水、塩、黒砂糖だけで作れます。

乳製品を使っていないのに乳酸発酵するんですよ。
面白そうでしょ?

その作り方と、応用と、
飲んでみた感想を・・・・

*************

元の記事はこちら
「STAP細胞は誰でも簡単に作れます! 」外部リンク

****以下転載****

<玄米乳酸発酵液>

材料

無農薬玄米 1合
天然水 1.5 L.
天然粗塩 15 g
黒砂糖 45 g

(作り方)
1.水 0.5 L に玄米 1合を入れ、1日ひなたに置く。
2. 1.に塩 15 gと残りの水 1 Lを入れ、1日ひなた
に置く。
3. 2.に黒糖45 gを入れ、3~5日間ひなたに置く。

****転載終わり****

私は甜菜糖で作りました。

詳しくは書かれていなかったのですが、
EM発酵液の応用で、ふたを完全にしない方が良いと思い、
ペットボトルの上部を切って、
ラップで覆うけれど、
一部はあけておくという風にしました。

出来上がった発酵液は
玄米をこして液だけを別なペットボトルに入れて
保存しました。
出来れば水が入っていたペットボトルの方が良いと思います。

濾しとった玄米は白米に混ぜて炊いて食べました。

飲んでみると、塩気がきいて、甘酸っぱくて、
飲みやすくしたカツゲンみたい。
(北海動外の方へ
カツゲンとは北海道だけで販売されている乳飲料です)

美味しいです(*^^*)

これで乳製品なしヨーグルトも簡単に作れます。

<材料>
成分無調整豆乳  200cc
玄米乳酸菌発酵液 20cc

1、瓶などに材料を全て入れ、
清潔なスプーンで混ぜる。

2、ふたを完全に密閉せずに室温に2~3日置いておく。
途中1回くらいは混ぜたほうが良いかも。

食べてみてお好みの発酵具合で出来上がり。


食べてみると、ほんのり豆の味のする、
本当にヨーグルト。

おお!久しぶりに食べた!
乳製品アレルギーになってからだから
3年ぶりくらい?

もう少し発酵液を増やしたら固くなるのかな?

色々試してみてください♪

**************

・・・と、理科の実験的にウキウキ楽しんでいたのが、
2~3週間前。

で、どうなったかと言うと・・・・、
飲むの忘れてました(爆)

その後2年ぶりに熱を出して、
お腹の調子も悪くなり、
何かを食べること自体が苦痛と言うのが数日続いたので、
その後は発酵液の事、すっかり忘れたのです。

冷蔵庫あけるたびに目につくんですけどね。


そこから導き出された結論。

特別な健康法をするより、
毎日の食事を身体に良いものに変えて、
毎日真面目につづけたほうが良い


うん、これ、真理だと思います。

だって、ぶっちゃけ、
面倒くさい(爆)

時間ももったいないし。

市販の健康食品だとしても、
買いに行く
水を用意する
タイミングよく毎日飲む
とかいう手間がかかりますよね。

お金もかかるし。


もちろん面倒くさいの大好き!
お金いっぱい使いたい!
と言う方は
是非ともお続けいただきたいのですが、

(発酵液自体はおいしかったですよ)

私には合いませんでした(^^;)

*************

と言うことで、これからも真面目に
Terraお勧めの食事法、

久恵先生のフード(風土)ヒーリング
を続けていこうと思います。

このところ、あまりに忙しくて、
一日1食とか、
外食が続くとかしていたので、
案の定体調を崩し、
なおさらそう思いました。

フードヒーリングの食事法は
食べないと体調を崩すし、
太ります(--;)

はい、かなり・・・・(汗)
何故かウエストサイズが変わらないから
気が付かなかったのですよ。

恐るべしフードヒーリング!

でも、なかなか食事を変えられないという方の為に、
Terraのメインブログ「私の中の森」に
カンタンに食事を変えるコツを書きました~♪

「食事を変えるコツ、人生を変えるコツ」外部リンク


そう!食事を変えるコツは、
人生を変えるコツにつながるのですよ。


食事をなかなかいいものに変えられないと言う方も、
人生を変えたいと言う方も、
是非お読みくださいね~♪



2015101(木)

スーパームーンの影響で体調を崩していませんか?


私の周辺で多くの方が体調を崩しています。
スーパームーンの影響のようです。

きっと全国でも困っている方がいるはずだと思い、
TrinityとFC2ブログに緊急に記事を掲載しました。

いてもたってもいられず、
(これもスーパームーンの影響)
昨夜(今朝)書いた記事です。

Trinityの記事
「【緊急! 注意!】スーパームーンの影響が出ています」外部リンク

Terra全国向けブログ「私の中の森」の記事
「【緊急!注意!】スーパームーンの影響が出ています」外部リンク

同じタイトルですが、
文章をかなりいじっています。

Trinityの記事で書くのと、
FC2で書くのとでは、文体や表現、文字数制限など、
ずいぶんと違うからです。

***********

本日はご相談が続き、先ほど記事を確認したら、
Trinityの方は、
500いいね!を超えるクリック応援をいただきました。

人気記事ランキングでもトップです。

お読みいただいた皆様、
クリック応援いただいた皆様、ありがとうございます。


かなりお忙しいのに緊急に対応してくださった
Trinityの担当編集者の方、Trinity編集部のご理解と、
素早い対応に感謝しています。

また、記事のチェックと助言をいただいた、
久恵先生外部リンク流輝先生外部リンクに感謝します。


私の書くような記事は受け入れられにくいだろうと思っていました。

霊能力よりも、人間としてどう生きるかが大事。

人間として、真剣に丁寧に生きましょう。


そんなスピ系小言婆みたいな事、
現代の人には受け入れられにくいと思っていたのです。

でも、そうじゃなかった。

他の記事も、少しずつ認知度が上がっているのか、
いいね!の数が増えてきました。

本当にありがたい。

そして、世の中捨てたもんじゃない!

うん、やっぱり世界は素敵だ。
生きていることって素晴らしい。

何より、人間は素晴らしい。

どんなに傷ついても、大変でも生きててよかった。

こんなことぐらいでって思うかもしれないけれど、
でも、本当にそう思っています。

嬉しい!
ありがとう!

このブログも、
いつもお読みくださいっている皆様、
本当にありがとうございます!!



2015817(月)

ナチュラルクリーニングって知っていますか?


ナチュラルクリーニングって知っていますか?

↑EM米ぬか発酵液です。

EMは世界中の人間にいい働きをする「菌」を集めて作ったお酢のような液体。

米のとぎ汁に黒砂糖水とEMの素を入れて、
暖かいところで発酵させます。

お日様が大好きで、毎日ガスを発生させるので、
日に何度かガス抜きをするのがひそかな楽しみです♪

EM、帯広ではナチュラルココさんなどで購入できますよ(^^)

************

このEMのことは以前もこの十勝ブログに書いたと思うのですが、
この「MYとかちブログ」は過去記事を探しにくいんですよね。

と、言うことで、
「空間浄化」の事も絡め、再び書きたいと思います。


【まずはEMの説明から・・・】

空間にはたくさんの細菌がいて、
人間にいい働きをする菌もいれば、
悪い働きをする菌もいます。

でも、その中間の「ひよりみ菌」と言うのがいて、
空間にいい菌が増えればいい菌になるし、
悪い菌が増えれば悪い菌になるのです。


このEMはそのひよりみ菌をいい菌に変えてくれると言われています。
除菌、と言うより、
空間にいる菌をいい菌に変える働きをしてくれるため、
消臭効果などがあります。


【使い方】

100~1000倍に薄めて使います。

私は主に掃除と洗濯に使っています。

<掃除のときは>
バケツのお水やスプレーボトルに1000倍くらいに薄めて床拭きをします。

台所には薄め液をスプレーしてシンクなどをピカピカに。

<洗濯の時に>
洗濯器を回す前にEMを100ccほど入れると消臭効果が期待できるそうです。
干す時に薄め液をスプレーすると言う方もいらっしゃいます。

<生ごみに>
原液をスプレーして発酵を促進することで消臭効果があると言われています。

<お風呂に>
お湯に入れるとお湯が柔らかなくなるとか。

<植物に>
2000倍程度に薄めて鉢植えの水やりに。
植え替えた時の最初の水やりに使うと元気に育つ気がします。
切り花の花瓶の水にもほんの1~2滴入れるともちが良くなります。

その他ネット上にはEMの色々な使い方が載っていますのでご自分で検索してお調べくださいませ。


【注意点として】

悪い菌が多い空間で使用するとカビが生えたりすることがあるそうです。

空気の入れ替えや掃除をマメにしていないのに、
これで何とかしようとすると、
かえって大変なことになったという話もあります。

うん、結局のところ、
何を使ってもマメにすると良い事があるよ~と言うことなのですね♪

*~*~*~*~*~*~*

その他、10年ほど前から私は基本的にナチュラルクリーニングを利用しています。

ナチュラルクリーニングとは、
重曹やお酢(orクエン酸など)、石けんなど、
環境に負荷のかからないものを使ってお掃除やお洗濯をするというもの。

今ではかなり「普通」になってきていると思います。


とは言え、うまく利用しないと時々不具合もおこるもの。

例えばずっと石けんでお洗濯していると、
白いシャツなどは時間がたつと黄ばんでしまうとか。

EM同様、お酢でお掃除や匂い消しをしてカビをはやしてしまうとか。

それでも、重曹などでお掃除をし始めたころは「衝撃的!!」でした。

だって、
「今までお掃除が大変だったのって、
洗剤が落ちなかったからなんだ~~!」と思ったから。

こびりついた油汚れを濡れ布巾に重曹をつけて拭くときれいに落ちたり。
換気扇掃除がEM薄め液で簡単に綺麗にできたり。

私は「0か10か」と言う選択ではなく、
「私のニーズに合っている使い方」をしています。

「全部ナチュラルクリーニングに!!」的なことを言われると、
ちょっとひいちゃうと思うのですが、
この便利さをうまく引き出す柔軟な使い方をしてみませんか?

今ではナチュラルクリーニングの本もいろいろ出ていると思いますので、
どうぞ1冊読んでみてください。

なんとなくね、
「おもしろ~~い!」って、
理科の実験みたいなワクワク感がありますよ。

「○○するべき」とかじゃなく、
楽しくワクワクしていろんなことを選んで行きましょう♪

そうして楽しんでワクワクして利用したことが、
結果的に地球環境の為になるなんて素敵☆だと思いませんか?



<<
>>




 ABOUT
わたもり
帯広市のメンタルコンサルティングTerra 代表 わたもりの十勝地域向けブログ。
沢山の病気やケガの経験と様々な医療方法や食事療法の知識
沢山の(不幸な)人生経験から得た洞察力
現実的なスピリチュアル能力で、
2014年より数多くのご相談をお受けし、
身体・心・霊的問題・体質等を総合的に見るカウンセリングやカードリーディング(占い)等で解決してきました。
「読んだ人の役に立つ」がコンセプトの十勝ブログです。

性別
年齢50代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
メンタルコンサルティングTerra
住所北海道帯広市東2条南6丁目5番地1
TEL090-6263-7642
営業10:00 - 21:00
当日のご予約は午後6時まで
定休不定休
 カウンター
2014-03-27から
366,688hit
今日:73
昨日:37


戻る