アロマ(13)
2018年2月19日(月)
今週の香りとアロマのメッセージ
アロマ×13

↑アロマリーディングのボトルたち
私はアロマオイルを使って精神分析もさせていただいています。
それがアロマリーディングです。
現在の精神状態と、潜在意識の中でご自分がどういう方向へ向かいたがっているかなどが判ります。
分析するだけではなく、
その結果をもとにカウンセリングとなります。
基本ボトル20本 2,000円で30分
追加ボトルプラスで 3,500円で1時間お話しいただけます。
結果をもとにブレンドオイルもお作りいたします。
5ml 500円
アロマリーディングについて
最近はご依頼の9割以上がカウンセリングなので、
もう、やめようかな~と思うとご依頼があります。
ありがたいですね。
私もいい香りに包まれてのご相談になるので実はとても幸せな時間なのです(*^^*)
***********
お手洗いと玄関の盛塩に
インスピレーションで選んだアロマオイルで香りをつけています。
アロマリーディングでの意味をお伝えします。
(盛塩に香りをつけるのは私の好みです)
ナツメグ=気楽にいきましょう
オレンジスート=豊かさを受け取る
ローズウッド=大器晩成、自分を信じる
ローズウッドはアマゾンに生える樹で、
綺麗な樹肌なのでピアノの材料に珍重され、
乱伐されたために絶滅の危機にあり、
その樹から取れるアロマオイルも年々高価になりつつあります。
アマゾンの大地にしっかりと根を張る大樹、ローズウッドには「大器晩成 自分を信じる」という意味がありますが、その一方で「焦り」という意味もあります。
その意味を踏まえて今日の3つのオイルをリーディングすると、以下のようになります。
************
成長には時間がかかるから焦っても仕方ないのです。
けれど大地にしっかり根をはっていれば例えゆっくりだとしても成長できます。
だから、心配しなくて大丈夫。
もっと気楽にいこうよ。
あまたには豊かさを受け取るだけの価値があるよ。
自分を信じて、揺らがないからこそ、
肩の力を抜いてリラックスしていきましょう。
***********
思い当たる方、いらっしゃいますか?
この記事を目にしてくださったのも、何かのご縁かと思います。
今週一週間は自分を信じて、
揺らがないからこそ、リラックスしてお過ごしください。
私はアロマオイルを使って精神分析もさせていただいています。
それがアロマリーディングです。
現在の精神状態と、潜在意識の中でご自分がどういう方向へ向かいたがっているかなどが判ります。
分析するだけではなく、
その結果をもとにカウンセリングとなります。
基本ボトル20本 2,000円で30分
追加ボトルプラスで 3,500円で1時間お話しいただけます。
結果をもとにブレンドオイルもお作りいたします。
5ml 500円
アロマリーディングについて

最近はご依頼の9割以上がカウンセリングなので、
もう、やめようかな~と思うとご依頼があります。
ありがたいですね。
私もいい香りに包まれてのご相談になるので実はとても幸せな時間なのです(*^^*)
***********
お手洗いと玄関の盛塩に
インスピレーションで選んだアロマオイルで香りをつけています。
アロマリーディングでの意味をお伝えします。
(盛塩に香りをつけるのは私の好みです)
ナツメグ=気楽にいきましょう
オレンジスート=豊かさを受け取る
ローズウッド=大器晩成、自分を信じる
ローズウッドはアマゾンに生える樹で、
綺麗な樹肌なのでピアノの材料に珍重され、
乱伐されたために絶滅の危機にあり、
その樹から取れるアロマオイルも年々高価になりつつあります。
アマゾンの大地にしっかりと根を張る大樹、ローズウッドには「大器晩成 自分を信じる」という意味がありますが、その一方で「焦り」という意味もあります。
その意味を踏まえて今日の3つのオイルをリーディングすると、以下のようになります。
************
成長には時間がかかるから焦っても仕方ないのです。
けれど大地にしっかり根をはっていれば例えゆっくりだとしても成長できます。
だから、心配しなくて大丈夫。
もっと気楽にいこうよ。
あまたには豊かさを受け取るだけの価値があるよ。
自分を信じて、揺らがないからこそ、
肩の力を抜いてリラックスしていきましょう。
***********
思い当たる方、いらっしゃいますか?
この記事を目にしてくださったのも、何かのご縁かと思います。
今週一週間は自分を信じて、
揺らがないからこそ、リラックスしてお過ごしください。
2015年12月15日(火)
アロマが教えてくれる本当の気持ち♪
アロマ×13

↑アロマブレンドを購入してみました♪
今の季節、病気予防になりそうで、
尚且つ「おいしい香り♪」のブレンド2種と、
スピリチュアリティを高めるブレンド2種。
これは売り物ではなく、
自分で使うために購入しました。
前日記事にしたスパイスの香りは、
単独だとあまり使い道がないので、
ブレンドで購入してみました。
詳しくは「E-Concepution」さんのHP、
芳香浴用ブレンドのページ
をご覧ください。
うん、なんかね、オーストラリアで作られているのでエネルギッシュなのです。
冬はどうしてもエネルギーが落ちたり、
落ち込んだりするので、
こういうものからエネルギーをもらうのも一つの手ですよ。
ちなみに、
「エネルギーが足りないから、エネルギーを補充する」と言う目的で、
レイキヒーリングと言う手もあります。
こちらの記事をご参照ください。
「疲れていませんか?」
*************
本日12/15掲載のTrinityの記事は
アロマリーディングをTrinity読者の方にご紹介しました。
「アロマリーディングをご存知ですか?―ホリスティック健康相談」
是非お読みになって記事ページSNSバナーへの応援クリックお願いいたします。
・アロマリーディングとはなにか?
・開発した方について。
・資格の取り方。
・アロマで精神分析ができる仕組み
など、
一般とはちょっと違うアロマの使い方についてご紹介してみました。
ちなみにアロマの資格は民間資格。
民間資格は乱暴な言い方をすれば、
「はい、今日からこの資格を作って、
私の講座を受ければ資格あげますよ~」と勝手に作れるものです。
普通のアロマの資格なら、
わりと簡単に取れますよ。
難しいものから、
カンタンなものまで色々より取りあります。
でも、もし、それでお金をいただこうと思うなら、
プラスアルファで、
「自分にしかできないもの」
と、言う強みを持っていた方が良いです。
アロマリーディングは今のところ道内で3か所だけ。
こちらのページで紹介されているので、
良かったらご参照くださいませ。
「INTA認定講座 修了生のサロン/スクール紹介」
今の季節、病気予防になりそうで、
尚且つ「おいしい香り♪」のブレンド2種と、
スピリチュアリティを高めるブレンド2種。
これは売り物ではなく、
自分で使うために購入しました。
前日記事にしたスパイスの香りは、
単独だとあまり使い道がないので、
ブレンドで購入してみました。
詳しくは「E-Concepution」さんのHP、
芳香浴用ブレンドのページ

うん、なんかね、オーストラリアで作られているのでエネルギッシュなのです。
冬はどうしてもエネルギーが落ちたり、
落ち込んだりするので、
こういうものからエネルギーをもらうのも一つの手ですよ。
ちなみに、
「エネルギーが足りないから、エネルギーを補充する」と言う目的で、
レイキヒーリングと言う手もあります。
こちらの記事をご参照ください。
「疲れていませんか?」

*************
本日12/15掲載のTrinityの記事は
アロマリーディングをTrinity読者の方にご紹介しました。
「アロマリーディングをご存知ですか?―ホリスティック健康相談」

是非お読みになって記事ページSNSバナーへの応援クリックお願いいたします。
・アロマリーディングとはなにか?
・開発した方について。
・資格の取り方。
・アロマで精神分析ができる仕組み
など、
一般とはちょっと違うアロマの使い方についてご紹介してみました。
ちなみにアロマの資格は民間資格。
民間資格は乱暴な言い方をすれば、
「はい、今日からこの資格を作って、
私の講座を受ければ資格あげますよ~」と勝手に作れるものです。
普通のアロマの資格なら、
わりと簡単に取れますよ。
難しいものから、
カンタンなものまで色々より取りあります。
でも、もし、それでお金をいただこうと思うなら、
プラスアルファで、
「自分にしかできないもの」
と、言う強みを持っていた方が良いです。
アロマリーディングは今のところ道内で3か所だけ。
こちらのページで紹介されているので、
良かったらご参照くださいませ。
「INTA認定講座 修了生のサロン/スクール紹介」

2015年12月8日(火)
クリスマスの香りを飾りましょう♪
アロマ×13

↑クリスマスの香りを飾りませんか?
ヨーロッパではこの季節スパイスなどをリースや飾りにして、香りを楽しむそうです。
これは抗菌、抗ウイルス作用もあり、空間の除菌など、
病気予防にもなるのですよ♪
Web女性誌「Trinity」の12/8掲載の記事は、
ホリスティックな掃除法や、
お掃除手抜き法(笑)について書きました。
「掃除はスピリチュアル?-掃除のためのホリスティック健康相談」
SNSバナーへの応援クリックお願いいたします。
そこには書ききれなかった空間浄化法についてお伝えしますね。
************
ヨーロッパではこのクリスマスシーズン、
オレンジ、シナモン、クローブなどを飾りに取り入れて飾るそうです。
だから、これが「クリスマスの香り」なんだそうです。
私も何故かどおおおおしてもこの香りがかぎたくなって、
飾りとして作ってみました。
【クリスマスの香りオブジェ】
<材料>
オレンジ 1個
シナモンスティック
スターアニス(八角)
クローブ(ホール)
ナツメグ(ホール)
赤唐辛子
飾りを入れる器
※他にローリエ、ローズマリー、ミントなどお好みで。
全てスーパーの食品売り場でそろいました。
オレンジは冬ミカンより、外国産オレンジの方が香りが良いです。
食べないので防かび剤のかかったものでも大丈夫♪
<作り方>
1、オレンジの皮をむき、器にベースとして入れます。
クローブなどを挟んで固定できるように置くのがコツです。
2、スパイスを飾っていきます。
まず大きなシナモンとスターアニス、赤唐辛子を飾り、
クローブなどを間にさしこんでいきます。
飾りきれないのは周囲に飾ります。
出来上がり♪
時々焼酎をスプレーしてあげると瞬間的に香りが立ち上がります。
市販の芳香剤のような無遠慮な広がり方をする香りではありませんが、
ほのかに香ります。
弱いと感じたら、アロマオイルのオレンジなどをたらしてあげても良いですよ。
こういった飾りの他、
リースなどに飾り付けてもOKです。
*~*~*~*~*~*
ヨーロッパでペストと言う伝染病が流行った時も、
泥棒さんたちは身体にスパイスやハーブを身に着けて、
元気にお仕事に励んでいたという話も伝わっています。
↑ダメだろっ!
アロマオイルブレンドにも、時々クリスマス限定ブレンドとして、
これらの香りを組み合わせたものが販売されています。
一度これらの香りをかいでから、
私も毎年、この季節にはこの香りをかぎたくなるのです。
でも、シナモンやクローブのアロマオイルは刺激も強く、
普段はあまり使い道がない・・・(--;)
と言うことで思いついたのがこの香りの飾りです。
アロマオイルより、見た目が楽しくて良いですよね♪
シナモンやクローブには食欲増進の働きもありますよ。
余ったスパイス類は普通にお料理にお使いください。
オレンジの中身は食べても良いですし、
薄くスライスして乾かして、
飾りにしても良いですよ。
丈夫な針金を茎代わりにしてお花などと一緒に飾ったり、
クリスマスの飾りにしても素敵です。
(完全に乾いてからじゃないとカビる場合があります)
乾燥する季節ならではの利用法です。
可愛くて、病気予防にもなる飾りを飾ってみてくださいね~♪
ヨーロッパではこの季節スパイスなどをリースや飾りにして、香りを楽しむそうです。
これは抗菌、抗ウイルス作用もあり、空間の除菌など、
病気予防にもなるのですよ♪
Web女性誌「Trinity」の12/8掲載の記事は、
ホリスティックな掃除法や、
お掃除手抜き法(笑)について書きました。
「掃除はスピリチュアル?-掃除のためのホリスティック健康相談」

SNSバナーへの応援クリックお願いいたします。
そこには書ききれなかった空間浄化法についてお伝えしますね。
************
ヨーロッパではこのクリスマスシーズン、
オレンジ、シナモン、クローブなどを飾りに取り入れて飾るそうです。
だから、これが「クリスマスの香り」なんだそうです。
私も何故かどおおおおしてもこの香りがかぎたくなって、
飾りとして作ってみました。
【クリスマスの香りオブジェ】
<材料>
オレンジ 1個
シナモンスティック
スターアニス(八角)
クローブ(ホール)
ナツメグ(ホール)
赤唐辛子
飾りを入れる器
※他にローリエ、ローズマリー、ミントなどお好みで。
全てスーパーの食品売り場でそろいました。
オレンジは冬ミカンより、外国産オレンジの方が香りが良いです。
食べないので防かび剤のかかったものでも大丈夫♪
<作り方>
1、オレンジの皮をむき、器にベースとして入れます。
クローブなどを挟んで固定できるように置くのがコツです。
2、スパイスを飾っていきます。
まず大きなシナモンとスターアニス、赤唐辛子を飾り、
クローブなどを間にさしこんでいきます。
飾りきれないのは周囲に飾ります。
出来上がり♪
時々焼酎をスプレーしてあげると瞬間的に香りが立ち上がります。
市販の芳香剤のような無遠慮な広がり方をする香りではありませんが、
ほのかに香ります。
弱いと感じたら、アロマオイルのオレンジなどをたらしてあげても良いですよ。
こういった飾りの他、
リースなどに飾り付けてもOKです。
*~*~*~*~*~*
ヨーロッパでペストと言う伝染病が流行った時も、
泥棒さんたちは身体にスパイスやハーブを身に着けて、
元気にお仕事に励んでいたという話も伝わっています。
↑ダメだろっ!
アロマオイルブレンドにも、時々クリスマス限定ブレンドとして、
これらの香りを組み合わせたものが販売されています。
一度これらの香りをかいでから、
私も毎年、この季節にはこの香りをかぎたくなるのです。
でも、シナモンやクローブのアロマオイルは刺激も強く、
普段はあまり使い道がない・・・(--;)
と言うことで思いついたのがこの香りの飾りです。
アロマオイルより、見た目が楽しくて良いですよね♪
シナモンやクローブには食欲増進の働きもありますよ。
余ったスパイス類は普通にお料理にお使いください。
オレンジの中身は食べても良いですし、
薄くスライスして乾かして、
飾りにしても良いですよ。
丈夫な針金を茎代わりにしてお花などと一緒に飾ったり、
クリスマスの飾りにしても素敵です。
(完全に乾いてからじゃないとカビる場合があります)
乾燥する季節ならではの利用法です。
可愛くて、病気予防にもなる飾りを飾ってみてくださいね~♪
2015年5月31日(日)
自衛隊さんで使っている(?)虫除けはこれ!
アロマ×13

↑美幌町産のハッカ油です。
アロマセラピーで言うところのペパーミントオイル。
アロマオイルって産地や収穫年によって香りが違うって知っていますか?
同じメーカーでも香りが違うのですよ♪
美幌町産のミントオイルは甘くて、すっきりして、
強いエネルギーを感じる香り。
同じようにエネルギーの強いオーストラリア産のものよりも
更にエネルギッシュです。
さすが北海道!って感じです。
私は香りだけではなく、
お掃除などの時に利用しています。
除菌効果もあってお勧めです。
特にキッチンに♪
「アロマオイル」と称しているものも、
人工香料が混ざっているものがあります。
必ず100%純粋なものをご使用くださいね。
*************
知り合いの方からお聞きしたのですが、
自衛隊さんで使っている虫除けスプレーは
ハッカ油だそうです。
その理由は
市販の虫除けスプレーは効かないから
その方は数年前におやめになった方なので、
現在もそうなのか?
全ての部隊がそうなのか?は判らないそうですが、
その方がいらっしゃった時はそうだったそうです。
ですが、使い方はあまりお勧めできない・・・・(^^;)
ハッカ油スプレーを直接、服やヘルメットにかけるそうなので、
汗をかいたりすると、目に入ったりしたそうです。
良い子はまねしないでくださいね(^^)
ペパーミントオイルは外用では毒性が無いとされています。
が、体質によっては3%を超える濃度では使用しない方が良いです。
3%濃度とは、希釈剤10mlに0.3ml(1滴0.05mlなので6滴)
虫除けとして使う時は他のオイルも組み合わせて3~5%程度にする方が良いでしょう。
ミネラルウォーター 50ml
アロマオイル 全部で30滴(1.5ml)
※3%濃度の場合
子どもさんの場合は2%(20滴)以下の方が良いでしょう。
レシピによってはアルコールを使うものもありますが、
私はアルコールが刺激になるので使いません。
アルコールを入れても分離はするので使うたびに良く振ってくださいね。
※濃度はメーカーやセラピストさんによって見解が分かれます。
私が昨年書いた虫除けのブログ記事も参考になさってくださいませ。
登山でわかったアロマの実力 1―虫除け編
*~*~*~*~*~*~*
実は普通のアロマセラピストの資格も持っている私ですが、
お仕事としてはやっていません。
アロマセラピストさんは他にもたくさんいらっしゃるので、
私はアロマリーディング
と言う、
カウンセリングに関係する精神分析法として利用するのみです。
それでも時々はアロマに関する記事を書いています。
そこで毎回書くのが
天然のものなら安全と言うわけではないので過信しすぎず良く調べてから使用しましょう
と言うこと。
もちろん化学薬品だらけのものよりはましですが。
(化学薬品だらけのものに「天然○○配合」と書いてあっても全て「天然で安全」と言うことにはならないというのは気が付いていますか?)
天然ものが安全と言うなら、
普通の食べ物でアレルギーを起こす人はいないはず。
蜜蝋などはアレルギーを起こす物質として皮膚科医も注意を促しているようです。
その他の希釈剤として使われるベースオイルなども同様です。
アロマオイルも全く毒性のないものは少ないようです。
また、防腐剤が入っていないということは、
全てのものは酸化する運命にありますから
(それが自然だから)
酸化したものを肌につけるのも良い事ではありません。
アロマオイルからとった防腐剤などもありますが、
それが「自分にとって安全か?」は確認する必要があります。
そう聞いたら、
「怖い!」って思います?
大丈夫。
現代はスマホであっという間に検索できる時代。
自分で学ぼうと思えばいくらでも調べられます。
自分とご家族の健康と安全を人任せにしてはいけません。
と、私はもう何年もことあるごとにお伝えしています。
どうか情報をうまく利用して、
アロマも健康情報も安全にご使用くださいね♪
アロマセラピーで言うところのペパーミントオイル。
アロマオイルって産地や収穫年によって香りが違うって知っていますか?
同じメーカーでも香りが違うのですよ♪
美幌町産のミントオイルは甘くて、すっきりして、
強いエネルギーを感じる香り。
同じようにエネルギーの強いオーストラリア産のものよりも
更にエネルギッシュです。
さすが北海道!って感じです。
私は香りだけではなく、
お掃除などの時に利用しています。
除菌効果もあってお勧めです。
特にキッチンに♪
「アロマオイル」と称しているものも、
人工香料が混ざっているものがあります。
必ず100%純粋なものをご使用くださいね。
*************
知り合いの方からお聞きしたのですが、
自衛隊さんで使っている虫除けスプレーは
ハッカ油だそうです。
その理由は
市販の虫除けスプレーは効かないから
その方は数年前におやめになった方なので、
現在もそうなのか?
全ての部隊がそうなのか?は判らないそうですが、
その方がいらっしゃった時はそうだったそうです。
ですが、使い方はあまりお勧めできない・・・・(^^;)
ハッカ油スプレーを直接、服やヘルメットにかけるそうなので、
汗をかいたりすると、目に入ったりしたそうです。
良い子はまねしないでくださいね(^^)
ペパーミントオイルは外用では毒性が無いとされています。
が、体質によっては3%を超える濃度では使用しない方が良いです。
3%濃度とは、希釈剤10mlに0.3ml(1滴0.05mlなので6滴)
虫除けとして使う時は他のオイルも組み合わせて3~5%程度にする方が良いでしょう。
ミネラルウォーター 50ml
アロマオイル 全部で30滴(1.5ml)
※3%濃度の場合
子どもさんの場合は2%(20滴)以下の方が良いでしょう。
レシピによってはアルコールを使うものもありますが、
私はアルコールが刺激になるので使いません。
アルコールを入れても分離はするので使うたびに良く振ってくださいね。
※濃度はメーカーやセラピストさんによって見解が分かれます。
私が昨年書いた虫除けのブログ記事も参考になさってくださいませ。
登山でわかったアロマの実力 1―虫除け編

*~*~*~*~*~*~*
実は普通のアロマセラピストの資格も持っている私ですが、
お仕事としてはやっていません。
アロマセラピストさんは他にもたくさんいらっしゃるので、
私はアロマリーディング

カウンセリングに関係する精神分析法として利用するのみです。
それでも時々はアロマに関する記事を書いています。
そこで毎回書くのが
天然のものなら安全と言うわけではないので過信しすぎず良く調べてから使用しましょう
と言うこと。
もちろん化学薬品だらけのものよりはましですが。
(化学薬品だらけのものに「天然○○配合」と書いてあっても全て「天然で安全」と言うことにはならないというのは気が付いていますか?)
天然ものが安全と言うなら、
普通の食べ物でアレルギーを起こす人はいないはず。
蜜蝋などはアレルギーを起こす物質として皮膚科医も注意を促しているようです。
その他の希釈剤として使われるベースオイルなども同様です。
アロマオイルも全く毒性のないものは少ないようです。
また、防腐剤が入っていないということは、
全てのものは酸化する運命にありますから
(それが自然だから)
酸化したものを肌につけるのも良い事ではありません。
アロマオイルからとった防腐剤などもありますが、
それが「自分にとって安全か?」は確認する必要があります。
そう聞いたら、
「怖い!」って思います?
大丈夫。
現代はスマホであっという間に検索できる時代。
自分で学ぼうと思えばいくらでも調べられます。
自分とご家族の健康と安全を人任せにしてはいけません。
と、私はもう何年もことあるごとにお伝えしています。
どうか情報をうまく利用して、
アロマも健康情報も安全にご使用くださいね♪
2014年10月24日(金)
アロマ―ベルガモットが好きな人は?
アロマ×13

↑アロマリーディングのボトル基本の20本
香りをかいで「好き」「嫌い」に分けるだけであなたの本当の望み、希望、恐れなどがわかります。
*******
最近アロマリーディング
のクライアント様が増えています。
アロマオイルは脳の感情をつかさどる部分に働きかけます。
だから、「香りでリラックス」できるわけです。
アロマリーディングのアロマオイルは
濃度1%未満に薄めてあり、
そこまで極度に薄いと脳の奥深く、
「古い脳」と呼ばれる部分に働きかけます。
「古い脳」は潜在意識や直感、
研究者の中にはスピリチュアルな力を扱うと言う方もいらっしゃるようです。
つまりアロマリーディングは潜在意識の部分
理屈や理性ではないその人の本当の気持ちを読み取ります
*~*~*~*~*~*
さて、タイトルのベルガモット。
柑橘系のオイルです。
ミカンのようでレモンのようで、
でも、ちょっと苦めの香り。
紅茶アールグレイの香りとしても有名。
私も大好きなオイルです(*^^*)
「私もベルガモット好き~♪」
と、言う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
普通にアロマオイルとして使う時は、
リフレッシュとリラックスの両方の効果があり、
食欲増進作用もあります。
アロマリーディングでの意味は
「不要な感情を解放する」です。
他には
「創造性」「新しい自分」
心の中に不要な感情・ネガティブ感情をためたままでは、
前に進めないものなのです。
だから潜在意識のふたを開けて解放してあげたほうが良いのです。
そうすることによって新しい自分を作り出し、
新しい人生を創造して行けるのです。
ちょっと人生変えたいな~
と、言う方にオススメです。
*=*=*=*=*=*
とは言え、本当の今の自分の状態が判らないと変えようがありません。
そんな時こそアロマリーディング
がお勧めです♪
自分でも気が付かないような
「本当の自分の気持ち」
を知りたいと思いませんか?
基本の20本で2,000円
お時間は30分ほど。
当店だけのオリジナル追加ボトル15本は
+1,500円
35本だと45分ほどかかります。
更に分析結果からなりたい自分になるための
オリジナルアロマブレンドオイルを
10ml 500円でおつくります。
他に占いのような「ボトルリーディング」もできます。
ボトルを1本選ぶだけ。
その意味を書いたカードもプレゼント♪
こちらはお時間10分ほどで500円です。
→現在はアロマリーディングをしてくださる方に無料でご提供させていただいています。
御商売や会社のイベントなどでのリーディングもお受けします。
その場合は「ボトルリーディング」か、
「アロマリーディング基本20本」だとお時間が短くて良いと思います(^^)
詳しくはメンタルコンサルティングTerraのHP
をご覧くださいませ。
ご連絡お待ちしています♪
香りをかいで「好き」「嫌い」に分けるだけであなたの本当の望み、希望、恐れなどがわかります。
*******
最近アロマリーディング

アロマオイルは脳の感情をつかさどる部分に働きかけます。
だから、「香りでリラックス」できるわけです。
アロマリーディングのアロマオイルは
濃度1%未満に薄めてあり、
そこまで極度に薄いと脳の奥深く、
「古い脳」と呼ばれる部分に働きかけます。
「古い脳」は潜在意識や直感、
研究者の中にはスピリチュアルな力を扱うと言う方もいらっしゃるようです。
つまりアロマリーディングは潜在意識の部分
理屈や理性ではないその人の本当の気持ちを読み取ります
*~*~*~*~*~*
さて、タイトルのベルガモット。
柑橘系のオイルです。
ミカンのようでレモンのようで、
でも、ちょっと苦めの香り。
紅茶アールグレイの香りとしても有名。
私も大好きなオイルです(*^^*)
「私もベルガモット好き~♪」
と、言う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
普通にアロマオイルとして使う時は、
リフレッシュとリラックスの両方の効果があり、
食欲増進作用もあります。
アロマリーディングでの意味は
「不要な感情を解放する」です。
他には
「創造性」「新しい自分」
心の中に不要な感情・ネガティブ感情をためたままでは、
前に進めないものなのです。
だから潜在意識のふたを開けて解放してあげたほうが良いのです。
そうすることによって新しい自分を作り出し、
新しい人生を創造して行けるのです。
ちょっと人生変えたいな~
と、言う方にオススメです。
*=*=*=*=*=*
とは言え、本当の今の自分の状態が判らないと変えようがありません。
そんな時こそアロマリーディング

自分でも気が付かないような
「本当の自分の気持ち」
を知りたいと思いませんか?
基本の20本で2,000円
お時間は30分ほど。
当店だけのオリジナル追加ボトル15本は
+1,500円
35本だと45分ほどかかります。
更に分析結果からなりたい自分になるための
オリジナルアロマブレンドオイルを
10ml 500円でおつくります。
他に占いのような「ボトルリーディング」もできます。
ボトルを1本選ぶだけ。
その意味を書いたカードもプレゼント♪
こちらはお時間10分ほどで500円です。
→現在はアロマリーディングをしてくださる方に無料でご提供させていただいています。
御商売や会社のイベントなどでのリーディングもお受けします。
その場合は「ボトルリーディング」か、
「アロマリーディング基本20本」だとお時間が短くて良いと思います(^^)
詳しくはメンタルコンサルティングTerraのHP

ご連絡お待ちしています♪
<< | >> |