レシピ(39)


201869(土)

【レシピ】超簡単・エリンギの唐揚げ


【レシピ】超簡単・エリンギの唐揚げ

↑ある日の夕食

エリンギの唐揚げ
桜ざる豆腐
キャベツの塩こぶ浅漬け
豆腐しんじょう入り野菜スープ
雑穀ご飯


今日は久しぶりのレシピです。
超簡単に作れます。


***********

「エリンギの唐揚げ」

<材料>
エリンギ太い物 一人1本くらい
生姜      すりおろし小さじ1
醤油      大さじ1程度
米粉      適宜
揚げ油     適宜


<作り方>
1、エリンギはいしづきを落とし、一口大の乱切りに切ります。

2、油を温めておきます。

3、1におろし生姜と醤油をまぶし、全体にいきわたったらすぐに米粉をまぶし、素早く1個ずつ油に入れ、あげます。

4、綺麗なあげ色がついたら油からあげて出来上がり。



※米粉であげるとカラッとした触感になります。
小麦粉やでんぷんでも可。


コツは味をつけたらすぐに粉をまぶしてあげる事です。
エリンギから水分が抜け出てしまうからです。

油跳ねに注意してくださいね。



**********

当店の食事法、

久恵先生の風土ヒーリング外部リンクで食事をするようになって良く思うのが、

料理の美味しいって、食材じゃなく、味の問題だよね

と、言う事。

肉魚卵乳製品、砂糖が無くても、
美味しいと感じられるものは作れます。


むしろ、

「唐揚げ食べた~い!」

と、思っても、

実は唐揚げが食べたいだけだったと気づいたり。

ペペロンチーノとか、
カルボナーラとか、
担々麺とか、
餃子とか、
カレーとか、
ケーキとか、

材料が肉魚卵乳製品かどうかじゃないの。

味なの。

その「味」が食べたいだけ。

材料が何かじゃなくて、美味しいかどうかが重要。

だから、よっぽど美味しいお店じゃないと外食できない。

う~ん、この感覚、判ってもらえるかしら。

是非、このエリンギから揚げを作って、体験してみてくださいませ。



2018519(土)

【レシピ】即席スイートチリソースとたこ焼き風レンコンボール


【レシピ】即席スイートチリソースとたこ焼き風レンコンボール

↑ある日の夕食

・たこ焼き風レンコンボール
・千切りキャベツ
・即席スイートチリソース
・トマト大根おろしサラダ
・青さの味噌汁
・小豆入り玄米ご飯
・キムチ


エスニック料理などに添えられるスイートチリソースはお好きですか?

甘くてすっぱくて辛くて、なソースです。
本格的なレシピもあると思いますが、
それっぽい味になる、
超簡単なレシピをご紹介します。


********

<即席スイートチリソース>

<材料>
トマトケチャップ 適量
メープルシロップ 適量
一味唐辛子    お好みの量
お酢       お好みで

<作り方>
材料を混ぜ合わせます。
出来上がり。

材料はお使いになる量で適当にご用意ください。

適当に作っても、スイートチリソースのようになります。

他にガーリックパウダーやガーリックチップ、オニオンチップなどを混ぜ合わせてもそれっぽくなります。

甘みは砂糖でもいいのですが、
砂糖は人生を駄目にして棒に振る可能性のある
砂糖中毒と言う症状になる恐れがるので、
お勧めしません。

人生を不幸にする甘い罠 —— 砂糖中毒(糖質依存症)外部リンク

本格的な作り方はネットで検索してみてくださいね。


*********

このメニューのお勧めはレンコンボール。
とっても簡単で、そのまま食べてもおいしいし、
アレンジしたり、煮物にも使えます。

レンコンボールの基本のレシピは、

食から人生を改善するメンタルコンサルティングTerra食事相談担当、久恵先生のクックパッド外部リンクをご参照ください。

レンコンボールのレシピ外部リンク


ちなみにトマトおろしサラダも久恵先生のレシピです。

消化を良くするトマトサラダ外部リンク

これ、効きます。
お腹が詰まったような、
消化が遅いような感じがする時は是非食べてみてください。


<たこ焼き風レンコンボール>

<材料>
レンコンボールの基本の材料
(上記レシピをご覧ください)

生姜
赤梅酢
エリンギ
醤油

<作り方>

1、紅しょうがを作ります。

生姜を千切り、又はみじん切りにして器に入れ、全体にいきわたるくらいの梅酢を入れてしばらく置いておくと、紅ショウガになります。

梅酢は入れ過ぎないことがポイントです。

2、エリンギをたこ焼きに入っているくらいの大きさに切ります。

3、2に醤油をまぶし、5分ほどおいておきます。

4、基本のレンコンボールの記事に1と3を入れ、丸めて油で揚げます。

出来上がり。

お好みで青のりとかを入れてもおいしいと思います。

エリンギがタコの代わり?


※梅酢、醤油は自然海水塩をつかったものをお勧めします。

※揚げ油は低温圧搾の菜種油をお勧めします。



全て植物性で、血液を汚しません。

動物性食品(肉魚卵乳製品)、砂糖、添加物、薬などは酸性食品で、血液を酸化させます。

酸化すると、老化すると言われています。



これに即席スイートチリソースをつけてもおいしいし、
普通にソースでも美味しいし、
そのまま食べてもおいしいです。



久恵先生のレシピは身体に良くて簡単でとっても作りやすい物ばかり。

是非ご利用くださいませ。



2017811(金)

半永久的?バニラエッセンスの作り方


半永久的?バニラエッセンスの作り方

↑手作りバニラエクストラクト(バニラエッセンス)


お菓子作りには欠かせない(?)バニラエッセンス。

でも、一般的に安価で販売されているのは化学薬品だってご存知ですか?

少量だけど身体によくないし、

何より香りは本物にかないません。

本物のバニラビーンズを使ったアイスやケーキの美味しさをご存知でしょうか。


でも、それを自宅で・・・と、なると、バニラビーンズって高いし・・・。
手に入りにくいし・・・・。


本物のバニラビーンズで作られたバニラエクストラクトも、
1本1,000円以上する高価なものです。


けれど、これを手作りできるって、知っていました?

私の作った方法をお知らせいたします。
ちなみにバニラビーンズは写真の瓶に入って650円くらいでした。


<材料>
バニラビーンズ  1つ
三河本みりん   瓶がいっぱいになるまで

<作り方>
バニラビーンズの入った瓶に三河本みりんを満杯になるまで入れます。
(私はバニラビーンズを0・5センチくらいに刻みました)

1週間ほど寝かすとみりんに香りがうつっているので適宜使ってください。

足りなくなったらみりんを足せば、ずっとバニラエクストラクトとして仕える・・・らしい。
(初めて作ったから良く判らない)



こちらのマクロビオティックサイトのレシピを参照しました。

バニラエクストラクトの作り方外部リンク



私が三河本みりんを使ったのが、家の中にこれとお神酒用の日本酒しかなく、これの方がアルコール度数が高かったから。

そのままで香りが強いのでどうかな~と思っていましたが、
しっかりバニラの香りがします。

これを作って先日作ったタルトです。

画像

「桃のタルト ミックスベリージュレのせ」
砂糖卵乳製品無しで作ったとっても甘~い、
しかも太らないタルトですよ。

むしろ痩せます。

桃の下のクリームが豆乳甘酒クリームで、そこに使いました。
すっごくいい香りです。
元が本みりんだから、アルコール特有のツンとする感じがありません。

是非お試しくださいませ~。



201762(金)

包丁無しで作れる「豆乳温そうめん」レシピ


包丁無しで作れる「豆乳温そうめん」レシピ

↑今日は少し肌寒いので暖かい豆乳そうめんはいかがですか?


食材的には身体を冷やし細胞を緩める陰性のものが多いので、
暦の上で「夏」に当たる季節に食べる暖かいお料理としておススメです。


先日の事です。

予めお詫びしておきます。
本当にごめんなさいm(__)m


実は流輝先生は5日ほど断食して、
最大7kg痩せ、
筋トレですぐに筋肉がついて2㎏ほど戻ったようですが、

・・・・かなり若返ったと思います。

眼鏡をはずした流輝先生を少し離れたところから見た時、

「え?福士蒼太クン?」

って思ったは、

もっっっのすごい見間違いの勘違いだと思うのですが、

(福士蒼太さんのファンや関係者の皆様、本っ当に申し訳ありませんm(__)m)

流輝先生、少し若返り、
すっきりさわやか系に、ほんの少しだけ、

・・・ほんのすこ~~~~しだけ近づいていると思います。

私も断食で痩せたけれど、
胸が1サイズアップして(アンダーは1サイズダウン)
見た目も若返ったようです。


ここのところだるいな~と思っていたら、
断食をして身体が陽性になってしまったからなんだっ!
と、久恵先生のこの記事を見て納得。

この記事
ダイエットをしたい方に超おススメです。

夏バテですか?夏になると痩せやすいのです外部リンク


断食後心なしか、カードリーディングの精度も上がった気がします。
精度と言うか、読み取り力と言うか。
断食で感覚が研ぎ澄まされるって本当なのかな?

私のカードリーディングや流輝先生のタロット鑑定、
もしかしたら今がねらい目かも。

・・・いや、流輝先生はいつでもすごいですけど。
未熟者の私だけか(;''∀'')



***************
「豆乳温そうめん」レシピ


<材料>一人分
そうめん 100g

水    1カップ(200㏄)
スライス干し椎茸 適宜(5~6きれ)
干しきのこ    適宜(今回は干舞茸)
乾燥昆布     適宜(今回は5㎝くらい)
日本酒      大さじ1(なくても可)

成分無調整豆乳    1カップ(200㏄)
醤油    大匙2~3程度
おろし生姜 適宜(なくても可)
乾燥海藻  (ワカメ、フノリなど)適宜

黒コショウ  適宜(なくても可)

※醤油は海水から昔ながらの製法で作られた本醸造醤油を健康のためにお勧めします

※調整豆乳は様々な添加物が加えられているのでお勧めしません



<作り方>
1、鍋に分量の水、スライス干し椎茸、干しきのこ(手でほぐす)、乾燥昆布(指先で細かく割る)日本酒を入れ煮立てておきます

水、豆乳の分量は盛り付けたい器を見て分量を調節し、味付けも調整してください

2、そうめんをパッケージに書いてある通りにゆで、良く水洗いをして冷やし、表面のぬめりを丁寧に取ります
(これがそうめんを美味しく食べるコツです)

3、1の鍋に豆乳、醤油、おろし生姜、乾燥海藻、2、を入れ味を見て塩気を調節し、火にかけ、沸騰直前で火からおろします。

4、器に盛り、お好みであらびき黒コショウをかけます



包丁無しで作れるので簡単な食事として重宝するレシピです。

今回は醤油で味を付けましたが、豆乳の色を活かしたければ塩でもいいです。

水や豆乳の量は適当でいいですよ。

というか、私はいつもほとんど適当(^^ゞ


包丁を使ってもいいという方はネギやたたき梅干しなどを添えて食べるのも良いと思いますよ♪



2016523(月)

レシピーベジそぼろー担々麺ー餃子


レシピーベジそぼろー担々麺ー餃子

↑時々食べたくなる担々麺。

普通のラーメンならチャーシューをよけるなどするけど、
担々麺だとよけにくい。
それに麺が小麦粉で出来ているので、砂糖と同じ害があるとフード(風土)ヒーリングでは考えるので、自分で作っちゃいました。

まずはベジそぼろ
画像

作りすぎちゃったので餃子に転用
画像
ベジそぼろにみじん切りして塩もみしたキャベツ、細かく切ったニラ、しょうがのすりおろしを加え、皮で包んだだけ。

まずはベジそぼろから~♪

<材料>作りやすい量

豆腐     1丁(水切りしておく)
干しシイタケ 小さいどんこ4~5個
人参     1/2~1本
ゴボウ    中くらいの太さ20㎝
タケノコ   適宜
長ネギ    1/2本
生姜     1かけ
ニンニク   2~3かけ
ごま油    大さじ2
鷹の爪    1本分
豆板醤    小さじ1
干しシイタケ戻し汁 1カップ
醤油     60~100㏄(お好みで)

※醤油は海の塩で昔ながらの製法で作られた本醸造醤油
普通の醤油だと体を冷やし免疫力を下げる陰性の食べ物になってしまいます。
※豆腐はキッチンペーパーで包み、皿などを重しにしてざるにあげ自然に1時間ほど水切りしておきます。
※大豆製品は消化に悪く、頻繁には食べない方が良い食材です。
※豆腐の大きさによって醤油の量が違います。かなりしょっぱめの方が美味しいです。

<作り方>
1、干しシイタケは戻し、石突を取って大き目みじん切り
2、長ネギ、生姜、種を取った鷹の爪、ニンニクはみじん切り
3、タケノコ、ニンジン、ゴボウの順に大き目みじん切りに
4、フライパンにごま油をひき、ゴボウと人参を入れ、弱めの中火でじっくり炒める。(陽性を加えます)
5、ゴボウ臭さが消え、甘い香りがして来たら、2と豆板醤を入れ香りを出す
6、干しシイタケ、タケノコを加え炒める
7、豆腐を加え、へらなどで細かくそぼろ状にしつつ炒める
8、豆腐の水分が飛んだら干しシイタケの戻し汁、醤油を入れ、水分を飛ばす


「担々麺」
最近はモチモチつるつるの米粉麺にはまっている私です。
画像
茹でるとこんな感じ
画像

<材料>2人分

ライスパスタ  250グラム
ベジそぼろ   適宜
もやし     一袋

昆布      5センチ
干しキノコ   大さじ2くらい
ニンニク    ひとかけ
長ネギ     1本
豆板醤     小さじ1/2(お好みで)
鷹の爪     お好みで
ごま油     大さじ1
水       どんぶり1.5杯ぶん
豆味噌     大さじ2~3
醤油・塩    適宜
練りごま    大さじ1

※塩は海の塩、それから作られた本醸造醤油と本醸造味噌
スーパーで売っている物だと体を冷やし免疫力を下げる陰性の食べ物になります。
味噌はお好みで麦みそなどでもOK

※小麦粉麺にすると、陰性になります

※写真のは黒練りごまを使いました。黒の方が陽性よりです。

※もやしは青梗菜でもいいです。

<作り方>
1、ライスパスタを袋に書いてあるように茹でます。
2、もやしを茹でる
3、長ネギは青いところを薬味用に小口切り、白いところを汁用に斜め切り、ニンニク、鷹の爪はみじん切りにします
4、フライパンにごま油を熱し長ネギ、ニンニク、鷹の爪、豆板醤を炒め香りを出します
5、水を加え、昆布をキッチンばさみで細く切って入れ、干しキノコもほぐして入れます。
6、煮立ったら味噌、醤油、塩で味を調え、火を止めてから練りごまを溶かします
7、麺をお湯にくぐらせ暖め、どんぶりに盛ります。
8、汁を入れ、もやし、ベジそぼろを乗せ、薬味を添えます。

どんぶりによって大きさが違うので、醤油と塩で味を調節できるレシピです♪


動物性なしでも、しっかりラーメンになります。
食後の身体への負担が無く、疲労感や気分の揺れ、イライラなどが無いラーメンです。

***********

それでも、普通のラーメンもおいしいと思いますよ。
だから、時々食べて、ダメージを受け、反省します。

割と負担が少ないところへ行きますけどね。
最近は夜遅くご相談が終わった後、「餃子坊」さんへ行くことが多いです。
サンラー麺が私のお気に入り。


外食をしてダメージを受けたら、次の日からまたまじめにフード(風土)ヒーリングをします。
時には1日断食もしたり。
半日断食は日常的にしています。

そんな生活を不便だと思うかもしれませんが、
それは、そのほうが健康で幸せでいられるからです。

具合が悪くなっていないと思っているだけで、
疲れやすかったり、イライラしたり。

それって、食事の影響が大きいのですよ。

こんな生活をまじめにしているのは、
私達Terraのメンバーはそれが本当の癒しだと思うからです。

生きる力、癒す力は自分の中にあります。
この記事をご参照ください。

「本当の癒し―病気予防と治療 」外部リンク

病気を治したい方、
病気になりたくない方、
心を安定させたい方にお勧めいたします。

他力本願では、本当の健康と幸せは手に入らないと私達は考えています。



<<
>>




 ABOUT
わたもり
帯広市のメンタルコンサルティングTerra 代表 わたもりの十勝地域向けブログ。
沢山の病気やケガの経験と様々な医療方法や食事療法の知識
沢山の(不幸な)人生経験から得た洞察力
現実的なスピリチュアル能力で、
2014年より数多くのご相談をお受けし、
身体・心・霊的問題・体質等を総合的に見るカウンセリングやカードリーディング(占い)等で解決してきました。
「読んだ人の役に立つ」がコンセプトの十勝ブログです。

性別
年齢50代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
メンタルコンサルティングTerra
住所北海道帯広市東2条南6丁目5番地1
TEL090-6263-7642
営業10:00 - 21:00
当日のご予約は午後6時まで
定休不定休
 カウンター
2014-03-27から
366,680hit
今日:65
昨日:37


戻る