食(24)


2018924(月)

人生でステップアップする前におススメします

×24

人生でステップアップする前におススメします

↑昨日のお彼岸に作ったおはぎです。

小豆は腎臓の汚れを取ってくれる食べ物です。

春と秋のお彼岸に、おはぎ、牡丹餅をお供えして、家族全員で食べるという風習は、ご先祖様の為と言うより、

残された家族が健康であるようにと言う、
先人の知恵なのかもしれません。


私は砂糖をとりません。
砂糖は中毒性のある身体に悪い食べ物だからです。
「人生を不幸にする甘い罠 —— 砂糖中毒(糖質依存症)」外部リンク参照

この餡は小豆を麹で発酵させ、
砂糖が入っているかのように甘くなっている、
「小豆甘酒」です。

季節の変わり目は風邪をひいたりしやすいもの。

身体から毒を出しましょう。


**************


長く生きていると、

「あ、もしかしたら、今が人生の変わり目かも」

と、判る時があります。


私の場合はここのところは2年ごとにあります。
今年は、その変わり目のようです。


そう言う時、お知らせとして色々な現象が起こります。

どんな現象が起こるか?

や、

人生の変わり目におススメの事を書きました。

「人生が変わる前に身体から毒を出す―鬱は新しい自分になる兆し」外部リンク


何となく、やる気にならない。
だるい。
鬱っぽい。

そんな時は人生が変わるチャンスかもしれません。

新しい自分になりたい
変わりたい

そう思うなら、生き方を変えましょう。


就職、転職、進学、結婚、離婚、引っ越し


心機一転したいなら、
それまでと同じ生き方では、
過去の自分に足を引っ張られます。



人には恒常性と言って、

それまでの状態に引き戻そうとする働きがあるからです。



メンタルコンサルティングTerraでは、

人生を変える様々な方法をお伝えしています。


自分が変わらないのに、人生が変わる訳ありません。

私、わたもりは総合的に見て、どういう状態で、どんな行動が必要かを分析し、

「気の持ちよう」だけじゃない、
具体的な方法をお伝えします。


久恵先生は食事で身体も心も体質も霊的部分も全て健康になり、人生を変える方法をお伝えしています。


流輝先生はスピリチュアルな面からアプローチして、
人生の流れを変え、
行く末をタロットで示します。


気休め程度のカウンセリングの店じゃありません。

クライアント様が健康で幸せで楽で自由になるための店です。

幸せになりたい方は、いつでもご連絡くださいませ。



2017926(火)

安心な店「petite ile manger」×「自然菜園ふたば」=「Sagra」

×24

安心な店「petite ile manger」×「自然菜園ふたば」=「Sagra」

↑私の人生の分岐点となった今年の「Sagra」の一皿
「4種のニンジンのマッシュ」

2013年から参加して今年で4回目の「Sagra(サグラ)」

「Sagra」とは、
ここでも安心なお店としてご紹介したことのあるフランス・イタリア料理店「petite ile manger(プティルマンジェ)」外部リンクさんと、

芽室町で無農薬自然栽培でお野菜を多品目作っていらっしゃる「自然菜園ふたば」外部リンクさんのコラボイベントです。

ふたばさんの安全でおいしいお野菜を使ってプティルマンジェの小島シェフがフランス料理を作るというもの。

今年は1日目は野菜のみを使ったコース、
二日目はふたば農園のお野菜と上質な食材を使ったSagra限定スペシャルコース。

私は久恵先生と知人と3人で22日に参加してきました。


意外だったのが、毎年参加しているのは私と久恵先生のみ。

こんなに美味しいのに、どうして毎年参加しないの⁈
と、驚きです(^-^;

「petite ile manger(プティルマンジェ)」
(Facebookページ)
外部リンク
北海道帯広市東6条南10丁目5番地
0155-25-0141

現在ランチは予約のみ
ディナーは来年から予約のみとなるそうです。
メニューのない料理店なので食べたいものがある時はご予約をお勧めいたします。


「自然菜園ふたば」外部リンク
 北海道河西郡芽室町平和西19線22-7

Facebookページ外部リンク
自然菜園ふたばブログ「Paka kajero」外部リンク

・毎週月曜日帯広市の「麦音ますやパン」さん前ビオマルシェにてお野菜を販売しています(10月いっぱいくらいまで)
・帯広近郊は配達もしていらっしゃいますが、
現在許容件数を超えご新規は受けていらっしゃらないそうです。
・地方発送受付中(今はカボチャ類)
【お知らせ】カボチャ送り始めます!外部リンク


***************

一番乗りでお店につくと、
にこやかに出迎えてくださったふたば農園の宇佐美さん。

そして、あれ?いつものイタリア男的ノリはどこへ行ったのと思う面持ちの小島シェフ。

なんか変だな~と思ったら、
冒頭のあいさつで
「今年の野菜はひどすぎて宇佐美を怒鳴りつけた」的な事をおっしゃる小島シェフ。

はい、お客様たちの空気がピンと張りつめたのが判るHSPな私(笑)

心の中では「今年もですか・・・」とつぶやいてしまいました。
昨年は十勝に大打撃を与えた台風の後だったから、仕方ないよね~と言う感じで、使えるものだけ使ったとおっしゃっていましたが。

今年は「全部ダメ」「言い訳するな」などの言葉があり超ピリピリ。

スーパーできれいな野菜を買っている人には想像がつかないかもしれませんが、
お野菜は自然のものですから、それが当たり前。

勿論、小島シェフも判ったうえで怒っていらっしゃいます。

この日のお料理はオールヴィーガン。
クリームチーズでさえ。
全て植物性で、お野菜の味が主役です。

だからお野菜が美味しくない=料理の味が落ちると言う事になります。

本気で美味しいお料理を作ろうとなさるからこそ、怒る。


うん、そう言う人だからだと思うのですよね。
この美味しさは。

フランス料理って、小難しそうで、
堅苦しくて、
高いばっかりで、

美味しいのか美味しくないのか判らないって思うでしょ?

小島シェフの作るお料理は、
食べた瞬間に「美味しい!!」って全身の細胞が言うから。

何料理とか関係ないのです。

小島シェフなら「おでん」作っても美味しいと思うもの。
(てか、作って小島シェフ。
具は全部、宇佐美さんの野菜でいいから)

プロがプロの仕事をするのは当たり前。
出来ていない人がほとんどだけど。

でも、小島シェフのはその「プロの仕事を超えている」と思います。

私は小島シェフのこの日のお料理を食べて、

「仮に私に友達や知り合いが沢山出来て、いい人って言われても、カウンセラーとしてクライアント様の問題を解決できないなら、存在する意味がない」

って思いました。

料理人は美味しい料理を作り、
野菜農家は良い野菜を作り、
カウンセラーはクライアント様の問題を解決してナンボ。

多分、小島シェフは
「料理はイマイチだけどすごくいい人」って言われたって嬉しくないんだろうと思います。
(違う?)

それは、私が最近した覚悟と重なり、

この日食べたお料理が、
大げさなようだけど、

人生の分岐点となりました。


もうね、

野菜がイマイチなのにこんなに美味しいなら、
美味しいお野菜だったらどんだけ美味しかったの?!

って思います。


冒頭の写真はニンジンを加熱して潰しただけ、
のようでそれだけじゃない、
想像もつかないくらい手間がかかっているのです。

余計な味は一切つけていない。
(塩もだっけ?)

それなのに、私は記憶のずっと奥にあるような香りを感じ、
スパイス類は何を使っているかお聞きしたのですが、
何も使っていないとのこと。

でも、脳の奥や魂が感じる何かがあるの。

理屈やリアル世界レベルじゃ想像もつかない味なのです。

いくら今年のはダメって言っても、
宇佐美さんのお野菜は陽性寄りで基本的に美味しいと思うのですが、

この一皿は美味しいお野菜と、
小島シェフの技術で美味しいのだと思います。

「うわ、こういう仕事したい」
「と言うか、するよ!」

本気の仕事は、
人の人生を変えうるのです。


そんな私を見て、久恵先生が
「自分軸、幹が太くなって、揺るがない自分になれたのですね、凄く成長した」
とおっしゃってくださいました。

この覚悟や気づきをきっかけに書いた記事です。
「魔法の眼鏡1―食事で身体・心・魂が変化した3年間の記録(以前)」外部リンク



*************

今年の「Sagra」のお料理です。
今年は70種類くらいのお野菜をほとんど全部使われたそうです。

お野菜って洗って、皮をむいたり、筋を取ったり、下ごしらえが大変なので、
それがどんなに大変な事なのか判ると思います。

小島シェフは前日から30分しか寝ていなかったそうです。



画像
↑これだけで20種類くらいのお野菜が使われている1皿
中央のゼリーを食べて、
全細胞がたたき起こされた感じ。

画像
↑これだけで3~4種類のジャガイモが使われているそうです。
中央青梗菜の中にポテトニョッキが入っています。

これのジャガイモを食べて、
「うん、これは小島さん、怒るよ」
と言ってしまいました。

だって、宇佐美さんのジャガイモはもっと、もっと、美味しいもの。
でも、年ごとの野菜の違いも、毎年参加する楽しみなのですが。

(天候の影響によるものなので、本格的に収穫した後はもっと美味しくなっていると思います。
是非お取り寄せして食べてみてください)

画像
↑かぼちゃのポタージュとそうめん南瓜乗せバゲット

そうめん南瓜は生のままほぐし(!)
ポタージュはカボチャの甘みが足りないので玉ねぎを1時間フライパンを振りっぱなしで炒めて甘みを出したそう。

「うん、これも小島さんが怒るの判る」
(だって、宇佐美さんのカボチャは・・・以下略)
「なんでこんなに粉っぽいの?」

宇佐美さんによると北海道のカボチャは最初粉っぽくて、これがホクホク感になるのですが、
追熟するうちに粉っぽさ=でんぷん質が甘みに変わるのだそうです。

今年は天候が悪くて生育が遅かったそうです。

調理法や野菜の知識を色々教えていただけるのがサグラの良いところです。

画像
↑大根のステーキ

このソースが、めちゃめちゃ美味しいのです。
バゲットが欲しかった。


画像
↑食用ほうずき、スイカ、セロリのシャーベット

生クリームも植物性。
スイカとセロリの意外な組み合わせが美味しい。

小島シェフは
「クソまずいスイカ」とおっしゃっていましたが(;'∀')
宇佐美さんが
「俺が食べたやつは美味しかったですよ~」と、
まるで漫才のような掛け合いも毎年楽しいです。


************

私は日ごろお肉を食べないので、

いくら野菜料理と言っても、
動物性の何かが使われていたら、
その味を邪魔だと思ってしまいます。

野菜の綺麗な味が台無しになるって。

特に宇佐美さんの野菜は、
動物性のものを使うのがもったいない。


うん、「Sagra」の日は、
本当に、
超過敏に生まれて良かったと思います。



2017921(木)

砂糖を取っていたら絶対にダイエットできないと言う話

×24

砂糖を取っていたら絶対にダイエットできないと言う話

↑これは昨日カラオケへ行った時に用意していったもの。

市販のお菓子等は食べることもたま~にありますが、
あまりおいしいと思えないので、
こんな風に自分で安全な食べ物を用意していきます。

出来る限り、ですが。


パウンドケーキ型のは、
お豆腐、甘酒、米粉で作ったガトーショコラです。

塩を一つまみ入れるのを忘れると言う痛恨のミス。

なんか、昨日はそういう日だったみたい・・・・(-_-;)

いえ、美味しかったと好評でしたけど。



************

昨日書いた記事は、
メンタルコンサルティングTerraの全国向けブログ外部リンクに書いた記事のお知らせだったはずなのに、

かんじんのリンクを忘れていました(爆)


そちらの記事には、

砂糖中毒の治し方
甘いもののやめ方


が書いてあります。


是非お読みくださいませ。

「甘いもののやめ方、砂糖中毒の治し方」外部リンク



無理やりやめる根性論的やめ方じゃやめられません。

気が付いたら砂糖の入ったものを食べたくなくなっている

と、言うのがポイント。


勿論、ダイエットをしたい方にもおすすめです。


お読みいただいた方の利益になると思うからこそお知らせしています。

宣伝じゃありませんよ。

(だって、読んでもらえなくても私は困らないので)



***************

「甘くない砂糖の話」

と言う映画をご存知ですか?



この映画を見れば、

油を取らなくても、

運動をしていても、

カロリー制限をしていても、

砂糖を取っていたら、

絶対にダイエット出来ないという事が判ります。


ドキュメンタリー映画ですが、
いろいろ工夫されていてとても面白く見れます。

監督自ら

「接種カロリーはそれまでと同じ」

「毎日砂糖をスプーン40杯分食べる」

「毎日運動をする」

などの条件を付けて、

自分の身体を使って人体実験した記録です。


砂糖を取ると、精神病になる

と、言う事も判ります。


私はTUTAYAで借りてみました。

もし手に入ったら見てくださいませ。



あ、だからって、全ての糖質を制限したら、
それはそれで身体に悪いですけどね。

こちらの記事もご参照ください。

「糖質制限食(ダイエット)について。 と、ベジタリアンは身体に悪い」外部リンク



2017920(水)

砂糖ジャンキーが治るだけで人生が楽しくなります

×24

砂糖ジャンキーが治るだけで人生が楽しくなります

↑今年食べた中で、一番おいしかったと思う十勝岡田農園さんのトマトソフトクリームです。

メンタルコンサルティングTerraでお勧めしている食事法=フードヒーリングのおかげで乳製品アレルギーが治り、

今年からソフトクリームやアイスを食べられるようになりました。

食べ歩きと言うほどじゃないですが、

出かけた先で気軽に食べられて楽しいです。


・・・・でも、一人で1個は食べられないのです。

同行者と半分こ。

アイス類は冷たいのでそれ程でもないですが、
砂糖の入った甘さは途中で嫌になっちゃう。

美味しいと思えない。

見た感じはおいしそー!!
って思うのですが。


なので、同じ甘いものでも、
酸味や苦みをうまく使っているスイーツを選びます。


*************

フードヒーリング以前は、

そうとうな砂糖ジャンキーだった私(-_-;)

毎日大量の甘いものを食べていました。

料理にも砂糖たっぷり。

白砂糖は身体に悪いからと「甜菜糖」を使っていましたが、
砂糖には変わりないので、
甜菜糖なら大丈夫と言う訳じゃありません。

ジャンキーにはかわりありません。


昨年書いた砂糖中毒に関する記事はとても反響が大きく、

甘い物中毒・砂糖中毒チェックテスト付き!―砂糖中毒へのホリスティック医療ケア外部リンク

甘い物中毒へのホリスティック医療ケア―対処法編外部リンク

お読みただいて砂糖中毒を自力で治そうとされ、
でも、挫折しましたという方が多くご相談に見えられました。

私は以下の症状がある方には砂糖中毒を疑います。

・アレルギー
・精神疾患(うつ病、躁うつ病、統合失調症、不安症、パーソナリティー障害など)
・ヒステリー、癇癪
・霊障
・肥満
・発達障害
・慢性頭痛
・慢性疲労症候群
・過敏性腸症候群
・他者の影響を受けやすい

その他にも色々ありますが、
上記は砂糖中毒も一因になっている症状です。

勿論、心の問題(トラウマ、思い癖、AC)や、
霊的問題(エネルギーの汚れ、悪い縁など)の問題も解決する必要がありますが、

人間は身体を持っているので、

身体の問題を解決しない事にはどうにもなりません。

そもそも、
身体の事を見ない振りして、

心だけ何とかしようとする、

横着さ
が、

もうすでに健全とは言えません。


なので、砂糖中毒の問題を解決されるようお勧めいたします。

心が揺れにくくなり、
イラっともしなくなります。

周囲で何が起こっていても、
「自分の人生には関係ない」と思えるようになります。

精神病で西洋医学薬を飲まれる方が多いのですが、
あれも、麻薬のようなものなので、
根本解決にならない上に、
悪影響があるという情報は、

今、あちこちで言われています。

それも一種のジャンキーですね。


砂糖、薬、麻薬、恋愛、親、恋人、思い癖その他、

様々なもので人生を振り回されるなんて、
もったいないと思います。

自分で自分をコントロールできるようになれば、
人生が楽しくなります。


砂糖中毒は危機意識なく人生を棒に振るものなので、

まずは上記記事にあるチェックテストをなさって、
症状があれば改善なさるようお勧めいたします。


極端に「砂糖は絶対ダメ!」とおっしゃる方もいますが、

Terraでは「自分で自分をコントロールできる」のを目標にいたしますので、

絶対食べないなんてしなくて大丈夫です。

とはいえ、私はフードヒーリング歴3年以上だからこそ、
食べ物に振り回されず、

むしろ、体調も、心の状態も、
食べ物で調整できるようになっているからですが。

砂糖を含む食品を取った後の調整法も、
色々ありますよ。

取らないのが一番良いに決まっていますが、

こだわりすぎるのも、
私は病的な症状だと思います。


その辺の見極めが難しいので、
是非、
メンタルコンサルティングTerraのホリスティックな視点をご利用くださいませ。


**************

今年食べた中で美味しかったアイス、かき氷です。

画像
ホッチーノさんのコーヒーかき氷

コーヒーが本当に美味しいから、
美味しくない訳が無いです。
もうシーズン、終わっちゃったかな~?


画像
菓子の家さんのかき氷

これは桃がたっぷり乗ったかき氷。

氷がフワフワ!

なるほどこれは並んででも食べる価値があります。


他には近所に出来たジェラート屋さん、
「ジュエリージェラート」さんの
「トマトバジルアイス」も美味しかったです。

あと、虫類道の駅の山わさびソフトとか。


食べてばっかりですね(笑)

砂糖ジャンキーが治ったからこそ、本当に甘いものが楽しめるようになったと感じます。
以前は本当に美味しいというより、中毒的に食べていただけだと思います。
だから、食べても食べても、満足できない。

今は、少量で満足できます。


それも、フードヒーリングで揺れないからだと心を手に入れたおかげです。

砂糖ジャンキーを治して、
人生が楽しくなりました(*^^*)



2017528(日)

不食の人

×24

不食の人

↑ある日の夕食

・豆乳クリームポテトニョッキ
・厚揚げとにらの醤油炒め
・ひじきコンニャク
・紅白なます
・揚げおにぎり
・海藻塩スープ


う~ん、量が多すぎです。

一日1食のところ、今は断食後の復食期間で2回に分けていますが、食べきれない・・・。

ちなみにお昼はリンゴ葛練り。
整腸作用があります。


***********

この世界には何も食べず、
何も飲まずに生きている人がいるとご存知ですか?

そういうのを「不食」と言います。

不食とは言っても人それぞれ水だけは飲むとか、
青汁1杯だけとかそれぞれ個性がありますが、

生きるのに十分な量を飲み食いしているわけじゃないというところは共通しています。

全員痩せているかというとそうでもない。

ふっくらしている人もいます。

「食べない人たち (「不食」が人を健康にする)」
秋山 佳胤、 森 美智代 著

等の本が有名ですのでご興味があれば読んでみてください。


何故これを書いたかというと、

先日、つい勢いで3日断食をしたという記事を書かせていただいたのですが、

勢いで、3日断食中


これが本当に全く平気で、
普通に仕事をしながら
(というか、日頃より少しハード)
問題なく過ごせたのです。

・・・・・・が、

「本当は食べなくていい人」
by 久恵先生外部リンク

と、言われる私、
復食=休んでいた内臓を再び食べられるようにすること
で、苦労しております。


自分を見誤り、
他の人と同じ工程で復食できるのではないかと外食などもしてみましたが、

無理でした(´;ω;`)

私、ちょっとアレな意味で普通じゃなかったーーー!!


身体が不食モードに入ってしまい、
復食に苦労しております。


でも、食べるのも料理も趣味だから食べられるように頑張っております。


十勝に断食に興味ある人ってどれだけいるんだろう(??)

スピかぶれ、・・・もとい、
スピリチュアル好きな人は多いけど、
健康に気を使っている人も多いけど、

どうなんだろ?

私も食べるの好きだから、
G.W.に忙しくなきゃ断食なんてしなかったと思うし。


正直食べ物屋さん紹介の記事はアクセス数多いですよ(笑)

私もそっちの方が興味あるし(笑)(笑)


もしご興味があれば読んでみてください。

私の3日断食のレポート記事
勢いで、3日断食してみました外部リンク

断食の理論や方法を書いた記事
何故断食は健康に良いとされるのか?外部リンク



<<
>>




 ABOUT
わたもり
帯広市のメンタルコンサルティングTerra 代表 わたもりの十勝地域向けブログ。
沢山の病気やケガの経験と様々な医療方法や食事療法の知識
沢山の(不幸な)人生経験から得た洞察力
現実的なスピリチュアル能力で、
2014年より数多くのご相談をお受けし、
身体・心・霊的問題・体質等を総合的に見るカウンセリングやカードリーディング(占い)等で解決してきました。
「読んだ人の役に立つ」がコンセプトの十勝ブログです。

性別
年齢50代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
メンタルコンサルティングTerra
住所北海道帯広市東2条南6丁目5番地1
TEL090-6263-7642
営業10:00 - 21:00
当日のご予約は午後6時まで
定休不定休
 カウンター
2014-03-27から
388,454hit
今日:56
昨日:74


戻る