2020322(日)

これぞ 教育社会学!

児美川 孝一郎『高校教育の新しいかたち』泉文堂2019年

 今日の高校が抱える困難と課題の由来が、戦後のある時期以降、高校が<自律システム化>してしまったがゆえに、高校教育と<職業社会との疎隔>が生じ、その結果として、生徒が高校で学ぶことの意味と意義を実感できなくなった(同書171ページ)

 児美川教授の同作品のなかで僕が注目した点をまとめてみました。

 本書のねらいは、「日本の高校が抱え込んだ困難と課題が、もはや<臨界点>にまで近づきつつある姿を、戦後の高校制度の歴史的展開にも目配りをしつつ、ていねいに描き出すこと」です。そのための視点は<職業社会との疎隔>、 <階層的序列化>の2点です。
第一点目の視点の考察から得られた知見は下記です。

 今後は、個人が自律的に自らのキャリア開発の主体となって、(企業とわたりあったり、転職や起業などを試みたりすることを含めて)職業世界を漕ぎ渡っていくことが主流になろう。そうした意味では、ここで述べてきた、高校教育が取り戻すべき産業界(労働市場)との接続は、より正確には「職業社会との接続」であると言うべきである。(37ページ)

 第二点目の視点では、大阪府内の公立高校三校(普通科高校、専門高校、専門コースを設置する普通科高校)を取り上げて、それぞれの学校における教育困難の様相を提示しつつ、困難や課題への対処の方略、実践上の成果や限界を明らかにしています。更には、別に章立てをし、岩手県のK地域の高校生の進路選択行動を検討しています。取り上げられた地域は、2011年の東日本大震災において、津波による大きな被害を受けた被災地です。東日本大震災後の若者たちを中心とした「地元への愛着」や「絆」の意識、「地元定着」や「地元への貢献志向」の強まりは、高校生の高卒後の進路選択行動を震災前とくらべて大きく変えてはいないということ、「変わらない現実」を明らかにしています。

 この地域の高校生たちの高卒後の進路選択行動を規定してきた、変わらない「構造」は、地域経済を含むK地域の「社会的現実」でもある。そして、結局のところ、高校教育の「体質」もまた、各学校が、<階層的序列化>のもとで自らに振り分けられた役割を忠実にこなすべく、生徒の進路支援を行うという意味で、震災以前と以後でまったく変わってはいない。(115~116ページ)

 さらに、次の章ではある総合学科の高校を調査して、次の点も明らかにしています。

 学校教育におけるキャリア教育において、「総合的な学習の時間」や特別活動を通じて実施される、キャリア教育に関する「取り立て指導」のみが教育的効果を発揮するのではなく、学校の教育課程全体が効果を持ち、生徒が履修科目を自主的に選択することや、通常の科目や授業に主体的に取り組むことそのものも、キャリア教育としての効果を持つということである。さらに、職業科目を学ぶことも、それが職業教育としての意義を持つだけではなく、キャリア教育としても重要な意味を発揮するということである。(142ページ)

 同書の終わりの二つの章では、2018年3月に告示された新しい高等学校学習指導要領が検討され、その内容が孕む重大な問題点が明らかにされています。そして結論として、これまでにない、生徒の学びを重視した、斬新な高校のかたちが提示されています。

 私としては、いつもながら児美川教授おっしゃる通りですというのが感想です。
 そして、下記のことを思いました。力のある生徒が必ずしも、序列上位の進学校に進学するというわけではないという現実が僕の周りではあります。(「なんか、わたしの通いたい高校ではない感じ。」)同書でも議論されている「普通教育としての職業教育」と重なるかもしれませんが、そのような生徒が専門高校やあえて進路多様校に進学し、高校で先生方からていねいな指導を受け教科科目の内容の理解を深め、あるいは職業体験での専門家との対話のなかで自らの生活世界の諸問題を相対化する契機を得て、力を付けて自らの進路を実現している現実があります。(出口指導を重視し過ぎかもしれませんが。)このような生徒が行った学習行動の側から見た高校教育についての考察からも何か一般化できるものがあるような気がします。そのような生徒は確かに少数派かもしれませんが。植民地化されていない部分(笑)を有している生徒というか、つまりは、学(校)歴主義にのらないなかで努力を続ける生徒の存在です。このような生徒の学習行動にも、僕は注目していきたいです。

 本書を読んで、「なんか違うんじゃないか」と制度としての学校に感じながら、生徒諸君と勉強し楽しく過ごした頃にあったモヤがすこし晴れました。







 コメント(0件)コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます 
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています

ユーザー登録すると?
  • ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
  • 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。






 ABOUT
哲塾

性別
年齢50代
エリア十勝
属性事業者
 GUIDE
学習塾 哲塾
住所帯広市西14条北5丁目3-5
TEL0155-35-8474
定休不定休
 カウンター
2015-05-19から
30,804hit
今日:9
昨日:6


戻る