2025年4月19日(土)
縁石切り下げ工事
2025年2月14日(金)
縁石工事 時代背景と技術

私たちは道路の縁石工事(公共工事)をはじめ
車両出入口の縁石切下げ工事も手掛けています。
[img:1_0001100402-480x709]
私が「石工」の仕事をはじめた30年前は
道路や河川の公共工事が盛んに行われ、
縁石工事は、しびれるほどありました。
[img:1_0001100405-480x903]
しかし、時代は変わり
構造改革…公共事業の見直し…政権交代…
予算削減…公共工事の減少。 しびれました。
[img:1_0001100412-480x391]
厳しい時代背景のなかで、多くの建設会社
そして人材が、姿を消していきました。
[img:1_0001100407-480x827]
そんな厳しい時代を身を粉にし、持ち前の
粘りで乗り越えて来たわけですが
[img:1_0001100410-480x643]
減少した工事を受注するため、
元請業者さまへ、技術でもって利便性を
アピールすることに努めました。
[img:1_0001100411-480x270]
その技術といいますのは
「精度とスピード」です。
私たち「石工」は以前にも増して精度と
スピードを求められるようになりました
[img:1_0001100409-480x768]
例えば、このようなカーブの場合、
縁石を一個一個、数ミリ単位で曲げている
のですが、やはり技術と経験がなければ
上手くいきません。上手くいかないからと
いつまでも縁石をいじくっていると、
お払い箱となり、次がありません。
[img:1_0001100408-480x853]
こちらの河川の護岸工事になりますと
かなり大きなブロックも扱いますねで
カーブの微妙な調整は、根性も必要に
応じて出すこともありました。
[img:1_0001100416-480x324]
こうした時代背景のなかで「技術」は
時代の変化を乗り越えるための資産と
なり、私たちを支えてくれました。
これからの時代も変化に対応し技術を
磨き、この技術を活かして、皆様の
お役に立てるよう努めてまいります。
ありがとうございました。
車両出入口の縁石切下げ工事も手掛けています。
[img:1_0001100402-480x709]
私が「石工」の仕事をはじめた30年前は
道路や河川の公共工事が盛んに行われ、
縁石工事は、しびれるほどありました。
[img:1_0001100405-480x903]
しかし、時代は変わり
構造改革…公共事業の見直し…政権交代…
予算削減…公共工事の減少。 しびれました。
[img:1_0001100412-480x391]
厳しい時代背景のなかで、多くの建設会社
そして人材が、姿を消していきました。
[img:1_0001100407-480x827]
そんな厳しい時代を身を粉にし、持ち前の
粘りで乗り越えて来たわけですが
[img:1_0001100410-480x643]
減少した工事を受注するため、
元請業者さまへ、技術でもって利便性を
アピールすることに努めました。
[img:1_0001100411-480x270]
その技術といいますのは
「精度とスピード」です。
私たち「石工」は以前にも増して精度と
スピードを求められるようになりました
[img:1_0001100409-480x768]
例えば、このようなカーブの場合、
縁石を一個一個、数ミリ単位で曲げている
のですが、やはり技術と経験がなければ
上手くいきません。上手くいかないからと
いつまでも縁石をいじくっていると、
お払い箱となり、次がありません。
[img:1_0001100408-480x853]
こちらの河川の護岸工事になりますと
かなり大きなブロックも扱いますねで
カーブの微妙な調整は、根性も必要に
応じて出すこともありました。
[img:1_0001100416-480x324]
こうした時代背景のなかで「技術」は
時代の変化を乗り越えるための資産と
なり、私たちを支えてくれました。
これからの時代も変化に対応し技術を
磨き、この技術を活かして、皆様の
お役に立てるよう努めてまいります。
ありがとうございました。
2024年12月26日(木)
お庭撤去 防草シート+化粧砂利敷

お庭が荒れてきますと、様々なリスクが
発生してしまいます。
[img:1_0001098748-480x401]
丁寧にお庭の撤去作業を進めていきます。
[img:1_0001098750-480x547]
庭木の伐採処理をします。
[img:1_0001098749-480x284]
レンガやブロック、庭土も撤去します。
[img:1_0001098751-480x394]
撤去作業が終わりましたら、防草シートを
敷いて、化粧砂利を敷いて完成です。
追い立てられるような
管理作業から解放され
時間にゆとりが生まれます。
心にゆとりがあるとストレスも
軽減しますね。
ありがとうございました。
発生してしまいます。
[img:1_0001098748-480x401]
丁寧にお庭の撤去作業を進めていきます。
[img:1_0001098750-480x547]
庭木の伐採処理をします。
[img:1_0001098749-480x284]
レンガやブロック、庭土も撤去します。
[img:1_0001098751-480x394]
撤去作業が終わりましたら、防草シートを
敷いて、化粧砂利を敷いて完成です。
追い立てられるような
管理作業から解放され
時間にゆとりが生まれます。
心にゆとりがあるとストレスも
軽減しますね。
ありがとうございました。
2024年12月1日(日)
お庭の小道をレンガでリフォーム

木製ブロックを敷いていた小道が
経年により形を失いつつあります。
[img:1_0001097989-480x556]
お庭の景観と安全性の向上のため
新たにレンガを敷いていきます。
[img:1_0001097990-480x824]
凍上によるレンガの凸凹を抑制する
基礎工事をします。
[img:1_0001097991-480x795]
基礎がしっかりしているほうが
安心ですね。
[img:1_0001097992-480x785]
そして、次に小道を担うレンガです。
新たに敷かれていくレンガは、生き生きと
活気にあふれています。
[img:1_0001097993-480x319]
木陰から見えるレンガは、何といいますか
良い感じで、何かを感じさせてくれます。
[img:1_0001097994-480x684]
直線から次第に変化していく
クロソイド曲線です。
[img:1_0001097995-480x512]
手前味噌ではありますが、きれいな
曲線になっております。
今後とも、このスキルを活かして
働きたいと思います。
ありがとうございました。
経年により形を失いつつあります。
[img:1_0001097989-480x556]
お庭の景観と安全性の向上のため
新たにレンガを敷いていきます。
[img:1_0001097990-480x824]
凍上によるレンガの凸凹を抑制する
基礎工事をします。
[img:1_0001097991-480x795]
基礎がしっかりしているほうが
安心ですね。
[img:1_0001097992-480x785]
そして、次に小道を担うレンガです。
新たに敷かれていくレンガは、生き生きと
活気にあふれています。
[img:1_0001097993-480x319]
木陰から見えるレンガは、何といいますか
良い感じで、何かを感じさせてくれます。
[img:1_0001097994-480x684]
直線から次第に変化していく
クロソイド曲線です。
[img:1_0001097995-480x512]
手前味噌ではありますが、きれいな
曲線になっております。
今後とも、このスキルを活かして
働きたいと思います。
ありがとうございました。
2024年3月19日(火)
凍れ上がった平板を直します。

昨年の令和5年3月に撮った写真ですが
車庫の出入口が凍れ上がっています。
[img:1_0001090812-480x277]
写真では分かりにくいですが、5㎝ほど
平板も盛り上がっています。
[img:1_0001090813-480x270]
まずは凍れ上がってしまった平板や縁石
を取り外します。
そのまま、再設置しても翌年にはまた、
凍れ上がってしまうので、下地路盤を
掘削して、凍れ上がりにくい砂利路盤
に入替えていきます。
[img:1_0001090814-480x703]
※路盤工事は令和5年7月に実施。
路盤入替の効果を確かめてみます。
昨年と同時期(令和6年3月)に撮影
[img:1_0001090815-480x448]
見た感じは、落ちついています。
[img:1_0001090816-480x320]
う~ん、1㎝ほどの凍れ上がりは
ありましたが、凍上抑制の効果は
確認できました。
凍れ上がりが気になりましたら
お気軽にご相談ください。
車庫の出入口が凍れ上がっています。
[img:1_0001090812-480x277]
写真では分かりにくいですが、5㎝ほど
平板も盛り上がっています。
[img:1_0001090813-480x270]
まずは凍れ上がってしまった平板や縁石
を取り外します。
そのまま、再設置しても翌年にはまた、
凍れ上がってしまうので、下地路盤を
掘削して、凍れ上がりにくい砂利路盤
に入替えていきます。
[img:1_0001090814-480x703]
※路盤工事は令和5年7月に実施。
路盤入替の効果を確かめてみます。
昨年と同時期(令和6年3月)に撮影
[img:1_0001090815-480x448]
見た感じは、落ちついています。
[img:1_0001090816-480x320]
う~ん、1㎝ほどの凍れ上がりは
ありましたが、凍上抑制の効果は
確認できました。
凍れ上がりが気になりましたら
お気軽にご相談ください。
<< | >> |