2012年2月28日(火)
カーネーションスピンオフ~想い人に~

周防の妻の遺影が、質素に飾られている。
葬儀の客もそんなに多くはなかった。
祭壇の前には、年こそは、重ねたものの、
なんら変わりないすっとした、背格好の周防が
妻の遺影を時折みつめては、来客に挨拶をしていた。
周防の娘もその子供と台所を行ったり来たり忙しい。
隣の部屋では、周防の息子が、同級生らしき知人と
話していた。
「ご愁傷様やったな・・」
そう挨拶したのは、白髪にすっかりなった
繊維組合長の三浦だった。
「・・どうもありがとぉございます。」
その後ろに、バツが悪そうに北村がいた。
何を話していいか、分からないという顔つきだったが
三浦にさとられ
「大変やったな・・」いつもの北村とは違い
蚊の鳴くような声で、かすかに聞こえるだけだった。
周防は、軽く挨拶をして北村を見た。
「きれいか顔やったです・・」
「苦しみもなかったばい・・」
三浦は「そうか・・」
ひとことふたこと、妻の事を三浦は、たずねていた。
後ろで、下を向いたままの北村は、ただ黙ったままで。周防の妻の遺影を最後まで、ちゃんと見ようとは、しなかった。
最後まで、知らんやったとか・・
心の中は、オイは、君を裏切っとったやと。
でもそれでは、いかんばい・・・
そいから、糸子さんを心にしもうた。
無心になって、子供たちば、育とった。
オイも・・・。
なんちゃかんちゃ・・
解き放たれた・・・
そがんことないばい・・
解き放たれた・・そがんことないばい・・
なんちゃかんちゃ~(すべて)の意味。
葬儀の客もそんなに多くはなかった。
祭壇の前には、年こそは、重ねたものの、
なんら変わりないすっとした、背格好の周防が
妻の遺影を時折みつめては、来客に挨拶をしていた。
周防の娘もその子供と台所を行ったり来たり忙しい。
隣の部屋では、周防の息子が、同級生らしき知人と
話していた。
「ご愁傷様やったな・・」
そう挨拶したのは、白髪にすっかりなった
繊維組合長の三浦だった。
「・・どうもありがとぉございます。」
その後ろに、バツが悪そうに北村がいた。
何を話していいか、分からないという顔つきだったが
三浦にさとられ
「大変やったな・・」いつもの北村とは違い
蚊の鳴くような声で、かすかに聞こえるだけだった。
周防は、軽く挨拶をして北村を見た。
「きれいか顔やったです・・」
「苦しみもなかったばい・・」
三浦は「そうか・・」
ひとことふたこと、妻の事を三浦は、たずねていた。
後ろで、下を向いたままの北村は、ただ黙ったままで。周防の妻の遺影を最後まで、ちゃんと見ようとは、しなかった。
最後まで、知らんやったとか・・
心の中は、オイは、君を裏切っとったやと。
でもそれでは、いかんばい・・・
そいから、糸子さんを心にしもうた。
無心になって、子供たちば、育とった。
オイも・・・。
なんちゃかんちゃ・・
解き放たれた・・・
そがんことないばい・・
解き放たれた・・そがんことないばい・・
なんちゃかんちゃ~(すべて)の意味。
2012年2月27日(月)
お茶。(*^_^*)。
2012年2月26日(日)
出番まもなくだよん。

ぼろぼろだけど、飾ると、春っぽい。
かすかに、う~ん色っぽい~。
(;^_^A。
赤い、もうせん、漢字わからなくてスミマセン。
あれは、邪気よけの色。
血の色などと言われているようです。
紅い鳥居などと同じようです。お内裏さま、お雛さまは、18歳設定。
若いんだねえ~。
でも昔だと晩婚?
1970年代は、20歳ぐらいが適齢期。風の22歳の別れという歌も、そんな感じ。
1980年代は、クリスマスイブ24歳、クリスマス25歳になると、売れ残り、行き遅れなどと。いわれ~。
1990年代になると、ドラマ29歳のクリスマスに見られるように、30までには、人生の見通しをつけたい風潮でした~。
2000年になると、アラフォー、つまり、35歳後半に、婚期が、移ります。
今は、結婚に年齢は、まったくなくなり~。
なんかそんな事を考えるとひな人形を、しまうの遅れたから、嫁に行けないと言うのもあまり関係ないような。
昔は、結婚して、夫に尽くして、子供を生んで、それが幸せと言うものでしたからね~。
今は、子育ても旦那さんがやる主夫や、いろんなパターンが、あるから、一概に言えませんが、女の子の身の安全を願う意味では、ささやかでもひな人形飾るほうが、いいですね~。
かすかに、う~ん色っぽい~。
(;^_^A。
赤い、もうせん、漢字わからなくてスミマセン。
あれは、邪気よけの色。
血の色などと言われているようです。
紅い鳥居などと同じようです。お内裏さま、お雛さまは、18歳設定。
若いんだねえ~。
でも昔だと晩婚?
1970年代は、20歳ぐらいが適齢期。風の22歳の別れという歌も、そんな感じ。
1980年代は、クリスマスイブ24歳、クリスマス25歳になると、売れ残り、行き遅れなどと。いわれ~。
1990年代になると、ドラマ29歳のクリスマスに見られるように、30までには、人生の見通しをつけたい風潮でした~。
2000年になると、アラフォー、つまり、35歳後半に、婚期が、移ります。
今は、結婚に年齢は、まったくなくなり~。
なんかそんな事を考えるとひな人形を、しまうの遅れたから、嫁に行けないと言うのもあまり関係ないような。
昔は、結婚して、夫に尽くして、子供を生んで、それが幸せと言うものでしたからね~。
今は、子育ても旦那さんがやる主夫や、いろんなパターンが、あるから、一概に言えませんが、女の子の身の安全を願う意味では、ささやかでもひな人形飾るほうが、いいですね~。