2010124(日)

動ける身体をとりもどすためのヒントは、ここにある


動ける身体をとりもどすためのヒントは、ここにある

なぜ痛くなるのか・・・なかなか治らない・・・・このような質問は日々の治療中によく受けますが、特徴や基本を柔道整復師/整骨院の立場で考えると個別にはそれぞれの発生原因や病状の違いはありますが、全体的に痛みや違和感が発生する基本的な部分は同じであると考えます。

肩、腰、膝は最も多くの人が経験する痛みのベスト3です。
下は小学生から、上は高齢者まで広い年齢層でみられる痛み。
そして、肩こりなど、筋肉の違和感も多くの人が訴える症状の一つです。

小、中、高校生~10代の痛みは、スポーツによる痛みが多く、20歳以降の青年期は、仕事と運動の関係が不規則の場合に多くおきます。
また中高年になると筋肉の衰えや関節の変形による身体の変化に伴う痛み。

しかし、近年は昔とは違う生活環境の変化もあり、これらの特徴的な症状の進行が今では年齢を問わずミックスになってきている事から年代を超えた症状の訴えが多く見受けられます。
各年齢層で共通する基本的な原因の一つには、間違った身体の使い方や継続的に集中した使い方により痛いヶ所を含めた広範囲で筋肉や関節の柔軟性の不足がみられること。

若い世代でありながら姿勢が悪い人は要注意です。
年齢を重ねれば姿勢が崩れてくるのは、しかたのない事ですが、若い時に伸びない背筋は、年齢が高くなれば伸びるものではありません。
二度と伸びることはないでしょう。
次第に失速してゆくのです。

また一般的には姿勢を崩すと辛いと感じで姿勢を正そうとします。
しかし姿勢が崩れてしまっている方は、姿勢を正す事が辛いのです。
これは単純に比較しても真逆の現象です。

結果、負担に耐えられなくなってしまった部分が壊れ始めます。

スポーツの分野で考えても、皆同じヶ所の痛みであっても壊れ方が違います。
プロは、動ける身体を使いすぎて、壊れてゆきます。
愛好者は動けていない身体を使いすぎて壊れてしまいます。

さて・・・・これらの事をふまえて、さあ動きましょう!
もっと体操をしましょう。
動かすことで、解決するヒントを得ることができます。

特にスポーツや仕事、春から活動を開始する方は冬の運動不足解消は今この時期から始めましょう。



2010119(火)

冬場のトレーニングについてのアドバイス


冬場のトレーニングについてのアドバイス

スポーツ各種目において冬場のトレーニングは、場所や時間の制限などトレーニング環境を整えることが、大変難しい季節です。
特に注意していただきたいのは、室内競技者が屋外で練習をする時と、屋外競技者が屋内での練習をする時です。

これは、靴底のグリップ力の変化が屋内と屋外では違うことにより、膝や太ももの疲労や痛みから、我慢をしながら練習をすると、股関節や腰の痛みになります。

■注意する競技

スケート・アイスホッケー
氷上では、足首の動きが単純化してしまい、陸トレに必要な動きが出にくいため、膝や股関節を含めた下肢の痛みが出やすい。足首のストレッチを念入りにすること。

サッカー
室内では、靴のグリップ力が室外と比べて強すぎるため、普段より脚力を必要とします。
そのため、ふくらはぎや、太ももに疲労が溜まりやすく室内練習の場合は、念入りに下半身のストレッチをする。

■冬場と夏場のストレッチ時間について
冬は気温が下がり、瞬時に身体が反応してくれるまで時間がかかります。
夏場を30分とするならば、冬場は40~50分の準備時間が必要です。
ストレッチも、練習やトレーニングの一部です。
効果的なストレッチの方法について、もう一度考えてみましょう。



201017(木)

2010年も宜しくです。


2010年も宜しくです。

初日の出も拝めたし、初詣も行ったし、お年玉も忘れずに完了。
正月は釧路のスパカツを食べに泉屋へ日帰りで行ったり、帯広のゲルマン亭でチキンドリア大盛りを完食したり、たかまん、六花亭と、食べ歩いてしまった。汗
ただいま増量中。

そして本日は、もう七草の日。
週明けは、鏡割り。

正月が終わるのは、早いですね~。

大雪の除雪作業でお疲れの方は、多いようです。
筋肉痛から、腰痛。

筋肉の不調をそのままにしていると、必ず関節の痛みになります。
入浴後のストレッチを念入りに行いましょう。


画像は、2010年元旦 然別湖くちびる山からの初日の出です。(1月1日午前7時10分)
この撮影の前後は、かなり吹雪いて初日の出を拝むのは無理だと思いましたが、この時間だけ晴れました。奇跡ですね~。



20091229(火)

年末年始のお知らせ~片平整骨院~


年末年始のお知らせ~片平整骨院~

ウェルネスケア片平整骨院

年末
31日13時終了
年始
1月5日より通常どおり

■休診日、治療室の電話は、院長の携帯に転送されます。
緊急の場合は、治療室にご連絡ください。
できる限りの対応をさせていただきます。

■正月企画として、1月末まで高気圧酸素オアシスO2の回数券が1割引きです。
学生の方は通常より回数券が1割引ですが、今回の1割引きをあわせて2割引で提供させていただきますので、大変お得です。
これからの季節、入試を控えている方にも高気圧酸素はお役にたてることでしょう。(記憶力アップ、疲労回復など)

2010年、皆様のご多幸を心よりお祈りいたします。




20091217(木)

交通事故①~部位別支給~


いろいろな保険会社に広く対応するのは医療機関であり、各損保会社の性格をよく知るのも医療機関です。
今回は、当整骨院に事故で来院する患者様の実際の声の中から質問が多かった内容についてご紹介します。

被害者や加害者は一生に一度か何度か、あるであろう事故に備えて強制加入の自賠責以外に、任意保険への加入をしています。

相手は、そのスジのプロ。
こちらは、はじめてなんです・・・・の素人である場合が多く、何かあった場合は、保険担当者に任せっぱなしではないですか?

本来、保険とは何かあった場合の安心に対する備えでなければなりません。

しかし、いざ支払いを受ける立場になった時、よく耳にするのが、この部分はお支払できません。
又は減額です。期間限定です。

など、契約の時とは、違う態度に変貌する保険会社(担当者)も多く、保険会社とのトラブルも目立ちます。

特に傷害保険(自動車事故保険など)の場合、任意保険では部位別支払いに変更になったお知らせは、受けているものの担当者による内容の説明不足により、トラブルも増えています。

従来の支払いは、通院給付であったため、通院回数に応じて、一日一通院****円の支払いを通院開始から、180日間のうち90回までの補償でした。
なので、通院給付を受けるには、約半年後になってしまいます。

しかし、部位別の支払いは受傷後、負傷病名が確定した後にスピーディーに支払いを受けれるため、患者さんにとっては、ありがたいシステムだと説明を受けます。

しかし・・・いいのか、悪いのかの判断は、加入者の考え次第であることの前提に保険会社の説明が不十分であることが、トラブルの最大の原因です。

とりあえず、短期間の治療であれば、部位別支給でもOKかと思いますが、通院治療が長期化した場合は、部位別支払いよりも従来通りの通院補償のほうが、患者さんの負担は軽減できるものと考えます。

また部位別支給で注意していただきたいのは、多部位のケガの場合は、(だいたい3か所以上)全身症状として、部位別支給の枠から外れる保険もあります。

5か所ケガをしたら、5か所分の支給が受けられると思いきや、3か所以上のケガは、全身として一括されてしまうケースもありますので、契約書をしっかりチェックしましょう。

また、車の修理が必要な場合は、レッカー代金や修理中の代車代金なども、別枠で契約しなければ、出ささないとする保険会社もあります。

通常であれば、修理に出せば、別枠ではなく代車代は修理が終わるまでは付きものではあります。(仕事や生活の交通手段を自家用車に頼らなければならない場合)

それを別枠の特約契約をしていないと、代車代金を出さないとする保険会社の対応は、最終的には被害者から加害者へ直接の損害賠償請求になってしまいます。

このあたりのチェックは、事前に契約をする本人が確認しなければなりません。

しかし、事故に関するトラブルは、保険会社の対応のまずさに大きな問題があることは、確かなことです。(説明義務)


保険会社のおもな業務
①支払や補償業務
②示談交渉業務

これらの業務を被害者と加害者から委託を受けて業務を遂行します。

最近、一部の保険会社では、調査業務を独自に行い、余計なトラブルを招くケースは、今も昔も変りありません。
仮に、調査業務を優先することにより本来の業務がどんどん後回しになります。調査が終了しないと、話が前に進まないのです。
パターンとしては、自賠責の保険以内であれば、話もスムーズに進みますが、任意の保険にくい込み始めるころより話がなかなか進まない特徴があります。
任意保険からの支払いは、各社の対応を基本として支払い業務が行われるからです。

これからの季節、交通事故が多発します。
交通ルールを守り、安全に快適な冬をお過ごしください。



<<
>>




 ABOUT
katahira整骨院
◆柔道整復師
◆JATACスポーツコンディショニングトレーナー
◆(社)民間活力開発機構健康づくりアドバイザー

健康情報などを発信してます。
YouTube 
●21世紀健康キーワードはミネラルと酸素デス!
◎野島式超ミネラル岩の力 販売店

◎高気圧酸素設置高気圧酸素情報サイト
■日本バルク工業株式会社
http://sansoroom.com/index.html



性別
年齢50代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
片平整骨院〜からだ健康応援部併設~
住所帯広市東2条南17丁目10-1(若葉通り)
TEL0155-21-0717
期間急患者様の対応につきましては、いつでもご連絡ください。
定休毎週月曜定休※祝祭日は不定休
 カウンター
2008-01-22から
197,137hit
今日:13
昨日:15


戻る