2010年4月9日(金)
よくわかる整骨院の歴史①

整骨院・接骨院・ほねつぎ など名称は様々ですが、どの治療室においても柔道整復師が治療を行いますので柔道整復術が治療の基本です。
柔道整復術とは、簡単にいえば手技により、ねじり、引き、押し、ほぐし、骨(関節)や筋肉を本来あるべき姿や形に戻す(整復)の手技療法と患部を固定する固定術が基本です。
よくカイロや整体などと間違われる事もありますが、全く別物です。
柔道整復師(整骨院・接骨院・ほねつぎ)の歴史
WHOでJudo Therapyとして認知された日本古来の伝統医療です。
元和5年(1619)、少林寺の僧であったチン・ゲンインによって長崎の日本の柔術家に伝えられ、それが江戸にも広がり、柔術と接骨が結びついたわけです。
その後、学問として体系化させたのが、大阪の高志鳳翼、各務文献らでした。
それから後に、今度は明治時代に医業に統一されたあと、接骨というものが消滅の危機に襲われましたが、大正2年、ときの講道館長 嘉納治五郎師範の賛助を得て、柔道と接骨術の関係が密になり、大正3年、柔道整復術公認に関する請願書を貴族院・衆議院両院に提出しました。
その後、紆余曲折を経て、大正9年「按摩術営業取締規則」の改定という形で内務省令第9号によって公認発令され、これによって柔道整復にたいする業務が明記されました。
昭和に入り、健康保険取扱が療養費委任払いという方式が11年という歳月をかけて認められるようになり、現在に至っています。
そして、昭和42年に我々柔道整復師の願望であった単行法が社団法人日本柔道整復師会 によって請願運動を行うことが可決され、昭和45年、法律第19号として公布、施行されたわけです。
尚、昭和63年に受験資格の変更、免許権者を都道府県知事から厚生労働大臣とする、法改正が行われ、平成4年10月1日より厚生大臣による国家資格、免許となりました。
柔道整復術とは、簡単にいえば手技により、ねじり、引き、押し、ほぐし、骨(関節)や筋肉を本来あるべき姿や形に戻す(整復)の手技療法と患部を固定する固定術が基本です。
よくカイロや整体などと間違われる事もありますが、全く別物です。
柔道整復師(整骨院・接骨院・ほねつぎ)の歴史
WHOでJudo Therapyとして認知された日本古来の伝統医療です。
元和5年(1619)、少林寺の僧であったチン・ゲンインによって長崎の日本の柔術家に伝えられ、それが江戸にも広がり、柔術と接骨が結びついたわけです。
その後、学問として体系化させたのが、大阪の高志鳳翼、各務文献らでした。
それから後に、今度は明治時代に医業に統一されたあと、接骨というものが消滅の危機に襲われましたが、大正2年、ときの講道館長 嘉納治五郎師範の賛助を得て、柔道と接骨術の関係が密になり、大正3年、柔道整復術公認に関する請願書を貴族院・衆議院両院に提出しました。
その後、紆余曲折を経て、大正9年「按摩術営業取締規則」の改定という形で内務省令第9号によって公認発令され、これによって柔道整復にたいする業務が明記されました。
昭和に入り、健康保険取扱が療養費委任払いという方式が11年という歳月をかけて認められるようになり、現在に至っています。
そして、昭和42年に我々柔道整復師の願望であった単行法が社団法人日本柔道整復師会 によって請願運動を行うことが可決され、昭和45年、法律第19号として公布、施行されたわけです。
尚、昭和63年に受験資格の変更、免許権者を都道府県知事から厚生労働大臣とする、法改正が行われ、平成4年10月1日より厚生大臣による国家資格、免許となりました。
2010年1月26日(火)
季節限定ストレッチ教室開催

画像は、このストレッチポーズ一つで、全身のストレッチを一度にやってしまう方法です。
冬の運動不足は、この時期から体づくりを開始しなければ、春には間に合いません。
なので2月~4月、季節限定のストレッチ教室を始めます。
ストレッチ体操が身体を変える!
ちゃんとストレッチ教室
~ストレッチ体操の方法と応用~
■開催期間
2月3月4月の第2・3・4土曜日・午後2時~約60分
■参加費(一回参加につき)
当月当院に通院中の方 300円
一般参加 500円
■募集人数・開催場所
毎回4名まで(予約が必要です)
【中高生以上で現在、学校の部活動や社会人として競技を行っている方】
場所 片平整骨院(東2-南16-11-1) 予約 21-0717
■開催内容■
2月 効果的なストレッチの方法と応用
3月 効果的なストレッチと連動動作、体幹強化
4月 ケガのリハビリと復帰までのスケジューリング
講師 片平 信彦 (片平整骨院院長)
【JATACスポーツコンディショニングスペシャリスト・柔道整復師】
冬の運動不足は、この時期から体づくりを開始しなければ、春には間に合いません。
なので2月~4月、季節限定のストレッチ教室を始めます。
ストレッチ体操が身体を変える!
ちゃんとストレッチ教室
~ストレッチ体操の方法と応用~
■開催期間
2月3月4月の第2・3・4土曜日・午後2時~約60分
■参加費(一回参加につき)
当月当院に通院中の方 300円
一般参加 500円
■募集人数・開催場所
毎回4名まで(予約が必要です)
【中高生以上で現在、学校の部活動や社会人として競技を行っている方】
場所 片平整骨院(東2-南16-11-1) 予約 21-0717
■開催内容■
2月 効果的なストレッチの方法と応用
3月 効果的なストレッチと連動動作、体幹強化
4月 ケガのリハビリと復帰までのスケジューリング
講師 片平 信彦 (片平整骨院院長)
【JATACスポーツコンディショニングスペシャリスト・柔道整復師】
2010年1月24日(日)
動ける身体をとりもどすためのヒントは、ここにある

なぜ痛くなるのか・・・なかなか治らない・・・・このような質問は日々の治療中によく受けますが、特徴や基本を柔道整復師/整骨院の立場で考えると個別にはそれぞれの発生原因や病状の違いはありますが、全体的に痛みや違和感が発生する基本的な部分は同じであると考えます。
肩、腰、膝は最も多くの人が経験する痛みのベスト3です。
下は小学生から、上は高齢者まで広い年齢層でみられる痛み。
そして、肩こりなど、筋肉の違和感も多くの人が訴える症状の一つです。
小、中、高校生~10代の痛みは、スポーツによる痛みが多く、20歳以降の青年期は、仕事と運動の関係が不規則の場合に多くおきます。
また中高年になると筋肉の衰えや関節の変形による身体の変化に伴う痛み。
しかし、近年は昔とは違う生活環境の変化もあり、これらの特徴的な症状の進行が今では年齢を問わずミックスになってきている事から年代を超えた症状の訴えが多く見受けられます。
各年齢層で共通する基本的な原因の一つには、間違った身体の使い方や継続的に集中した使い方により痛いヶ所を含めた広範囲で筋肉や関節の柔軟性の不足がみられること。
若い世代でありながら姿勢が悪い人は要注意です。
年齢を重ねれば姿勢が崩れてくるのは、しかたのない事ですが、若い時に伸びない背筋は、年齢が高くなれば伸びるものではありません。
二度と伸びることはないでしょう。
次第に失速してゆくのです。
また一般的には姿勢を崩すと辛いと感じで姿勢を正そうとします。
しかし姿勢が崩れてしまっている方は、姿勢を正す事が辛いのです。
これは単純に比較しても真逆の現象です。
結果、負担に耐えられなくなってしまった部分が壊れ始めます。
スポーツの分野で考えても、皆同じヶ所の痛みであっても壊れ方が違います。
プロは、動ける身体を使いすぎて、壊れてゆきます。
愛好者は動けていない身体を使いすぎて壊れてしまいます。
さて・・・・これらの事をふまえて、さあ動きましょう!
もっと体操をしましょう。
動かすことで、解決するヒントを得ることができます。
特にスポーツや仕事、春から活動を開始する方は冬の運動不足解消は今この時期から始めましょう。
肩、腰、膝は最も多くの人が経験する痛みのベスト3です。
下は小学生から、上は高齢者まで広い年齢層でみられる痛み。
そして、肩こりなど、筋肉の違和感も多くの人が訴える症状の一つです。
小、中、高校生~10代の痛みは、スポーツによる痛みが多く、20歳以降の青年期は、仕事と運動の関係が不規則の場合に多くおきます。
また中高年になると筋肉の衰えや関節の変形による身体の変化に伴う痛み。
しかし、近年は昔とは違う生活環境の変化もあり、これらの特徴的な症状の進行が今では年齢を問わずミックスになってきている事から年代を超えた症状の訴えが多く見受けられます。
各年齢層で共通する基本的な原因の一つには、間違った身体の使い方や継続的に集中した使い方により痛いヶ所を含めた広範囲で筋肉や関節の柔軟性の不足がみられること。
若い世代でありながら姿勢が悪い人は要注意です。
年齢を重ねれば姿勢が崩れてくるのは、しかたのない事ですが、若い時に伸びない背筋は、年齢が高くなれば伸びるものではありません。
二度と伸びることはないでしょう。
次第に失速してゆくのです。
また一般的には姿勢を崩すと辛いと感じで姿勢を正そうとします。
しかし姿勢が崩れてしまっている方は、姿勢を正す事が辛いのです。
これは単純に比較しても真逆の現象です。
結果、負担に耐えられなくなってしまった部分が壊れ始めます。
スポーツの分野で考えても、皆同じヶ所の痛みであっても壊れ方が違います。
プロは、動ける身体を使いすぎて、壊れてゆきます。
愛好者は動けていない身体を使いすぎて壊れてしまいます。
さて・・・・これらの事をふまえて、さあ動きましょう!
もっと体操をしましょう。
動かすことで、解決するヒントを得ることができます。
特にスポーツや仕事、春から活動を開始する方は冬の運動不足解消は今この時期から始めましょう。
2010年1月19日(火)
冬場のトレーニングについてのアドバイス

スポーツ各種目において冬場のトレーニングは、場所や時間の制限などトレーニング環境を整えることが、大変難しい季節です。
特に注意していただきたいのは、室内競技者が屋外で練習をする時と、屋外競技者が屋内での練習をする時です。
これは、靴底のグリップ力の変化が屋内と屋外では違うことにより、膝や太ももの疲労や痛みから、我慢をしながら練習をすると、股関節や腰の痛みになります。
■注意する競技
スケート・アイスホッケー
氷上では、足首の動きが単純化してしまい、陸トレに必要な動きが出にくいため、膝や股関節を含めた下肢の痛みが出やすい。足首のストレッチを念入りにすること。
サッカー
室内では、靴のグリップ力が室外と比べて強すぎるため、普段より脚力を必要とします。
そのため、ふくらはぎや、太ももに疲労が溜まりやすく室内練習の場合は、念入りに下半身のストレッチをする。
■冬場と夏場のストレッチ時間について
冬は気温が下がり、瞬時に身体が反応してくれるまで時間がかかります。
夏場を30分とするならば、冬場は40~50分の準備時間が必要です。
ストレッチも、練習やトレーニングの一部です。
効果的なストレッチの方法について、もう一度考えてみましょう。
特に注意していただきたいのは、室内競技者が屋外で練習をする時と、屋外競技者が屋内での練習をする時です。
これは、靴底のグリップ力の変化が屋内と屋外では違うことにより、膝や太ももの疲労や痛みから、我慢をしながら練習をすると、股関節や腰の痛みになります。
■注意する競技
スケート・アイスホッケー
氷上では、足首の動きが単純化してしまい、陸トレに必要な動きが出にくいため、膝や股関節を含めた下肢の痛みが出やすい。足首のストレッチを念入りにすること。
サッカー
室内では、靴のグリップ力が室外と比べて強すぎるため、普段より脚力を必要とします。
そのため、ふくらはぎや、太ももに疲労が溜まりやすく室内練習の場合は、念入りに下半身のストレッチをする。
■冬場と夏場のストレッチ時間について
冬は気温が下がり、瞬時に身体が反応してくれるまで時間がかかります。
夏場を30分とするならば、冬場は40~50分の準備時間が必要です。
ストレッチも、練習やトレーニングの一部です。
効果的なストレッチの方法について、もう一度考えてみましょう。
2010年1月7日(木)
2010年も宜しくです。

初日の出も拝めたし、初詣も行ったし、お年玉も忘れずに完了。
正月は釧路のスパカツを食べに泉屋へ日帰りで行ったり、帯広のゲルマン亭でチキンドリア大盛りを完食したり、たかまん、六花亭と、食べ歩いてしまった。汗
ただいま増量中。
そして本日は、もう七草の日。
週明けは、鏡割り。
正月が終わるのは、早いですね~。
大雪の除雪作業でお疲れの方は、多いようです。
筋肉痛から、腰痛。
筋肉の不調をそのままにしていると、必ず関節の痛みになります。
入浴後のストレッチを念入りに行いましょう。
画像は、2010年元旦 然別湖くちびる山からの初日の出です。(1月1日午前7時10分)
この撮影の前後は、かなり吹雪いて初日の出を拝むのは無理だと思いましたが、この時間だけ晴れました。奇跡ですね~。
正月は釧路のスパカツを食べに泉屋へ日帰りで行ったり、帯広のゲルマン亭でチキンドリア大盛りを完食したり、たかまん、六花亭と、食べ歩いてしまった。汗
ただいま増量中。
そして本日は、もう七草の日。
週明けは、鏡割り。
正月が終わるのは、早いですね~。
大雪の除雪作業でお疲れの方は、多いようです。
筋肉痛から、腰痛。
筋肉の不調をそのままにしていると、必ず関節の痛みになります。
入浴後のストレッチを念入りに行いましょう。
画像は、2010年元旦 然別湖くちびる山からの初日の出です。(1月1日午前7時10分)
この撮影の前後は、かなり吹雪いて初日の出を拝むのは無理だと思いましたが、この時間だけ晴れました。奇跡ですね~。