2010年10月7日(木)
デントコーン切り終わり。

デントコーン切り終わりました☆
えっと。。。 何日前??
気にしないx2
長男につっこまれる前にUPですww
デントコーン ここ数年は 水分が高いうちに刈り取りでしたが 今年は水分低め
実が硬くて心配していましたが なんとか切れたょぅです
デントコーンは 牛さんのごはん
牛さんのエサの中では 一番たくさん食べる主食です
だから その仕上がりは 乳質に大きな影響を与えます
今年は ぃぃカンジに出来そうな分 カビが心配なょぅです
仕上がりがいい→栄養価が高い→カビが生えやすい
なワケです
昨年のは 今食べさせてますが ほとんどカビはなく…栄養価が低かったんですねorz
毎日のデントコーン運びは楽チンでしたが その分は 濃厚飼料と言って とうきびや大豆などを乾燥させた飼料を増やして補っていました
濃厚飼料は値段が高いのですが 今年はデントコーンが良さげなので 少なくてすむかな~って言ってました
その分 カビたデントコーンを捨てる作業は大変ですけどね(>_<)
昨年は デントコーン切りの様子 上手く伝えられず(>_<)
今年は なんとか撮れました(^-^)g
コーンハーベスターで ババババッっと刈ります

後ろの入れ物に ドバーッっと入りまして

入れ物がいっぱいになると ダンプに開けます

ダンプで家まで運び ダーッとあけます

粉末の乳酸菌をふりふりして 良質な乳酸発酵を促します
牛さんのエサって とうきびのみじん切りの漬け物だから♪
その漬ける量がハンパないから トラクターやダンプ ショベルが出動するってだけです(^m^*)

漬け物も しっかり密封して重石するでしょ
デントコーンも一緒
これはバンカータイプだから 壁面にビニールを敷いておきます
ふみふみすると あちこち凸凹になったり
ボヨンと飛び出すので スコップでキレイに整えます

上も平らにしないと 後で水がたまるので 平らに整えます


端っこは特に土砂崩れおこしやすいので 人間が念入りにふみふみして ガッチリ固めます
時々 ショベルでしっかり踏んで 空気が入らないょぅに
空気が入ると おいしいデントコーンになりません
乳酸発酵が嫌気発酵??
昔 理科で習ったでしょww
空気を嫌う性質がありるので密封します
ショベルでギリギリまで踏み固め平らにととのえたらOK
この ギリギリまで踏む技
ホントすごいんだけど 写真に撮れないorz
『こんなん 誰でも出来る』とぃぅ夫の発言は 全く理解出来ません(¬з¬)
で、平らに整えたら これ

カビ止めです
これものすんごく酸っぱい臭い
たぶんまともに吸うと咳が出てむせるくらい
これは ネズミ予防も兼ねてるそうで
これを全体的にかけたら ビニールで密封

上から スタックシートをかけ

ブルーシートをかけて 土をかけたら スコップで 地道にならします

この 最後の土かけで 腰と背中と左腕が筋肉痛になり
毎日湿布でした
でも もぅ元気になりましたョ♪
これでようやく完成☆

バンカーに入らなかった分は 畑や小屋の裏などに野積み

また1年分のデントコーンの保存作業が終わりました
このまま発酵するまで ねんねです
昔は 機械がないから 1~10まで手作業だったんだって
規模が違うとは言え それに比べれば 楽な時代になったはず
文句ばっかり…いけませんね(>_<)
美味しく仕上がるとぃぃナ☆
えっと。。。 何日前??
気にしないx2
長男につっこまれる前にUPですww
デントコーン ここ数年は 水分が高いうちに刈り取りでしたが 今年は水分低め
実が硬くて心配していましたが なんとか切れたょぅです
デントコーンは 牛さんのごはん
牛さんのエサの中では 一番たくさん食べる主食です
だから その仕上がりは 乳質に大きな影響を与えます
今年は ぃぃカンジに出来そうな分 カビが心配なょぅです
仕上がりがいい→栄養価が高い→カビが生えやすい
なワケです
昨年のは 今食べさせてますが ほとんどカビはなく…栄養価が低かったんですねorz
毎日のデントコーン運びは楽チンでしたが その分は 濃厚飼料と言って とうきびや大豆などを乾燥させた飼料を増やして補っていました
濃厚飼料は値段が高いのですが 今年はデントコーンが良さげなので 少なくてすむかな~って言ってました
その分 カビたデントコーンを捨てる作業は大変ですけどね(>_<)
昨年は デントコーン切りの様子 上手く伝えられず(>_<)
今年は なんとか撮れました(^-^)g
コーンハーベスターで ババババッっと刈ります

後ろの入れ物に ドバーッっと入りまして

入れ物がいっぱいになると ダンプに開けます

ダンプで家まで運び ダーッとあけます

粉末の乳酸菌をふりふりして 良質な乳酸発酵を促します
牛さんのエサって とうきびのみじん切りの漬け物だから♪
その漬ける量がハンパないから トラクターやダンプ ショベルが出動するってだけです(^m^*)

漬け物も しっかり密封して重石するでしょ
デントコーンも一緒
これはバンカータイプだから 壁面にビニールを敷いておきます
ふみふみすると あちこち凸凹になったり
ボヨンと飛び出すので スコップでキレイに整えます

上も平らにしないと 後で水がたまるので 平らに整えます


端っこは特に土砂崩れおこしやすいので 人間が念入りにふみふみして ガッチリ固めます
時々 ショベルでしっかり踏んで 空気が入らないょぅに
空気が入ると おいしいデントコーンになりません
乳酸発酵が嫌気発酵??
昔 理科で習ったでしょww
空気を嫌う性質がありるので密封します
ショベルでギリギリまで踏み固め平らにととのえたらOK
この ギリギリまで踏む技
ホントすごいんだけど 写真に撮れないorz
『こんなん 誰でも出来る』とぃぅ夫の発言は 全く理解出来ません(¬з¬)
で、平らに整えたら これ

カビ止めです
これものすんごく酸っぱい臭い
たぶんまともに吸うと咳が出てむせるくらい
これは ネズミ予防も兼ねてるそうで
これを全体的にかけたら ビニールで密封

上から スタックシートをかけ

ブルーシートをかけて 土をかけたら スコップで 地道にならします

この 最後の土かけで 腰と背中と左腕が筋肉痛になり
毎日湿布でした
でも もぅ元気になりましたョ♪
これでようやく完成☆

バンカーに入らなかった分は 畑や小屋の裏などに野積み

また1年分のデントコーンの保存作業が終わりました
このまま発酵するまで ねんねです
昔は 機械がないから 1~10まで手作業だったんだって
規模が違うとは言え それに比べれば 楽な時代になったはず
文句ばっかり…いけませんね(>_<)
美味しく仕上がるとぃぃナ☆
コメント(24件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。