2009年11月18日(水)
坂の上の田村鍋。

昨日のHBCラジオを聞いていた方は分かると思いますが
“坂の上の田村鍋”を作ってみました(笑)
南極料理人のなんとかさん(忘れた)が カーナビRadioで紹介していたものを
(前:カーナビRadioパーソナリティー)
現:朝ドキ!!パーソナリティーのみかちゃんが みかちゃん流に改名して番組で紹介していました。

【坂の上の田村鍋】
土鍋に キャベツをちぎって入れる
食べやすい大きさに切った豚バラ肉(薄切り)をいれる
お酒をジャーッと入れて火にかけ キャベツがしなっとしたら
ポン酢でいただく
…だったような。
水分は キャベツから出るし、キャベツの甘味と 肉の旨みが味付けです。
今日のメッセージで“もやし”を足してる方がいたので 私も もやしを足して☆
豚バラ肉がなかったので 切り落としですけどf^_^;
タレもポン酢だけじゃなくて 青じそドレッシングと ゴマドレッシングも用意してみました♪
お肉はバラ肉には勝てないけど、切り落としでも十分美味しかったです♪
じつはこれ 子供達と一緒に作りました(^-^)b
子供に手伝ってもらうと たくさん食べてくれます(^∇^*)
切り落とし肉を 坂の上の田村鍋で少し使ったので
かさましで 炒めた玉ねぎのみじん切りと卵もぐにゃぐにゃしてみました♪
いつ作っても 美味しいゎ(=゜▽゜)/
そしてチキチキボーン♪
でした☆
今日から また長いも掘りが始まりました。
ラストスパート!!
どこまで掘れるかな…
私はお留守番で 30頭分のふん出し
我が家には あのベルトコンベヤーみたいな ウィ~ンはないので
地道に一輪車でエッチラ オッチラ手作業です(;_;)
今週末はたくさんご用事があるんだけど 頑張らなきゃ出かけられないしね
明日も頑張りましょう!!
“坂の上の田村鍋”を作ってみました(笑)
南極料理人のなんとかさん(忘れた)が カーナビRadioで紹介していたものを
(前:カーナビRadioパーソナリティー)
現:朝ドキ!!パーソナリティーのみかちゃんが みかちゃん流に改名して番組で紹介していました。

【坂の上の田村鍋】
土鍋に キャベツをちぎって入れる
食べやすい大きさに切った豚バラ肉(薄切り)をいれる
お酒をジャーッと入れて火にかけ キャベツがしなっとしたら
ポン酢でいただく
…だったような。
水分は キャベツから出るし、キャベツの甘味と 肉の旨みが味付けです。
今日のメッセージで“もやし”を足してる方がいたので 私も もやしを足して☆
豚バラ肉がなかったので 切り落としですけどf^_^;
タレもポン酢だけじゃなくて 青じそドレッシングと ゴマドレッシングも用意してみました♪
お肉はバラ肉には勝てないけど、切り落としでも十分美味しかったです♪
じつはこれ 子供達と一緒に作りました(^-^)b
子供に手伝ってもらうと たくさん食べてくれます(^∇^*)
切り落とし肉を 坂の上の田村鍋で少し使ったので
かさましで 炒めた玉ねぎのみじん切りと卵もぐにゃぐにゃしてみました♪
いつ作っても 美味しいゎ(=゜▽゜)/
そしてチキチキボーン♪
でした☆
今日から また長いも掘りが始まりました。
ラストスパート!!
どこまで掘れるかな…
私はお留守番で 30頭分のふん出し
我が家には あのベルトコンベヤーみたいな ウィ~ンはないので
地道に一輪車でエッチラ オッチラ手作業です(;_;)
今週末はたくさんご用事があるんだけど 頑張らなきゃ出かけられないしね
明日も頑張りましょう!!
2009年11月17日(火)
やったぁ。

我が家の長男は高い所が苦手(>_<)
二段ベッドを買ったけど、怖くて行けない…
大好きなぬいぐるみに囲まれて寝たいなら 二段ベッドだな。
二段ベッドに寝るなら そこは自分の空間にしてぃぃょ♪
という誘い文句で
何度も挑戦して ようやく一人で寝られるようになった
観覧車も パパとママに付き合わされて乗ってるけど
ホントは怖くて 周りの景色なんて見れない
何度も乗ってたら 慣れるんだろうか…
そして、牛の寝ワラおろし
うちの牛舎は 2階に寝ワラロールを保管して そこから 必要分 崩して 床の穴から1階に落とす仕組み
でも 長男は怖くて ずっと出来ませんでした。
下2人は ばぁちゃんに教えてもらって 3歳位から この梯子を登って 2階に上がっていました。
「このままじゃ、牛やさん出来ないわ」
と長男に言うと
牧草ロール置き場作って運ぶからいいも~ん
って言ってました。
でも、やっぱり気になっていたんでしょうね。
長男も 何度も挑戦しました。
上から見ると こんなカンジ

最初は 2、3段登って 怖い
次に真ん中まで登って やっぱり怖い
ようやく上まで登れたけど あと1歩が怖い
あの、穴をまたぐ時に落ちるんじゃないか
と思うと 恐怖で先に進めなくなってしまうようでした。
『大丈夫だョ!!』
『ママが下からついて行ってあげるから!!』
『絶対落ちないように押さえてあげるから 頑張って!!』
何度も何度も励まし
色んな方法を試したけど ダメでした
もう、ムリかも…と諦めていました
そんなある日
下2人がスイスイと2階に登って行くのを眺めていた長男が
おもむろに脚立を持って来て
牛舎二階横の ロールを入れたりする入り口の穴の下に置きました。
ヨイショ ヨイショと登り なんと二階に行けたんです!!
「ママ~!!見て~!!」
「うわぁ~すごいね☆登れたんでしょ!!」
と答えると
すごく嬉しそうな笑顔で
「うん☆」と答えてくれました。
ただ、この“脚立で入る”は
すぐ下に 1階の入り口があり、ここから 餌を運んだり 牛や人間が出入りする為
そこに でぇん!!と脚立を置かれては仕事にならず
長男が上がった後 一度よけて
寝ワラを降ろし終わったら
「梯子戻して~」
と長男が叫び 脚立を戻す…仕事にならん(-"-;)
出来た事は認めてあげたいけど…まいったなぁ~と思っていました。
数日後
長男と子牛のふん出しの約束をしていたのに 他仕事が推してしまい 時間がギリギリになってしまいました
長男に
「○○が寝ワラ降ろしてくれるなら なんとか牛入れまでに出来そうだけど、ふん出しするから 脚立置かないで 梯子で登って欲しいんだけど」
「う゛~ん」と悩む長男
私は、自分の履いていた手袋を脱ぎ
「じゃ、分かった!!見てて…
う゛~ん(脱いだ手袋を握りしめ 目をつぶって 真剣におまじない)
よし!!これで大丈夫!!
今、ママが この手袋におまじないをかけて
○○が2階に登れるようにお願いしたから!!
この手袋があれば大丈夫!!」
と言って
おまじないをかけた手袋を渡しました。
すると 長男がその手袋を受け取り
「分かった!!」
と言って 自分の手にはめ 梯子に向かいました。
私も下から付いていき 落ちないようにサポート
あと一歩!!頑張れ!!
登れたぁ~!!
すっごぉい!!登れたぁ!!!
感動にひたる間もなく
すぐにふん出し
ギリギリセーフでした。
今まで 長男のこだわりには
何度も泣かされ
何度もイライラさせられ
何度も試行錯誤を繰り返し
何度も失敗し
何度も挫折感を味わい
それでも たまにある成功の喜びに助けられ
なんとか頑張って来れました。
もちろん、私一人の力ではなく 家族の協力や兄弟との関わり。 担任・担当の先生 そしてたくさんの優しいお友達に助けられての事です。
今回のもそうですが
やり方がどうとか
言い方がどうとかじゃなくて
それも もちろん大事な要素にかわりはありませんが
何より大事なのは
お互いの気持ちとタイミングなんじゃないかって思いました。
長男のやりたい気持ちの時に 私が上手くサポートしてあげられなかったり
私が良い方法思いついても 長男が乗り気じゃなかったり。
今回はたまたま お互いの気持ちとタイミングが がっちりハマって上手く行ったんだと思うんです。
もちろん それまでのたくさんの失敗や積み重ねがあって 少しずつ土台が出来た上での事ですが。
私も ちょっと前までは とにかく
なんでなんで。
こんなにしてやってるのに。
私ばっかり。
ツラい事ばっかりで ゴールも見えず
先も見えず
毎日イライラしてばかりでした。
でも 子どもが成長して落ち着いてくれた分
私の心にもほんの少し余裕が出来て
子ども達のいい部分見えるようになりました。
今でも怒ってばっかりの自分は大嫌い
そんな私からのメッセージ。
もしも子育て頑張り過ぎて悩んでる方がいましたら
悩んでいいと思います。
泣いてもいいと思います。
失敗してもいいと思います。
完璧な親じゃなくていいと思います。
出来なくても いつか出来ます。
その失敗も大切な経験です。
上手く行かなければ また考えればいい。
思いついたらやってみればいい。
その積み重ねが 親と子 お互いの成長につながると思うんです
また長くなってしまいました…
そして、偉そうに語ってしまいました…
私もまだまだ半人前のひよっ子母さん
まだまだ成長するゾ!!
息子と共に…
二段ベッドを買ったけど、怖くて行けない…
大好きなぬいぐるみに囲まれて寝たいなら 二段ベッドだな。
二段ベッドに寝るなら そこは自分の空間にしてぃぃょ♪
という誘い文句で
何度も挑戦して ようやく一人で寝られるようになった
観覧車も パパとママに付き合わされて乗ってるけど
ホントは怖くて 周りの景色なんて見れない
何度も乗ってたら 慣れるんだろうか…
そして、牛の寝ワラおろし
うちの牛舎は 2階に寝ワラロールを保管して そこから 必要分 崩して 床の穴から1階に落とす仕組み
でも 長男は怖くて ずっと出来ませんでした。
下2人は ばぁちゃんに教えてもらって 3歳位から この梯子を登って 2階に上がっていました。
「このままじゃ、牛やさん出来ないわ」
と長男に言うと
牧草ロール置き場作って運ぶからいいも~ん
って言ってました。
でも、やっぱり気になっていたんでしょうね。
長男も 何度も挑戦しました。
上から見ると こんなカンジ

最初は 2、3段登って 怖い
次に真ん中まで登って やっぱり怖い
ようやく上まで登れたけど あと1歩が怖い
あの、穴をまたぐ時に落ちるんじゃないか
と思うと 恐怖で先に進めなくなってしまうようでした。
『大丈夫だョ!!』
『ママが下からついて行ってあげるから!!』
『絶対落ちないように押さえてあげるから 頑張って!!』
何度も何度も励まし
色んな方法を試したけど ダメでした
もう、ムリかも…と諦めていました
そんなある日
下2人がスイスイと2階に登って行くのを眺めていた長男が
おもむろに脚立を持って来て
牛舎二階横の ロールを入れたりする入り口の穴の下に置きました。
ヨイショ ヨイショと登り なんと二階に行けたんです!!
「ママ~!!見て~!!」
「うわぁ~すごいね☆登れたんでしょ!!」
と答えると
すごく嬉しそうな笑顔で
「うん☆」と答えてくれました。
ただ、この“脚立で入る”は
すぐ下に 1階の入り口があり、ここから 餌を運んだり 牛や人間が出入りする為
そこに でぇん!!と脚立を置かれては仕事にならず
長男が上がった後 一度よけて
寝ワラを降ろし終わったら
「梯子戻して~」
と長男が叫び 脚立を戻す…仕事にならん(-"-;)
出来た事は認めてあげたいけど…まいったなぁ~と思っていました。
数日後
長男と子牛のふん出しの約束をしていたのに 他仕事が推してしまい 時間がギリギリになってしまいました
長男に
「○○が寝ワラ降ろしてくれるなら なんとか牛入れまでに出来そうだけど、ふん出しするから 脚立置かないで 梯子で登って欲しいんだけど」
「う゛~ん」と悩む長男
私は、自分の履いていた手袋を脱ぎ
「じゃ、分かった!!見てて…
う゛~ん(脱いだ手袋を握りしめ 目をつぶって 真剣におまじない)
よし!!これで大丈夫!!
今、ママが この手袋におまじないをかけて
○○が2階に登れるようにお願いしたから!!
この手袋があれば大丈夫!!」
と言って
おまじないをかけた手袋を渡しました。
すると 長男がその手袋を受け取り
「分かった!!」
と言って 自分の手にはめ 梯子に向かいました。
私も下から付いていき 落ちないようにサポート
あと一歩!!頑張れ!!
登れたぁ~!!
すっごぉい!!登れたぁ!!!
感動にひたる間もなく
すぐにふん出し
ギリギリセーフでした。
今まで 長男のこだわりには
何度も泣かされ
何度もイライラさせられ
何度も試行錯誤を繰り返し
何度も失敗し
何度も挫折感を味わい
それでも たまにある成功の喜びに助けられ
なんとか頑張って来れました。
もちろん、私一人の力ではなく 家族の協力や兄弟との関わり。 担任・担当の先生 そしてたくさんの優しいお友達に助けられての事です。
今回のもそうですが
やり方がどうとか
言い方がどうとかじゃなくて
それも もちろん大事な要素にかわりはありませんが
何より大事なのは
お互いの気持ちとタイミングなんじゃないかって思いました。
長男のやりたい気持ちの時に 私が上手くサポートしてあげられなかったり
私が良い方法思いついても 長男が乗り気じゃなかったり。
今回はたまたま お互いの気持ちとタイミングが がっちりハマって上手く行ったんだと思うんです。
もちろん それまでのたくさんの失敗や積み重ねがあって 少しずつ土台が出来た上での事ですが。
私も ちょっと前までは とにかく
なんでなんで。
こんなにしてやってるのに。
私ばっかり。
ツラい事ばっかりで ゴールも見えず
先も見えず
毎日イライラしてばかりでした。
でも 子どもが成長して落ち着いてくれた分
私の心にもほんの少し余裕が出来て
子ども達のいい部分見えるようになりました。
今でも怒ってばっかりの自分は大嫌い
そんな私からのメッセージ。
もしも子育て頑張り過ぎて悩んでる方がいましたら
悩んでいいと思います。
泣いてもいいと思います。
失敗してもいいと思います。
完璧な親じゃなくていいと思います。
出来なくても いつか出来ます。
その失敗も大切な経験です。
上手く行かなければ また考えればいい。
思いついたらやってみればいい。
その積み重ねが 親と子 お互いの成長につながると思うんです
また長くなってしまいました…
そして、偉そうに語ってしまいました…
私もまだまだ半人前のひよっ子母さん
まだまだ成長するゾ!!
息子と共に…
2009年11月16日(月)
大脱走。

我が家の子牛達
今までは 箱の中飼って
1ヵ月ほどしたら 牛舎の壁にロープでつないで飼っていました。
でも、この飼い方だと
お腹に虫が入って 病気になってしまったり
毎日 外に出すのが大変
成長と共に 引っ張る力もUP↑↑するので
毎日 朝晩やってると
蹴っ飛ばされたり…
そこで 昨年“カウハッチ”という
プラスチック製のかまくらのような 子牛のお家を買っていたのですが、忙しくてなかなか設置してくれず、
先月 子牛ラッシュで 必要に迫られ ようやく建ててくれました。
家のは 前が広場になっていないタイプ
寝ワラを追加出来ないので 汚れたら 子牛を出して 寝ワラを交換しなければなりません。
最初は 長男がやってくれていたのですが
大変なので 最近は私の仕事です
そろそろ交換時期
でも、みんな居ない…
仕方ない 一人でやるか…
1つのカウハッチに2頭ずつ入ってるので まず1頭はロープをつけ
もう1頭は もくし(牛の顔についてるロープ)を引っ張って 飼料タンクにつなぐ
バケット付きリフトに きれいな寝ワラを入れ
一輪車で地道にふん出し。
エッサ ホイサッ!
エッサ ホイサッ!!
よぉし!!OK!!
「おうち戻るョ~♪」
と 1頭はロープでつなぎ
もう1頭はもくしを持って 元いた場所に…
ロープの方は入ったけど
もう1頭が入らない…
ロープを外し もくしの方を入れて…
(゜□゜)!!!!逃げた!!!!!
慌てて追いかけたら
(゜□゜)!!!!!!もう1頭も逃げた!!!!!!!
まてぇ~!!!!!
久しぶりに 広いところに出たんだから
待つハズがない
子牛1:イヤッホゥ~!!
やっぱ 思い切り走れるって 気持ちいいべ~!!
子牛2:だぁれが捕まるもんか!!
あっかんべ~
と言わんばかりの走りっぷり
あんまり嬉しそうなので そのまま走らせてあげたかったけど
そこは 家畜の悲しい運命
道路まで走って行って事故を起こしたら大変!!
畑まで走って行って 畑を荒らしては大変!!
捕獲作業開始!!
…一人じゃムリ
ばぁちゃんを 大声で呼んで レスキュー
向こうも捕まりたくないので 逃げるx2
ダメだぁ~
と思ったら ばぁちゃんが持って来たのは
毎日ミルクをあげるバケツ
「ほれほれおいでよ~」
とバケツを叩いて
見事罠にかかり御用
ばぁちゃんすごぉ~い☆★
そして 隣の2頭
1頭はロープで もう1頭はもくし
今度は 飼料タンクにつなぐ時に バラバラに動かれ
もくしの方を 放してしまいました(>_<)
ロープの方も逃げられそうになったので
『おまえは逃げるなぁ~!!』
と必死に引っ張り セーフ
その後 もう1頭を捕まえ
帰りは 1頭ずつ連れてく事に
あぁ、疲れた=3
次回からは 振り回されそうです(v_v)
今までは 箱の中飼って
1ヵ月ほどしたら 牛舎の壁にロープでつないで飼っていました。
でも、この飼い方だと
お腹に虫が入って 病気になってしまったり
毎日 外に出すのが大変
成長と共に 引っ張る力もUP↑↑するので
毎日 朝晩やってると
蹴っ飛ばされたり…
そこで 昨年“カウハッチ”という
プラスチック製のかまくらのような 子牛のお家を買っていたのですが、忙しくてなかなか設置してくれず、
先月 子牛ラッシュで 必要に迫られ ようやく建ててくれました。
家のは 前が広場になっていないタイプ
寝ワラを追加出来ないので 汚れたら 子牛を出して 寝ワラを交換しなければなりません。
最初は 長男がやってくれていたのですが
大変なので 最近は私の仕事です
そろそろ交換時期
でも、みんな居ない…
仕方ない 一人でやるか…
1つのカウハッチに2頭ずつ入ってるので まず1頭はロープをつけ
もう1頭は もくし(牛の顔についてるロープ)を引っ張って 飼料タンクにつなぐ
バケット付きリフトに きれいな寝ワラを入れ
一輪車で地道にふん出し。
エッサ ホイサッ!
エッサ ホイサッ!!
よぉし!!OK!!
「おうち戻るョ~♪」
と 1頭はロープでつなぎ
もう1頭はもくしを持って 元いた場所に…
ロープの方は入ったけど
もう1頭が入らない…
ロープを外し もくしの方を入れて…
(゜□゜)!!!!逃げた!!!!!
慌てて追いかけたら
(゜□゜)!!!!!!もう1頭も逃げた!!!!!!!
まてぇ~!!!!!
久しぶりに 広いところに出たんだから
待つハズがない
子牛1:イヤッホゥ~!!
やっぱ 思い切り走れるって 気持ちいいべ~!!
子牛2:だぁれが捕まるもんか!!
あっかんべ~
と言わんばかりの走りっぷり
あんまり嬉しそうなので そのまま走らせてあげたかったけど
そこは 家畜の悲しい運命
道路まで走って行って事故を起こしたら大変!!
畑まで走って行って 畑を荒らしては大変!!
捕獲作業開始!!
…一人じゃムリ
ばぁちゃんを 大声で呼んで レスキュー
向こうも捕まりたくないので 逃げるx2
ダメだぁ~
と思ったら ばぁちゃんが持って来たのは
毎日ミルクをあげるバケツ
「ほれほれおいでよ~」
とバケツを叩いて
見事罠にかかり御用
ばぁちゃんすごぉ~い☆★
そして 隣の2頭
1頭はロープで もう1頭はもくし
今度は 飼料タンクにつなぐ時に バラバラに動かれ
もくしの方を 放してしまいました(>_<)
ロープの方も逃げられそうになったので
『おまえは逃げるなぁ~!!』
と必死に引っ張り セーフ
その後 もう1頭を捕まえ
帰りは 1頭ずつ連れてく事に
あぁ、疲れた=3
次回からは 振り回されそうです(v_v)
2009年11月16日(月)
新型インフルエンザのせいで。

昨日、出産したお友達のお見舞いに 慶○病院に行って来たんです。
「赤ちゃ~ん♪」と 新生児室にいる赤ちゃんをガラス越しに子供達に見せようとしたら 看護婦さんに
「お子さんは2F以上 立ち入り禁止なんですけど。貼り紙もしてありますけど」
と言われ
あ、そういえば貼り紙あった…
“15歳以下の方は 新型インフルエンザの心配があり 2F以上立ち入り禁止です”みたいな貼り紙が
“15歳以下の方”って言葉に 反応出来ていませんでした。
“15歳以下のお子さん”って書いてくれたら 気づいたかもなのに…
ぃゃ、私が悪いんですけど…
でも、子供ダメって事は どうやって赤ちゃん見るの??
「子供ダメなら 赤ちゃんは…」
「お母さんだけですね」
「お母さんだけって…子供だけ1Fで留守番で、私だけ2Fに来るんですか??」
「みなさんそうされてますね。すみませんけど」
と言われ…仕方ないので
とりあえず 子供達を1Fに連れて行って ジュースを預け 急いで 赤ちゃんの顔を見て ちょっと友達の顔を見て 軽く話して
ぢゃ(-_- )/`
っと帰って来ました。
そんな事になってるなんて知らなかった…
赤ちゃんにうつったら困るから仕方ないけど…
また今度ゆっくり遊びに行こう…
…って 彼女の住まいは東京だからなぁ~
あ、出産したの、以前彩優木さんに 一緒に遊びに行った友人です☆
無事出産しました♪
お守りあげたんだけど 逆子が治らず 切ったみたいです(;_;)
お守りあげるの遅すぎたかも…
ちゃんと念を送らなかったからか…
でも、元気でめたかゎぃぃ♀でした♪
メインは 友達に手土産でジュースやプリンを買った時に 我慢出来ずに買った 抹茶ロール♪
今日のおやつでした(*´艸`)
プリンも買ったけど それはまた明日のお楽しみぃ♪♪
「赤ちゃ~ん♪」と 新生児室にいる赤ちゃんをガラス越しに子供達に見せようとしたら 看護婦さんに
「お子さんは2F以上 立ち入り禁止なんですけど。貼り紙もしてありますけど」
と言われ
あ、そういえば貼り紙あった…
“15歳以下の方は 新型インフルエンザの心配があり 2F以上立ち入り禁止です”みたいな貼り紙が
“15歳以下の方”って言葉に 反応出来ていませんでした。
“15歳以下のお子さん”って書いてくれたら 気づいたかもなのに…
ぃゃ、私が悪いんですけど…
でも、子供ダメって事は どうやって赤ちゃん見るの??
「子供ダメなら 赤ちゃんは…」
「お母さんだけですね」
「お母さんだけって…子供だけ1Fで留守番で、私だけ2Fに来るんですか??」
「みなさんそうされてますね。すみませんけど」
と言われ…仕方ないので
とりあえず 子供達を1Fに連れて行って ジュースを預け 急いで 赤ちゃんの顔を見て ちょっと友達の顔を見て 軽く話して
ぢゃ(-_- )/`
っと帰って来ました。
そんな事になってるなんて知らなかった…
赤ちゃんにうつったら困るから仕方ないけど…
また今度ゆっくり遊びに行こう…
…って 彼女の住まいは東京だからなぁ~
あ、出産したの、以前彩優木さんに 一緒に遊びに行った友人です☆
無事出産しました♪
お守りあげたんだけど 逆子が治らず 切ったみたいです(;_;)
お守りあげるの遅すぎたかも…
ちゃんと念を送らなかったからか…
でも、元気でめたかゎぃぃ♀でした♪
メインは 友達に手土産でジュースやプリンを買った時に 我慢出来ずに買った 抹茶ロール♪
今日のおやつでした(*´艸`)
プリンも買ったけど それはまた明日のお楽しみぃ♪♪
2009年11月15日(日)
チーズフォンデュと変化系。

先日 よつ葉のギフトセットを頂きました。
牛乳消費拡大の為 子どもの入学祝のお返しものに使ったりしていますが、自分に頂く事は珍しいですね。

セット内容や 箱のカンジが変わったかなぁ~
缶バター♪なんか見てるだけでほっこり気分♪♪
瓶のバター♪こんなのもあるんだぁ♪
チーズスプレッド&チェダーチーズ♪♪自分ではなかなか買えません♪
クリームチーズ♪そのままでも美味しいけど なんかお菓子を作りたい♪
カマンベールチーズ♪長男の大好物♪
チーズフォンデュ♪
…チーズフォンデュだぁ!!
あの 一度はやってみたくて スーパーでも手にしてみては
「いや、また今度」
ってなってたチーズフォンデュだ!!
よし、やってみよう
何にチーズつけようか…
かぼちゃ&サツマイモ&じゃがいも メークインと インカのめざめ(と思ったら食べたら男爵だった)を圧力鍋で蒸かす
あ、人参忘れた…
と 人参&ウインナー&ぶなしめじ&エリンギ&うずらの卵をボイル
フランスパンの端はフォンデュ用
真ん中はガーリックトーストに
箱の指示通り作って♪
いざ!!
カセットコンロにかけちゃうと 熱くて食べられないのと 鍋が焦げちゃイヤだから
その都度 冷めてきたら 温める事に
各自 食べたい具を皿に取って 箸に刺してチーズをつける♪
じゃがいもとウインナーとフランスパンは やっぱり美味しい
かぼちゃ、人参も大丈夫
あとは ビミョーf^_^;
やっぱり王道がイチバンなんですね。
最初は 喜んでチーズをつけてた子ども達
ダンナが これ、チーズつけなくてもウマイ。人参が甘い
この一言で
「えっ??そのまま食べてもいいの??」
と 子ども達はチーズをつけずに そのままがぶがぶ
…ぃ、ぃゃ確かに美味しいけど…せっかく準備したのに…ま、いっか…
今朝 余ってしまった 具とチーズくん
もったいないので
食パンにピザソースを塗って
ピザの具になりそうな
ウインナー うずらの卵 キノコを切って 好きなように トッピング☆
上にチーズフォンデュの残りのチーズと とろけるチーズを乗せて焼く~♪

おいもちゃん達は よつ葉バターで頂きました♪
そして、鍋からチーズをとったあと もったいないので 牛乳を入れて沸かし キノコとメークインを食べやすくcutして投入!!コンソメと塩こしょうで味を整えて出来上がり♪

具が沈んでいたので
撮影用に パセリをね(笑)
今日は ごはんがたくさんあったので ごくフツーのカレーですが ごはんはゴマ&バターを混ぜたごはんです☆
サラダは ウインナー ぶなしめじ キャベツ もやしをボイルして 最後によつ葉チェダーチーズを入れて ゴマドレッシングをかけたもの。

お野菜モリモリ♪美味しかったです(^-^)
牛乳消費拡大の為 子どもの入学祝のお返しものに使ったりしていますが、自分に頂く事は珍しいですね。

セット内容や 箱のカンジが変わったかなぁ~
缶バター♪なんか見てるだけでほっこり気分♪♪
瓶のバター♪こんなのもあるんだぁ♪
チーズスプレッド&チェダーチーズ♪♪自分ではなかなか買えません♪
クリームチーズ♪そのままでも美味しいけど なんかお菓子を作りたい♪
カマンベールチーズ♪長男の大好物♪
チーズフォンデュ♪
…チーズフォンデュだぁ!!
あの 一度はやってみたくて スーパーでも手にしてみては
「いや、また今度」
ってなってたチーズフォンデュだ!!
よし、やってみよう
何にチーズつけようか…
かぼちゃ&サツマイモ&じゃがいも メークインと インカのめざめ(と思ったら食べたら男爵だった)を圧力鍋で蒸かす
あ、人参忘れた…
と 人参&ウインナー&ぶなしめじ&エリンギ&うずらの卵をボイル
フランスパンの端はフォンデュ用
真ん中はガーリックトーストに
箱の指示通り作って♪
いざ!!
カセットコンロにかけちゃうと 熱くて食べられないのと 鍋が焦げちゃイヤだから
その都度 冷めてきたら 温める事に
各自 食べたい具を皿に取って 箸に刺してチーズをつける♪
じゃがいもとウインナーとフランスパンは やっぱり美味しい
かぼちゃ、人参も大丈夫
あとは ビミョーf^_^;
やっぱり王道がイチバンなんですね。
最初は 喜んでチーズをつけてた子ども達
ダンナが これ、チーズつけなくてもウマイ。人参が甘い
この一言で
「えっ??そのまま食べてもいいの??」
と 子ども達はチーズをつけずに そのままがぶがぶ
…ぃ、ぃゃ確かに美味しいけど…せっかく準備したのに…ま、いっか…
今朝 余ってしまった 具とチーズくん
もったいないので
食パンにピザソースを塗って
ピザの具になりそうな
ウインナー うずらの卵 キノコを切って 好きなように トッピング☆
上にチーズフォンデュの残りのチーズと とろけるチーズを乗せて焼く~♪

おいもちゃん達は よつ葉バターで頂きました♪
そして、鍋からチーズをとったあと もったいないので 牛乳を入れて沸かし キノコとメークインを食べやすくcutして投入!!コンソメと塩こしょうで味を整えて出来上がり♪

具が沈んでいたので
撮影用に パセリをね(笑)
今日は ごはんがたくさんあったので ごくフツーのカレーですが ごはんはゴマ&バターを混ぜたごはんです☆
サラダは ウインナー ぶなしめじ キャベツ もやしをボイルして 最後によつ葉チェダーチーズを入れて ゴマドレッシングをかけたもの。

お野菜モリモリ♪美味しかったです(^-^)