2009年11月24日(火)
農家と結婚したわけじゃないよ。

『娘を農家に嫁がせられるか。否か。』のブログ たくさんの方に見て頂けて、すごく嬉しかったです☆有難うございます。
あれだけ書いておいて まだ続きがあるんです。私話し長くて…ごめんなさいm(_ _)m
『JA十勝地区女性協議会フレッシュミズ部会』は 農家の若い奥様達の集まりである 十勝の各地区にある“フレッシュミセス(昔は若妻会と言ってました)”の集まりです。
地元地区の若い人(ホントに若い人から 自称若い人まで(笑)が集まって お茶を飲みながら 雑談したり 忘年会や新年会 何かお料理や 手芸品をみんなで作ったりするのが一番小さな集まりです。
その次が農協所属の若妻が入れる 各地区のフレッシュミセス
各支部から支部長を選出し 支部長と農協の企画課とが連携して色々な研修 視察旅行(日帰りや1泊)等を行います
その十勝の各地区フレッシュミセスの集まりが十勝フレッシュミズ部会(=略してフレミズ)
各地区フレッシュミセス代表が 4月の会議に出席し 毎年持ち回りで “平成〇年は この地区とこの地区から役員に上がる”と決められていて 4地区から 1名ずつ選出され 会長+副会長 3名+十勝フレミズの事務局で運営されます。
その上が道のフレミズ協議会
そして全国~だったハズ(たしか)
全道とかは 十勝のフレミズ部会の役員さんの出席がほとんどで 弁論大会や研修会の案内が来ますが ほとんどが札幌開催なので 参加出来ません(>_<)
全国にいたっては 良く分かりません。。。
その他に フレッシュミセスは 女性部(昔は婦人部って言ってました)の中のフレッシュミセス部なので 女性部が企画してくれる 文化祭やミニ運動会 サークル活動等も参加出来ます。
私も子どもが小さい時はこういう行事には参加出来ず 全て欠席でした。
ちょっと大きくなってからも 搾乳があって みんな牛舎に入ってしまうので預けられず
自分が支部長の時に
「託児がないと参加しずらい」と提案して以来 託児つき行事が増えて来て 参加出来るようになりました。
ダンナさんがが経営者になってて 一緒に主体となって働いていたり 親が経営者で親のスケジュールで仕事するから出られないとか 色々厳しいお家で 出させてもらえない人 もともと興味のない人は参加出来ないorしません。
なので、フレミズ研修の参加者も色々な事情をクリアした人だけが参加出来てるワケです。
今回の『自分の娘が農家に嫁ぐことに 賛成?反対?』をテーマにしたディベート
もし 参加したくても 色んな事情があって参加出来ない人の意見を聞けたとしたら
また違った議論になったんじゃないかと思うんです。
というのも 帰宅後 夫と『こんな議論をしたョ』
と話していて
実家が農家で 結婚で一度は 町にお勤めしたものの 子どもが風邪で熱があっても仕事は休めず、自分の子どもを誰かに預けて 自分は病院にお勤めしている事に疑問を感じ
農家なら 少しは融通が利く等 外に出て初めて農家のありがたさが分かった方の話しをしたら
本当に忙しい時は 病気の子どもを置いてでも仕事しなきゃならない。
そういうのは裕福な農家の話し
と言われました。。。
ぇぇと 遠回しに 私が遊んでばかりなのを否定しましたか??
でもね、今回 申し込みFAXが11月初旬〆切で ホントは11月20日はまだ忙しいから 行っちゃダメって言われたんです。
だけど 今回フレミズの役員に 地元から出ていて その方が頑張ってるからって言ったら
「役員が出てるなら 参加人数少ないと可哀想だから 役員の顔立てるのに行って来い」
って言ってくれたんです。
農家の人は 地域の絆がすごく深いんです。
ここ数年 秋になると 地域の人誰かかれかケガをしたり 病気で入院しているのですが その度に 地域みんなでお手伝いに行くんです。
今年は特に 仕事が遅れていて ビート掘りが間に合わない家が続出(>_<)
なので 自分の仕事を急いで終わらせて 時間を作った地域の人から 間に合わない家にみんなで出動
1つの畑にビートハーベスターが4台も 5台も走っていたり ビート拾いの人がたくさんいたり。
うちもダンナさんが 何軒かお手伝いに入りました。
そうやって 困った時はお互い様な文化の中にいると もしも自分の家に何かあっても 助けてくれる仲間がいるっていう安心感
これは すごく有難い事です。
地域のウワサは やっぱり立ちやすいと思います。
地域の結束が固い分 みんな良く知ってます。
でも、裏を返せば 知ってるからこそ 触れて欲しくない部分には 気を遣ってもらえるし 困ってると思えば助けてくれたり 励ましてくれたり。
地域には すごく特徴があって 個性的なとこ 社交的なとこ 内向的なとこ 飲んべえの集まりみたいなとこ(笑)
私の地域は すごく安心感のある地域です。
あんまり派手じゃないのですが なんとなくほっとする人達の集まりで
私が結婚した時は 同じ位の若い人がいなかったのですが、少し上の世代の方達が温かく迎えてくれ 今でも 呑みに誘ってくれたり 名字ではなく 下の名前で呼んでくれます。
そんな地域ですから 同居も苦にならない
私 若いうちに結婚したので“嫁”というより“娘が増えた”ってカンジで 迎えてもらったんです。
私も何も出来ないバカちんでしたから 仕事はもちろん 味噌汁の作り方から 何でも聞いて 何でも教えてもらっていたんです。
ばぁちゃんは 忙しいのに 手のかかる子供が増えて大変だったと思いますが 優しくしてくれました。
洗濯やお風呂も別々だとお金かかるし、ご飯支度も 私が出来なければ ばぁちゃんがやってくれるし、子ども達も 私がイライラしててもばぁちゃんとかの逃げ道がある。
意見もぶつかるけど そんな考え方もあるんだなって勉強になる。
腹立つ事もたくさんあるけど、都合の悪い事は聞こえない便利な耳に進化したので『聞き流す』『諦める』『シカトする』という技を身につけてからは 全然平気になりました。
昔は、イライラした事もあったけど、もぐらままさんも言ってた通り SMAPのセロリを聞いて以来「育って来た環境が違うから~」のように考え方が違うのは当たり前。
私が我慢してる分 向こうも我慢してると思えるようになってから 言いたい事は言って 言わなくても良いことは忘れるってカンジであんまりイライラしなくなりました。
そんなカンジで上手くやってます。
結婚に関しても 若かったから あんまり 農家だなんだって考えませんでした。
「農家に嫁いでえらいね」とか「同居なんてすごい」とか言われますが、私は農家だから結婚したとかしないとかじゃなくて、ダンナが好きだったから 一緒に居たいから結婚しただけだし、同居も 他の方法を考えなかったし、そういうもんなんだと思って結婚したから、なんも疑問に思わなかったし。
もちろん 農家に嫁ぐ事の心配はされました。
私のばぁちゃんが農家出身で 昔の大変なイメージもあり 『大丈夫か??』って
大変とか あんまり考えてなくて なんとかなるしょ~みたいなカンジでした。
実家も心配はしてましたが 夫の人柄で許可してくれました。
父に言われた「このコバカだけど大丈夫??うちは返品不可だけど」がね…ダンナも ちょっと悩んだと思います。
でも、その一言で 何かあっても出戻りは出来ないな…って思って頑張れました。
あれは父の愛情だったのか…いや あの目は 純粋に夫の身を案じていました
ちゃんと考えないとダメな事あると思います。
結婚は 人生の大きな分岐点ですから
あんまり考えないで 失敗してる人も見てるけど
私はあんまり計算とかしなかったけど、失敗ではなかったって思ってますョ
農家の場合 ケンカしても一緒に仕事しなきゃいけないし
うちは 牛と畑で 違う仕事をしていたりしますが 伝えなきゃいけない用件とか お願いしなきゃ出来ない仕事とかあるので そのうち仲直りしなきゃいけないんです。
だから 農家の人は 仲良し夫婦が多い気がします。
仲が悪いのは 奥さんが自立出来るところかも
本当に好きな人とだったら 農家だろうと サラリーマンだろうと 自営業だろうと なんとか頑張れるんじゃないかって思うんです。
確かに 専業主婦は羨ましい。
でも、頑張ってるからこそ得られるモノ あるんじゃないかな。
はぁ~また長いですね。
いつもまとまりのない文章でごめんなさい
結論としては
信頼出来て 尊敬出来る相手であれば 農家だろうとなんだろうと なんとかなるって事
隣の芝生は青い
けど、自分チの芝生も 良く見たら青いかもって事
ヒマさえあれば呑みに行けば 出会いがあるんじゃないかって事
カラオケが上手いのは かなりポイント高いョって事
呑んだ後 盛り上げといて バラード歌い上げたら すぐ落ちるって事
あれ??話しがもっと逸れました…
最後まで読んでくれた方 有難うございました。
あれだけ書いておいて まだ続きがあるんです。私話し長くて…ごめんなさいm(_ _)m
『JA十勝地区女性協議会フレッシュミズ部会』は 農家の若い奥様達の集まりである 十勝の各地区にある“フレッシュミセス(昔は若妻会と言ってました)”の集まりです。
地元地区の若い人(ホントに若い人から 自称若い人まで(笑)が集まって お茶を飲みながら 雑談したり 忘年会や新年会 何かお料理や 手芸品をみんなで作ったりするのが一番小さな集まりです。
その次が農協所属の若妻が入れる 各地区のフレッシュミセス
各支部から支部長を選出し 支部長と農協の企画課とが連携して色々な研修 視察旅行(日帰りや1泊)等を行います
その十勝の各地区フレッシュミセスの集まりが十勝フレッシュミズ部会(=略してフレミズ)
各地区フレッシュミセス代表が 4月の会議に出席し 毎年持ち回りで “平成〇年は この地区とこの地区から役員に上がる”と決められていて 4地区から 1名ずつ選出され 会長+副会長 3名+十勝フレミズの事務局で運営されます。
その上が道のフレミズ協議会
そして全国~だったハズ(たしか)
全道とかは 十勝のフレミズ部会の役員さんの出席がほとんどで 弁論大会や研修会の案内が来ますが ほとんどが札幌開催なので 参加出来ません(>_<)
全国にいたっては 良く分かりません。。。
その他に フレッシュミセスは 女性部(昔は婦人部って言ってました)の中のフレッシュミセス部なので 女性部が企画してくれる 文化祭やミニ運動会 サークル活動等も参加出来ます。
私も子どもが小さい時はこういう行事には参加出来ず 全て欠席でした。
ちょっと大きくなってからも 搾乳があって みんな牛舎に入ってしまうので預けられず
自分が支部長の時に
「託児がないと参加しずらい」と提案して以来 託児つき行事が増えて来て 参加出来るようになりました。
ダンナさんがが経営者になってて 一緒に主体となって働いていたり 親が経営者で親のスケジュールで仕事するから出られないとか 色々厳しいお家で 出させてもらえない人 もともと興味のない人は参加出来ないorしません。
なので、フレミズ研修の参加者も色々な事情をクリアした人だけが参加出来てるワケです。
今回の『自分の娘が農家に嫁ぐことに 賛成?反対?』をテーマにしたディベート
もし 参加したくても 色んな事情があって参加出来ない人の意見を聞けたとしたら
また違った議論になったんじゃないかと思うんです。
というのも 帰宅後 夫と『こんな議論をしたョ』
と話していて
実家が農家で 結婚で一度は 町にお勤めしたものの 子どもが風邪で熱があっても仕事は休めず、自分の子どもを誰かに預けて 自分は病院にお勤めしている事に疑問を感じ
農家なら 少しは融通が利く等 外に出て初めて農家のありがたさが分かった方の話しをしたら
本当に忙しい時は 病気の子どもを置いてでも仕事しなきゃならない。
そういうのは裕福な農家の話し
と言われました。。。
ぇぇと 遠回しに 私が遊んでばかりなのを否定しましたか??
でもね、今回 申し込みFAXが11月初旬〆切で ホントは11月20日はまだ忙しいから 行っちゃダメって言われたんです。
だけど 今回フレミズの役員に 地元から出ていて その方が頑張ってるからって言ったら
「役員が出てるなら 参加人数少ないと可哀想だから 役員の顔立てるのに行って来い」
って言ってくれたんです。
農家の人は 地域の絆がすごく深いんです。
ここ数年 秋になると 地域の人誰かかれかケガをしたり 病気で入院しているのですが その度に 地域みんなでお手伝いに行くんです。
今年は特に 仕事が遅れていて ビート掘りが間に合わない家が続出(>_<)
なので 自分の仕事を急いで終わらせて 時間を作った地域の人から 間に合わない家にみんなで出動
1つの畑にビートハーベスターが4台も 5台も走っていたり ビート拾いの人がたくさんいたり。
うちもダンナさんが 何軒かお手伝いに入りました。
そうやって 困った時はお互い様な文化の中にいると もしも自分の家に何かあっても 助けてくれる仲間がいるっていう安心感
これは すごく有難い事です。
地域のウワサは やっぱり立ちやすいと思います。
地域の結束が固い分 みんな良く知ってます。
でも、裏を返せば 知ってるからこそ 触れて欲しくない部分には 気を遣ってもらえるし 困ってると思えば助けてくれたり 励ましてくれたり。
地域には すごく特徴があって 個性的なとこ 社交的なとこ 内向的なとこ 飲んべえの集まりみたいなとこ(笑)
私の地域は すごく安心感のある地域です。
あんまり派手じゃないのですが なんとなくほっとする人達の集まりで
私が結婚した時は 同じ位の若い人がいなかったのですが、少し上の世代の方達が温かく迎えてくれ 今でも 呑みに誘ってくれたり 名字ではなく 下の名前で呼んでくれます。
そんな地域ですから 同居も苦にならない
私 若いうちに結婚したので“嫁”というより“娘が増えた”ってカンジで 迎えてもらったんです。
私も何も出来ないバカちんでしたから 仕事はもちろん 味噌汁の作り方から 何でも聞いて 何でも教えてもらっていたんです。
ばぁちゃんは 忙しいのに 手のかかる子供が増えて大変だったと思いますが 優しくしてくれました。
洗濯やお風呂も別々だとお金かかるし、ご飯支度も 私が出来なければ ばぁちゃんがやってくれるし、子ども達も 私がイライラしててもばぁちゃんとかの逃げ道がある。
意見もぶつかるけど そんな考え方もあるんだなって勉強になる。
腹立つ事もたくさんあるけど、都合の悪い事は聞こえない便利な耳に進化したので『聞き流す』『諦める』『シカトする』という技を身につけてからは 全然平気になりました。
昔は、イライラした事もあったけど、もぐらままさんも言ってた通り SMAPのセロリを聞いて以来「育って来た環境が違うから~」のように考え方が違うのは当たり前。
私が我慢してる分 向こうも我慢してると思えるようになってから 言いたい事は言って 言わなくても良いことは忘れるってカンジであんまりイライラしなくなりました。
そんなカンジで上手くやってます。
結婚に関しても 若かったから あんまり 農家だなんだって考えませんでした。
「農家に嫁いでえらいね」とか「同居なんてすごい」とか言われますが、私は農家だから結婚したとかしないとかじゃなくて、ダンナが好きだったから 一緒に居たいから結婚しただけだし、同居も 他の方法を考えなかったし、そういうもんなんだと思って結婚したから、なんも疑問に思わなかったし。
もちろん 農家に嫁ぐ事の心配はされました。
私のばぁちゃんが農家出身で 昔の大変なイメージもあり 『大丈夫か??』って
大変とか あんまり考えてなくて なんとかなるしょ~みたいなカンジでした。
実家も心配はしてましたが 夫の人柄で許可してくれました。
父に言われた「このコバカだけど大丈夫??うちは返品不可だけど」がね…ダンナも ちょっと悩んだと思います。
でも、その一言で 何かあっても出戻りは出来ないな…って思って頑張れました。
あれは父の愛情だったのか…いや あの目は 純粋に夫の身を案じていました
ちゃんと考えないとダメな事あると思います。
結婚は 人生の大きな分岐点ですから
あんまり考えないで 失敗してる人も見てるけど
私はあんまり計算とかしなかったけど、失敗ではなかったって思ってますョ
農家の場合 ケンカしても一緒に仕事しなきゃいけないし
うちは 牛と畑で 違う仕事をしていたりしますが 伝えなきゃいけない用件とか お願いしなきゃ出来ない仕事とかあるので そのうち仲直りしなきゃいけないんです。
だから 農家の人は 仲良し夫婦が多い気がします。
仲が悪いのは 奥さんが自立出来るところかも
本当に好きな人とだったら 農家だろうと サラリーマンだろうと 自営業だろうと なんとか頑張れるんじゃないかって思うんです。
確かに 専業主婦は羨ましい。
でも、頑張ってるからこそ得られるモノ あるんじゃないかな。
はぁ~また長いですね。
いつもまとまりのない文章でごめんなさい
結論としては
信頼出来て 尊敬出来る相手であれば 農家だろうとなんだろうと なんとかなるって事
隣の芝生は青い
けど、自分チの芝生も 良く見たら青いかもって事
ヒマさえあれば呑みに行けば 出会いがあるんじゃないかって事
カラオケが上手いのは かなりポイント高いョって事
呑んだ後 盛り上げといて バラード歌い上げたら すぐ落ちるって事
あれ??話しがもっと逸れました…
最後まで読んでくれた方 有難うございました。
2009年11月23日(月)
ミルクって サプリかもレシピ。

『フレッシュミズ研修』で習った
『ミルクって サプリです!』も途中参加でしたが、お料理美味しそうだったので 昨日 早速作ってみましたョ♪
メイン画像のものがこちら↓↓↓
【ミルクみそスープ】
〈作り方〉 (4人分)
①塩鮭4切れは 熱湯をかけて臭みをとり 食べやすい一口サイズに切る。
※生鮭の場合は 軽く塩をして使うと 身が引き締まり 臭みもとれるそうです。
②ニンニク 1かけは 包丁の側面でつぶしておく
玉ねぎ 1/2個はは薄切りに 人参 1/4本は短冊切りに キャベツ 2枚は食べやすい大きさに切る
シメジ 1パックは小房に分ける
※キノコ類は加熱すると縮むので大きめに
③鍋にサラダ油を入れ つぶしたニンニクを入れ 香りが上がってきたら 野菜を入れて炒めます。
野菜に火が通ったら ①の鮭 水600ml 鶏ガラスープの素 小さじ1 牛乳 300mlを加えて火にかける。
※ニンニクは焦げやすいので サラダ油にニンニクを入れてから 火をつける。
④煮立ちかけたら 味噌 大さじ3を溶きひと煮立ちさせ 塩こしょうで味をととのえたら 出来上がり♪
お赤飯は 昨日発表会で頑張った末っ子の為に炊いたのも お邪魔させてみました(笑)
鮭と 今回はなかったので入ってませんが キノコが入るとダシが出て美味しいです♪
味噌の 隠し味がぃぃカンジですョ
牛乳に含まれるカリウムは 体内の余分な塩分(ナトリウム)を体外へ排泄します。
↑↑↑
この事を利用して…
キムチを食べると塩分で浮腫んでしまう方には 牛乳を一緒に採るのがオススメ☆
鍋にゴマ油・ニンニクを入れて 手羽先を敷き詰め 野菜&鶏ガラスープ&牛乳&キムチを入れて煮込むとGOOD!!
〆にラーメンをいれるとさらに美味~♪
あと、ミルクみそスープが余ったら
+ごはん&粉チーズでリゾットになるそうです♪
今日は作ってませんが もう1品
【りんごのパンプリン】
〈作り方〉 (4人分)
①食パン(8枚切り) 2枚は耳つきのまま2cm角に切る。
りんご 1個はよく洗い 皮つきのまま6等分して 芯をとり 厚さ1cmのいちょう切りにする。
②フライパンに バター 5gを溶かして りんごを弱火で炒め 薄く焼き色がついたら 砂糖 25gを加える。
汁気がなくなるまで煮て レモン汁をかける
※もし シナモンを使うなら 最後では味がしみないので この段階で使用する
③ボウルに 卵 4個 砂糖 25g 牛乳 200ml バニラエッセンス 少々を入れて混ぜ 万能こし器でこす
※この“こす”ひと手間で 仕上がりが全然違う!!なめらか~♪
※卵を混ぜる時は 空気が入ると焼いた時膨らみ過ぎてしまい 冷めた時 焼き縮みが出来るので 泡立て器をボウルの底につけて 左右に動かして混ぜる。電動ミキサーは×
④耐熱皿にバターを塗り 食パンとりんごを交互に重ね 卵液を少しずつ加える
※この時 お玉が便利です 静かに入れると ブツブツが出来にくくなります。
もしブツブツが出来たら 楊枝でつぶすと 見た目がキレイに仕上がる
⑤上にアルミホイルをかぶせ あらかじめ温めておいた オープントースターで10分焼き さらにアルミホイルをはずして 2~3分で焼き色をつける
※オーブンを使うなら(余熱アリ)220℃で15分位だそうです
粗熱が取れたら 粉砂糖をふって 出来上がり♪
★ポイント★ りんごに含まれるペクチンは 整腸作用やコレステロールを下げる作用がある
皮ごと使えばさらに効果的
※ポリフェノールの抗がん作用が5%UPする
牛乳は消化吸収がよく 栄養バランスも良いねで 軽食用にオススメ
出来たてアツアツも良し!冷めてからしっとりでも良し!!
※お菓子作りに向くりんごの種類は紅玉だそうです。
短時間で火が通り 煮崩れない為
“あかね”は日持ちするので良いが 味は紅玉には勝てないそうです
※牛乳は加熱すると 栄養成分は変化するのか→します
変化するのは『乳糖』がなくなる事
乳糖というのが原因で お腹がゴロゴロしてしまうので ゴロゴロしちゃう人は 加熱して飲んだり こうやってお料理に使う事で 良質な栄養素が取れるわけです。
※お砂糖の違い
上白糖とグラニュー糖の違いは??
上白糖は精製が粗いので 固まりやすく、お菓子等に使うと 若干アクが出るのと 焼きムラが出来やすいそうです。
その点 グラニュー糖は きちんと精製されている為 いつもサラサラで ふるいにかける手間も省け お菓子作りに向きます。
ジャム等の砂糖を煮詰めるお菓子には グラニュー糖を使うと焦げにくいそうです。
三温糖は もっと精製率が低いので ミネラルたっぷり カントリーテイストに仕上がるそうです。
※は 私のメモ書きからです。
私メモ魔で いつでも どこでも 『おっ』と思ったら すぐメモします。
なんか メモしておけば 後から見るかも~なんてね。
でも、残念なのが 私字が汚いんですね。だから、あとから読んでも よく分からない…
結局は自己満足。
その中で かろうじて読み取れたものと 記憶を呼び起こせたものだけUPしました☆
こうやって 色んなお料理を作って たくさん牛乳を消費して欲しいですね。
皆さ~ん たくさん牛乳飲んで下さいね☆
『ミルクって サプリです!』も途中参加でしたが、お料理美味しそうだったので 昨日 早速作ってみましたョ♪
メイン画像のものがこちら↓↓↓
【ミルクみそスープ】
〈作り方〉 (4人分)
①塩鮭4切れは 熱湯をかけて臭みをとり 食べやすい一口サイズに切る。
※生鮭の場合は 軽く塩をして使うと 身が引き締まり 臭みもとれるそうです。
②ニンニク 1かけは 包丁の側面でつぶしておく
玉ねぎ 1/2個はは薄切りに 人参 1/4本は短冊切りに キャベツ 2枚は食べやすい大きさに切る
シメジ 1パックは小房に分ける
※キノコ類は加熱すると縮むので大きめに
③鍋にサラダ油を入れ つぶしたニンニクを入れ 香りが上がってきたら 野菜を入れて炒めます。
野菜に火が通ったら ①の鮭 水600ml 鶏ガラスープの素 小さじ1 牛乳 300mlを加えて火にかける。
※ニンニクは焦げやすいので サラダ油にニンニクを入れてから 火をつける。
④煮立ちかけたら 味噌 大さじ3を溶きひと煮立ちさせ 塩こしょうで味をととのえたら 出来上がり♪
お赤飯は 昨日発表会で頑張った末っ子の為に炊いたのも お邪魔させてみました(笑)
鮭と 今回はなかったので入ってませんが キノコが入るとダシが出て美味しいです♪
味噌の 隠し味がぃぃカンジですョ
★ポイント★
牛乳に含まれるカルシウムは 鮭やキノコ等 ビタミンDを含む食材と一緒にとると より吸収されやすくなります。牛乳に含まれるカリウムは 体内の余分な塩分(ナトリウム)を体外へ排泄します。
↑↑↑
この事を利用して…
キムチを食べると塩分で浮腫んでしまう方には 牛乳を一緒に採るのがオススメ☆
鍋にゴマ油・ニンニクを入れて 手羽先を敷き詰め 野菜&鶏ガラスープ&牛乳&キムチを入れて煮込むとGOOD!!
〆にラーメンをいれるとさらに美味~♪
あと、ミルクみそスープが余ったら
+ごはん&粉チーズでリゾットになるそうです♪
今日は作ってませんが もう1品
【りんごのパンプリン】
〈作り方〉 (4人分)
①食パン(8枚切り) 2枚は耳つきのまま2cm角に切る。
りんご 1個はよく洗い 皮つきのまま6等分して 芯をとり 厚さ1cmのいちょう切りにする。
②フライパンに バター 5gを溶かして りんごを弱火で炒め 薄く焼き色がついたら 砂糖 25gを加える。
汁気がなくなるまで煮て レモン汁をかける
※もし シナモンを使うなら 最後では味がしみないので この段階で使用する
③ボウルに 卵 4個 砂糖 25g 牛乳 200ml バニラエッセンス 少々を入れて混ぜ 万能こし器でこす
※この“こす”ひと手間で 仕上がりが全然違う!!なめらか~♪
※卵を混ぜる時は 空気が入ると焼いた時膨らみ過ぎてしまい 冷めた時 焼き縮みが出来るので 泡立て器をボウルの底につけて 左右に動かして混ぜる。電動ミキサーは×
④耐熱皿にバターを塗り 食パンとりんごを交互に重ね 卵液を少しずつ加える
※この時 お玉が便利です 静かに入れると ブツブツが出来にくくなります。
もしブツブツが出来たら 楊枝でつぶすと 見た目がキレイに仕上がる
⑤上にアルミホイルをかぶせ あらかじめ温めておいた オープントースターで10分焼き さらにアルミホイルをはずして 2~3分で焼き色をつける
※オーブンを使うなら(余熱アリ)220℃で15分位だそうです
粗熱が取れたら 粉砂糖をふって 出来上がり♪
★ポイント★
皮ごと使えばさらに効果的
※ポリフェノールの抗がん作用が5%UPする
牛乳は消化吸収がよく 栄養バランスも良いねで 軽食用にオススメ
出来たてアツアツも良し!冷めてからしっとりでも良し!!
※お菓子作りに向くりんごの種類は紅玉だそうです。
短時間で火が通り 煮崩れない為
“あかね”は日持ちするので良いが 味は紅玉には勝てないそうです
※牛乳は加熱すると 栄養成分は変化するのか→します
変化するのは『乳糖』がなくなる事
乳糖というのが原因で お腹がゴロゴロしてしまうので ゴロゴロしちゃう人は 加熱して飲んだり こうやってお料理に使う事で 良質な栄養素が取れるわけです。
※お砂糖の違い
上白糖とグラニュー糖の違いは??
上白糖は精製が粗いので 固まりやすく、お菓子等に使うと 若干アクが出るのと 焼きムラが出来やすいそうです。
その点 グラニュー糖は きちんと精製されている為 いつもサラサラで ふるいにかける手間も省け お菓子作りに向きます。
ジャム等の砂糖を煮詰めるお菓子には グラニュー糖を使うと焦げにくいそうです。
三温糖は もっと精製率が低いので ミネラルたっぷり カントリーテイストに仕上がるそうです。
※は 私のメモ書きからです。
私メモ魔で いつでも どこでも 『おっ』と思ったら すぐメモします。
なんか メモしておけば 後から見るかも~なんてね。
でも、残念なのが 私字が汚いんですね。だから、あとから読んでも よく分からない…
結局は自己満足。
その中で かろうじて読み取れたものと 記憶を呼び起こせたものだけUPしました☆
こうやって 色んなお料理を作って たくさん牛乳を消費して欲しいですね。
皆さ~ん たくさん牛乳飲んで下さいね☆
2009年11月22日(日)
娘を農家に嫁がせられるか。否か。

昨日 十勝の農家の若い奥様達の集まりである
フレッシュミズ研修に参加して来ました。
“フレッシュミズ”とは
若い=フレッシュ と ミス(独身女性)とミセス(既婚女性)の間という意味で造られた “ミズ”を足して造られた造語です(たしか)。
毎年十勝川温泉一泊で行われる フレッシュミズ研修では 色々な勉強や製作等をしていますが
私は いつも泊まれず 日帰りです
今回は 長いも掘りでみんな居なかったので
牛さん30頭分のふん出しと寝ワラ敷きという自分のお仕事を いつもより早起きして 恐るべきハイスピードで仕事をこなして なんとか1時間半の遅刻で参加出来ました。
着いたらぐったり…
『ミルクって、サプリです!』の講演は聞けず
講師の方が 牛乳を使ったお料理をしているところを見学
みんな、立って見てるのに 一人だけ座って休憩しながら見学

昼食を食べ 午後からは
『家庭で出来る 救急処置』の講演と 喉に詰まったものを取る実技
そして 休憩を挟んで
『自分の娘が農家に嫁ぐことに 賛成?反対?』をテーマに
参加者は 主催者にあらかじめ決められた席に座りディベートを行います。
参加者は6つのグループに分かれ
①審判&発表\r
②司会
③賛成派の記録係
④反対派の記録係
⑤~⑧賛成派
⑨~⑫反対派
の役割分担を課せられます。
例えば⑩番の席に座ったら たとえ自分が賛成派だとしても反対意見を述べて 賛成派に反論しなければならず もちろんその逆もあるワケです。
ディベートのルールは
◎自分の主張に根拠をつける
◎他人の主張を遮らない、批判・中傷しない
このルールに基づき
賛成派と反対派が交互に 主張・反論を繰り返し 審判の方が 賛成派・反対派どちらに説得力があるか判断し 勝敗を決め、最後に全体発表を行います。
これは頭使いますよね。
私は 賛成派の席になりました。
私のグループは みんな根は賛成派だったので
反対派は イマイチ押しが弱いものの
色々な意見が出ました。
同居ってなんか大変そう。
農家ってなんとなく大変そうなイメージでイヤ
でも、うち寝る部屋が違うだけの完全同居ですけど、全く問題ないですけど。
考え方の違う家族の中に入るわけですから 意見がぶつかったり イヤな事があるのは当然です。
でも、別居だって 年に数回の里帰りが憂鬱とか お姑さんとの付き合い方がわからないみたいのは たまに会うからこそのストレス。毎日一緒にいればあり得ない悩みです。
みんなそれぞれ悩みの形が違うだけで 同居だからどうとかはないと思うんですよね。
もちろん、うちはばぁちゃんがいい人で 私の何十倍も我慢しているだろうし 私がズケズケ物を言う鬼嫁だからこその発言かもしれませんがf^_^;
あと、農家に対するイメージ。
たしかに 肉体労働や 汚れる仕事は多いです。
いわゆる3K(汚い・キツい・危険)かもしれませんが、
肉体労働=健康的ダイエット
汚い=お風呂入れば元通り♪
危険=気をつけましょう…
と考えれば、まったく…じゃないかもしれませんが、その他の業種だって、それぞれの悩みなり 苦労なりがあると思えば、農家だけ特別ってワケじゃないでしょ??
その他の反対派として
(農家出身の方は)小さい頃は なんとなく農家がイヤだった。
夏休みとか何処にも行けないし。
あとは 同居がイヤとか 嫁姑問題とか。
力仕事がツラい
地域でウワサ話が…人間関係も難しいetc…
賛成派としては
子どもに働く親の背中を見せられるとか
子育てする時に 隣近所に家がないから 泣き声とか気にしなくてもいいとか
大勢の中で子育て出来る・家族の絆が深い
地域の人達と仲良くなれる・温かいとか
新鮮な食材を口に出来 食育につながるとか
好きな人と ずっと一緒に仕事が出来る
仕事にやりがい・可能性があると思う
夫婦一緒に仕事をする事で お互いの気持ちがが良く分かる
大変な事もあるけど 学ぶ事も多く 人間的に成長する気がするetc
が挙げられました
面白かったのが
サラリーマンだったら借金地獄はツラいけど 農家なら 牛や土地を売ればいい
…そんな簡単じゃないけど たしかに
あと、実家が農家で 一度は旦那さんと結婚して 町にお勤めしていたけど 自分の子どもが風邪で熱があっても仕事は休めない
だから、自分の子どもを誰かに預けて 自分は病院にお勤め。
その時に『自分は何をやってるんだろう』と思ったそうです。
病気の子どもについてやれない悲しさ。
農家なら 少しは融通が利く。
外に出て初めて農家のありがたさが分かったそうです。
その方は 町のお勤めを辞めて 実家にみんなで住み 旦那さんはお勤めもしながら 土日の農作業で体を思いきり動かす喜びを味わいながら飼い慣らされてるそうです(笑)
そして、今回 すべてのグループが 賛成勝利!!
というのも 皆さん農家のお嫁さんで 自分の仕事ツラいけど 何らかの やりがいなり 旦那さんや子ども達 じぃちゃん ばぁちゃんや地域のお母さん達の集まり等の生活が楽しいからこそ 賛成多数になるんじゃないかと思いました。
多かった意見では
『子どもが決めた事なんだから 親が口出しすべきではない』
ごもっともですが…テーマが否定されてしまいます。。。
でも、色んな立場の 色んな人の 色んな考え方が聞けてすごく良かったし
日常の生活でも 色んな立場に立って 色んな思いを考えながら 主張すべきところは主張して 反論すべきところは反論し 上手く議論を進めて行く練習が出来た事は とっても良かったと思っています。
終了後 皆さんがお風呂に入ってる間に 一度帰宅して子ども達を迎えに行き 美味しい夕食に合流♪
車と子どもで アルコールは×でしたが 楽しかったです♪
メイン画像は私のお食事。
この後も“シシャモの唐揚げ”とか“ホタテの甘酢あんかけ”とか“十勝産牛カットステーキ”等たくさん来ましたョ
子ども達も豪華過ぎて食べきれず…

夕食後は温泉入浴♪
末っ子が「ぼくも男湯入る~」というので
長男に「お父さんの代わり出来る??」と聞くと
「ぃぃょ~」と言ってくれたので 私は初めて一人でのんびりゆったり 温泉につかる事が出来ました♪
ゆっくり過ぎて 子ども達に「遅かった~」
と怒られましたが
お兄ちゃんにお金を預けておいたら ちゃんとビン牛乳を買って ちゃっかりゲームもして待ってました♪
おっきくなったなぁ~
しみじみ
フレッシュミズ研修に参加して来ました。
“フレッシュミズ”とは
若い=フレッシュ と ミス(独身女性)とミセス(既婚女性)の間という意味で造られた “ミズ”を足して造られた造語です(たしか)。
毎年十勝川温泉一泊で行われる フレッシュミズ研修では 色々な勉強や製作等をしていますが
私は いつも泊まれず 日帰りです
今回は 長いも掘りでみんな居なかったので
牛さん30頭分のふん出しと寝ワラ敷きという自分のお仕事を いつもより早起きして 恐るべきハイスピードで仕事をこなして なんとか1時間半の遅刻で参加出来ました。
着いたらぐったり…
『ミルクって、サプリです!』の講演は聞けず
講師の方が 牛乳を使ったお料理をしているところを見学
みんな、立って見てるのに 一人だけ座って休憩しながら見学

昼食を食べ 午後からは
『家庭で出来る 救急処置』の講演と 喉に詰まったものを取る実技
そして 休憩を挟んで
『自分の娘が農家に嫁ぐことに 賛成?反対?』をテーマに
参加者は 主催者にあらかじめ決められた席に座りディベートを行います。
参加者は6つのグループに分かれ
①審判&発表\r
②司会
③賛成派の記録係
④反対派の記録係
⑤~⑧賛成派
⑨~⑫反対派
の役割分担を課せられます。
例えば⑩番の席に座ったら たとえ自分が賛成派だとしても反対意見を述べて 賛成派に反論しなければならず もちろんその逆もあるワケです。
ディベートのルールは
◎自分の主張に根拠をつける
◎他人の主張を遮らない、批判・中傷しない
このルールに基づき
賛成派と反対派が交互に 主張・反論を繰り返し 審判の方が 賛成派・反対派どちらに説得力があるか判断し 勝敗を決め、最後に全体発表を行います。
これは頭使いますよね。
私は 賛成派の席になりました。
私のグループは みんな根は賛成派だったので
反対派は イマイチ押しが弱いものの
色々な意見が出ました。
同居ってなんか大変そう。
農家ってなんとなく大変そうなイメージでイヤ
でも、うち寝る部屋が違うだけの完全同居ですけど、全く問題ないですけど。
考え方の違う家族の中に入るわけですから 意見がぶつかったり イヤな事があるのは当然です。
でも、別居だって 年に数回の里帰りが憂鬱とか お姑さんとの付き合い方がわからないみたいのは たまに会うからこそのストレス。毎日一緒にいればあり得ない悩みです。
みんなそれぞれ悩みの形が違うだけで 同居だからどうとかはないと思うんですよね。
もちろん、うちはばぁちゃんがいい人で 私の何十倍も我慢しているだろうし 私がズケズケ物を言う鬼嫁だからこその発言かもしれませんがf^_^;
あと、農家に対するイメージ。
たしかに 肉体労働や 汚れる仕事は多いです。
いわゆる3K(汚い・キツい・危険)かもしれませんが、
肉体労働=健康的ダイエット
汚い=お風呂入れば元通り♪
危険=気をつけましょう…
と考えれば、まったく…じゃないかもしれませんが、その他の業種だって、それぞれの悩みなり 苦労なりがあると思えば、農家だけ特別ってワケじゃないでしょ??
その他の反対派として
(農家出身の方は)小さい頃は なんとなく農家がイヤだった。
夏休みとか何処にも行けないし。
あとは 同居がイヤとか 嫁姑問題とか。
力仕事がツラい
地域でウワサ話が…人間関係も難しいetc…
賛成派としては
子どもに働く親の背中を見せられるとか
子育てする時に 隣近所に家がないから 泣き声とか気にしなくてもいいとか
大勢の中で子育て出来る・家族の絆が深い
地域の人達と仲良くなれる・温かいとか
新鮮な食材を口に出来 食育につながるとか
好きな人と ずっと一緒に仕事が出来る
仕事にやりがい・可能性があると思う
夫婦一緒に仕事をする事で お互いの気持ちがが良く分かる
大変な事もあるけど 学ぶ事も多く 人間的に成長する気がするetc
が挙げられました
面白かったのが
サラリーマンだったら借金地獄はツラいけど 農家なら 牛や土地を売ればいい
…そんな簡単じゃないけど たしかに
あと、実家が農家で 一度は旦那さんと結婚して 町にお勤めしていたけど 自分の子どもが風邪で熱があっても仕事は休めない
だから、自分の子どもを誰かに預けて 自分は病院にお勤め。
その時に『自分は何をやってるんだろう』と思ったそうです。
病気の子どもについてやれない悲しさ。
農家なら 少しは融通が利く。
外に出て初めて農家のありがたさが分かったそうです。
その方は 町のお勤めを辞めて 実家にみんなで住み 旦那さんはお勤めもしながら 土日の農作業で体を思いきり動かす喜びを味わいながら飼い慣らされてるそうです(笑)
そして、今回 すべてのグループが 賛成勝利!!
というのも 皆さん農家のお嫁さんで 自分の仕事ツラいけど 何らかの やりがいなり 旦那さんや子ども達 じぃちゃん ばぁちゃんや地域のお母さん達の集まり等の生活が楽しいからこそ 賛成多数になるんじゃないかと思いました。
多かった意見では
『子どもが決めた事なんだから 親が口出しすべきではない』
ごもっともですが…テーマが否定されてしまいます。。。
でも、色んな立場の 色んな人の 色んな考え方が聞けてすごく良かったし
日常の生活でも 色んな立場に立って 色んな思いを考えながら 主張すべきところは主張して 反論すべきところは反論し 上手く議論を進めて行く練習が出来た事は とっても良かったと思っています。
農家のお嫁さん達の太鼓判!!
農家にお嫁に来ませんか??
お婿さんも居ましたョ♪
農家にお嫁に来ませんか??
お婿さんも居ましたョ♪
…誰に呼びかけているんだろ…
終了後 皆さんがお風呂に入ってる間に 一度帰宅して子ども達を迎えに行き 美味しい夕食に合流♪
車と子どもで アルコールは×でしたが 楽しかったです♪
メイン画像は私のお食事。
この後も“シシャモの唐揚げ”とか“ホタテの甘酢あんかけ”とか“十勝産牛カットステーキ”等たくさん来ましたョ
子ども達も豪華過ぎて食べきれず…

夕食後は温泉入浴♪
末っ子が「ぼくも男湯入る~」というので
長男に「お父さんの代わり出来る??」と聞くと
「ぃぃょ~」と言ってくれたので 私は初めて一人でのんびりゆったり 温泉につかる事が出来ました♪
ゆっくり過ぎて 子ども達に「遅かった~」
と怒られましたが
お兄ちゃんにお金を預けておいたら ちゃんとビン牛乳を買って ちゃっかりゲームもして待ってました♪
おっきくなったなぁ~
しみじみ
2009年11月20日(金)
あんなものから こんなものが出来ました。

小学校4年生になると みんな彫刻刀を注文します。
昔は ほとんどの教材が赤or黒しか無くて 選択の余地は無く
♂は黒 ♀は赤
今は色んなデザインがあって 値段も違ったりして…
うちの子親不孝で 高いの欲しがるんですよねf^_^;
彫刻刀も
「これでいんじゃない??」って一番安いのを指さしたら
「これがいい」
と一番高いのを指さされ…
じゃ…と間を取って二番手のを指さしたら 納得してくれました。
一番安いのは“高級プラチナ刃”
二番手以上は“最高級プラチナ刃”
仕方ないね…
そして、彫刻刀 立派なケースに入ってるクセに
彫刻刀ケースってのが別売
下に敷く滑り止めシートを収納したりするのに便利なカバーみたい。
それも 300円か400円位する
それも欲しいと言われてしまい…
「う~ん…じゃ、二番手のを買う代わりに カバーは買わないョ。その代わり ママが牛さんついたの手作りしてあげる」と言うと
「分かった」
と納得してくれました(^-^)
…というワケで 彫刻刀入れを作る事に
売ってるのが ジーンズ地だったのでなんかないかなぁ~と探したら…
あった♪

これ、長男が赤ちゃんの時に買ったロンパース☆
私のお気に入りだったので3人共 よく着せていたので 股のボタンが取れちゃったので 人にあげる事も出来ず なんだか捨てられなかった服…
5年近く『捨てる袋』に入ったり出たりして 今回めでたく彫刻刀ケースになりましたとさ♪

ポイントは 胸のバニーちゃんの上から縫いつけた牛さん
いつも 何か作る時には イメージで作るのですが 今回の牛さんはちゃんとモデルが居ます
私も 長男もお気に入りだし 目の周りの模様が特徴的で作り易いので♪
パソコンの写真を見ながら なんとなぁく作ってみました☆
朝起きて来た長男に
この牛さんだ~れだ!!
と言うと 3秒考えて すぐに「ワンダル~♪」と答えてくれた( *゜∇)/☆
さすが☆我が息子!!
「あったりぃ~☆なんで分かったの??」
と聞くと
「目の周りの模様」
「ワンダルの口の周りに黒い点々がついてるんだけど、これつけたら可愛くなくなっちゃうから つけなくてもいい??」
と聞くと
「うん。付けない方がかわいい☆」だって
はぁ~ 母の気持ち子知ってる!!素晴らしい

私がお裁縫すると 必ず
“大は小を兼ねる”で大きく作ってしまうのですが、今回も『出し入れのし易さ』を考えて 大きめに(^-^)b
だから 落ちないように 内側のところと 外側のフタの両方に パッチンのボタンをつけました♪(これも、股のところのボタンを縫いつけてますw)
生地が薄かったので 裏に接着芯をつけて なんとなく補強してありますww
バックはこんなカンジ

お尻のポケットもアクセント??
ここまで来ると 肩ヒモももったいない…で持ち手に変身
メイン画像の通り
小学生の女の子が持ってそうなバックに仕上がってしまったのですが、長男は大喜び☆
牛がついてりゃなんでもぃぃのねd(^_^o)
でも、喜んでもらえて良かった(゜∇^ *)
昔は ほとんどの教材が赤or黒しか無くて 選択の余地は無く
♂は黒 ♀は赤
今は色んなデザインがあって 値段も違ったりして…
うちの子親不孝で 高いの欲しがるんですよねf^_^;
彫刻刀も
「これでいんじゃない??」って一番安いのを指さしたら
「これがいい」
と一番高いのを指さされ…
じゃ…と間を取って二番手のを指さしたら 納得してくれました。
一番安いのは“高級プラチナ刃”
二番手以上は“最高級プラチナ刃”
仕方ないね…
そして、彫刻刀 立派なケースに入ってるクセに
彫刻刀ケースってのが別売
下に敷く滑り止めシートを収納したりするのに便利なカバーみたい。
それも 300円か400円位する
それも欲しいと言われてしまい…
「う~ん…じゃ、二番手のを買う代わりに カバーは買わないョ。その代わり ママが牛さんついたの手作りしてあげる」と言うと
「分かった」
と納得してくれました(^-^)
…というワケで 彫刻刀入れを作る事に
売ってるのが ジーンズ地だったのでなんかないかなぁ~と探したら…
あった♪

これ、長男が赤ちゃんの時に買ったロンパース☆
私のお気に入りだったので3人共 よく着せていたので 股のボタンが取れちゃったので 人にあげる事も出来ず なんだか捨てられなかった服…
5年近く『捨てる袋』に入ったり出たりして 今回めでたく彫刻刀ケースになりましたとさ♪

ポイントは 胸のバニーちゃんの上から縫いつけた牛さん
いつも 何か作る時には イメージで作るのですが 今回の牛さんはちゃんとモデルが居ます
私も 長男もお気に入りだし 目の周りの模様が特徴的で作り易いので♪
パソコンの写真を見ながら なんとなぁく作ってみました☆
朝起きて来た長男に
この牛さんだ~れだ!!
と言うと 3秒考えて すぐに「ワンダル~♪」と答えてくれた( *゜∇)/☆
さすが☆我が息子!!
「あったりぃ~☆なんで分かったの??」
と聞くと
「目の周りの模様」
「ワンダルの口の周りに黒い点々がついてるんだけど、これつけたら可愛くなくなっちゃうから つけなくてもいい??」
と聞くと
「うん。付けない方がかわいい☆」だって
はぁ~ 母の気持ち子知ってる!!素晴らしい

私がお裁縫すると 必ず
“大は小を兼ねる”で大きく作ってしまうのですが、今回も『出し入れのし易さ』を考えて 大きめに(^-^)b
だから 落ちないように 内側のところと 外側のフタの両方に パッチンのボタンをつけました♪(これも、股のところのボタンを縫いつけてますw)
生地が薄かったので 裏に接着芯をつけて なんとなく補強してありますww
バックはこんなカンジ

お尻のポケットもアクセント??
ここまで来ると 肩ヒモももったいない…で持ち手に変身
メイン画像の通り
小学生の女の子が持ってそうなバックに仕上がってしまったのですが、長男は大喜び☆
牛がついてりゃなんでもぃぃのねd(^_^o)
でも、喜んでもらえて良かった(゜∇^ *)
2009年11月19日(木)
忘年会DEピグレットさんデビュー…の予定。

11月13日
ポンコツさんが『マイとかちユーザーで忘年会出来ないんだろうか…』とブログUPしてくれました。
私は即反応♪
「ハイ 参加希望♪」と。
何も決まってないのにウキウキ☆ワクワクでした♪
そして、昨夜 それがついに現実となり 忘年会の案内ブログがUPされましたぁ~!!
【なんちゃって忘年会】
私、昨夜は爆睡だったので 今朝見たんですけど…
キター(゜∀゜)ーーーーーーーーーーー!!
ってカンジで 即コメント
「ハイ 参加します!!」
しかも、会場は あの『めしcafeピグレット』さん♪
ずっと行きたかった めしcafeピグレットさん♪
マイとかちユーザーさんなら 行った事はなくても 名前は知ってるだろうめしcafeピグレットさん♪
やっとめしcafeピグレットさんデビュー出来そうです♪
ありがとうポンコツさん♪♪
私は そんなにお酒は呑めないのですが あの、みんなでワイワイの雰囲気が大好きです☆
今回は 私を含め人見知り~'sが多いみたいなのでオトナな雰囲気になるかも(*´艸`)
ピグレットさんの美味しいお料理に 美味しいお酒♪
そして 今回は クリスマスの月ということで…なんと プレゼント交換があるんですって!!
やるぅ~♪ポンコツさん♪♪ナイスアイディ~ア☆★
考えてみれば、オトナになってから プレゼントもらうってあんまりないですよねd(^_^o)
あ、うちのダンナ様は優しいので たまに記念日とかに ちょっとしたもの 用意してくれるんですョ( *゜∇)/☆
…でも、プレゼント交換はなかなか無いですよね♪
800円前後♪
中途半端かつ“前後”がぃぃカンジww
何を用意しようか☆
誰がもらってくれるんだろう★
どんなプレゼントがもらえるかな??
自分のが当たっちゃうのはィャィャ(>_<)
リルラMAMAさんの 手編みの手袋欲しい!!
間に合わないね…じゃ、マフラーとか♪
watzさんの サービス券とか♪
…っていうか そういう 手作り品とか お店のモノとかでもOKなのかしら??
ぃゃぁワクワクしすぎて 妄想ドキドキが止まらないゎ(≧∇≦)
あ~楽しみっっ☆
でも、子どもを預けるのと、ピグレットさんに行った事が無いので、方向音痴の私は たぶん迷子になるので、到着は8時頃かと…
もうみんなでき上がってるかも…
参加者の皆さん♪
遅れて行っても 温かく迎えて下さいねm(_ _)m
『マイとかち みんなde楽しく飲んde食べて~小忘年会』の
お問い合わせはコチラまで( *゜∇)/☆
ポンコツさんが『マイとかちユーザーで忘年会出来ないんだろうか…』とブログUPしてくれました。
私は即反応♪
「ハイ 参加希望♪」と。
何も決まってないのにウキウキ☆ワクワクでした♪
そして、昨夜 それがついに現実となり 忘年会の案内ブログがUPされましたぁ~!!
【なんちゃって忘年会】
私、昨夜は爆睡だったので 今朝見たんですけど…
キター(゜∀゜)ーーーーーーーーーーー!!
ってカンジで 即コメント
「ハイ 参加します!!」
しかも、会場は あの『めしcafeピグレット』さん♪
ずっと行きたかった めしcafeピグレットさん♪
マイとかちユーザーさんなら 行った事はなくても 名前は知ってるだろうめしcafeピグレットさん♪
やっとめしcafeピグレットさんデビュー出来そうです♪
ありがとうポンコツさん♪♪
私は そんなにお酒は呑めないのですが あの、みんなでワイワイの雰囲気が大好きです☆
今回は 私を含め人見知り~'sが多いみたいなのでオトナな雰囲気になるかも(*´艸`)
ピグレットさんの美味しいお料理に 美味しいお酒♪
そして 今回は クリスマスの月ということで…なんと プレゼント交換があるんですって!!
やるぅ~♪ポンコツさん♪♪ナイスアイディ~ア☆★
考えてみれば、オトナになってから プレゼントもらうってあんまりないですよねd(^_^o)
あ、うちのダンナ様は優しいので たまに記念日とかに ちょっとしたもの 用意してくれるんですョ( *゜∇)/☆
…でも、プレゼント交換はなかなか無いですよね♪
800円前後♪
中途半端かつ“前後”がぃぃカンジww
何を用意しようか☆
誰がもらってくれるんだろう★
どんなプレゼントがもらえるかな??
自分のが当たっちゃうのはィャィャ(>_<)
リルラMAMAさんの 手編みの手袋欲しい!!
間に合わないね…じゃ、マフラーとか♪
watzさんの サービス券とか♪
…っていうか そういう 手作り品とか お店のモノとかでもOKなのかしら??
ぃゃぁワクワクしすぎて 妄想ドキドキが止まらないゎ(≧∇≦)
あ~楽しみっっ☆
でも、子どもを預けるのと、ピグレットさんに行った事が無いので、方向音痴の私は たぶん迷子になるので、到着は8時頃かと…
もうみんなでき上がってるかも…
参加者の皆さん♪
遅れて行っても 温かく迎えて下さいねm(_ _)m
『マイとかち みんなde楽しく飲んde食べて~小忘年会』の
お問い合わせはコチラまで( *゜∇)/☆