20091017(土)

私の仕事着。


私の仕事着。

農作業をする女の人の服装といえば
“ヤッケ”と呼ばれるカシャカシャのナイロン素材の上下服に ヒラヒラのついた帽子が多いですね。

ヤッケは、色もデザインも色々

長袖の他にベストタイプ等があり
夏用の薄手と
春・秋用の裏起毛タイプ
冬用の棉入りの暖かいのもあります。


でも私 ヤッケはあまり好きじゃなくて…

仕事中は オーバーオールに野球帽が多いです。

画像
よく男の人が着ているつなぎ服に、各メーカーさんから頂く 野球帽です。

作業着にこだわりはなく、そこらへんにあるので十分。

夫と 背格好が同じ位なので、作業着は共有出来るんですョ☆


仕事中は、髪は結んで 帽子にしまうので 道路淵で仕事してると 夫と勘違いされ プッとならされたり 親しげに手を振られます。
どなたか分からない事も多く、とりあえず会釈にて 対応しています。


あのヒラヒラの帽子
大きなツバで 日焼け対策にもいいとは思うのですが、私は リフトも乗るので、がっちり囲んであると周りが見づらくて危ないんです。
ただでさえ、運転危ういのに…

何年かしたら シミ・そばかすだらけで後悔するのかな??
と思いながら、野球帽をかぶっていますf^_^;


そして、オーバーオール。
涼しいのがイイ!!

私 普段はめちゃ寒がり。

みんなが半袖でも一人長袖着てたり…

でも、お仕事は別です。

私は力がないので 色んな仕事がみんな力仕事になっちゃいます。

夫がひょいっっと持つコンテナも
私だと う゛~ん!!
と頑張らなきゃ持てません。

なので、ちょっと動くとすぐ暑くなってしまいます。


そこで オーバーオールが便利なんですね。

ここ最近寒くなったものの 日中は晴れてたらけっこう暖かい。

夏と春・秋の暖かい日は
Tシャツに 下はズボンを脱いで 下着にオーバーオールを着るので 風が抜けて涼しい♪
腰痛ベルトをするので お腹は冷えませんョ(笑)

今時期は 午前中はこのスタイル。
午後からは 中にズボンをはいて
夕方 ヤッケを羽織ります。


ただ、オーバーオール 弱点があるんですね。

私の格好だとオーバーオールの下は ほとんどが素肌。

重いものを持つ時に 力が無い私は ヒザのバネを使って持ち上げ 太ももに乗せて運びます。

すると、太ももが青たんだらけになるんです。


以前 玉ねぎのコンテナによじ登って選別していて コンテナから降りようと足を伸ばしたら…足場の在処の目測を誤り 足を滑らせてしまいました(>_<)

夫は目がテン(・_・;)
「何やってんの??」

パートのおばさんには
「大丈夫??」と心配され…

恥ずかしい思いをしながら
必死で大丈夫x2…と後ろに回り
1人でバカな自分を笑いながら 痛みと戦っていました。

オーバーオールをめくってみると…<(T◇T)>
右ふくらはぎの内側にでっかい青たんがぁ~!!
画像

しかし、自分でやったから仕方ない…


その日は すりキズも出来ていたので
お風呂は シャワーと 湯船に足を少し入れて我慢
これじゃあ疲れが取れないよ~と言いながら入りました(泣)

一週間程経ち すりキズがかさぶたになって少しかゆくなり、今は少し跡が残る程度に良くなりました。

「仕事は落ち着いて!!」

いつも夫に怒られます(;_;)



20091015(木)

一歩進めば。


一歩進めば。

昨日、虹を見ました♪

ラッキーな事があった…かもしれない。

…昨日は お家の牛乳がなくなったから ヤカンで取りに行く日だったけど
ヤカンを忘れずに持って行けた☆ラッキー☆★

これの事かな??


そして、今日は2本の虹を見ました♪♪
(メイン画像です)

今日で玉ねぎ掘り終了(^-^)/ラッキーx2☆★


昨日と一昨日とやっていた玉ねぎ畑は なんせ石が多かった(>_<)


画像はカメラがなかったので ケータイで撮ったので 分かりにくいと思いますが
玉ねぎに紛れてる デッカイのやちっちゃいのは
みんな石ころです。
画像

“石ころ”と呼べないような
“石ごろん”くんも紛れています。


これが 玉ねぎと一緒に上がってくると大変!!


ガタン!ピシャン!!ドカドカン!!!

とすごい音がして
やがて機械に詰まり 機械が止まってしまいます。

機械が止まってしまったら みんなで石探し。
詰まった石を探し出して 取り除きます。

この時 意外に悪さするのが石ころくん。

小さいのや 尖ってるの 平べったいのが 玉ねぎの茎を切るローラーに
サクッと刺さって
機械を止めてしまいます。

逆に石ごろんくんは
すごい音は立てるものの、ごろんごろんとローラーの上を渡って来て
玉ねぎと一緒に上がって来ます。

こんなデカイのが上がってくると さすがにビックリしますが、詰まるより全然イイ!!


そんなこんなで 石ころと葛藤していましたが…

石ころが詰まったら 取り除いて また走る

を繰り返すということは

風邪をひいたら 熱冷ましで無理やり熱を下げて仕事する
と同じ事(たぶん)

そんな事を続ければ 確実に倒れてしまいます。
座薬は一時的なもので イチバンは 病院に行って原因から治さなければなりません!!


というワケで
機械に石が上がる前に取れば
機械を壊さずに済むじゃないか!!
と、なり

後ろのコンテナチェックから
前で 石ころチェックに
チェンジ!!


この石ころ取り
けっこう大変(´Д`;)

石ころは いつ上がってくるか分からないので 常に注意!!

小さい石ころは 玉ねぎの影になってる事もあり 要注意!!

だいたい 石ころ地帯には たくさんの石ころが落ちてるので ハンパない量があっちこっちに上がってくる!!

デッカイの ちっちゃいの
右に 左に
石ころが流れて取れるチャンスは約3秒

立て続けに来ると 石を袋に入れてる間に流れて行く
その動きに合わせて
私の手も 目にも止まらぬ速さで!!

…動くワケがない。


あ゛ぁ~ また行っちゃたぁ~<(T◇T)>うぉぉ!


取り逃がした石は 機械に入り

ガタン!ピシャン!!ドカドカン!!!

詰まらない事を祈りつつ 頑張りましたが、
ちょっとテンパッて来た私の頭の中では
水前寺 清子さん??の
「三歩進んで 二歩下がる~♪」に合わせて
「一歩進めば石上がる~♪」が流れてましたョf^_^;


そして、この石取り
取り除く大変さに加えて
機械の動きに合わせて 横ステップで歩かなければならず
それが堪えたようで
昨日 一昨日は ウオノメだらけの足の裏が痛すぎて
子ども達とバタンキューでした


でも、今日無事に 玉ねぎ掘りと デントコーンが終わりましたY(^O^)Y

さぁ、明日から
ビート・長いも・小豆…

先は長い



20091012(月)

玉ねぎさんの休憩時間。


玉ねぎさんの休憩時間。

台風被害が思ったよりなくて ホッとしていますが、また今日から 残りの玉ねぎ掘りをしました。


この玉ねぎ。
掘ったら 大きなコンテナに入れて
2段に重ねて保管します。

雨に濡れないように
上の段のコンテナに 専用サイズのブルーシートをかぶせ、自然の風で乾燥させます。
そうすると、実がしまって 美味しい玉ねぎさんになるらしいです。


私が1年のうち 唯一頑張る玉ねぎ掘りのお仕事


夫は玉ねぎ寄せをしたり
ショベルでコンテナの移動をして
私が 機械を運転します。

なので、たいてい 後ろのコンテナがいっぱいになってきて
“いつ止めるか”の判断は私がします。

下の段になるコンテナには
フチまで入れてしまうと 玉ねぎさんが潰れてしまう可能性があるのですが、
少なすぎると入れ物(コンテナ)が足りなくなってしまうので
丁度いい具合にさらっと入れます。

上の段になるのは おもいっきりこんもり盛らないと 後でブルーシートをかけた時に コンテナの角でブルーシートが破れてしまったり
山が低いと てっぺんに水がたまってしまい ブルーシートを取る時に せっかく乾いた玉ねぎが濡れてしまいまうので こぼれそうな位にモリッと盛ります。


畑はまっ平らではない為
だいたいは片寄って玉ねぎが落ちてくるので、それを後ろで均等にならしつつ、いつ止めるのがjust timingか測るところは腕の見せどころ(`∇´)b

ピッタリいいカンジだと、
ビンゴ~!!と1人ニヤニヤしてしまいます(^∇゜*)g


サラッにするか モリッにするかは
夫が離れている時は
ケータイで確認したり
視界にいる時は
ジェスチャーで確認します。

サラッの時は 両手を横に開いてセーフのポーズ

モリッの時は 両手でお山を作ります。

伝わったら
OK!!の合図も重要です(^-^)b


“さら”にするか
“もり”にするかなんて
お蕎麦みたい(*´艸`)とか思ったり

…仕事に集中すれよ!!ってカンジですよね


こうして乾燥させた玉ねぎは およそ2週間 お休みします(o_ _)o.。oOO


2週間以降 乾燥次第 農協さんが取りに来てくれます。

玉ねぎを取りに来る朝は テント取りに大忙しっっo(゜ー゜*o)=3=3


玉ねぎを掘り始めたのが 9月28日

今日で2週間ですが、まだもう少し 玉ねぎさんの休憩時間です♪

ゆっくり休んで
美味しい玉ねぎさんになって欲しいなぁ~♪



20091011(日)

我が輩の名は。


我が輩の名は。

お友達からお土産に
『菓子の家』さんのケーキを頂きました。

ショートケーキ・シュークリーム・プリンを各3つずつ。

どれも美味しそうで迷っちゃう~(*´艸`)


子ども達に
「おやつに好きなの1つずつ食べていいよ」

と声をかけ外へお仕事に。


おやつ後
外に出て来た長男に
「何のケーキ食べたの??」
と聞くと

「ゴマプリン!!」

「ん??ゴマプリンはなかったョ
カスタードプリンでしょ??」

「だって、〇〇(弟2人)がゴマプリンって言ってたョ」

「あれは、ゴマじゃなくて バニラビーンズっていう、バニラの素で それが入ってると バニラのいい匂いがするんだョ」

「そうなんだ!!だから、ゴマの味しなかったんだ!!」

「そうそう。だから〇〇(弟2人)にも教えてあげてね」

「分かった!!」


その後


家に上がり
ショートケーキを食べてると

末っ子が
「あぁ、ママ ぼくと同じケーキだぁ!!」
と満面の笑み♪

「そっかぁ。〇〇(末っ子)はママと同じかぁ。あとはみんな何食べたの??」
と聞くと

「あのねぇ、〇〇(次男)はシュークリームでぇ 〇〇(長男)はゴマプリン!!」

「ぃゃ…〇〇(長男)教えてあげてないの??」
と言うと

「あのねぇ、あれはゴマじゃなくて~…」
と説明

それを聞いた次男

「えぇ!!ゴマじゃないなら 食べたかったぁ!!」


いつものプリンには、バニラビーンズ入ってないもんね(笑)

しかし、ゴマの味しない時点で気づかないもんだろうか…(^_^;)


そして、赤いお魚さんの名前 どなたかご存知かと思い
捌いた後だけど…
半身ならある!!

と思って 昨日写真撮ったのにUPするの忘れちゃった(>_<)

画像
このお魚さん
こんな写真で名前が分かる方が居たらスゴいですね

*手がかり*
◇皮が赤っぽいんだけど、黒っぽいのもいる
◇口から風船みたいなのが出てる
◇ひれがとげとげで 捌く時痛い
◇脂がのってて美味しかったぁ


以上です。

これで分かる方いらっしゃいましたら 教えて下さいm(_ _)m
よろしくお願いします



20091010(土)

美味しい秋。


美味しい秋。

季節は秋・・・
秋といえばサツマイモ♪


うちの子サツマイモ大好き☆
私も大大大好き☆


そんなわけで、昨年から家庭菜園でもさつまいも植えているのですが、
先日 紅あずま 5kg 980円に負けて買ってしまいました。


早速ふかしてみました
ついでに、でんぷんじゃがいものお山から拾ってきた
規格外インカのめざめ&レッドムーン
ハート型のレッドムーンも可愛かったので、蒸してみましたョ☆
画像

規格外の小さいものは 皮をむくのが面倒なので、こうやってたわしできれいに洗って丸ごとふかしてしまうと、簡単だし、皮ごと食べられて栄養満点♪

そして、今日は ごはんが足りなくなってしまいました。
我が家は7人家族で 大体毎日1升のお米を炊くのですが、夫とじいちゃんに持たせるおにぎりを大きく作りすぎてしまったり、子供たちが思いのほかごはんを食べてしまうと、夕食に足りなくなってしまいます。


我が家は、ごはんと味噌汁は必ずの家です。
そして、ごはんは白米が基本


でも、こうやって夕食分に少し足りない時は 何か混ぜたごはんを作りたくなるんですね♪
今日は、サツマイモをふかしていたので、さつまいもごはん!!
メイン画像美味しそうでしょ??


白米2合ともち米1合を混ぜて研ぎ
蒸したサツマイモを適当に刻み
少しお塩を入れて炊きます。


炊き上がりの匂いだけで歓声が湧き上がります(笑)
仕上げに黒ゴマをパラパラしたら完成~(^O^)♪


そして、昨日の赤いお魚さん
残りを天ぷらと塩焼き用にしましたョ♪
画像

うろこをとって 尻尾の方から骨がある手前まで 食べやすい大きさに切って
効果があるのか分かりませんが
なんとなく 皮を上にして お湯をかけてみました。
少しぬめりがとれたような…

天ぷら粉は、お水の代わりにビールを使うとサックリ揚がると聞いた事があるので
なかなか呑めない発泡酒で溶いて揚げました。

ちょっと丸まっちゃったけど、美味しかったです♪


あとは、子ども達の大好物の
サツマイモの天ぷら
2本揚げたけど、ほとんど食べちゃいました♪

玉ねぎは 規格外のものを。
つまようじで固定したのですが
皮を剥く時に 若い皮もう1枚剥かなければならなかったらしく 外側が固かったです(>_<)

もう少し寝かせたら 甘くなりそう♪

ナスはご近所さんに
「家のはもう皮が硬くて」
と言ったら分けてくれました☆
これも美味しかったです♪
有り難うございました(゜∇^*)☆

あと、子どもが何故か大好きな青じそ

私が子どもの頃は好きじゃなかったけどなぁ~

発泡酒in天ぷら衣は やっぱりサクサクでしたぁ(≧∇≦)

あぁ、秋は食べ物が美味しい。
幸せすぎて、多少の体重増加は許しちゃう!!
その分、明日がんばってお仕事すればいいやっ



<<
>>




 ABOUT
マシュマロン
家事に 子育てに お仕事に忙しい毎日ですが、日々のちょっとした出来事を綴って行きたいなぁ~と思います。
気づけば5年。。。最近はすっかり放置ですが 温かく見守って下さいね<(_ _*)>

性別
年齢30代
属性個人
 カウンター
2009-09-06から
482,677hit
今日:2
昨日:13


戻る