2009年10月9日(金)
お魚さん。

先日、赤いお魚さんを頂きました。
名前は分からないのですが、口から風船みたいのがアガガッっと出てるのです。
6匹も頂きました。
以前初めて頂いた時は
“口からなんか出てるぅ~(´Д`|||)”
と思って
怖いよ~x2と
泣きながら捌いたのですが
今回は2回目
少しは慣れましたョ
捌きながら…トゲが刺さって流血(大げさ)
軍手をはいて捌くといいョ
と教えてもらった事を思い出し
再び挑戦!!
持って来てくれた方が
「お刺身も出来る」
と言っていたので
お刺身にも挑戦!!
やり方分かんないけど
前に 七誌です。さんのブログで見た さんまのお刺身のページを見て挑戦!!
同じやり方でいいのか??
とりあえず、3枚におろして 氷水につける。
そして、皮を剥ぎx2
皮を引くって言うんですね(^-^)
いいとこだけお刺身にして、骨のところは鍋用にしましたョ
青じその上に盛り付ければ、っぽくはなってませんか??
お味はぷりぷりした歯ごたえで、美味しかったです(*^o^*)
そしてお鍋。
鍋はだいたいあるもので
だいた~いで作ります。
鍋ってすごい!!
鍋には欠かせない 焼き豆腐♪
昆布でダシをとるのですが、我が家は 昆布も食べちゃいます♪
野菜は時間がなかったので 大根と鍋の定番 長ネギ♪
主役はもちろんお魚さん♪
忘れちゃいけないキノコちゃん♪ダシがいっぱい出ます♪
ハイ
「マ・ゴ・ワ・ヤ・サ・シ・イ」
(マ)豆類→焼き豆腐
(ゴ)ゴマ→仕上げに振りかけてます
(ワ)海藻類→だし&食べちゃう昆布
(ヤ)野菜→今回は大根と長ネギで
(サ)魚→主役ですから(シ)茸類→ブナピー入れてます
…(イ)イモ類→一番忘れがち…
まぁ、イモ類は入らないのですが 鍋をすると だいたい マゴワサヤサシイが入ってしまいます!!
あ、マゴワサヤサシイは その食材を入れると栄養のバランスが良くなるという合言葉で
鉄鍋達人さん等の著名人が心がけている食生活です。
下の方に こっそり写っている丸いモノは
その鉄鍋達人さんのブログでみた
豚小間切れ肉に塩こしょうと小麦粉 お酒をいれてもみもみして お団子にして焼いて 甘辛ダレを絡めるやつ。
私はゴマも入れちゃいました♪
お料理名がありませんでしたので ブタ団子の甘辛うまうま~とでもしましょうか。
お料理は 知らない事ばかり
なんてレパートリー少ないの!!
の私ですが 皆さんのブログ見て お勉強しながら 難しいのはムリですが 出来る範囲で 頑張ってますョ(`∇´ゞ
※許可を取らずにお名前使わせて頂きました。
そのページ飛べるように…みたいのは やり方が良く分からないのと、許可を取らないとダメなのかと思い お名前だけ使わせて頂きました。
お二人とも 写真沢山で 分かりやすく説明して下さってるので
気になった方は ユーザーのところから 見てみて下さいね☆
ものすごく勉強になりますョ!!
名前は分からないのですが、口から風船みたいのがアガガッっと出てるのです。
6匹も頂きました。
以前初めて頂いた時は
“口からなんか出てるぅ~(´Д`|||)”
と思って
怖いよ~x2と
泣きながら捌いたのですが
今回は2回目
少しは慣れましたョ
捌きながら…トゲが刺さって流血(大げさ)
軍手をはいて捌くといいョ
と教えてもらった事を思い出し
再び挑戦!!
持って来てくれた方が
「お刺身も出来る」
と言っていたので
お刺身にも挑戦!!
やり方分かんないけど
前に 七誌です。さんのブログで見た さんまのお刺身のページを見て挑戦!!
同じやり方でいいのか??
とりあえず、3枚におろして 氷水につける。
そして、皮を剥ぎx2
皮を引くって言うんですね(^-^)
いいとこだけお刺身にして、骨のところは鍋用にしましたョ
青じその上に盛り付ければ、っぽくはなってませんか??
お味はぷりぷりした歯ごたえで、美味しかったです(*^o^*)
そしてお鍋。
鍋はだいたいあるもので
だいた~いで作ります。
鍋ってすごい!!
鍋には欠かせない 焼き豆腐♪
昆布でダシをとるのですが、我が家は 昆布も食べちゃいます♪
野菜は時間がなかったので 大根と鍋の定番 長ネギ♪
主役はもちろんお魚さん♪
忘れちゃいけないキノコちゃん♪ダシがいっぱい出ます♪
ハイ
「マ・ゴ・ワ・ヤ・サ・シ・イ」
(マ)豆類→焼き豆腐
(ゴ)ゴマ→仕上げに振りかけてます
(ワ)海藻類→だし&食べちゃう昆布
(ヤ)野菜→今回は大根と長ネギで
(サ)魚→主役ですから(シ)茸類→ブナピー入れてます
…(イ)イモ類→一番忘れがち…
まぁ、イモ類は入らないのですが 鍋をすると だいたい マゴワサヤサシイが入ってしまいます!!
あ、マゴワサヤサシイは その食材を入れると栄養のバランスが良くなるという合言葉で
鉄鍋達人さん等の著名人が心がけている食生活です。
下の方に こっそり写っている丸いモノは
その鉄鍋達人さんのブログでみた
豚小間切れ肉に塩こしょうと小麦粉 お酒をいれてもみもみして お団子にして焼いて 甘辛ダレを絡めるやつ。
私はゴマも入れちゃいました♪
お料理名がありませんでしたので ブタ団子の甘辛うまうま~とでもしましょうか。
お料理は 知らない事ばかり
なんてレパートリー少ないの!!
の私ですが 皆さんのブログ見て お勉強しながら 難しいのはムリですが 出来る範囲で 頑張ってますョ(`∇´ゞ
※許可を取らずにお名前使わせて頂きました。
そのページ飛べるように…みたいのは やり方が良く分からないのと、許可を取らないとダメなのかと思い お名前だけ使わせて頂きました。
お二人とも 写真沢山で 分かりやすく説明して下さってるので
気になった方は ユーザーのところから 見てみて下さいね☆
ものすごく勉強になりますョ!!
2009年10月8日(木)
伝える言葉。

末っ子の通う幼稚園の園長先生はオシャベリ上手です。
だから、長い挨拶も苦になりません。
そんな園長先生のお話しで“なるほど”
と思った事
先日 夕張で 首吊り自殺を図った 中学生
救急隊員が
首吊りの事を 専門用語で“いっけい”と表現したが
電話応対した係員が その専門用語を知らずに
“胃けいれん”と勘違いしてしまい
搬送を断られた件で
学校にも専門用語があり
しょっかい→“職員会議”
がっかつ→“学級会活動”
とっかつ→“特別活動(運動会・発表会・遠足など)”
の事
それを当たり前に使っているので
そんなの全然知らない お客さんや 保護者に
「今〇〇先生は とっかつで不在です」と言ってしまったりして
後で
「先生達は何を言ってるのか分からない」と言われるそうです。
裁判員制度の始まりに伴い 分かりやすい言葉を使用するようになった裁判所
学校でも、専門用語はなるべく使わないように…という動きがあるそうです。
そして、それは 親子間にも言える事です
と言われ
親子間の専門用語??
と思ったら
子「あれ欲しい」
親「あぁ、これね。ハイ」
…これでは
“あれ”で全て通じる=言葉の幅が広がりません
というお話しでした。
うちは、ことばの教室に通っていた事もあり そういうのはすごく気をつけています。
“なるべく言葉で伝える事”
子どもが
「喉乾いた」
と言っても
「そう。じゃあどうする??」
と聞きます
「麦茶飲みたい」
「そう。飲めば」
「麦茶取って」
ここで初めて麦茶を取ってあげます。
ところが、ばあちゃんは違います。
孫が可愛くてx2
子どもが「喉乾いた」
と言った時点で
「どれどれ」
と麦茶を出し
コップまで出してついでしまいます。
そうした優しさは
喉乾いた→お茶ついでちょうだい に至るまでの数々の言葉を遮る
おせっかいになってしまいます。
私は 遠慮しないオニ嫁なので キッパリ ばぁちゃんに
「ヤメテ。子どもが言うの待ってあげて」と言います。
もちろんばぁちゃんはすごく優しくて
ものすごく迷惑かけたり
お世話になってますが
ここは譲れません。
ご飯の時も 自分で茶碗にご飯をつげるようになったら 私は手を出しません。
子どもにつがせます。
最初は 多すぎたり
少なすぎたりします。
でも、だんだん積み重ねるうちに
多すぎだと残しちゃうかもしれない
少なすぎなら おかわりすればいい。
という事が分かるようになります。
だから、なるべく多すぎにならないように注意していて
多いかな??と思う時は
「そんなに食べきれる??」
と声を掛け
少なすぎるかな??
と思ったら
「足りない時は おかわりしてね」
と言ってます。
とはいえ、いろんな価値観の中で成長出来る我が子は幸せだなぁ~と思うんです。
何でも経験する事は 良いことです。
経験の数だけ成長があると思っています☆
だから、長い挨拶も苦になりません。
そんな園長先生のお話しで“なるほど”
と思った事
先日 夕張で 首吊り自殺を図った 中学生
救急隊員が
首吊りの事を 専門用語で“いっけい”と表現したが
電話応対した係員が その専門用語を知らずに
“胃けいれん”と勘違いしてしまい
搬送を断られた件で
学校にも専門用語があり
しょっかい→“職員会議”
がっかつ→“学級会活動”
とっかつ→“特別活動(運動会・発表会・遠足など)”
の事
それを当たり前に使っているので
そんなの全然知らない お客さんや 保護者に
「今〇〇先生は とっかつで不在です」と言ってしまったりして
後で
「先生達は何を言ってるのか分からない」と言われるそうです。
裁判員制度の始まりに伴い 分かりやすい言葉を使用するようになった裁判所
学校でも、専門用語はなるべく使わないように…という動きがあるそうです。
そして、それは 親子間にも言える事です
と言われ
親子間の専門用語??
と思ったら
子「あれ欲しい」
親「あぁ、これね。ハイ」
…これでは
“あれ”で全て通じる=言葉の幅が広がりません
というお話しでした。
うちは、ことばの教室に通っていた事もあり そういうのはすごく気をつけています。
“なるべく言葉で伝える事”
子どもが
「喉乾いた」
と言っても
「そう。じゃあどうする??」
と聞きます
「麦茶飲みたい」
「そう。飲めば」
「麦茶取って」
ここで初めて麦茶を取ってあげます。
ところが、ばあちゃんは違います。
孫が可愛くてx2
子どもが「喉乾いた」
と言った時点で
「どれどれ」
と麦茶を出し
コップまで出してついでしまいます。
そうした優しさは
喉乾いた→お茶ついでちょうだい に至るまでの数々の言葉を遮る
おせっかいになってしまいます。
私は 遠慮しないオニ嫁なので キッパリ ばぁちゃんに
「ヤメテ。子どもが言うの待ってあげて」と言います。
もちろんばぁちゃんはすごく優しくて
ものすごく迷惑かけたり
お世話になってますが
ここは譲れません。
ご飯の時も 自分で茶碗にご飯をつげるようになったら 私は手を出しません。
子どもにつがせます。
最初は 多すぎたり
少なすぎたりします。
でも、だんだん積み重ねるうちに
多すぎだと残しちゃうかもしれない
少なすぎなら おかわりすればいい。
という事が分かるようになります。
だから、なるべく多すぎにならないように注意していて
多いかな??と思う時は
「そんなに食べきれる??」
と声を掛け
少なすぎるかな??
と思ったら
「足りない時は おかわりしてね」
と言ってます。
とはいえ、いろんな価値観の中で成長出来る我が子は幸せだなぁ~と思うんです。
何でも経験する事は 良いことです。
経験の数だけ成長があると思っています☆
2009年10月8日(木)
デントコーン刈り突入。

今日は 大型台風18号の接近に伴い
玉ねぎ・いも掘りを中断して
デントコーン刈りをしました。
本当は、デントコーンの水分がまだ高く
玉ねぎといも掘りを先に終わらせてしまいたかったようですが
台風でデントコーンが倒れてしまうと
困った事になってしまうのです。
デントコーンというのは
牛さんのエサ用とうもろこしで
人間様が食べても 固くて 甘味も少なく美味しくないみたいです。
まだ挑戦した事はありませんが。。。
我が家では、デントコーンは
細かく刻んで 踏んで 固めて 密封して 発酵させて サイレージにして食べさせています。
このデントコーンが、風で倒されてしまうと デントコーンに土がついてしまいます。
デントコーンに土がつくと、まず刈っているトラクターが詰まりやすくなります。
それでも、なんとか刈って 土がついたまま刻んで積むと、そこから傷みが来て カビるんるんになってしまいます。
そんなの、牛さんは食べたいハズありません。
なので、デントコーンが汚れてしまう前に刈る事になりました。
デントコーンは 牛さんに食べさせる時は 黄色っぽくて ちょっと妊婦さん等にはキビシー臭いがします。
でも、こうやって切ってすぐは 青々しい匂いがするんですョ。
刻んで 発酵させる→おつけものです。
だから、ちょっとステキな臭いに変化してしまうんですね
毎年 デントコーン刈りは
じいちゃんがトラクターで畑に行きドドドドドッ
夫がダンプで畑と家を往復して ショベルで踏み踏みだったのですが、ものすごく忙しい事になるので
何年か前から ダンプはパートのおじさんにお願いしています。
えっ??私ですか??
ムリです。
フツーに走るだけでも ドキドキしちゃうのに、デントコーンを積む時は 凸凹の畑を走り トラクタースレスレまで横付けしなきゃいけないんです。
今の私の運転技術と チキンハートじゃ出来ません。
そして、今日は 子どもの参観日だったので 半日しかお仕事出来ず。
すみません。
私 ダメ嫁なので お仕事より 子ども優先なのです。
参観日は皆勤賞です。
もちろん懇談会も。
でも さすがに 先日のマラソン大会は
「勘弁してくれ」と言われ 泣く泣く諦めました(ρ_;)
そんなこんなで デントコーン刈り
デントコーンを入れる穴に ビニールを張り ダンプでデントコーンを入れます。
それを 人の手でならした後 ショベルでならします。
端は ショベルで踏むと 崩れてしまうので 人の足で踏み踏みします。
端を作った後 ショベルで踏み踏みします。

写真じゃ伝わらないと思いますが、ものすごくギリギリまで下がったりしてタイヤで踏んでいます。

何度も言いますが、私には怖くて出来ません。
よその家のやり方が分からないのですが、ホントにうちのダンナ様はすごいなぁ~って思います。
なんであんなにギリギリまで下がれるのかしら??
なんで あのでかいショベルの足元が見えるんだろう…
毎年サンタさんに
“空間能力を下さい”
とお願いしているのですが、やっぱり大人はダメみたいです(笑)
畑の様子を 牛に関係する事には全てアンテナ全開の長男を特派員にして派遣したのですが
こんな写真を撮って来ました
デントコーン刈ってるとこ
近すぎて分かりません
デントコーンをあけてるとこ
角度が悪くて分かりません
最後に、ビニールで密閉し、上から土を掛け しばらくお休みなさいで熟成します。
美味しいデントコーンになりますように☆
明日 夕方までお天気が持てば また長男をリベンジ派遣したいと思います(^O^)
玉ねぎ・いも掘りを中断して
デントコーン刈りをしました。
本当は、デントコーンの水分がまだ高く
玉ねぎといも掘りを先に終わらせてしまいたかったようですが
台風でデントコーンが倒れてしまうと
困った事になってしまうのです。
デントコーンというのは
牛さんのエサ用とうもろこしで
人間様が食べても 固くて 甘味も少なく美味しくないみたいです。
まだ挑戦した事はありませんが。。。
我が家では、デントコーンは
細かく刻んで 踏んで 固めて 密封して 発酵させて サイレージにして食べさせています。
このデントコーンが、風で倒されてしまうと デントコーンに土がついてしまいます。
デントコーンに土がつくと、まず刈っているトラクターが詰まりやすくなります。
それでも、なんとか刈って 土がついたまま刻んで積むと、そこから傷みが来て カビるんるんになってしまいます。
そんなの、牛さんは食べたいハズありません。
なので、デントコーンが汚れてしまう前に刈る事になりました。
デントコーンは 牛さんに食べさせる時は 黄色っぽくて ちょっと妊婦さん等にはキビシー臭いがします。
でも、こうやって切ってすぐは 青々しい匂いがするんですョ。
刻んで 発酵させる→おつけものです。
だから、ちょっとステキな臭いに変化してしまうんですね
毎年 デントコーン刈りは
じいちゃんがトラクターで畑に行きドドドドドッ
夫がダンプで畑と家を往復して ショベルで踏み踏みだったのですが、ものすごく忙しい事になるので
何年か前から ダンプはパートのおじさんにお願いしています。
えっ??私ですか??
ムリです。
フツーに走るだけでも ドキドキしちゃうのに、デントコーンを積む時は 凸凹の畑を走り トラクタースレスレまで横付けしなきゃいけないんです。
今の私の運転技術と チキンハートじゃ出来ません。
そして、今日は 子どもの参観日だったので 半日しかお仕事出来ず。
すみません。
私 ダメ嫁なので お仕事より 子ども優先なのです。
参観日は皆勤賞です。
もちろん懇談会も。
でも さすがに 先日のマラソン大会は
「勘弁してくれ」と言われ 泣く泣く諦めました(ρ_;)
そんなこんなで デントコーン刈り
デントコーンを入れる穴に ビニールを張り ダンプでデントコーンを入れます。
それを 人の手でならした後 ショベルでならします。
端は ショベルで踏むと 崩れてしまうので 人の足で踏み踏みします。
端を作った後 ショベルで踏み踏みします。

写真じゃ伝わらないと思いますが、ものすごくギリギリまで下がったりしてタイヤで踏んでいます。

何度も言いますが、私には怖くて出来ません。
よその家のやり方が分からないのですが、ホントにうちのダンナ様はすごいなぁ~って思います。
なんであんなにギリギリまで下がれるのかしら??
なんで あのでかいショベルの足元が見えるんだろう…
毎年サンタさんに
“空間能力を下さい”
とお願いしているのですが、やっぱり大人はダメみたいです(笑)
畑の様子を 牛に関係する事には全てアンテナ全開の長男を特派員にして派遣したのですが
こんな写真を撮って来ました
デントコーン刈ってるとこ

デントコーンをあけてるとこ

最後に、ビニールで密閉し、上から土を掛け しばらくお休みなさいで熟成します。
美味しいデントコーンになりますように☆
明日 夕方までお天気が持てば また長男をリベンジ派遣したいと思います(^O^)
2009年10月6日(火)
悲しき秋。
2009年10月5日(月)
もしもし。

昨日、3時のいっぷくをしていた時の事
お姉さんが
「〇〇(次男)ばぁちゃんに言わないで連れて来たけど、心配してないかな??」
と言うので
「うちはいつも 誰かかれか ユニック車に乗せてもらったり 勝手にやってるから、ばぁちゃんもだいたい分かってるョ。きっと」と私が答えると
間もなく携帯がなりました♪♪
「あら?噂をすれば、ばぁちゃんかな??」
画面に
“マイホーム”の表示
やっぱり…
出産予定日を過ぎてる牛がいるから
産気づいたHelp!!
の℡かな??
と思いながら電話に出ると
「もしもしぃ~♪ママ~??」
となんとも可愛い声
末っ子です♪
この声 癒されるゎ~(´∇`*)
と思いながら
「そうだョ♪どしたの??」
と答えると
「ママ~ 今日のおやつ何??」
「…あ゛~忘れたぁ!!」
「えぇ~!!」
「ごめ~ん(>_<)なんかテキトーに…あっ、出面さん(パートのおばさん)のパン置場に パンあるから 1つ食べていいよ」
「分かったぁ!!」
いつも、ちゃんとオヤツを用意しておくのに…
忘れちゃった…(´Д`;)
前日 初めて麦音さんに行って買って来たパンがあって良かった☆
それにしても、あまりにおしゃべりが上手なので 長男の声と聞き間違いかと思いました。
何かあった時用に 電話のところに
パパの携帯
ママの携帯
じぃちゃんの携帯
が書いてあります。
電話のかけ方も お兄ちゃん達には教えてありましたが、末っ子には教えていませんでした。
でも、℡苦手なお兄ちゃんに代わって 番号だけお兄ちゃんに押してもらって 電話をかけたそうです。
やっぱり 3番目はしっかりしてるゎp(・∇・)q
お姉さんが
「〇〇(次男)ばぁちゃんに言わないで連れて来たけど、心配してないかな??」
と言うので
「うちはいつも 誰かかれか ユニック車に乗せてもらったり 勝手にやってるから、ばぁちゃんもだいたい分かってるョ。きっと」と私が答えると
間もなく携帯がなりました♪♪
「あら?噂をすれば、ばぁちゃんかな??」
画面に
“マイホーム”の表示
やっぱり…
出産予定日を過ぎてる牛がいるから
産気づいたHelp!!
の℡かな??
と思いながら電話に出ると
「もしもしぃ~♪ママ~??」
となんとも可愛い声
末っ子です♪
この声 癒されるゎ~(´∇`*)
と思いながら
「そうだョ♪どしたの??」
と答えると
「ママ~ 今日のおやつ何??」
「…あ゛~忘れたぁ!!」
「えぇ~!!」
「ごめ~ん(>_<)なんかテキトーに…あっ、出面さん(パートのおばさん)のパン置場に パンあるから 1つ食べていいよ」
「分かったぁ!!」
いつも、ちゃんとオヤツを用意しておくのに…
忘れちゃった…(´Д`;)
前日 初めて麦音さんに行って買って来たパンがあって良かった☆
それにしても、あまりにおしゃべりが上手なので 長男の声と聞き間違いかと思いました。
何かあった時用に 電話のところに
パパの携帯
ママの携帯
じぃちゃんの携帯
が書いてあります。
電話のかけ方も お兄ちゃん達には教えてありましたが、末っ子には教えていませんでした。
でも、℡苦手なお兄ちゃんに代わって 番号だけお兄ちゃんに押してもらって 電話をかけたそうです。
やっぱり 3番目はしっかりしてるゎp(・∇・)q