2009105(月)

小さな運転手。


小さな運転手。

今日は 夫のお姉さんがお手伝いに来てくれました。

なので お姉さんが玉ねぎ掘り機械の運転手さんになってくれ

私は 後ろのコンテナの上で 選別補助と ショベルで コンテナの入れ替えでした。


今日は くされが多い地帯だったので 選別補助がしっかり出来て大助かりでした。


お姉さんは(義理という言葉が なんとなく他人行儀で好きじゃないので あえて使いませんがご了承下さい)
さすが 夫のお姉さんで 何をやってもテキパキだし
アルバイトも色々経験があるからか 仕事に慣れるのが 早い!!


初め 玉ねぎの選別でお願いしていたのですが
当日仕事の都合で いきなり機械乗りをお願いしたのですが

「えぇ!!」
と言いながらも 快く引き受けてくれました。


簡単に ここがこうなって…と説明し

実際運転

その都度
「こういう時はこうして…」
と説明すると
あっという間に慣れてしまい

午前中の終わりには
何も言わなくても あちこち目配りして気づいてくれ

ホントに いつもながら
「すごいなぁ~」
と思います


お昼ご飯を食べ


「さぁ、頑張るか!!」
と言うと 熱い視線


次男です(・ω・)


トラクター大好き☆

スキさえあれば 乗せてもらいたい次男


今日は日曜日

昨日はバスツアーでムリだったけど
今日こそ玉ねぎ掘りの機械に乗りたい!!


と企んでいたらしく


「ママ、ボクも行ってもいい??」

「いいけど、めちゃめちゃヒマだし、5時まで帰れないよ」

「いい。行きたい」


と、お支度して走って来たので
一緒に連れて行きました

初めは 機械の上で 選別の様子を観察していたのですが

お姉さんが 気を遣って
次男に運転させてくれました

運転というか
曲がらないように レバーをチョンx2するだけ

それでも
「〇〇運転してみる??」

と言われると
次男は満面の笑み(*^o^*)

レバー握りしめ
いっちょまえです♪

お姉さんがさりげなくカバーしてくれ
ほとんどは すぐそばで 石を拾ったりしながら
困った時だけカバーしてくれるので
次男は 自分が運転してるんだ!!感いっぱいです(≧∇≦)


運転席は 玉ねぎの茎が切れた時の刺激臭があり
風が吹くと 風向き次第で 目に来ます

次男がちょっとつらそうなのを見て
お姉さんが 次男の頭にタオルをかけてくれました。

その後ろ姿
画像
なんとも可愛らしい姿
…というかオヤジくさい(笑)


3時過ぎ
心配していた雨が降ってしまい
またまた中断


いっぷく後

先に玉ねぎにフタをしてから行こう

と雨対策はしてあったので
私は掘る気満々で
空コンテナをすくって
セッティングしようと思ってたら
夫から×サイン

間もなくザーッっと降り
止めて正解

さすが、夫

雲のカンジで
やるべきか止めるべきかの判断が
的確です


ちょっと寒くなって来て 帰りたかった次男にも恵みの雨かな(^w^)

ばぁちゃんが用意してくれた野菜達を持って
お姉さんは帰って行きました。

ホントにパワフルビューティーなお姉さんです☆



2009104(日)

ぐるっとバスツアー。


ぐるっとバスツアー。

今日は 子供たちが

十勝管内公共図書館協議会・十勝ふるさと市町村圏帯広ブロック実行委員会主催の
“だぁいすきとかち! ぐるっと帯広・幕別・音更・芽室バスツアー”


に参加して来ました。


親は 帯広の百年記念館に連れて行くだけ。


小学4~中学3年生の子供たちと、図書館の方の案内で

帯広市
百年記念館

幕別町
ふるさと館

音更町
十勝が丘公園
音更町発祥の地

芽室町
チャシ
ふるさと歴史館


を案内して頂き、勉強するというもの。


ちょっと自閉の息子を学校の先生も無しに
10時~4時まで集団行動をさせる事に心配はありましたが、
息子の“行きたい”という強い思いに応募


申し込み後 帯広図書館の方から
「定員に達してないから 小学4~中学3年生対象だけど、小学生の弟さんや妹さんも参加可」
との事で
小2の弟も参加させて頂ける事に。


2人いれば なんとかなるか…
ということで 参加させました。


長男は 写真大好き☆


今まで フィルムカメラでバシバシ撮って 現像代だけで アップx2だったので
今回は、ネックストラップをつけて、大事に使う約束でデジカメを持たせました。
デジカメなら失敗写真は消せるし、フィルム交換が無いので、安心です♪


普段から デジカメは使い慣れてる為 いい写真が沢山ありました♪


せっかくなのでUPさせて頂きましょう♪


メイン画像は 帰りのバスが到着したところを 私が撮影しましたが、それ以外は 全て小4の長男撮影です。



まずは、最初に行った
帯広記念館のマンモス像
画像
鼻が切れちゃってますが、迫力たっぷりです!!


次は、幕別町ふるさと館のししまい。
画像
またまた切れますが、愛嬌のある顔に 心が和みます


そして、車窓から
画像
どこの景色かは分かりませんが バスの中から撮ったのにすごくキレイ☆

そして、ハナック
画像
ここで昼食を食べたようです。
お天気が良くて お弁当も美味しかった事でしょうv(^-^)


今回 一番楽しかったのが、
芽室町のふるさと歴史館(ねんりんというらしいです)
でキーホルダーを作った事だそうです


まずは、デザインを決めて 下書き
画像
次男のものを 長男が撮影


エゾヤチダモという木をヤスリでツルツルにし
画像
これも長男が 次男を撮影


下書き通りに絵を描いて
穴を開けてキーホルダーになるように部品をさして、紐を通したら完成!!

画像
二人とも牛好き
右が長男の 左が次男のもの
画像
右がただいま、プラレールトーマスブーム再来の長男の
左は じつは牛より機械大好き 乗り物大好きの次男のもの

長男は記念に
“ねんりん”とか“芽室”とか書いてあって、
さすが!!というカンジ☆

次男のも、バスツアーならではのバスの絵
プップーの文字もほのぼのします☆


1時間押しで帰って来ましたが、とても楽しかったようで

「また来年も行きたいなぁ~
このキーホルダーつけて行きたいなぁ~」

と言っていたので
「せっかくの記念だから、日付入れておいたら??」
と言うと
長男の目がキラッ☆と光り
「分かった!!」
と いそいそと 書き込んでいました。


来年もあるか分かりませんが、もしあったら また参加させてあげたいな と思います。


最後に
企画して頂いた
十勝管内公共図書館協議会・十勝ふるさと市町村圏帯広ブロック実行委員会の方々
大変お世話になりました。

保険料100円のみの参加費で

○手作りキーホルダーのお土産
○チャシで使用した軍手
○参加記念品の ノートと鉛筆(黒いの1本&青&赤のツイン鉛筆)
まで頂き
子供たちにとって 大変思い出に残る時間を過ごさせて頂きました。

心からお礼申し上げます。

有難うございましたm(_ _)m



2009102(金)

現場監督。


現場監督。

今日は、じいちゃんはいも掘り。


夫は小麦まき。


ばぁちゃんは牛のお世話


私が 玉ねぎ掘り。


…えぇ!!1人で 機械とショベル 切り盛りするのぉ~(ι´Д`)ノ


「とりあえず、露が切れるまで パートさんに石拾いをお願いするから、昨日寄せたトコだけでも掘って欲しいんだけど…ムリ??」


…昨夜、夫は布団で寝ていない。

トラクターで仮眠を取って働き詰め。

私が断れば、また仕事が詰まってしまう…


「ゆっくりでもいい??」

「ゆっくりでもいい」

仕方ない…

「分かった。やってみる」


とりあえず、石拾いをやってもらってる間に 牛の事をしてしまい、畑に向かう。


玉ねぎちゃんは、思ったより乾いてる。

とりあえず、お昼前に コンテナ1基完成♪

せっかく掘った玉ねぎちゃん。

大事に運ばないと ひっくり返しては大変。

もたもたやってると

「私も若い時は(自分の家で)機械乗ってたゎ~」

と良く話してくれてたおばさんが

“ちょい右
“もうちょっと倒して”
“下さげて”
など、ジェスチャーで助けてくれる。

Nice アシスト(*^o^*)
助かります!!


とりあえず、一段落でお昼ご飯~♪


携帯が鳴り

「ちょっと畑移動するから 迎えに来て!!」

「らぢゃ(^O^)ゞ」

おにぎり作って
レッツラ ゴー!!


さぁて、私の昼御飯~♪

時間ない~(泣)


パートのおばさんを遊ばすワケにいかないので、テキトーに済ませて畑へ

こういう時 遠い畑は大変です(>_<)


とりあえず、寄せたとこだけ掘っていると


農協職員登場~


「とりあえず掘ってるんだけど…」

「いいよ。今年はちょっとムリして掘らないと終わらないし、畑に置いといても乾かないし。
隣も掘るんでしょ??
…っていうか ショベルの乗り手は??」

「居ないの。じいちゃんはいも掘りだし、ダンナは小麦まき。ばぁちゃんは牛だから、私しか居ないの。
だから、今日は私がここの現場監督なの。
かっこいいしょ??」


「おぉ!!すごい」


「だから、一人しか居ないから、とりあえず寄せたとこだけ掘るの」

「えぇ!!もったいない!!!ぼくの玉ねぎが泣いてるぅ(ToT)」

「あんた育てたんかい!」

「俺は人一倍見てるョ」

確かに…

「すんません…お世話になってますm(_ _)m」


とりあえず、夫に℡

「Tさん、玉ねぎまだ掘れって」

「おぉ!!今行く~」

と言いながら 夫のトラクター登場!!

なんてタイムリー!!

まるでヒーロー☆


あっ、かっこよく言いすぎたf^_^;


そして、ヒーローは1列だけデガで飛ばして 去って行きましたとさ。

また行くんかい!?


その間 おばさん達にはいっぷくしてもらい
私は ショベルでコンテナの積み換えと 空のコンテナ配りで段取り

知らぬ間に 農協職員が 玉ねぎの機械をUターンさせて すぐ掘れるようにセッティングして 居なくなってました

彼もヒーロー♪
ありがとう!!

それから無事に収穫し 今日は4基出来ました♪

あれだけ乾いてるなら もっと早くから掘れば あと2基は出来た
失敗x2


ちなみに、まるでヒーローのように登場した夫 そろそろ端に着く頃だと思って様子を見に来たところ 携帯が鳴ったそうで…

仕事は段取り八分(はちぶ)
って 知り合いの方が言ってました。

夫はいつも 八分で段取りし
二分の予期せぬトラブルに対応してますが、私は 割合真逆だもんなぁ~

ま、経験してるうちに
段取り二分→三分→四分と進化して行けるのかな。。。


さぁ、今晩の雨どのくらい降るのかな。
明日は 何時から畑に入れるのかしら??



2009102(金)

温かい人達。


温かい人達。

今日も 玉ねぎ掘り。


もう ずいぶん慣れて来て コンテナによじ登って 取り残しを選別しながら 機械が曲がって進んでないか
玉ねぎが落ちるところが詰まってないかを見ています。

玉ねぎが落ちすぎると 落ち口に 玉ねぎの茎がモコモコします。

モコモコになると、のみきれない玉ねぎが溢れた 逆流して 機械の下に落ちてしまいます。

落ちたところを機械のキャタピラーが通るので、玉ねぎは潰れてしまいます。


昨年は それに気づかず 玉ねぎをぶっ潰してしまいました(ノ△T)


作物をダメにするという事は
商品を売り物にならなくしてしまうという事です。

売り物にならないのですから 商品代を無くすという事です。

そして、キズついた作物を畑に投げておくと いずれ腐ってしまい 土に病原菌を残してしまうので 拾わなくてはいけません。

お金にならないものを 機械を止めて みんなで拾う。
時間も 人件費もロスします。

1つのミスでたくさんのマイナスが生まれてしまいます。


昨年失敗した時は 本当にショックで涙が出ました。

でも、夫も パートのおばさんも
「こんな失敗みんなするんだから。
失敗してだんだん上手くなるんだよ。」
って言いながら 嫌な顔一つしないで拾ってくれました。

有難い気持ちでいっぱいになり また涙が溢れたのを覚えています。

何でも、初めての事に失敗はつきもの。

最初から上手くは出来ません。

でも、失敗した事は繰り返さない。

これが大事。


でも、もの覚えの悪い私は 何度も失敗します。

今日も モコモコしました。
でも、ちゃんと気づいて 機械を止め 適切に対応しましたョ(^-^)

少しは潰れてしまいますが…


でも、大きな失敗には至っていません。


コンテナの上に登ると全体が見渡せます。

おばさんが選別した規格外入れが満杯になったら 新しい入れ物に取り替えます。

畑は平らではない為 コンテナに入る時に どちらかに片寄ってしまう事もあるので それを だいたい同じになるように 手で流したり。

隣の畝でデガをかけて抜かして行く夫とバイバイしたり。。。

…その間に玉ねぎ流れくぅ~

仕事しろよ( ̄- ̄*)


それもまた元気の源♪


昨日から、子供が咳が出てヒューx2してたので、病院に連れて行く為 3時のいっぷくで私は早上がりさせてもらいました。


今日は ばぁちゃんのお誕生日。

いつもは遠くの柳月まで買いに行っていましたが、今日は 病院に行って ケーキを買って 5時までに帰らないと 牛入れに間に合わない…

という事で
地元のケーキ屋さんにお昼に℡注文しておきました♪

そこは スポンジはズッシリ
クリームは甘くて 懐かしい味のケーキ

地元なのに 菓子折等はたまに買うものの 大きいケーキはなかなか注文しないので 少しふんぱつして 21cmのにしました☆


ばぁちゃんに内緒ね!!

と子供に言ってあったので 帰宅後

「ばぁちゃん!今日、早く上がって来てね♪良いことあるから!!何かはヒ ミ ツ♪」

と子供が伝え
夫にも ばぁちゃんのお誕生日ケーキを買いに行く事を言ってあったので 早く搾乳を終わらせてくれました。

夫はすぐにお仕事に行ってしまいましたが、ばぁちゃんは 早く上がって来てくれ みんなで

♪ハピ バースディ トゥ ユー♪
ディア ばあちゃ~ん♪


って歌って ケーキたべました♪


美味しかったぁ(*^o^*)


さぁ、明日も頑張ろう!!



2009930(水)

ちっちゃいのでお料理しました。


ちっちゃいのでお料理しました。

今日も 玉ねぎ掘り頑張りましたぁo(゜ー゜*o)=3=3

ちょびっと 運転もしました♪

ほんの少し 半歩ずつ進化中です☆


さて、今日は 玉ねぎ掘りをしていると出てしまう 規格外玉ねぎの中の 小玉ちゃんを使ってお料理しましたョ♪


うちは、加工用玉ねぎを生産しているのですが、直径5cm以下の小さい玉ねぎは は全て規格外です。


でも、この小玉ねぎ ぢつは 欲しいって人多いんですよね。

皆さん 漬け物にしたり まるごと煮込んで スープやカレー シチュー等 中をくり貫いて ひき肉等を詰めて煮物にしたりされてるようです。


今年は、小玉ねぎ少なめですが、それでもたくさんあるので、頑張ってお料理りしますョ♪


我が家の晩御飯は 小玉ねぎのスープグラタン♪

小玉ねぎをグリルで焼いて焦げ目をつけて
フライパンにオリーブ油とガーリックスライスを入れてベーコンを炒めて さっきの小玉ねぎを加えて コンソメで煮込んで いいカンジになったら グラタン皿にいれて チーズのせて焼くだけです。


あとは ベーコンを使ってしまったので ハムとシメジと玉ねぎの和風スパゲッティ
温泉たまごが食べたくなり 温泉たまごのせにしてみましたが お湯につける時間が長すぎて ちょっと失敗。
なかなかちょうどいい堅さになりません(>_<)


あとは、昨日かぼちゃ団子を作った時に取り分けておいた 粗くつぶしたかぼちゃに マカロニ・マヨネーズ・はちみつ・塩コショウを入れて混ぜただけ~のサラダです。

相変わらず手抜きですね。


明日も頑張ります!!



<<
>>




 ABOUT
マシュマロン
家事に 子育てに お仕事に忙しい毎日ですが、日々のちょっとした出来事を綴って行きたいなぁ~と思います。
気づけば5年。。。最近はすっかり放置ですが 温かく見守って下さいね<(_ _*)>

性別
年齢30代
属性個人
 カウンター
2009-09-06から
483,886hit
今日:7
昨日:10


戻る