2009年9月29日(火)
すごいキセキ。
2009年9月28日(月)
やっぱり、こっち。

今日は 玉ねぎ掘りのお仕事でした。
毎年玉ねぎの収穫は じゃがいも掘りと同時進行になるので
じぃちゃんとパートのおばさん(4,5人)がいも掘り部隊
夫と私とパートのおばさん(2人)が玉ねぎ掘り部隊に分かれて仕事します。
パートのおばさん7人確保するだけでも大変なので、私も子供をばあちゃんにお願いして 玉ねぎのお手伝いをします。
ばあちゃんは、牛舎のお仕事もあるので、みんなそれぞれのお仕事で ぐったりになる時期です。
夫が、でっかい玉ねぎ掘りの機械と、コンテナの入れ替え担当(ショベルがないので トラクターで代用)
パートのおばさんが選別作業
私は、デガで2列を1列にするハズだったんですが…
デガで 隣の列に玉ねぎを飛ばして1列にするには
…大きい機械がここから入るから、この列を飛ばさなきゃいけない。
しかし、その為には デガがあっち向きに走るから 玉ねぎはそっちに飛ぶワケで…
と、緻密な計算がいるワケなのですが、私には その方程式がちっとも分かりません(>_<)
夫の頭の中には 機械の動き方見取り図が出来上がってますが、私にはさっぱり…(?_?)
夫に「デガ、どこから飛ばすか分かる??」と聞かれ
きょとん…な私に
「分かった。デガはオレがやるから、オマエは、コレ運転しろ」と、昨年と同じでっかい機械の運転のお仕事になりました。
でっかい機械の運転は 実は簡単で、レバーで回転数を上げて アクセルはまた違うレバーを調整すると、同じスピードで走ってくれます。
あとは、各レバーを順番に操作すると、玉ねぎの流れるベルトが回り、あとは 曲がらないようにレバーをチョンx2するだけ。
難しいのは畝から畝に方向転換する時のみ。
デカイ&キャタピラーなので、小回りが出来ません。
なので、畝の端に来ると 夫が新しい 玉ねぎを入れる大きなコンテナをトラクターで運びがてら 駆けつけてくれて、方向転換してくれます。
でも、パートのおばさんにも頑張って頂いてるのに、私だけヒマそうに レバーをチョンx2してるワケにはいかないので
だいたい方向を合わせると 後ろの玉ねぎが入るコンテナの縁によじ登り、おばさん達が取り残してしまった 製品にならないものを取り除きます。
その間 機械が曲がりかけると 降りて レバーをチョンx2
玉ねぎを入れるコンテナを少しずつ斜めにして 玉ねぎがキズつかないように入れるので、コンテナの角度調節。
玉ねぎが選別のベルトに入りすぎたり 少なすぎたりしないか調整。
あっちに目配り
こっちに気配り
私は まるで総監督♪
でも、難しい方向転換は人任せ(^w^)
総監督と言えば 響きはいいけど、あっちもこっちも中途半端でバタバタ。
そんなこんなで、肘をぶつけたり、膝をぶつけながら頑張りました(^∀^)ノ
いや、頑張ったというか、フツーはあちこちぶつけないのですが、私がムダな動きが多いからか、いつも青タンが絶えません…
午前中も少し小雨がパラついていましたが、お昼に少し降り 3時には限界。
玉ねぎは 雨に当たって湿気ったまま収穫すると 痛みやすくなるし 皮が黒ずんで汚なくなってしまいます。
なので、あと1本 寄せてしまったところを掘りたかったけど ムリするとろくな事が無いと 終了。
お片付けして、牛のお仕事してました。
玉ねぎは収穫してすぐ集荷ではなく じゃがいももそうですが、皮を乾燥させてから集荷となります。
乾燥すると、皮がしっかりして 実が引き締まるそうです。
まだまだ書きたいけど、もう寝なきゃ。
マニアックすぎだしf^_^;
明日は 朝からはムリなので 幼稚園に送って行くのは出来そうです☆
お天気 どうなるかなぁ~??
毎年玉ねぎの収穫は じゃがいも掘りと同時進行になるので
じぃちゃんとパートのおばさん(4,5人)がいも掘り部隊
夫と私とパートのおばさん(2人)が玉ねぎ掘り部隊に分かれて仕事します。
パートのおばさん7人確保するだけでも大変なので、私も子供をばあちゃんにお願いして 玉ねぎのお手伝いをします。
ばあちゃんは、牛舎のお仕事もあるので、みんなそれぞれのお仕事で ぐったりになる時期です。
夫が、でっかい玉ねぎ掘りの機械と、コンテナの入れ替え担当(ショベルがないので トラクターで代用)
パートのおばさんが選別作業
私は、デガで2列を1列にするハズだったんですが…
デガで 隣の列に玉ねぎを飛ばして1列にするには
…大きい機械がここから入るから、この列を飛ばさなきゃいけない。
しかし、その為には デガがあっち向きに走るから 玉ねぎはそっちに飛ぶワケで…
と、緻密な計算がいるワケなのですが、私には その方程式がちっとも分かりません(>_<)
夫の頭の中には 機械の動き方見取り図が出来上がってますが、私にはさっぱり…(?_?)
夫に「デガ、どこから飛ばすか分かる??」と聞かれ
きょとん…な私に
「分かった。デガはオレがやるから、オマエは、コレ運転しろ」と、昨年と同じでっかい機械の運転のお仕事になりました。
でっかい機械の運転は 実は簡単で、レバーで回転数を上げて アクセルはまた違うレバーを調整すると、同じスピードで走ってくれます。
あとは、各レバーを順番に操作すると、玉ねぎの流れるベルトが回り、あとは 曲がらないようにレバーをチョンx2するだけ。
難しいのは畝から畝に方向転換する時のみ。
デカイ&キャタピラーなので、小回りが出来ません。
なので、畝の端に来ると 夫が新しい 玉ねぎを入れる大きなコンテナをトラクターで運びがてら 駆けつけてくれて、方向転換してくれます。
でも、パートのおばさんにも頑張って頂いてるのに、私だけヒマそうに レバーをチョンx2してるワケにはいかないので
だいたい方向を合わせると 後ろの玉ねぎが入るコンテナの縁によじ登り、おばさん達が取り残してしまった 製品にならないものを取り除きます。
その間 機械が曲がりかけると 降りて レバーをチョンx2
玉ねぎを入れるコンテナを少しずつ斜めにして 玉ねぎがキズつかないように入れるので、コンテナの角度調節。
玉ねぎが選別のベルトに入りすぎたり 少なすぎたりしないか調整。
あっちに目配り
こっちに気配り
私は まるで総監督♪
でも、難しい方向転換は人任せ(^w^)
総監督と言えば 響きはいいけど、あっちもこっちも中途半端でバタバタ。
そんなこんなで、肘をぶつけたり、膝をぶつけながら頑張りました(^∀^)ノ
いや、頑張ったというか、フツーはあちこちぶつけないのですが、私がムダな動きが多いからか、いつも青タンが絶えません…
午前中も少し小雨がパラついていましたが、お昼に少し降り 3時には限界。
玉ねぎは 雨に当たって湿気ったまま収穫すると 痛みやすくなるし 皮が黒ずんで汚なくなってしまいます。
なので、あと1本 寄せてしまったところを掘りたかったけど ムリするとろくな事が無いと 終了。
お片付けして、牛のお仕事してました。
玉ねぎは収穫してすぐ集荷ではなく じゃがいももそうですが、皮を乾燥させてから集荷となります。
乾燥すると、皮がしっかりして 実が引き締まるそうです。
まだまだ書きたいけど、もう寝なきゃ。
マニアックすぎだしf^_^;
明日は 朝からはムリなので 幼稚園に送って行くのは出来そうです☆
お天気 どうなるかなぁ~??
2009年9月27日(日)
のどかだねぇ。

今日は 玉ねぎ寄せのお仕事してました。
私は うちで玉ねぎを作るまで
玉ねぎは
“地面の中になる”
と思ってました!
でも
“地面の上になる”んです!!
知ってました??
なんか、茶色いし お芋のように 土の中でゴロゴロしてそうなんですけどねぇ(笑)
そして、玉ねぎは 1つの種から1玉だけ出来るんですョ♪
畑にキレイに4列ずつ植わってる玉ねぎちゃん。
葉っぱも枯れて 収穫の日を待ちわびています。
まずは、根切り。
根を切って 乾かします。
そのあと 昨日からやってる 4列に植わってる玉ねぎを真ん中に寄せる作業。
デガというちっちゃなトラクターで“ブルブル~♪”と走ると 玉ねぎが真ん中に寄せられて 持ち上がった時にひっくり返ったり 色んな形で着地する事で また乾きます。
これが、また眠い!!
背中に太陽のぽかぽか陽気を浴び、7km/時位で “ぶ~んぶんぶん♪”と言う心地よいリズムの音と振動…(o_ _)o.。oOOグ
いかんx2
あまりにのどか過ぎて 時間に追われてる事さえ忘れてしまいそうな日差し。
眠たすぎ。
まずは、缶コーヒー飲んで
ちょっと遠くを見たり
あくびで新鮮な空気を入れたり
ほっぺをつねってみたり
歌を歌ってみたり
…必死です(笑)
なんとか、無事に その仕事が終わりました。
明日から、玉ねぎ掘り。
玉ねぎは、朝露があると収穫出来ないので、露が切れてから 収穫作業をします。
5時には、パートのおばさんがタイムオーバーなので 終了です。
朝寝坊で体力の無い私にはちょうど良い時間ですがf^_^;
夫が、でっかい玉ねぎ掘りの機械と、ショベル担当。
パートのおばさんが選別をしてくれます。
私は、選別作業は 一昨年やったのですが、テンパる程 脳ミソがハイになって楽しかったのですが、今年、デガ担当になってしまいました。
ちなみに、昨年は 選別作業の手伝い&ショベル&でっかい機械の操作等 何でも屋さんしてました。
今年は、今日やったデガの落ちるところを変えて1列おきに 隣の列にとばして 2列を1列にする作業をする事になりました。
収穫する機械はデカイので 小回りがきかないからだと思うのですが。
お仕事は
「やって」
と言われてやってるだけで、
「何でこの作業は必要なの?」とかうるさく聞くと
「忙しいんだから、とりあえずやってくれ!!」
と言われそうなので
なんとなく聞いた事を憶測で説明してます。
なので、間違ってたら ゴメンなさいm(_ _)m
玉ねぎには 血液サラサラ効果があるそうなので、ちょっと油っこいのが好きな方 血糖値が気になる方 是非召し上がって下さいね☆
明日も頑張ります!!
私は うちで玉ねぎを作るまで
玉ねぎは
“地面の中になる”
と思ってました!
でも
“地面の上になる”んです!!
知ってました??
なんか、茶色いし お芋のように 土の中でゴロゴロしてそうなんですけどねぇ(笑)
そして、玉ねぎは 1つの種から1玉だけ出来るんですョ♪
畑にキレイに4列ずつ植わってる玉ねぎちゃん。
葉っぱも枯れて 収穫の日を待ちわびています。
まずは、根切り。
根を切って 乾かします。
そのあと 昨日からやってる 4列に植わってる玉ねぎを真ん中に寄せる作業。
デガというちっちゃなトラクターで“ブルブル~♪”と走ると 玉ねぎが真ん中に寄せられて 持ち上がった時にひっくり返ったり 色んな形で着地する事で また乾きます。
これが、また眠い!!
背中に太陽のぽかぽか陽気を浴び、7km/時位で “ぶ~んぶんぶん♪”と言う心地よいリズムの音と振動…(o_ _)o.。oOOグ
いかんx2
あまりにのどか過ぎて 時間に追われてる事さえ忘れてしまいそうな日差し。
眠たすぎ。
まずは、缶コーヒー飲んで
ちょっと遠くを見たり
あくびで新鮮な空気を入れたり
ほっぺをつねってみたり
歌を歌ってみたり
…必死です(笑)
なんとか、無事に その仕事が終わりました。
明日から、玉ねぎ掘り。
玉ねぎは、朝露があると収穫出来ないので、露が切れてから 収穫作業をします。
5時には、パートのおばさんがタイムオーバーなので 終了です。
朝寝坊で体力の無い私にはちょうど良い時間ですがf^_^;
夫が、でっかい玉ねぎ掘りの機械と、ショベル担当。
パートのおばさんが選別をしてくれます。
私は、選別作業は 一昨年やったのですが、テンパる程 脳ミソがハイになって楽しかったのですが、今年、デガ担当になってしまいました。
ちなみに、昨年は 選別作業の手伝い&ショベル&でっかい機械の操作等 何でも屋さんしてました。
今年は、今日やったデガの落ちるところを変えて1列おきに 隣の列にとばして 2列を1列にする作業をする事になりました。
収穫する機械はデカイので 小回りがきかないからだと思うのですが。
お仕事は
「やって」
と言われてやってるだけで、
「何でこの作業は必要なの?」とかうるさく聞くと
「忙しいんだから、とりあえずやってくれ!!」
と言われそうなので
なんとなく聞いた事を憶測で説明してます。
なので、間違ってたら ゴメンなさいm(_ _)m
玉ねぎには 血液サラサラ効果があるそうなので、ちょっと油っこいのが好きな方 血糖値が気になる方 是非召し上がって下さいね☆
明日も頑張ります!!
2009年9月26日(土)
お先にどうぞ。
今日は ユニック車で街までドライブして来ました☆
…ってドライブなワケは無く 農協まで肥料を取りに行って来ました。
畑までとかは ずいぶん乗れるようになったけど 最近ようやく 空のダンプorユニック車のみから 牧草ロールを積んだのも 乗れるようになったばかり。
怖いけど
「ゆっくり行けば大丈夫!!」
と 自分に言い聞かせて ようやく帰って来るカンジ
それが、今日は
「ちょっとユニック車で 農協まで肥料取りに行って来て」
荷物付きはただでさえ怖いのに、街だってサ。
畑なら ゆっくり行けばなんとかなるし 狭い道で 対向車が来たら取りつけ道路で待っていればいいし。
曲がる時もゆっくりでも ほとんど迷惑をかけてしまうような車も無く。
でも 街までとなれば、ゆっくり走ってると後ろの車の迷惑になる。
坂道で早々と減速したり 細い道で大きなトラックとすれ違ったら どうしよう…
今までだったら 「断る」と即答だった。
でも、忙しいの分かってるし いつまでも 怖いって言ってちゃダメだから。
周りのお嫁さん達も 頑張ってるし。
よし!頑張る!!
「行って来る!!」
…あ~ぁ 言っちゃった…
でも、夫の役に立てるのは嬉しいので 頑張りましたぁo(`▽´)o
道中ずっと
「怖いよ~怖いよ~」と言いながら。
交差点ではしっかり止まり、
対向車も すごく大きのとかも無く
後ろにダンプがついたけど すぐ曲がったから大丈夫だったし。
農協では、プロの運転手さんが 重心を考えてバシッと真ん中に載せてくれるので 帰りも 少しは安心
帰りは荷物付きなので 行きより慎重に。
下り坂も エンジンブレーキのレバーを使って ゆっくりx2
端によって “お先にどうぞモード”
大きなトラブルも無く なんとか無事に帰って来れました。
あぁ~疲れた。
無事に帰宅しても 夫は畑で 誰もほめてくれないので
自分で
「良く頑張った!私!!」
と言う事にしている。
ター タッタラー♪
マシュマロンの経験値が1UPした↑↑
Level 2にUPした↑↑
なんてね(笑)
…ってドライブなワケは無く 農協まで肥料を取りに行って来ました。
畑までとかは ずいぶん乗れるようになったけど 最近ようやく 空のダンプorユニック車のみから 牧草ロールを積んだのも 乗れるようになったばかり。
怖いけど
「ゆっくり行けば大丈夫!!」
と 自分に言い聞かせて ようやく帰って来るカンジ
それが、今日は
「ちょっとユニック車で 農協まで肥料取りに行って来て」
荷物付きはただでさえ怖いのに、街だってサ。
畑なら ゆっくり行けばなんとかなるし 狭い道で 対向車が来たら取りつけ道路で待っていればいいし。
曲がる時もゆっくりでも ほとんど迷惑をかけてしまうような車も無く。
でも 街までとなれば、ゆっくり走ってると後ろの車の迷惑になる。
坂道で早々と減速したり 細い道で大きなトラックとすれ違ったら どうしよう…
今までだったら 「断る」と即答だった。
でも、忙しいの分かってるし いつまでも 怖いって言ってちゃダメだから。
周りのお嫁さん達も 頑張ってるし。
よし!頑張る!!
「行って来る!!」
…あ~ぁ 言っちゃった…
でも、夫の役に立てるのは嬉しいので 頑張りましたぁo(`▽´)o
道中ずっと
「怖いよ~怖いよ~」と言いながら。
交差点ではしっかり止まり、
対向車も すごく大きのとかも無く
後ろにダンプがついたけど すぐ曲がったから大丈夫だったし。
農協では、プロの運転手さんが 重心を考えてバシッと真ん中に載せてくれるので 帰りも 少しは安心
帰りは荷物付きなので 行きより慎重に。
下り坂も エンジンブレーキのレバーを使って ゆっくりx2
端によって “お先にどうぞモード”
大きなトラブルも無く なんとか無事に帰って来れました。
あぁ~疲れた。
無事に帰宅しても 夫は畑で 誰もほめてくれないので
自分で
「良く頑張った!私!!」
と言う事にしている。
ター タッタラー♪
マシュマロンの経験値が1UPした↑↑
Level 2にUPした↑↑
なんてね(笑)
2009年9月25日(金)
自然がイチバン。
私は エアコンの風より 自然の風の方が好きです。
夫は 毎年 夏が近づく度に
「エアコン欲しいなぁ~」と言います。
でも、エアコンなんてお金かかるし 冷え症ひどくなるのィャだし 何より天然クーラーで十分ぢゃない!!
クーラー買うお金があるなら デジカメ新しくしたい(笑)
田舎の我が家は 南側の窓と北側の窓を開ければ 自然と風が抜けるので 空気の入れ替えにもなりとても快適です。
夏は暑いけど 外との気温差が少ないので 体にも優しい。
もちろんお財布にも。
ただ、デメリットが…
それは、強風時は そこら辺のものが飛ばされ 暑さをとるか 散らからない方をとるか…
あと、もれなくホコリさんも入って来ます。呼んでもいないのに。
黄砂の時期とかは特にひどい。
暑さをとるか、ホコリをとるか…
でも、今時期は ホコリも少ないし、開けたり・閉めたりで 気温調整 自由自在。
電気代0円で 快適な空気。
まさにECOですよねぇ(^-^)
そんでもって 車もエアコンより窓開けがいい。
以前 夏の暑い日 うちの 7km/㍑の鳩山首相に頭叩かれそうな位 燃費サイアクな車のガソリンメーターが 残り1ゲージ近くになった。
ガソリンランプはまだついてない。
スタンドはここを真っ直ぐ行った交差点を過ぎたところ。
あとどのくらいで着けるかなぁ~と運転してると 1ゲージ残ってたハズのメーターが 気付けばガソリンランプ点灯
は??まぢ??
車の構造がよく分からなくて 何をすればガソリンを消費しないか分からないので、とりあえず エアコンと カーラジオを消し スピードを落とし 子ども達を静かにさせる(子どもは燃費に関係ないけど、集中しないとキレそうだった為)
なんとかギリギリで給油出来 一安心でした。
そんな事もあって どうもエアコンな苦手なのです。
つくづく都会が似合わないナ…と思います(-.-;)
夫は 毎年 夏が近づく度に
「エアコン欲しいなぁ~」と言います。
でも、エアコンなんてお金かかるし 冷え症ひどくなるのィャだし 何より天然クーラーで十分ぢゃない!!
クーラー買うお金があるなら デジカメ新しくしたい(笑)
田舎の我が家は 南側の窓と北側の窓を開ければ 自然と風が抜けるので 空気の入れ替えにもなりとても快適です。
夏は暑いけど 外との気温差が少ないので 体にも優しい。
もちろんお財布にも。
ただ、デメリットが…
それは、強風時は そこら辺のものが飛ばされ 暑さをとるか 散らからない方をとるか…
あと、もれなくホコリさんも入って来ます。呼んでもいないのに。
黄砂の時期とかは特にひどい。
暑さをとるか、ホコリをとるか…
でも、今時期は ホコリも少ないし、開けたり・閉めたりで 気温調整 自由自在。
電気代0円で 快適な空気。
まさにECOですよねぇ(^-^)
そんでもって 車もエアコンより窓開けがいい。
以前 夏の暑い日 うちの 7km/㍑の鳩山首相に頭叩かれそうな位 燃費サイアクな車のガソリンメーターが 残り1ゲージ近くになった。
ガソリンランプはまだついてない。
スタンドはここを真っ直ぐ行った交差点を過ぎたところ。
あとどのくらいで着けるかなぁ~と運転してると 1ゲージ残ってたハズのメーターが 気付けばガソリンランプ点灯
は??まぢ??
車の構造がよく分からなくて 何をすればガソリンを消費しないか分からないので、とりあえず エアコンと カーラジオを消し スピードを落とし 子ども達を静かにさせる(子どもは燃費に関係ないけど、集中しないとキレそうだった為)
なんとかギリギリで給油出来 一安心でした。
そんな事もあって どうもエアコンな苦手なのです。
つくづく都会が似合わないナ…と思います(-.-;)