2010年8月4日(水)
これなぁんだ。

牛舎でお仕事してたら ばぁちゃんが
「イイもの見せちゃるから手を出して」
と子どもたちに言っていました
「イイもの見せちゃるから手を出して」
と子どもたちに言っていました
ばぁちゃんのイイもの
クワガタ カエル クモ ホタル ヘビ ネズミetc…
私的には あんまり嬉しくないものばかり(>_<)
今回はなんだ??と 少し離れて見てたら
メイン画像のモノを持っていました。
んっっ何だ?????
クワガタ カエル クモ ホタル ヘビ ネズミetc…
私的には あんまり嬉しくないものばかり(>_<)
今回はなんだ??と 少し離れて見てたら
メイン画像のモノを持っていました。
んっっ何だ?????
正解は
牛さんの歯です
抜けちゃったらしいf^_^;

これ裏側ww
牛さんの歯は たぶん生え変わらないと思うので きっと食べにくいんじゃないかと思います。
牛さんの前歯は 下の歯だけで 上の歯は 歯茎が固くなっているんですって
あんまり意識した事なかった
長男の 奥歯が抜けたモノと比べてみました(笑)

大きさ全然違~う(◎o◎)

大きさ全然違~う(◎o◎)
人間の歯は永久歯で28本
親知らずを含むと32本
牛さんの歯は 32本
おんなじくらいなんですね☆
牧草かみかみ 反芻してる姿は ヒマそうにしか見えません(笑)
親知らずを含むと32本
牛さんの歯は 32本
おんなじくらいなんですね☆
牧草かみかみ 反芻してる姿は ヒマそうにしか見えません(笑)
2010年8月3日(火)
“ひえ”にやられました。

ここ最近 時間があれば 玉ねぎ畑の草取りしてます
だんだん 日にちが過ぎて 玉ねぎの葉っぱが伸びて来たので 通路を歩くのが大変になりました
葉っぱを踏んづけると そこから病気が入ってしまうので 踏んづけないょぅに…で 今は 大きいのからやっつけてます
もぅ玉が だんだん出来て来てるので 根っこを傷つけないょぅ カッターで切ってます

これ!!
雑草に玉ねぎさんがやられてます(´Д`;)

昨年は 取り損ねの『あかざ』という雑草が 収穫間際に クリスマスツリーのょぅになって 泣きそうでしたが
今年は あの威力バツグンの『ひえ』にやられてますorz
カッター…大変
長男が
「“ひえ”は食べられるから 食べてみたい」って言ってます
あ、先日の大根の辛子漬け
ちゃんと漬かりましたョ
まねっこどんどん いっぱいお野菜食べて下さいね(o^∀^o)
これ 昨日の夕焼け 末っ子(6才)撮影です

ママ忙しくて撮りに行けないし でもキレイだし・・・って うずうずしてたら 末っ子が カメラ持って走っていったの忘れてました。。。
だいぶトリミングしてるけど・・・やっぱりママより上手い
だんだん 日にちが過ぎて 玉ねぎの葉っぱが伸びて来たので 通路を歩くのが大変になりました
葉っぱを踏んづけると そこから病気が入ってしまうので 踏んづけないょぅに…で 今は 大きいのからやっつけてます
もぅ玉が だんだん出来て来てるので 根っこを傷つけないょぅ カッターで切ってます
株間が狭くて 小さな刃物しか使えません

これ!!
雑草に玉ねぎさんがやられてます(´Д`;)
こちらは のら長いも
(長いもの種=むかごから出来た 野良生えの長いも)
(長いもの種=むかごから出来た 野良生えの長いも)

玉ねぎに巻きつくので 根っこだけ抜いてそのまま放置
ムリにほどくと 玉ねぎの葉っぱが傷むからです
ムリにほどくと 玉ねぎの葉っぱが傷むからです
だんだん葉の上が黄色くなって来ました
まだ 早いと思うのですが。。。
ぉぃぉぃ 不安をあおる生育反応…やめてくだされ。。。
まだ 早いと思うのですが。。。
ぉぃぉぃ 不安をあおる生育反応…やめてくだされ。。。
昨年は 取り損ねの『あかざ』という雑草が 収穫間際に クリスマスツリーのょぅになって 泣きそうでしたが
今年は あの威力バツグンの『ひえ』にやられてますorz
カッター…大変
長男が
「“ひえ”は食べられるから 食べてみたい」って言ってます
ひえって どぅやって食べるんですか??
戦時中の食べ物って事しか分かりません(>_<)
戦時中の食べ物って事しか分かりません(>_<)

ちゃんと漬かりましたョ
まねっこどんどん いっぱいお野菜食べて下さいね(o^∀^o)
これ 昨日の夕焼け 末っ子(6才)撮影です

ママ忙しくて撮りに行けないし でもキレイだし・・・って うずうずしてたら 末っ子が カメラ持って走っていったの忘れてました。。。
だいぶトリミングしてるけど・・・やっぱりママより上手い
2010年8月2日(月)
和菓子のアウトレットやさん見ぃつけた。

今日は 子どもの用事で幕別町へ行って来ました
幕別駅前を通りかかった 見たことある建物と人がいました

はな丸さんのブログで見た 熱中症になりそうなパークゴルフする人
見つけちゃいました☆

となりの十勝大福さんが和菓子の工場らしく そこから出た 規格外和菓子を こちらのコンテナショップで販売しているんですね☆



雪見大福をどら焼きにして 解凍させたみたいなイメージ
ちょっと粉っぽいカンジがありましたが 初めての食感でした☆

安っい!!
和菓子食べ放題~♪
他にも 小さめの串団子4つ入りで 80円とか
吹雪まんじゅう 1コ 50円とかもありましたョ
規格外…とぃぅ事でしたが どこらへんが規格外なのか さっぱり(?_?)
他は 分かりませんでした
あ、開けてすぐ あむしたから…確認するヒマなかったり(爆
でも 見た目分かりませんでした
こんなに美味しいなら どんどん食べたい(*´艸`)
ぶたさんになるので 我慢x2です
あ、十分買いすぎですが。。。
幕別小学校・幕別中学校の校門の前の道路を東の方に行くと 交差点のところに ありましたョ
7月22日オープンしたばかりのお店 見ぃつけた☆
(株)十勝大福 アウトレット直売店
住所:幕別町緑町7番地
電話:0155-54-2236
営業時間:AM11:00~PM3:00
定休日:土曜・日曜日
幕別駅前を通りかかった 見たことある建物と人がいました

はな丸さんのブログで見た 熱中症になりそうなパークゴルフする人
見つけちゃいました☆

ぢつは 3人いらっしゃったんですね(*´艸`)
この方の表情なんとも言えませんね

思わず大爆笑です(≧∇≦)

思わず大爆笑です(≧∇≦)
そして 変わったお店も発見しちゃいました
『アウトレット和菓子』
初めて見ました
ちょっと寄り道です☆

『アウトレット和菓子』
初めて見ました
ちょっと寄り道です☆

となりの十勝大福さんが和菓子の工場らしく そこから出た 規格外和菓子を こちらのコンテナショップで販売しているんですね☆


中には たくさんの和菓子が…安っっ
和菓子大好きです♪
洋菓子も大好きです♪
甘いものが 大・大・大好きですv
長男はあんこ大好き☆
目をキラキラさせて選んでました(´∇`)
和菓子大好きです♪
洋菓子も大好きです♪
甘いものが 大・大・大好きですv
長男はあんこ大好き☆
目をキラキラさせて選んでました(´∇`)

すあま(3個入り) 60円
かしわもち(こしあん 3個入り) 120円
今日のおやつに食べてみました
んも~ すんごい柔らかいの(´ー`*)
お餅が
かしわもち(こしあん 3個入り) 120円
今日のおやつに食べてみました
んも~ すんごい柔らかいの(´ー`*)
お餅が
すあまも かしわもちのあんこも 甘さ控えめ
あかちゃんの ほっぺた食べてるみたいでしたww
あかちゃんの ほっぺた食べてるみたいでしたww

白いどらやき(1個) 80円
こちらは 保冷バックに入って売ってました♪
もちもちしたホットケーキってカンジの生地に
バニラクリームが~
(´ヮ`*)とろけちゃぅ~♪
こちらは 保冷バックに入って売ってました♪
もちもちしたホットケーキってカンジの生地に
バニラクリームが~
(´ヮ`*)とろけちゃぅ~♪
雪見大福をどら焼きにして 解凍させたみたいなイメージ
ちょっと粉っぽいカンジがありましたが 初めての食感でした☆
(≧∇≦)うまス~ん♪です
ごまだれだんご(12個入り) 100円
みたらしだんご(12個入り) 80円
これは明日のお楽しみv
みたらしだんご(12個入り) 80円
これは明日のお楽しみv

これ 全て買っても 740円でした
安っい!!
和菓子食べ放題~♪
他にも 小さめの串団子4つ入りで 80円とか
吹雪まんじゅう 1コ 50円とかもありましたョ
規格外…とぃぅ事でしたが どこらへんが規格外なのか さっぱり(?_?)
ごまだれとか タレが出てるって言ってたけど ちょっとだョ


他は 分かりませんでした
あ、開けてすぐ あむしたから…確認するヒマなかったり(爆
でも 見た目分かりませんでした
こんなに美味しいなら どんどん食べたい(*´艸`)
ぶたさんになるので 我慢x2です
あ、十分買いすぎですが。。。
幕別小学校・幕別中学校の校門の前の道路を東の方に行くと 交差点のところに ありましたョ
また行きたいナ~
7月22日オープンしたばかりのお店 見ぃつけた☆

(株)十勝大福 アウトレット直売店
住所:幕別町緑町7番地
電話:0155-54-2236
営業時間:AM11:00~PM3:00
定休日:土曜・日曜日
2010年8月1日(日)
コンバイン掃除と疑問。

昨日 小麦刈りが無事に終わり 今日は コンバインのお掃除でした
このコンバインは みんなで共同で保有してる機械ですからね
大事に使わなければなりません
小麦刈りが始まる前には 機械整備
途中 雨で詰まった時や 品種が変わる時も掃除をし
全ての小麦刈りが終わったら 丁寧に機械掃除です
今日は 長男特派員と次男特派員に 取材および撮影のご協力頂きました
ママ「今日は コンバイン掃除を見て どぅ思った??」
長男「こんなに大きなものを みんなでバラバラにして すごいと思った」
マシュ「どんなところを掃除していた??」
ママ「今日見て どう思った??」
次男「部品取っても戻せるのかな?? って思った」
ママ「最後は ちゃんと戻してると思うんだけど どう思う??」
次男「あれを戻すのは大変だと思った」
ママ「そう あとは??」
次男「コンバイン倉庫には 小麦に関係する 共同で使う色々なものがあった」
長男「すき込み機(小麦の茎や根を飛ばす チョッパーっていう機械)があった」
ママ「そぅなんだ あと何か思った??」
次男「コンバインが 2台あって 高いのに 2台もあってすごいと思った」
お値段の心配まで…ありがとうございます
次男「コンバインの屋根に乗せてもらって 掃除する前の小麦が入ってるところを見せてもらって すごいと思った」
長男に オペレーター仲間が話しかけてくれたそぅです
友達「この種はね 魔法の種なんだョ 畑にまいたら パパ喜ぶからね」
長男「ホント??」
夫 「バカッそれ タデ(雑草)の種だろ!!」

そしてそして…ちょっと疑問がありまして…
きゅうりを食べる時の端っこの処理
みんな 切っただけ??
私 子供の頃に
『端っこ切って すりすりして “アク”を取ってから食べる』
って教えられました
ウワサで 今のきゅうりは アクがないから やらなくていいって。。。
クセなんだけど コレって 治した方がぃぃ??
くるくるして食べる人いますか??



…しませんか??
このコンバインは みんなで共同で保有してる機械ですからね
大事に使わなければなりません
小麦刈りが始まる前には 機械整備
途中 雨で詰まった時や 品種が変わる時も掃除をし
全ての小麦刈りが終わったら 丁寧に機械掃除です
今日は 長男特派員と次男特派員に 取材および撮影のご協力頂きました
写真 ちょっと分かりずらいのですが
コンバインを開けたところ

ハシゴ使って登ってます
コンバインを開けたところ

ハシゴ使って登ってます
ママ「今日は コンバイン掃除を見て どぅ思った??」
長男「こんなに大きなものを みんなでバラバラにして すごいと思った」
マシュ「どんなところを掃除していた??」
【長男に聞いた作業工程です】
(コンバインの)おなかの中の鉄板を取ります
↓
人がもぐって つまった麦殻を取ります
↓
横のふたを開けて はしごに登り 道具を使って掃除します
↓
中の小麦カスを出します
↓
小麦カスがたまるところに人が入って掃除します
↓
出した小麦カスは出荷します
↓
あとは 見てないから分からないとの事でした。
長男 ありがとう
次に 次男にも聞いてみましたよ
(コンバインの)おなかの中の鉄板を取ります
↓
人がもぐって つまった麦殻を取ります
↓
横のふたを開けて はしごに登り 道具を使って掃除します
↓
中の小麦カスを出します
↓
小麦カスがたまるところに人が入って掃除します
↓
出した小麦カスは出荷します
↓
あとは 見てないから分からないとの事でした。
長男 ありがとう
次に 次男にも聞いてみましたよ
ママ「今日見て どう思った??」
次男「部品取っても戻せるのかな?? って思った」
ママ「最後は ちゃんと戻してると思うんだけど どう思う??」
次男「あれを戻すのは大変だと思った」
ママ「そう あとは??」
次男「コンバイン倉庫には 小麦に関係する 共同で使う色々なものがあった」
長男「すき込み機(小麦の茎や根を飛ばす チョッパーっていう機械)があった」
ママ「そぅなんだ あと何か思った??」
次男「コンバインが 2台あって 高いのに 2台もあってすごいと思った」
お値段の心配まで…ありがとうございます
次男「コンバインの屋根に乗せてもらって 掃除する前の小麦が入ってるところを見せてもらって すごいと思った」
すごく色々見せてもらったようですね☆
感謝★感謝
感謝★感謝
長男に オペレーター仲間が話しかけてくれたそぅです
友達「この種はね 魔法の種なんだョ 畑にまいたら パパ喜ぶからね」
長男「ホント??」
夫 「バカッそれ タデ(雑草)の種だろ!!」
仲良しさんですねww
そんなこんなの大冒険??でした☆
そんなこんなの大冒険??でした☆

残った小麦を出しているところです
そしてそして…ちょっと疑問がありまして…
きゅうりを食べる時の端っこの処理
みんな 切っただけ??
私 子供の頃に
『端っこ切って すりすりして “アク”を取ってから食べる』
って教えられました
ウワサで 今のきゅうりは アクがないから やらなくていいって。。。
クセなんだけど コレって 治した方がぃぃ??
くるくるして食べる人いますか??



切って くるくるして アクを取る
…しませんか??
2010年7月31日(土)
あれとこれとそれの辛子漬けとかね。

小麦のお話し 長々としてしまいましたが(いつも??)
グレさんのブログ見て ほんのちょっとでもお役に立てた事 覚えててくれた事が嬉しかったです☆
ブログ読んでくれた人の見方が変われば 気持ちも変わるよね…ほんの少しでも
って思ってUPしてるから
すんごく嬉しいマシュ~です☆
今日は(も?) 自分の為に レシピメモです
ビニールハウスで 次々なる家庭菜園の野菜達
おいしく食べてあげないといけませんね
でも 忙しいと なかなか食べきれなかったり。。。
それで よく作るのが かんたん漬け物
ちゃんとしたのは まだ作れないし 浅漬けは ばぁちゃんが作ってくれるので 私は 大好きな『辛子漬け』
分量メモしてあるけど すぐメモなくしちゃうから ここにも書いておこうかな
と思いまして。



なすびは少なかったし すぐ漬かるし 短いからタッパーに入れました
きゅうりと大根は大きいのでジップロックが便利
袋の大きさに合わせて長さを調節
縦に細くした方が表面積が増えて漬かりやすいので そのように切ってジップロックに入れれば まんべんなく調味料が行き渡る思います☆
そぅそぅ イサムさんに
「昆虫に普通に遭えるなんて幸せですね」と言われたので
今日の牛舎まわりでみた昆虫たちをww




グレさんのブログ見て ほんのちょっとでもお役に立てた事 覚えててくれた事が嬉しかったです☆
ブログ読んでくれた人の見方が変われば 気持ちも変わるよね…ほんの少しでも
って思ってUPしてるから
すんごく嬉しいマシュ~です☆
今日は(も?) 自分の為に レシピメモです
ビニールハウスで 次々なる家庭菜園の野菜達
おいしく食べてあげないといけませんね
でも 忙しいと なかなか食べきれなかったり。。。
それで よく作るのが かんたん漬け物
ちゃんとしたのは まだ作れないし 浅漬けは ばぁちゃんが作ってくれるので 私は 大好きな『辛子漬け』
分量メモしてあるけど すぐメモなくしちゃうから ここにも書いておこうかな
と思いまして。

まずは
『ナスの辛子漬け』
前は ナスを丸ごと…とか色々やりましたが この 最初から切って漬ける方が 早く漬かるし 変色も少ない気がします
【材料】
*細めのなすび 3つくらい
*塩 小さじ2くらい
☆砂糖 大さじ3くらい
☆お醤油 大さじ3くらい
☆粉辛子(ぬるま湯で溶く) 大さじ1くらい
【作り方】
①なすびはくし形?細く切りって 塩をまぶして30分くらいおきます
②なすびがしんなりしたら しっかり水気を絞ります
③☆を混ぜたのと なすびをタッパーに入れて冷蔵庫で1日くらい
味が染みたら完成です☆
『ナスの辛子漬け』
前は ナスを丸ごと…とか色々やりましたが この 最初から切って漬ける方が 早く漬かるし 変色も少ない気がします
【材料】
*細めのなすび 3つくらい
*塩 小さじ2くらい
☆砂糖 大さじ3くらい
☆お醤油 大さじ3くらい
☆粉辛子(ぬるま湯で溶く) 大さじ1くらい
【作り方】
①なすびはくし形?細く切りって 塩をまぶして30分くらいおきます
②なすびがしんなりしたら しっかり水気を絞ります
③☆を混ぜたのと なすびをタッパーに入れて冷蔵庫で1日くらい
味が染みたら完成です☆

次は『きゅうりの辛子漬け』
きゅうりは次から次になるので 重宝しています
【材料】
*きゅうり 4、5本
*砂糖 60gくらい
*塩 20gくらい
*粉辛子(ぬるま湯で溶く) 小さじ2くらい
【作り方】
①きゅうりは漬けやすいょぅに 縦半分に切る
皮が堅いときは ところどころむく
②ジップロックに 砂糖と塩を辛子を入れてもみもみ混ぜ混ぜ
混ざったらきゅうりを入れ冷蔵庫へ
約1日 漬かったら完成☆
きゅうりは次から次になるので 重宝しています
【材料】
*きゅうり 4、5本
*砂糖 60gくらい
*塩 20gくらい
*粉辛子(ぬるま湯で溶く) 小さじ2くらい
【作り方】
①きゅうりは漬けやすいょぅに 縦半分に切る
皮が堅いときは ところどころむく
②ジップロックに 砂糖と塩を辛子を入れてもみもみ混ぜ混ぜ
混ざったらきゅうりを入れ冷蔵庫へ
約1日 漬かったら完成☆

『大根の辛子漬け』も♪
これは昨日漬けたばっかりだから まだジップロックの中です
【材料】
*大根 1kgくらい
*ザラメ 160gくらい
*塩 35gくらい
*酢 35gくらい
ビール 100ccくらい
*粉辛子(ぬるま湯で溶く) 12gくらい
【作り方】
①大根は皮をむいて 縦4等分に
②ザラメ 塩 酢 辛子をジップロックに入れてもみもみ混ぜ混ぜ
大根も入れて 冷蔵庫IN♪
漬かったらOKです☆
これは昨日漬けたばっかりだから まだジップロックの中です
【材料】
*大根 1kgくらい
*ザラメ 160gくらい
*塩 35gくらい
*酢 35gくらい
ビール 100ccくらい
*粉辛子(ぬるま湯で溶く) 12gくらい
【作り方】
①大根は皮をむいて 縦4等分に
②ザラメ 塩 酢 辛子をジップロックに入れてもみもみ混ぜ混ぜ
大根も入れて 冷蔵庫IN♪
漬かったらOKです☆
細かい分量はお好みで☆
なすびは少なかったし すぐ漬かるし 短いからタッパーに入れました
きゅうりと大根は大きいのでジップロックが便利
袋の大きさに合わせて長さを調節
縦に細くした方が表面積が増えて漬かりやすいので そのように切ってジップロックに入れれば まんべんなく調味料が行き渡る思います☆
そぅそぅ イサムさんに
「昆虫に普通に遭えるなんて幸せですね」と言われたので
今日の牛舎まわりでみた昆虫たちをww



左:ロープにつかまる・・・蛾??
真ん中:デントコーン置き場の火山灰のとこにいるアゲハさん
右:デントコーンの上をにょろにょろ・・・のアレ
真ん中:デントコーン置き場の火山灰のとこにいるアゲハさん
右:デントコーンの上をにょろにょろ・・・のアレ
山では 普通に遭えます(笑)
あとはね 牛入れのとき 夕焼けきれいだったから。

メイン画像は 今日のビート畑でした。