2010年8月9日(月)
モー暑。

暑くて 暑くての毎日でしたが 今日は比較的涼しく過ごせましたね
人間もツラい暑さ
牛さんも苦手です
30℃を超すような暑さでは 食欲が落ちたり おっぱいの量が減ってしまったり 夏バテ??気味になってしまいます
それが 猛暑で体温が上がってしまうと 日射病になってしまったり…
牧場には 大きな木がたくさんありますが そこで涼んでいたり 外で風を感じてゆったり 暑さをしのぎます
やっぱり 黒い牛さんの方が 熱を吸収しやすく 白い牛さんの方が過ごしやすいょぅです

そして 牛舎には大きな扇風機を回しています
牛さんが日射病になるのは 気温ももちろんですが 湿度の高さがしんどいのです(>_<)
人間もそぅですが・・・
この暑さで 牛さん弱り 1頭死んでしまいました
原因は 大腸菌…
乳房炎の中で 一番怖い乳房炎です
暑さで弱った体に大腸菌が侵入してしまいました
おっぱいに大腸菌がたまってしまい
ばぁちゃんが何回も 搾って出したけどダメで…体中に毒素が回り 死んでしまいました…
ちょっとずつ食欲がなくなって 血乳が出て 水も飲めなくなって 少しずつ…
力尽きた顔してたな…
あの牛さん
怖い乳房炎のお話しはまだまだ勉強中なので またいつか。
人間もツラい暑さ
牛さんも苦手です
牛さんは 寒さには強くて 氷点下の気温でも元気です
あ、寒さには強いけど 雨や雪など 体が濡れる現象はキライ
あ、寒さには強いけど 雨や雪など 体が濡れる現象はキライ
でも 寒さは平気です
反対に暑さは苦手
反対に暑さは苦手
30℃を超すような暑さでは 食欲が落ちたり おっぱいの量が減ってしまったり 夏バテ??気味になってしまいます
牛さんの平熱は だいたい38.5℃くらい
それが 猛暑で体温が上がってしまうと 日射病になってしまったり…
日射病になった牛さんは よだれがたくさん出ます
だから 暑い日にはよだれの様子を見て 日射病だな
と思ったら 体を冷やしてあげなければなりません
牛を外に出し ホースで体に水をかけてあげます
そうならない為に 日中は 放牧場で自由に過ごします
だから 暑い日にはよだれの様子を見て 日射病だな
と思ったら 体を冷やしてあげなければなりません
牛を外に出し ホースで体に水をかけてあげます
そうならない為に 日中は 放牧場で自由に過ごします
暑い日は 日影が人気ww
牧場には 大きな木がたくさんありますが そこで涼んでいたり 外で風を感じてゆったり 暑さをしのぎます
やっぱり 黒い牛さんの方が 熱を吸収しやすく 白い牛さんの方が過ごしやすいょぅです

お水を運んで 好きなだけ飲めるょぅにします
この牛さんのおっぱいについてる【×】マークは
『乳房炎(おっぱいの炎症)だから 1本は搾れませんョ』の印です
マーキングは 間違って搾乳しない為には 大事な作業なんですね
『乳房炎(おっぱいの炎症)だから 1本は搾れませんョ』の印です
マーキングは 間違って搾乳しない為には 大事な作業なんですね
そして 牛舎には大きな扇風機を回しています

牛さんが日射病になるのは 気温ももちろんですが 湿度の高さがしんどいのです(>_<)
人間もそぅですが・・・
カラッと30℃ならぃぃけど
ジメっと30℃はツラ~い(´Д`;)
ジメっと30℃はツラ~い(´Д`;)
牛舎も からっぽだと 扇風機が回って涼しいけど
牛さん入ると じめじめ~
風が回らず 湿度↑↑ 不快指数↑↑↑
先日の 熱帯夜は 搾乳後牛舎から出してあげていました
牛さん入ると じめじめ~
風が回らず 湿度↑↑ 不快指数↑↑↑
先日の 熱帯夜は 搾乳後牛舎から出してあげていました
この暑さで 牛さん弱り 1頭死んでしまいました
原因は 大腸菌…
乳房炎の中で 一番怖い乳房炎です
暑さで弱った体に大腸菌が侵入してしまいました
おっぱいに大腸菌がたまってしまい
ばぁちゃんが何回も 搾って出したけどダメで…体中に毒素が回り 死んでしまいました…
ちょっとずつ食欲がなくなって 血乳が出て 水も飲めなくなって 少しずつ…
力尽きた顔してたな…
あの牛さん
怖い乳房炎のお話しはまだまだ勉強中なので またいつか。
これ うちの花壇にいた 大きなちょうちょ

なんて名前か分からないけど
すごく大きくて キレイなちょうちょでした
めちゃめちゃ 一生懸命羽ばたいていて ブレるx2

ハッチも ブンブン飛びまわり…
難しくて上手く撮れませんでした
虫たちもがんばってんね☆
さて 明日も頑張らなくちゃ

なんて名前か分からないけど
すごく大きくて キレイなちょうちょでした
めちゃめちゃ 一生懸命羽ばたいていて ブレるx2

ハッチも ブンブン飛びまわり…
難しくて上手く撮れませんでした
虫たちもがんばってんね☆
さて 明日も頑張らなくちゃ
2010年8月8日(日)
七夕まつり シャランッッ。

今日も蒸し暑かったですね(´Д`;)
午前中 フツーに仕事して
さて 畑に行こうかと思ったら すごい雨
ん゛~ 畑はムリ~
夫が びしょぬれで上がって来たので ダメ元で
「七夕まつり行って来ちゃダメ??」って聞いたら
「ぃぃょ 行っといで」
まぢすかっっ
ぃぇ~ヽ(≧▽≦)/ぃっっ
あきらめてただけに いきなりOKもらうと マシュ~段取り悪いョ~
七夕まつり 何時まで??
ホコテンってどこで 何をやってんの??
ちょ~ バタバタで行って来ましたぁ♪
ん~ バタバタすぎて ホコテンはほんの少ししか見れずorz
残念~
行くって決めておけば もっと早く行けたのにぃ~(>_<)
ん~でも 外出許可に感謝です☆
やっぱりお祭り わくわくする~o(≧∇≦)o
私がww
みなさん言われてる通り 七夕かざり 確かに少なかったですね
隙間がたくさん
でも 良く出来てる~☆
メインは緑の人ww



牛さんは必須 茶色い牛さんも必須でしょww
午前中 フツーに仕事して
さて 畑に行こうかと思ったら すごい雨
ん゛~ 畑はムリ~
夫が びしょぬれで上がって来たので ダメ元で
「七夕まつり行って来ちゃダメ??」って聞いたら
「ぃぃょ 行っといで」
まぢすかっっ
ぃぇ~ヽ(≧▽≦)/ぃっっ
あきらめてただけに いきなりOKもらうと マシュ~段取り悪いョ~
七夕まつり 何時まで??
ホコテンってどこで 何をやってんの??
ちょ~ バタバタで行って来ましたぁ♪
ん~ バタバタすぎて ホコテンはほんの少ししか見れずorz
残念~
行くって決めておけば もっと早く行けたのにぃ~(>_<)
ん~でも 外出許可に感謝です☆
やっぱりお祭り わくわくする~o(≧∇≦)o
私がww
みなさん言われてる通り 七夕かざり 確かに少なかったですね
隙間がたくさん
でも 良く出来てる~☆
メインは緑の人ww



牛さんは必須 茶色い牛さんも必須でしょww
くす玉に ちょうちょついた短冊☆
ちょうちょ すごい手が込んでましたね~
ちょうちょ すごい手が込んでましたね~
トトロ…これ可愛いかったぁ(≧∇≦)

ちょっと胴長だけど お腹に ちっちゃいトトロくっついてました
お顔が見えなくて残念でしたが
気に入ったので ダックストトロん♪
と名づけますww
乗って写真撮れる機関車トーマスとジェームスもいましたね ☆
家の子はジェームスを指名♪

リラックマもいたなぁ~
いっぱいシャランッッして来ましたv
シャランッッしたら スズランテープに引っかかり ちょっと首つりの末っ子
その姿にゲラゲラな私と末っ子
ヒドいママだねf^_^;
通りすがりのギャルに かゎぃぃ~って言われました
かざりにかかった末っ子がww
これ~♪

楽しいよね~ ふわふわのゃっ
ほんの5分の冒険タイム☆
子どもたち 3人 活き活きした笑顔で飛び跳ねてました♪
ママもピョンピョンしたかった。。。
もちろん牛さんのベンチとも記念撮影しましたョ

4時から バーテンさんのシャカシャカ☆

ゆっくり見たかった!!
ゆっくり呑みたかった!!
でも 子連れだし 夫いないし 時間だし。。。
我慢x2です
これお土産~
ダンデライオンドーナツさんのカレードーナツ☆

生地がふわふわで 美味し~いv
中のカレーも ちゃんと具が入って美味しかったぁ
でも やっぱりふわふわの生地がお気に入りでしたぁ(´∇`)
あとは冷やしたい焼き 初めて食べました☆

ちょっと胴長だけど お腹に ちっちゃいトトロくっついてました
お顔が見えなくて残念でしたが
気に入ったので ダックストトロん♪
と名づけますww
乗って写真撮れる機関車トーマスとジェームスもいましたね ☆
家の子はジェームスを指名♪

リラックマもいたなぁ~
いっぱいシャランッッして来ましたv
シャランッッしたら スズランテープに引っかかり ちょっと首つりの末っ子
その姿にゲラゲラな私と末っ子
ヒドいママだねf^_^;
通りすがりのギャルに かゎぃぃ~って言われました
かざりにかかった末っ子がww
これ~♪

楽しいよね~ ふわふわのゃっ
ほんの5分の冒険タイム☆
子どもたち 3人 活き活きした笑顔で飛び跳ねてました♪
ママもピョンピョンしたかった。。。
もちろん牛さんのベンチとも記念撮影しましたョ

4時から バーテンさんのシャカシャカ☆

ゆっくり見たかった!!
ゆっくり呑みたかった!!
でも 子連れだし 夫いないし 時間だし。。。
我慢x2です
これお土産~
ダンデライオンドーナツさんのカレードーナツ☆

生地がふわふわで 美味し~いv
中のカレーも ちゃんと具が入って美味しかったぁ
でも やっぱりふわふわの生地がお気に入りでしたぁ(´∇`)
あとは冷やしたい焼き 初めて食べました☆

これ 切った時は解けちゃってたので ぐちゃぐちゃ
ごめんなさい
写真撮ってから 冷凍INです♪
先ほど 初体験~
ん??
どっから食べたって??
次男と末っ子は しっぽから
長男は 背びれからぐるっと(笑)
私は…ヒミツですww
初体験の冷やしたい焼き
クリームが濃厚で美味しかったぁ~(´∀`*)
クリームが甘い分?皮はあんまり甘くなかったと思います
ぅん 好きかもv
あとは たこ焼きとか さつまいもスティック 綿あめなど買いました☆
あぁ~ 楽しかった(o^∀^o)
2010年8月7日(土)
麦稈ロール。

麦稈(ばっかん)=小麦を刈ったあとの茎の部分
これをロールにして 牛さんの寝ワラにしています
麦稈ロールは みんな知ってるから ぃぃかな。。。と思ったら
長男に「まだブログに書いてなかったの??」と怒られました(-o-;)
小麦を刈った後の茎は 下を少し残して刈りますね
これは 下の方は硬いから 柔らかいところだけ寝ワラにします

牧草の時みたく かっちゃきまわして ひっくり返して よぉく乾燥させてから ロールにします

小麦の茎は 牧草と違い ストロー状になってるので 刈ってひっくり返してから雨に当たってしまうと なかなか乾きません
だから いつ刈ってひっくり返してロールにするか お天気と相談ですw
今年は 湿度が高いので 晴れてちょうどぃぃ仕上がりになりますが
昨年は カラッと高温だったので ロールベーラーの火災 数件ありましたね
ロールベーラーは 麦稈や牧草をぐるぐるに圧縮してロールにする為 麦稈が乾きすぎてると 火災になる可能性があります
毎年起きてしまう 農作業事故
少しでも減って欲しいと願います☆彡
反対に 麦稈が しっかり乾いていないままロールにすると カビカビの寝ワラなってしまいます
寝ワラ=牛さんのお布団なので 汚いお布団で寝てると 病気になってしまいますね
牛さんも 寝ワラが汚れていると 病気になりやすい状態になってしまいます
牛さんは いつも裸んぼうです
牛さんの大事なおっぱい 寝っ転がると寝ワラに直接触れます
だから 寝ワラは清潔でなければならないんです
寝ワラにカビがついていると 乳房炎(おっぱいが炎症を起こす事)の原因になったりもします
この麦稈
使うのは牛やさんですね
でも小麦を作るのは畑やさんです
うちは 牛と畑と両方やってるので 自分たちでロールにし 自分たちで使いますが
牛さんは 小麦は作っていないお家がほとんどですね
畑やさんは ロールベーラー他の ロールにする為の機械を持っていない事が多いですが
この小麦殻を 畑にすき込むと あまり良くない事が起きてしまいます
だから 畑やさんは牛やさんにロールにしてもらいたいし
牛やさんは 寝ワラとして必要なので畑やさんから小麦殻を買います
あまり詳しくないので分かりませんが
牛やさんが自分でしばりに行く場合と
すでにしばったものを買う人といるみたいです
今は 畑やさん専業だけど 昔は牛もやってたョ~って人や
自分でしばれば しばり賃も儲けになるし 早く片付くからって 中古で機械を買う人もいるみたいです
それ以外の 機械を持たない畑やさんは 牛やさんに直接畑に来てもらって しばって行ってもらうょぅです
麦稈を片づけた後は チョッパーとぃぅ機械で 根元まで刈り あとで 畑を起こしてすき込みます

この小麦殻は 分解に時間がかかり またその際 畑の窒素分を吸ってしまう やっかいものなんだそうです
だから 収穫が終わるとすぐに 麦稈を片づけて おこしてしまうんですね
『コンパクト』と呼ばれる 四角く梱包するお家もあります
家も昔は コンパクトだったとか
コンパクトは 1コあたりは軽くて便利だけど 数がたくさんだと
運ぶのも 収納も大変だから ロールに移行したょぅです
この時期の 小麦を刈り終わった黄色い畑と 作物の葉っぱの緑の濃淡のグラデーションと起こした畑のこげ茶色
本当にきれいですね(´∇`)

麦稈ロールは すぐに運べない時は こぅやって きれいに寄せて ビニールをかけておくんですョ

裸んぼうの麦稈ロールはあちこちにあるのに
裸んぼうの牧草ロールがなかなか無いのは
牧草は すぐにラッピングしないと 牧草が熱を持って 傷んでしまうからですね
麦稈はラップをかけないから あちこちに裸んぼうがいるのです
同じょぅに見えて ちょっと違う 麦稈ロールのお話しでした
マシュ~の頭の引き出しのお話
また間違いあったら 教えて下さいね (爆
これをロールにして 牛さんの寝ワラにしています
麦稈ロールは みんな知ってるから ぃぃかな。。。と思ったら
長男に「まだブログに書いてなかったの??」と怒られました(-o-;)
あ、やっぱり書いた方がぃぃですか…
小麦を刈った後の茎は 下を少し残して刈りますね
これは 下の方は硬いから 柔らかいところだけ寝ワラにします

牧草の時みたく かっちゃきまわして ひっくり返して よぉく乾燥させてから ロールにします

小麦の茎は 牧草と違い ストロー状になってるので 刈ってひっくり返してから雨に当たってしまうと なかなか乾きません
だから いつ刈ってひっくり返してロールにするか お天気と相談ですw
今年は 湿度が高いので 晴れてちょうどぃぃ仕上がりになりますが
昨年は カラッと高温だったので ロールベーラーの火災 数件ありましたね
ロールベーラーは 麦稈や牧草をぐるぐるに圧縮してロールにする為 麦稈が乾きすぎてると 火災になる可能性があります
毎年起きてしまう 農作業事故
少しでも減って欲しいと願います☆彡
反対に 麦稈が しっかり乾いていないままロールにすると カビカビの寝ワラなってしまいます
寝ワラ=牛さんのお布団なので 汚いお布団で寝てると 病気になってしまいますね
牛さんも 寝ワラが汚れていると 病気になりやすい状態になってしまいます
牛さんは いつも裸んぼうです
牛さんの大事なおっぱい 寝っ転がると寝ワラに直接触れます
だから 寝ワラは清潔でなければならないんです
寝ワラにカビがついていると 乳房炎(おっぱいが炎症を起こす事)の原因になったりもします
この麦稈
使うのは牛やさんですね
でも小麦を作るのは畑やさんです
うちは 牛と畑と両方やってるので 自分たちでロールにし 自分たちで使いますが
牛さんは 小麦は作っていないお家がほとんどですね
畑やさんは ロールベーラー他の ロールにする為の機械を持っていない事が多いですが
この小麦殻を 畑にすき込むと あまり良くない事が起きてしまいます
だから 畑やさんは牛やさんにロールにしてもらいたいし
牛やさんは 寝ワラとして必要なので畑やさんから小麦殻を買います
あまり詳しくないので分かりませんが
牛やさんが自分でしばりに行く場合と
すでにしばったものを買う人といるみたいです
今は 畑やさん専業だけど 昔は牛もやってたョ~って人や
自分でしばれば しばり賃も儲けになるし 早く片付くからって 中古で機械を買う人もいるみたいです
それ以外の 機械を持たない畑やさんは 牛やさんに直接畑に来てもらって しばって行ってもらうょぅです
麦稈を片づけた後は チョッパーとぃぅ機械で 根元まで刈り あとで 畑を起こしてすき込みます

この小麦殻は 分解に時間がかかり またその際 畑の窒素分を吸ってしまう やっかいものなんだそうです
だから 収穫が終わるとすぐに 麦稈を片づけて おこしてしまうんですね
『コンパクト』と呼ばれる 四角く梱包するお家もあります
家も昔は コンパクトだったとか
コンパクトは 1コあたりは軽くて便利だけど 数がたくさんだと
運ぶのも 収納も大変だから ロールに移行したょぅです
この時期の 小麦を刈り終わった黄色い畑と 作物の葉っぱの緑の濃淡のグラデーションと起こした畑のこげ茶色
本当にきれいですね(´∇`)

麦稈ロールは すぐに運べない時は こぅやって きれいに寄せて ビニールをかけておくんですョ

裸んぼうの麦稈ロールはあちこちにあるのに
裸んぼうの牧草ロールがなかなか無いのは
牧草は すぐにラッピングしないと 牧草が熱を持って 傷んでしまうからですね
麦稈はラップをかけないから あちこちに裸んぼうがいるのです
同じょぅに見えて ちょっと違う 麦稈ロールのお話しでした
マシュ~の頭の引き出しのお話
また間違いあったら 教えて下さいね (爆
--*--*-- オ マ ケ --*--*--
小麦畑で見つけた 三ツ矢サイダーのマークw

猛暑日で暑いジャイコw

昨日までの写真の問題解決☆ 保存方法が悪かったんだって!!ちっきしょ~
小麦畑で見つけた 三ツ矢サイダーのマークw

猛暑日で暑いジャイコw

昨日までの写真の問題解決☆ 保存方法が悪かったんだって!!ちっきしょ~
2010年8月6日(金)
草取り当番。

今日は 暑かったですね。。。
相変わらず 玉ねぎ畑に出張してますが
昨日は 息子の学校で 草取りしてました
というのも 子ども達が通う小学校の校庭の隅には小さな畑があり そこで野菜を栽培しています
食育の一環で 学年毎に区切って 好きな野菜を栽培し 家庭科の時間などに調理しています
たくさん採れたら お土産に持って来てくれたりします
今まで 先生と子ども達で管理していましたが 今年初めて ある学年で 草取り当番を頼まれたんです
クラスの子ども達 毎日1人ずつお当番にあたり 草取りと水やりをして欲しいと 先生からのお願いです
先生 1人だけだと すごく負担だけど 親子毎日1、2組ずつなら みんなで お仕事分担出来るから そんなに負担にならないですよね( *゜∇)/☆
昨日がお当番だったので 学校に行ってきました
いちぉ お仕事で草取りしてるので ちょっと燃えます(笑)
草取りは 都合に合わせて 30分でも 1時間でも 出来る範囲で…って事になってます
私は 1時間くらいしてたかな
草取りが終わったら 収穫出来る野菜は ご自由にどうぞ☆
って事になってます





パプリカとナスビとトマト炒めて…半分取り分け めんつゆを薄めたところに入れたのが 手前の焼きびたし
残った半分は 塩コショーしてカレー粉パラパラ
これ 夏野菜の炒めもの(カレー風味)(奥のゃっw)



ホントは塩かけてかぶりつく予定でしたが ちょっと写真撮りづらかったので 双子の青い方を 慎重に解除
残りはオリーブ油と塩をかけ バジルをのせて サラダにして頂きました

北海道の食・農業が テーマのHBCテレビの番組
「森崎博之のあぐり王国北海道」のテーマソングです♪
相変わらず 玉ねぎ畑に出張してますが
昨日は 息子の学校で 草取りしてました
というのも 子ども達が通う小学校の校庭の隅には小さな畑があり そこで野菜を栽培しています
食育の一環で 学年毎に区切って 好きな野菜を栽培し 家庭科の時間などに調理しています
たくさん採れたら お土産に持って来てくれたりします
今まで 先生と子ども達で管理していましたが 今年初めて ある学年で 草取り当番を頼まれたんです
クラスの子ども達 毎日1人ずつお当番にあたり 草取りと水やりをして欲しいと 先生からのお願いです
これ ぃぃね☆
先生 1人だけだと すごく負担だけど 親子毎日1、2組ずつなら みんなで お仕事分担出来るから そんなに負担にならないですよね( *゜∇)/☆
昨日がお当番だったので 学校に行ってきました
いちぉ お仕事で草取りしてるので ちょっと燃えます(笑)
草取りは 都合に合わせて 30分でも 1時間でも 出来る範囲で…って事になってます
私は 1時間くらいしてたかな
草取りが終わったら 収穫出来る野菜は ご自由にどうぞ☆
って事になってます
けっこうちゃんと育ってましたョ



枝豆 いちご かぼちゃ
芋の実もなってましたョ

いもはトマトと同じ ナス科の植物ですので ミニトマトのような実がなります
ただ、これは食べられません(たぶん)
この実には もちろん種があるはずですが 普通は種イモを種にして植えるので この実は日常生活で 目に触れたりすることはない実だと思います
この実を種にしても 大きい実がならないんだと思います
長いもの種“むかご”も落ちても 大きいものはならないから 普通は種子として利用されません
ハウスもあるんです



黄色いミニトマト メロン
こちらはパ、パプリカです(-o-;)

すごいんですけど。。。
誰も採らないのかな??
黄色いミニトマトと おばけパプリカ 頂いてきましたww
誰も採らないのかな??
黄色いミニトマトと おばけパプリカ 頂いてきましたww
採って来たお野菜と 家の野菜と合わせてお料理しました♪
パプリカとナスビとトマト炒めて…半分取り分け めんつゆを薄めたところに入れたのが 手前の焼きびたし
残った半分は 塩コショーしてカレー粉パラパラ
これ 夏野菜の炒めもの(カレー風味)(奥のゃっw)

…また 小細工ですが なにか??
長男が作ってくれたフライドポテト♪

フライドポテト以外作ってくれませんorz
紫の濃いのが『シャドークィーン』
甘み少なめ ちょっとみずっぽいカンジかな
色は すごく濃いです 中まで 真紫w
奥のたくさんあるのが『キタアカリ』
バターみたいな甘み♪ウマし☆
手前の濃い黄色の小さいが『インカのめざめ』
やっぱり甘いね~ ぅん☆美味しい(´ー`)
甘み少なめ ちょっとみずっぽいカンジかな
色は すごく濃いです 中まで 真紫w
奥のたくさんあるのが『キタアカリ』
バターみたいな甘み♪ウマし☆
手前の濃い黄色の小さいが『インカのめざめ』
やっぱり甘いね~ ぅん☆美味しい(´ー`)
--*--*-- オ マ ケ --*--*--
今日採れた ヘンなトマト『双子山』ですww
今日採れた ヘンなトマト『双子山』ですww

ホントは塩かけてかぶりつく予定でしたが ちょっと写真撮りづらかったので 双子の青い方を 慎重に解除
残りはオリーブ油と塩をかけ バジルをのせて サラダにして頂きました

ごちそうさまでした<(_ _*)>
--*--*-- オ マ ケ 2 --*--*--
北海道の食・農業が テーマのHBCテレビの番組
「森崎博之のあぐり王国北海道」のテーマソングです♪
『泣いて笑ってハラへって』 【月光グリーン】
ちょっと応援したい歌ですww
ちょっと応援したい歌ですww
2010年8月5日(木)
カッパ座さんの人形劇を見て来ました。

子ども達と 人形劇を見に行って来ました
人形劇公演で全国を巡る人形劇団 カッパ座さん
の公演です
カッパ座さんは 色々な童話の他 劇団オリジナルの作品もあり
「カペット人形」と呼ばれる 目と口を動かす事が出来る着ぐるみ人形で 本物の人のょぅに喜怒哀を表現できる人形劇が特徴なんです
今まで ずっと気になってましたが なかなか行けず 今年はチケットを頂いたので それを口実にお出かけです
さてさて今回の公演は お姉さんの アコーディオンを演奏しながらの導入部分から始まりました
その後 地元バトンクラブによる バトン演技
小さい子のかゎぃぃ演技の後 高校生以上の部の演技
バトンは 女の子しか見たことありませんでしたが こちらには 男性もいました
大人っぽい クールな演技に 男性もアリだな
って思いました☆
最初 カッパのきまるくんのサラッサラのストレートヘアーに魅せられ ちょっと集中出来ず(爆
人形劇とぃぅより 人形ミュージカルショーって言ったらぃぃかな
ミュージカルは見たことないけど 『人形劇』とぃぅカテゴリーでくくるにはもったいないショーでした
他の着ぐるみ人形劇は 表情は変わらないので 動きとセリフで感情を表現しますが
ここのカペット人形は まばたきが出来ます
普通のおしゃべりでは 普通にまばたきします
願いを込めるシーンはゆっくりと目を閉じ
びっくりした時は目を見開く
おじいさんは ちょっとまぶたを下がり気味にする事で
グッと表情に彩が出る
随所に小ネタが仕込まれ 少しずつ子ども(と私)の心を惹きつけます
このカッパ座さんは 昔NHK教育テレビでやっていた
『お~い! はに丸くん』
をはじめ 『つくってあそぼ』
のゴロリやななみちゃんも手掛けている劇団との事
ミラーボール 3つくらい使って 会場全体を流れ星で包んだり 気球(ラジコン)を会場内に飛ばしたり
宇宙船が出て来ますが この表面をキャンバスにして 画像(表情)を写し出し 無機質な宇宙人から 表情豊かな宇宙人まで 自由自在に作り出します
キャラクターがコケるシーンではバックの壁に
「ほげぇ~」って字が映し出されますww
この「ほげぇ~」も たぶん あるかないかで
笑いの度合い変わる気がします
そしてね 色んなキャラクターが出てきましたが やっぱ目をひくのが きまるくんww
『カッパ座』ってくらいだから主役なのかな
でも きまるくんを中心にストーリー進むわけではなく むしろ脇役
お人形達 途中で舞台を降りて来てくれ 握手タイムもありました
うちの子は恥ずかしかったのか 行きませんでしたが 他のチビッコは大喜びでした♪
クライマックスには
ストーリー自体が この3つのおやくそくを訴えるもので そのクライマックスに この大合唱
でも 誘ってくれたお友達
もぅ10年通ってるそぅですが もの足りない終わり方だったとか。。。

きまるくんボールペンやメモ帳 このお話のフォト絵本(パンフレットのょぅなもの)を買いました

人形劇公演で全国を巡る人形劇団 カッパ座さん

カッパ座さんは 色々な童話の他 劇団オリジナルの作品もあり
「カペット人形」と呼ばれる 目と口を動かす事が出来る着ぐるみ人形で 本物の人のょぅに喜怒哀を表現できる人形劇が特徴なんです
今まで ずっと気になってましたが なかなか行けず 今年はチケットを頂いたので それを口実にお出かけです
人形劇 好きです♪
私が好きなんですww
特に パセリ座さんが好き♪
新得で農家をしながら ご夫婦お2人のみでされてる人形劇団
すごく仲良しで 温かいご夫婦です
パセリ座さんは マリオネット(あやつり人形)中心の人形劇団ですね
奥さまの声の使い分け かなり尊敬☆
ダンナ様は 人形使いがすごくお上手です
お人形も 1つ1つ手作りなんです
あ~ やっぱりぃぃね 人形劇。
私が好きなんですww
特に パセリ座さんが好き♪
新得で農家をしながら ご夫婦お2人のみでされてる人形劇団
すごく仲良しで 温かいご夫婦です
パセリ座さんは マリオネット(あやつり人形)中心の人形劇団ですね
奥さまの声の使い分け かなり尊敬☆
ダンナ様は 人形使いがすごくお上手です
お人形も 1つ1つ手作りなんです
あ~ やっぱりぃぃね 人形劇。
さてさて今回の公演は お姉さんの アコーディオンを演奏しながらの導入部分から始まりました
おなじみの『森のくまさん』を歌い
その後 替え歌で 会場内でのマナー説明
その後 カッパ座の3つのおやくそくの歌を教えてもらいましたその後 替え歌で 会場内でのマナー説明
【カッパ座の3つのおやくそく】
〇やくそくまもろう!
〇なかよくしよう!
〇あいさつしよう!
これを みんなで合唱して楽しく覚えます
その後 地元バトンクラブによる バトン演技
小さい子のかゎぃぃ演技の後 高校生以上の部の演技
バトンは 女の子しか見たことありませんでしたが こちらには 男性もいました
大人っぽい クールな演技に 男性もアリだな
って思いました☆
そして 公演♪
『ねがい星 かなえ星』
カッパ座さん オリジナルのお話ですね
流れ星☆彡に願いをかけるお話です
『ねがい星 かなえ星』
カッパ座さん オリジナルのお話ですね
流れ星☆彡に願いをかけるお話です
○ 登場人物 ○
うさぎの「ギャラコ」 くまの「クマダン」
さるの「アイアイ」 ライオンの「レオンジィ」
カッパの「きまる」
おおかみの「ダマレーダ」
子分の「ウルセーダ」と「ジャカシーダ」
最初 カッパのきまるくんのサラッサラのストレートヘアーに魅せられ ちょっと集中出来ず(爆
だって動く度 サラサラヘアーがなびいて 地肌が見えるんだもん
…ぃゃ 見る場所違いますね
夢を壊してはいけません
スルー出来ないのが マシュ~
お許し下さい<(_ _*)>
夢を壊してはいけません
スルー出来ないのが マシュ~
お許し下さい<(_ _*)>
でもすぐに引き込まれましたョ☆
タップダンスやバレエの動きを取り入れた表現
タップダンスやバレエの動きを取り入れた表現
人形劇とぃぅより 人形ミュージカルショーって言ったらぃぃかな
ミュージカルは見たことないけど 『人形劇』とぃぅカテゴリーでくくるにはもったいないショーでした
何より引き込まれるのは 人形の表情
ここが カペット人形のすごいところ
ここが カペット人形のすごいところ
人間の表情で 一番喜怒哀楽を示すところは
“目”だと 勝手に思っています
『目は口ほどに物をいう』って言葉もあるくらいだから
あながち間違いではないと思います
“目”だと 勝手に思っています
『目は口ほどに物をいう』って言葉もあるくらいだから
あながち間違いではないと思います
他の着ぐるみ人形劇は 表情は変わらないので 動きとセリフで感情を表現しますが
ここのカペット人形は まばたきが出来ます
これ すごく意味のある事だって 実際見たらよく分かります
普通のおしゃべりでは 普通にまばたきします
願いを込めるシーンはゆっくりと目を閉じ
びっくりした時は目を見開く
おじいさんは ちょっとまぶたを下がり気味にする事で
グッと表情に彩が出る
あの表現は ホントにすごいと思いました
途中で入る タップダンス
舞台にメリハリがつきます
舞台にメリハリがつきます
随所に小ネタが仕込まれ 少しずつ子ども(と私)の心を惹きつけます
このカッパ座さんは 昔NHK教育テレビでやっていた
『お~い! はに丸くん』


笑いの取り方 舞台演出 ホントにすごいです
ミラーボール 3つくらい使って 会場全体を流れ星で包んだり 気球(ラジコン)を会場内に飛ばしたり
宇宙船が出て来ますが この表面をキャンバスにして 画像(表情)を写し出し 無機質な宇宙人から 表情豊かな宇宙人まで 自由自在に作り出します
キャラクターがコケるシーンではバックの壁に
「ほげぇ~」って字が映し出されますww
この「ほげぇ~」も たぶん あるかないかで
笑いの度合い変わる気がします
目の前の人形の動き+文字情報+効果音
五感をフルに使う事で
笑いもさらに深まる気がします
五感をフルに使う事で
笑いもさらに深まる気がします
途中 マジックのシーンがありました
オトナ目線で申し訳ないのですが…
人形かぶって よくあそこまでマジック出来るね
です
オトナ目線で申し訳ないのですが…
人形かぶって よくあそこまでマジック出来るね
です
本物のハトさんも出てきました☆
スッゴ~い(≧∇≦)
子どもと「今の見た??」って同じ目線ではしゃぐ私(笑)
だって すごかったんだもん
スッゴ~い(≧∇≦)
子どもと「今の見た??」って同じ目線ではしゃぐ私(笑)
だって すごかったんだもん
最後は ちょいネタばらしww
ちゃんと落とすとこは落とします
ちゃんと落とすとこは落とします
そしてね 色んなキャラクターが出てきましたが やっぱ目をひくのが きまるくんww
『カッパ座』ってくらいだから主役なのかな
でも きまるくんを中心にストーリー進むわけではなく むしろ脇役
でもね ものすごくカッパなんです
何が?? 動きが。
何が?? 動きが。
カッパのイメージって どんなカンジですか??
けっして猫背ではなく 直立不動でもないでしょ??
お尻を突き出し ちょっと前傾姿勢で軽めの『く』の字型
これで 手足はピンとしてみて下さい
きっと カッパっぽくなります
おさるさんは ひざを曲げ 腰を落とした中腰スタイル
くまさんは ゆっくりペースで
うさぎさんは弾むょぅに
おじいさんライオンはおじいさんっぽく
けっして猫背ではなく 直立不動でもないでしょ??
お尻を突き出し ちょっと前傾姿勢で軽めの『く』の字型
これで 手足はピンとしてみて下さい
きっと カッパっぽくなります
おさるさんは ひざを曲げ 腰を落とした中腰スタイル
くまさんは ゆっくりペースで
うさぎさんは弾むょぅに
おじいさんライオンはおじいさんっぽく
すごいんです
この表現力☆
この表現力☆
プロだから 当たり前かもしれない
でも それを 当たり前と思うか
すごいと感じるか
すごいって思える方が 嬉しいと思いませんか??
だから 私は素直に感動ww
すっごぉいっっ8(≧∀≦)8
でも それを 当たり前と思うか
すごいと感じるか
すごいって思える方が 嬉しいと思いませんか??
だから 私は素直に感動ww
すっごぉいっっ8(≧∀≦)8
お人形達 途中で舞台を降りて来てくれ 握手タイムもありました
うちの子は恥ずかしかったのか 行きませんでしたが 他のチビッコは大喜びでした♪
クライマックスには
あの3つのおやくそくの歌が流れ
♪やくそ~くまもろう♪やくそ~くまもろう♪
♪なかよくし~よう♪なかよくし~よう♪
♪あいさつし~よ~う~♪
の大合唱♪
♪やくそ~くまもろう♪やくそ~くまもろう♪
♪なかよくし~よう♪なかよくし~よう♪
♪あいさつし~よ~う~♪
の大合唱♪
ストーリー自体が この3つのおやくそくを訴えるもので そのクライマックスに この大合唱
ちょっと泣きました(ρ_;)
私だけww
えぇ話やぁ~
私だけww
えぇ話やぁ~
でも 誘ってくれたお友達
もぅ10年通ってるそぅですが もの足りない終わり方だったとか。。。
えぇΣ( ̄□ ̄;)!!
十分感動しましたが。。。
他はどんだけすごいんでしょう
十分感動しましたが。。。
他はどんだけすごいんでしょう

また行きたい…
毎年この時期に帯広公演があります
だから 小麦刈りとかぶる…
もぅムリかもしれないけど また行きたいと思わせるショーでした
…なんか 人形劇の話より 解説しちゃったカンジ(爆
しかも かなりえらそう??
でも でも これが 私の感想
私の感動☆
…うまく伝わったかしら??
毎年この時期に帯広公演があります
だから 小麦刈りとかぶる…
もぅムリかもしれないけど また行きたいと思わせるショーでした
…なんか 人形劇の話より 解説しちゃったカンジ(爆
しかも かなりえらそう??
でも でも これが 私の感想
私の感動☆
…うまく伝わったかしら??
きまるくんボールペンやメモ帳 このお話のフォト絵本(パンフレットのょぅなもの)を買いました

これで また思い出せます(*'ー'*)♪



フォト絵本開いて 『ほげぇ~』に笑う息子たち
連れて行って良かった('∇'*)♪
と思う瞬間でした☆



フォト絵本開いて 『ほげぇ~』に笑う息子たち
連れて行って良かった('∇'*)♪
と思う瞬間でした☆