2010年7月20日(火)
それが原因。

「ママ~ お湯沸かすゃっの窓が黒くなったぁ~」
お風呂から 子供たちの声
…なんすか??
見に行くと ボイラーが暗い
電源ピッ☆
…無視かぃヾ(-ω- )
っぃさっきまで動いてたのに いきなりストライキ
ボイラーが壊れましたorz
買って…5年経った??
前にも 買って1年くらいで壊れて修理してます
不良品かな??
修理を頼むと
『これはメーカー対応だね』との事
さっそくメーカーが来ました
あっち外し
こっち外し

メ「あ゛~ これは 釜に すすがたまっちゃってますね…
釜の構造で どぅしてもたまっちゃうんですよね」
釜の構造?
私「不良品って事ですか??」
メ「ぃゃ そぅぃぅワケではないのですが ちょっとすすがたまりやすい状態で」
なんか 機種自体は不良品ではないし
排気口の掃除の仕方とかでもないみたい
部品の問題だって
メ「これ 前にも壊れてますよね…」
はぃそぅですが…ナニカ?
私「ちょっと壊れすぎじゃないですか??
前のは そんなに壊れなかったんですけど…」
メ「そぅですよね… あの…これを修理するのに 外したらちょっとお金かかるんですよね…」
私「どのくらいかかるんですか??」
メ「…3万くらい…」
は??3万円???
…ムリ
メ「ちょっと外さなきゃいけないんで…ぃゃ 納得いかないのは分かるんですけど…ちょっと 工賃とか…」
私の顔が曇ったのを見て 慌てるメーカーさん
私「ちょっと…夫に確認させて下さい」
と 夫に℡
℡:ちょっとさぁ~ 機種は不良品じゃないんだけど…部品が悪いみたいで 温水器外さなきゃ修理出来なくて…3万もかかるんだって…
私が ちょっとイラッっとしながら話してるのを聞いて 修理の人が出てきました
電話替わりますか??
…にOKで替わってもらいました
メ「ちょっと…ぃゃ …勉強して…2万で」
話しがついた様子
2万か…キビシー
けど ボイラー使えないと困るし…
修理をお願いし 仕事へ
戻って来たら 知らぬ間に じぃちゃんが対応してくれて 修理やさんは すでに帰った後でした
「お金は??いくらだった??」って聞いたら
「後で請求来るって。 3万円って言ってたゾ」
なぬ??
2万って言ったぢゃ~ん
原因が分かりました…原因は
煙突のフタが取れていて 中にすずめさんが巣を作ってがいたから
なんだそれ~(-_-#)
だから 3万に戻ったのかな??
すずめさん責められないだけに…
なんか 痛い出費が 余計イタいっ(ρ_;)
お風呂から 子供たちの声
…なんすか??
見に行くと ボイラーが暗い
電源ピッ☆
…無視かぃヾ(-ω- )
っぃさっきまで動いてたのに いきなりストライキ
ボイラーが壊れましたorz
買って…5年経った??
前にも 買って1年くらいで壊れて修理してます
不良品かな??
修理を頼むと
『これはメーカー対応だね』との事
さっそくメーカーが来ました
あっち外し
こっち外し

メ「あ゛~ これは 釜に すすがたまっちゃってますね…
釜の構造で どぅしてもたまっちゃうんですよね」
釜の構造?
私「不良品って事ですか??」
メ「ぃゃ そぅぃぅワケではないのですが ちょっとすすがたまりやすい状態で」
なんか 機種自体は不良品ではないし
排気口の掃除の仕方とかでもないみたい
部品の問題だって
メ「これ 前にも壊れてますよね…」
はぃそぅですが…ナニカ?
私「ちょっと壊れすぎじゃないですか??
前のは そんなに壊れなかったんですけど…」
メ「そぅですよね… あの…これを修理するのに 外したらちょっとお金かかるんですよね…」
私「どのくらいかかるんですか??」
メ「…3万くらい…」
は??3万円???
…ムリ
メ「ちょっと外さなきゃいけないんで…ぃゃ 納得いかないのは分かるんですけど…ちょっと 工賃とか…」
私の顔が曇ったのを見て 慌てるメーカーさん
私「ちょっと…夫に確認させて下さい」
と 夫に℡
℡:ちょっとさぁ~ 機種は不良品じゃないんだけど…部品が悪いみたいで 温水器外さなきゃ修理出来なくて…3万もかかるんだって…
私が ちょっとイラッっとしながら話してるのを聞いて 修理の人が出てきました
電話替わりますか??
…にOKで替わってもらいました
メ「ちょっと…ぃゃ …勉強して…2万で」
話しがついた様子
2万か…キビシー
けど ボイラー使えないと困るし…
修理をお願いし 仕事へ
戻って来たら 知らぬ間に じぃちゃんが対応してくれて 修理やさんは すでに帰った後でした
「お金は??いくらだった??」って聞いたら
「後で請求来るって。 3万円って言ってたゾ」
なぬ??
2万って言ったぢゃ~ん
原因が分かりました…原因は
煙突のフタが取れていて 中にすずめさんが巣を作ってがいたから
なんだそれ~(-_-#)
だから 3万に戻ったのかな??
すずめさん責められないだけに…
なんか 痛い出費が 余計イタいっ(ρ_;)
***オマケ***
これなぁんだ??

これは 紫バナナ
…ぢゃなくて
紫かぼちゃ
…でもなく
不格好な なすびですw
お昼に油で焼いて 食べちゃった(*´艸`)
ごちそうさまぁ♪
これなぁんだ??

これは 紫バナナ
…ぢゃなくて
紫かぼちゃ
…でもなく
不格好な なすびですw
お昼に油で焼いて 食べちゃった(*´艸`)
ごちそうさまぁ♪
2010年7月19日(月)
まりも羊羹について ふと思ったこと。

いきなりですが…先日盛り上がった『まりも羊羹』
北海道土産には欠かせない??まりも羊羹
阿寒湖に生息する『まりも』に見立てた羊羹=まりも羊羹
でも…ふと思いました
まりも羊羹を最初に考えた人…すごいナ~って
羊羹って言ったら 四角い棒状のを 包丁で切って食べるのに
これは ゴムに包んであるのを つまようじでプッチンして食べる
そんなの…考えつかないもんね
しかも あの羊羹って ちょっと柔らかめ
上手くプルンってなるょぅに いっぱい研究したんだろうナ~って思います
そして ちょっと前に マイブームだった『まりもニョロ』
まりも羊羹をムニムニ・モミモミして 柔らかくして
留め口のところに つまようじを優しく刺すと 小さな穴が開き 中身がゴムの圧力で押されて ニョロニョロと出てくる食べ方です
刺し方を失敗すると
“ぶにゃ”ってなっちゃうし
穴が小さいと 上手く出て来ません
小さな穴を開け ニョロ♪っと出たら 今度は破れないょぅに 手で少しずつ押し出して食べます
緑のモンブラ~ン♪(o^∀^o)
パターン2として
『口をハサミで切る』
とぃぅ方法もあります
ハサミで小さく切れ目を入れ ニョロニョロさせます
これも たくさん切ってはいけません
“ニョロ”が太く”なったり 一気に出ちゃいます
どちらも ポイントは 口を引っ張りながら 慎重にですねd(^_^o)
そんな 『まりもニョロ』
私は知りませんでした
以前書いたブログに入ったコメントで『まりもニョロ』の存在を知り
わりとファン層が厚い事も判明w
しかも やってみたら すごく楽しかった☆
ブログにしちゃうくらい(笑)
もぅ去ったと思われたマイブーム…
なんか ふっと『“まりもニョロ”を考えた人もすごいなぁ~』って思いました
私は まりも羊羹大好きだから フツーに つまようじでぷっちんして ツルンって食べて それで十分満足でした
だから 違うやり方…もっと面白い事しようだなんて思いませんでした
初めに そぅしてみようって思った人は
“まりも羊羹の食感に納得いかなくて”ムニムニしてみたのかな
大好きすぎて『もっと もっと』ってなってやってみたのかな
よくある
風船に針をさしても割れない方法があるのか研究したい人みたく まりも羊羹のゴムを取らずに食べる方法を研究したかったのかな
なんとなく気になりました
で まりも羊羹について 少~し調べてみました(前置き?長っっ)
北海道土産には欠かせない??まりも羊羹
阿寒湖に生息する『まりも』に見立てた羊羹=まりも羊羹
大好きです♪
でも…ふと思いました
まりも羊羹を最初に考えた人…すごいナ~って
羊羹って言ったら 四角い棒状のを 包丁で切って食べるのに
これは ゴムに包んであるのを つまようじでプッチンして食べる
そんなの…考えつかないもんね
しかも あの羊羹って ちょっと柔らかめ
上手くプルンってなるょぅに いっぱい研究したんだろうナ~って思います
そして ちょっと前に マイブームだった『まりもニョロ』
まりも羊羹をムニムニ・モミモミして 柔らかくして
留め口のところに つまようじを優しく刺すと 小さな穴が開き 中身がゴムの圧力で押されて ニョロニョロと出てくる食べ方です
刺し方を失敗すると
“ぶにゃ”ってなっちゃうし
穴が小さいと 上手く出て来ません
小さな穴を開け ニョロ♪っと出たら 今度は破れないょぅに 手で少しずつ押し出して食べます
緑のモンブラ~ン♪(o^∀^o)
パターン2として
『口をハサミで切る』
とぃぅ方法もあります
ハサミで小さく切れ目を入れ ニョロニョロさせます
これも たくさん切ってはいけません
“ニョロ”が太く”なったり 一気に出ちゃいます
どちらも ポイントは 口を引っ張りながら 慎重にですねd(^_^o)
そんな 『まりもニョロ』
私は知りませんでした
以前書いたブログに入ったコメントで『まりもニョロ』の存在を知り
わりとファン層が厚い事も判明w
しかも やってみたら すごく楽しかった☆
ブログにしちゃうくらい(笑)
もぅ去ったと思われたマイブーム…
なんか ふっと『“まりもニョロ”を考えた人もすごいなぁ~』って思いました
私は まりも羊羹大好きだから フツーに つまようじでぷっちんして ツルンって食べて それで十分満足でした
だから 違うやり方…もっと面白い事しようだなんて思いませんでした
初めに そぅしてみようって思った人は
“まりも羊羹の食感に納得いかなくて”ムニムニしてみたのかな
大好きすぎて『もっと もっと』ってなってやってみたのかな
よくある
風船に針をさしても割れない方法があるのか研究したい人みたく まりも羊羹のゴムを取らずに食べる方法を研究したかったのかな
なんとなく気になりました
で まりも羊羹について 少~し調べてみました(前置き?長っっ)
【羊羹の歴史】
もともとは中国の料理の 羹(あつもの)という 野菜や羊の肉などを入れて煮た熱いスープが冷めた時 肉のゼラチンによって自然に煮凝り状に固まったものが由来のょぅです
日本では 鎌倉時代から室町時代に、禅僧によって伝えられましたが 禅宗では肉食が戒律により禁じられているため 精進料理として羊肉の代わりに小豆を用いたものが羊羹の原型になったとされています
別の説によると、羊の肝臓の形をした菓子である「羊肝こう」が 中国から日本に伝えられた際「肝」と「羹」が混同され 「羊羹」と呼ばれるようになったともされています
初期の羊羹は、小豆を小麦粉や葛粉と混ぜて作る蒸し羊羹で 芋羊羹やういろうなどでした
当時は砂糖が国産できず 貴重だった為 一般的な羊羹の味付けには甘葛などが多く用いられ 砂糖を用いた羊羹は特に「砂糖羊羹」と称していました
17世紀以後 琉球王国や奄美群島などで黒砂糖の生産が開始され 薩摩藩によって日本本土に持ち込まれると 砂糖が用いられるのが一般的になり 甘葛を用いる製法は廃れていきました
その後 寒天に餡を加え、さお状に固めた「煉り羊羹」の登場により 羊羹は日本独自の菓子となりました
その後 寒天を減らし、水分を多くした「水羊羹」が考案され
金玉かん、淡雪かん(メレンゲを寒天で固めたもの) みぞれかんといったあらたな羊羹も登場しました
特殊な包装としては、ゴム風船の中に詰めた玉羊羹が昭和時代に誕生しました
現在では この他 全国各地のさまざまな産物を用いた羊羹が存在し、土産品やお茶請けとして広く親しまれています
…と 結局 まりも羊羹ピンポイントの歴史は調べきれずorz…
たぶん
まりもグッズ作ろっか♪
玉羊羹…まりもっぽくない?
あれ 緑にしてさぁ・・・
ん☆決~まったっっ!!
みたいなカンジだったんじゃないかと…
ふぅ~ 伝えるって 難しいね。。。
ちなみに まりも羊羹の主な原材料は
白(生)あん、砂糖、グラニュー糖、水あめ、オリゴ糖、寒天 青色・黄色の着色料など
メーカーによって違うみたいですね
あ~また プチっ プルンっ や
ムニムニにょろにょろ~したぁい(≧∇≦)
なかなか手に入らないまりも羊羹
だからこそ また愛おしいw
たぶん
まりもグッズ作ろっか♪
玉羊羹…まりもっぽくない?
あれ 緑にしてさぁ・・・
ん☆決~まったっっ!!
みたいなカンジだったんじゃないかと…
ふぅ~ 伝えるって 難しいね。。。
ちなみに まりも羊羹の主な原材料は
白(生)あん、砂糖、グラニュー糖、水あめ、オリゴ糖、寒天 青色・黄色の着色料など
メーカーによって違うみたいですね
あ~また プチっ プルンっ や
ムニムニにょろにょろ~したぁい(≧∇≦)
なかなか手に入らないまりも羊羹
だからこそ また愛おしいw
2010年7月17日(土)
満開の花畑。

今日は メークインの種いも畑で 草取りと 生育不良の小さなお芋を抜いてました
以前メークインの花は紹介しましたが
今日は満開できれいだなぁ~って思い
合間にまた撮ってしまいました

種いもなので 病気などダメなおいもは抜き取ります
その 抜き取った茎の下に…新じゃが~☆
これは 今日お料理した【とうや】とぃぅおいもの肉じゃが♪
お料理下手ですが…家庭菜園のナスやきゅうりなどもお料理して食べてますョ
「夏休み入ったら すぐ本作れるょぅに準備してるの」
と長男がPCのフォルダを整理していました
私 「もぅ準備してるの??」
長男「そぅ あのねブログで使った写真には ファイル名に“B”をつけてるの」
私 「いい写真って事??」
長男「ぃゃ ママが マシュマロンってばれないょぅに
なるべくブログで使った写真は使わないかなぁ~と思って」
以前メークインの花は紹介しましたが
今日は満開できれいだなぁ~って思い
合間にまた撮ってしまいました
メインの写真 けっこうお気に入りです♪
こちらは 全体~♪

種いもなので 病気などダメなおいもは抜き取ります
その 抜き取った茎の下に…新じゃが~☆
これは少し前に取って来て なかなかUP出来なかった
【シンシア】とぃぅおいもです
【シンシア】とぃぅおいもです
お料理用に 皮をむいたものを 長男が写真に撮ってました

いもの転がり具合が 好き♪
これを油で丸揚げしたの♪


いもの転がり具合が 好き♪
これを油で丸揚げしたの♪


お料理下手ですが…家庭菜園のナスやきゅうりなどもお料理して食べてますョ
写真 たくさんたまりました
長男が工作を作るのに使います
夏休みの工作は『畑の本』
長男は 夫に似て シンプルが好きみたいです(笑)
今から 夏休みが…
夏休みの工作が楽しみ~って言ってます(*´艸`)
長男が工作を作るのに使います
夏休みの工作は『畑の本』
長男は 夫に似て シンプルが好きみたいです(笑)
今から 夏休みが…
夏休みの工作が楽しみ~って言ってます(*´艸`)
「夏休み入ったら すぐ本作れるょぅに準備してるの」
と長男がPCのフォルダを整理していました
私 「もぅ準備してるの??」
長男「そぅ あのねブログで使った写真には ファイル名に“B”をつけてるの」
私 「いい写真って事??」
長男「ぃゃ ママが マシュマロンってばれないょぅに
なるべくブログで使った写真は使わないかなぁ~と思って」
お気遣いありがとうございま~す<(_ _*)>
でも 写真くらいじゃバレません
でも 写真くらいじゃバレません
むしろ ママより写真上手い チビマロンとしてバレる方が
可能性(大)だと思います…
何はともあれ ステキな工作に期待です( *゜∇)/☆
可能性(大)だと思います…
何はともあれ ステキな工作に期待です( *゜∇)/☆
2010年7月16日(金)
ナゾの電話。

今日の昼間の出来事。
牛舎でTELがなった
ジリリリリ~ン♪
私 「はぃ もしもし マシュ~です」
相手「はぃ もしもし」
私 「はぃ??もしもし??マシュ~ですけど??」
相手「はぃ??もしもし??何の用さ」
私 「???はっ??? 今 電話かかって来たんですけど??」
相手「ぃゃ 今 ℡なったから取ったんだけど??」
相手…夫でした
すぐそばでケータイで話してて…声 聞こえてますけど…
私「…ってか 自分から掛けておいて“何の用さ”はなくない??」
夫「オレだって 掛かって来たんだって」
私「ぃゃ ジリリリリ~ンってなったョ?」
夫「(ケータイを見て)着歴しかない」
。。。。。キャーΣヽ(>д<;)ノ・゜
真っ昼間の 怪奇現象?でした(怖)
牛舎でTELがなった
ジリリリリ~ン♪
私 「はぃ もしもし マシュ~です」
相手「はぃ もしもし」
私 「はぃ??もしもし??マシュ~ですけど??」
相手「はぃ??もしもし??何の用さ」
私 「???はっ??? 今 電話かかって来たんですけど??」
相手「ぃゃ 今 ℡なったから取ったんだけど??」
相手…夫でした
すぐそばでケータイで話してて…声 聞こえてますけど…
私「…ってか 自分から掛けておいて“何の用さ”はなくない??」
夫「オレだって 掛かって来たんだって」
私「ぃゃ ジリリリリ~ンってなったョ?」
夫「(ケータイを見て)着歴しかない」
。。。。。キャーΣヽ(>д<;)ノ・゜
真っ昼間の 怪奇現象?でした(怖)
* * * 今日の写真 * * *



やっぱり小麦畑(笑)



やっぱり小麦畑(笑)
2010年7月15日(木)
長男カメラマンより。

今日は 長男カメラマンの写真onlyです☆
依頼されました…
ママ やる事あるから 今日はブログ…
写真 めっちゃキレイ☆
はぁ~
長男には いつもお世話に?なってるからね
断れないね
メインは 色づいて来た 小麦畑~
こっちはUP~

この写真好きだなぁ(´ー`)
これ 小麦とえん麦

えん麦は 種芋の畑の虫よけ用
たまたま隣同士でした♪
これが えん麦UP~

ここからは ビニルハウスの家庭菜園~♪
これはメロ~ン♪

トマトの花♪ なすびの花♪ きゅうりの花♪



夕焼けがキレイだったから 「撮っておいで~」って言ったら これ♪

ママいらないかな。。。 ママは 文章だけ書けばいっかっっ
依頼されました…
ママ やる事あるから 今日はブログ…
写真 めっちゃキレイ☆
はぁ~
長男には いつもお世話に?なってるからね
断れないね
メインは 色づいて来た 小麦畑~
こっちはUP~

この写真好きだなぁ(´ー`)
これ 小麦とえん麦

えん麦は 種芋の畑の虫よけ用
たまたま隣同士でした♪
これが えん麦UP~

ここからは ビニルハウスの家庭菜園~♪
これはメロ~ン♪

トマトの花♪ なすびの花♪ きゅうりの花♪



夕焼けがキレイだったから 「撮っておいで~」って言ったら これ♪

ママいらないかな。。。 ママは 文章だけ書けばいっかっっ
はぁ~ ちょっと凹む。。。