201051(土)

やっぱり節穴でした。


家庭訪問が終わりました


第一印象がハズレだった先生 スーツで来ました


髪の毛 切っただけで まだ若干茶色いけど 許せる範囲でした


実際話してみて 子どもの事 良く見てくれてました

見てくれてるというか
見ようとしてくれてました


まだ手探りだけど
担当と連携取って 理解しようとしてくれていました


担当が ホントに色々な配慮をしてくれていて すごく安心感があります


だから 担任も ちょっと心配な部分があったとしても カバーしてくれると思えます


たくさんお話ししました


学校の様子
受けた印象
先生の考え

私の意見
家での様子
今後に向けて


その上で『大丈夫だな』
と思いました



先生自身の考えを聞ける事は 大きな安心につながります


私の考えもお話ししましたが
流されるでもなく
はねのけるでもなく
柔軟性が感じられました


この担任&担当なら また新しい息子の成長望めそうです


この先生ならではのやり方 着眼点に期待したくなりました



私の目は やっぱり節穴でした



本当に心配なのは もう1つの方


ビミョーと ちょっとハズレの方…


二人共 子どもの事 何も見えていないんじゃないかという印象でした


目の前の子どものサイン
表面的にしか見えていないような…


起きている事実に対して

どんな理由があって
 どんな思いがあって
 何を伝えようとして出てきたサインなのか


全く理解してないし
理解しようとしていない気がしました


…なんて言ったらいいか分からないけど…

話が進まない…



私 「学校での様子は どぅですか??」

先生「う゛~ん」

私 「何か困った様子とか ありませんか??」

先生「う゛~ん 特には…」

私 「こんなことしてたようですが どんな場面でやってましたか??」

先生「ぃゃ…ぇぇと…」

私 「これは こうこうこうだと思うんですけど ここがこうだからこうなのか ここがこうだからああなのか…どう思いますか??」

先生「う゛~ん」


ぉぃぉぃ…先生…だよね??



とにかく 一生懸命子どもを見るとか言う姿勢は見られず
自分の意見も無く

こちらの意見に対しての考えもなく…


なんだろう…

こんなに話づらい家庭訪問は初めてだったし
こんなに 得るものが少ない家庭訪問も初めてでした…


一人は この学校で支援に入ってた先生
うちの子の事も分かってるハズ…
…なのに 全然見えてない…って思った

もう一人は この学校に来たばかりの先生
ずっと支援をやって来たみたいなのですが…

2人共40ちょい手前


今までの経験あるハズだよね??


まだ 始まったばかり
分からない事だらけなのは当然です

ただ、一年に一度しかない家庭訪問で
知りたい知らせたい分かり合いたいという思いは 先生側も 保護者側も 当たり前に持ってるものだと思い込んでいたので 今回の家庭訪問の あまりにひどい内容にがっかりでした


他のママ友も
『あの先生人見知りなのか 挙動ってた』
『あの先生 目が泳いでたけど??』って


人見知り????????

昨年 つながりあったよね?????????

保護者と仲良くなりたいから 飲み会増やしてほしいとか言ってる場合じゃなくない???????????



意味不明…意味分かんない…家庭訪問って何の為?????????????



支援の先生は ノートでやりとりしてたけど
いつも ちょっとズレてて 納得出来るような解答ではなく…基礎は理解してるけど 応用が効かない印象でした


きっと真面目なんだと思います
違う見方とか
柔軟的な対応が望めないカンジです


担任と担当 どちらかがしっかりしてれば フォローしてもらえるんだけど…


『理解が難しい子なので 抽象的表現ではなく
具体的表現を用いて説明して下さい』

こんな基礎的な指摘からしなきゃいけない

そして 指摘しても 理解してもらえない


あまりうるさく言いたくないけど 理解してもらえないので先生に対して 具体例を述べて説明している


支援の先生…技術や知識よりも 子どもへの“良くしたい”っていう思い
そういう ソフトな部分が本当に大事だと感じて来ました

ソフトな部分って その人の内からわき出るものだと思っています


今まで いい先生ばかりだったから…先生と どう関わっていいのか分からない

どっちかに頼れれば相談出来るんだけど どっちも頼れる印象がない

私は先生じゃないから 先生の気持ち 分からない

でも 親として 分かって欲しい部分はあるし

先生としての事情もあるかもしれない


どこまで言っていいのか

どこから 言わないで見守るべきか


モンスターペアレンツ=理不尽な要求をする親

モンスターにはなりたくない


私…理不尽かな??



2010430(金)

お引っ越しに向けて。


お引っ越しに向けて。

ハウスで大きくなる
玉ねぎさん&ビートさん

畑へのお引っ越しに向けて 少しずつ準備中です

玉ねぎさんの写真を撮ったら 土が変な色してた

画像


夫に聞いたら 肥料が塩を吹いて 土が焼けてるんだって

だから レールもさびちゃうんだね




ビートは こんなカンジ

画像



昨日は 玉ねぎハウスの内側に 保温の為に張っていたビニールを取りました


1人が パッカー(ビニールを押さえてる部品)を取って
1人が農ポリ(ビニール)を 蛇腹状に折り畳んで行きます


農ポリって けっこう重たいし 土がついて汚れると 光りを通しづらくなるから…と 地面につけないょぅに 肩の高さで折り畳みます


肩の高さ つら~い(>_<)


夫に「それは四十肩だな」
と言われ ムカッ


負けるもんか~!!!


ムリ~orz


掴みきれずに ちょっとバラけて 玉ねぎ潰れそうになっちゃった

危ないx2


やっぱ四十肩かも~(T_T)


ムリはせず 半分まで行ったら また反対からやって 真ん中で合わせる事に

夫と交代しながらの作業でした


こうやって 上に着せていたフタを取り→内側ビニールを取り→最後はハウス全開で 外気に慣らして行きます


最初は 優しく 温めてあげ 少しずつ厳しさも教えていき 自立に持ち込みます

…っていうと ちょっとカッコいい??(笑)



温度管理は すごく難しくて 寒すぎると 大きくなれないし 温かすぎると 大きくなりすぎるし…

外気に慣らして行くのも早すぎると しばれたり(凍る)…



その温度管理は 苗の状態を見ながらですが 夫が時々見回りをしています

夫が畑に行っていれば 私が℡で指示を受け 管理しています



苗を仕上げる 最終ゴールは 畑にお引っ越しした時に ちゃんと頑張れるか

ホームシックになったって 帰って来れないもんね

強い体と精神力(??)を身につけさせるワケですが
今年は作業の遅れで お引っ越し日が読めないのが大変みたいです


お空を見ながら
天気予報を見ながら
畑の乾き具合を見ながら

雨明けで出来る仕事
雨前じゃなきゃ出来ない仕事
雨でも出来る仕事
他仕事との兼ね合い

お天道様と相談しながら
頭悩ませ 頑張る夫はカッコいい.゜+.(´∀`*).+゜.


頑張れ農業人☆


***オマケ***

画像

玉ねぎの葉切りをしたので 切り立てフレッシュな葉っぱを 水にさらして
刻んで かつおだしのお味噌汁を作ってみましたww

画像


好奇心の塊です(笑)


一口のんで…苦っっ


あのフレッシュな香りは??
玉ねぎの香りは??


苦みが強くて 残念な結果でした

でも ちゃんとのみましたョ…汁だけorz



2010429(木)

種いも切り(種芋編)。


種いも切り(種芋編)。

なかなかUP出来ないでいた 種いも切り(種芋編)。

今度は 種芋用に栽培される種芋を切ってます(ややこしい)

…で、また終わりそうf^_^;


相変わらず 自分の仕事やらご用事やら 癒されたいやら(笑)があり お手伝いしてませんorz


またまた なんとなぁくですm(_ _)m



まず、メイン写真の作業
タイトルにもある通り前回は 食用に栽培されるいもの種芋切りでしたが 今度は種芋用として栽培されるいもの種いも切りです


食用芋の種まきは 全自動の機械で撒くので バラバラに切りますが
種芋用は 後ろに人が乗って 手で折りながら撒くので 全部は切り落としません


種芋栽培は 定期的に検査が入ります

じゃがいもの種用の種芋なので 病気がついた種芋を生産するワケにはいきません


種芋をバラバラにしないで植えれば この検査の時に病気の株を発見したら その隣近所は 同じ種芋なので そっちも病気の可能性がある
と見分ける事が出来るのです


芋をバラバラにしないように 種芋用は 板の上で切ります

画像


板には段差があり 最後まで包丁が入らないょぅに工夫されています


切る時は 消毒剤と中和剤を水で溶いた消毒液を作って足元に置き
それを 1切り毎に包丁につけて 切り口に消毒液がつくようにします


この消毒によって 植えた後『クロアシ病』という病気になるのを防ぐようです
(クロアシ病→茎が黒くなって枯れちゃうんだって)


小さいものは1粒まんま あとは2つ切り 大きい物は4つ切りにしていました

画像


4つ切りは 細いお芋を 縦十字に切り目を入れていました


今年は 種芋が足りなくて 普通は種芋にならない 大きい物も 種芋用に回したようで ベテランの出面さんのおばさん達も 経験の無い4つ切りに悪戦苦闘

お芋は キレイな楕円形ではない為 まっすぐ切ったら 細くなっていて 切り落としてしまったり…

おばさんが
「これ 切れちゃったから 輪ゴムで止めておいたから」

「…って…輪ゴムは??」

「いつも 持ち歩いてるから」


おばさんのエプロンには 輪ゴムの他 飴やちり紙 何でも入ってますww

ドラえもんみたい(*´艸`)


そして こちらも 切る時は 芽の数が偏らないょぅに考えて切ってますョ


あと1日で切り終わるみたいですが 畑に入れず(ρ_;)


これは 少し前に長男が撮影した芋植えの写真

画像

全自動の食用の芋植えです


おばさん達が切ってくれた種芋と肥料を入れて撒いてます

画像


畑仕事 例年より10日近く作業が遅れてるみたいです…



2010428(水)

放電しきって空っぽな体に 癒しのフル充電~今日は癒されました。


放電しきって空っぽな体に 癒しのフル充電~今日は癒されました。

連日の力仕事で 少しずつ体のバランスが崩れて 体が縮んで硬くなってるのが自分で分かる


仕事中 背中がつりそうになるし
子牛を引っ張っていたら 足がつるorz


まだまだ 頑張れるけど
『忙しくなる前に行っておいで』
って 夫が言ってくれた
…って もぅ十分忙しいけど


モミモミしてもらった日は 力仕事したくないから 頑張って午前中で仕事終わらさなきゃ


早起きして パワー全開でお仕事


頑張った私。


1日でやる仕事を 半日で(笑)

癒されたいが為の根性ですww


くたくたになりながら なんとか間に合った♪


…ウソ…ごめん 10分遅刻(;_;)

笑顔で迎えてくれた リルMAMAありがと☆


新しい看板発見!!

すごく可愛い♪(当然メイン画像でしょww)


まだ来るの早かったけど…

って言ったら
めちゃめちゃ凝ってたらしい(>_<)


硬っっ


痛みに慣れっこになってて 鈍くなってるみたい…


ひどくなる前に 来てねvV
って言われてたのに


でも リルMAMAは ホントにすごい☆

半身もんでもらって 反対を向くと すでに肩回りのガチガチが取れて 軽くなってるのが分かる

痛かった背中も かなり強く押してもらったみたいなんだけど すごく気持ちぃぃ~(´∀`*)

油断すると よだれが…いかんx2

背中押してもらってたら 危うく寝そうになっちゃった


気持ちぃぃ~

おしゃべりしながらでも 痛くない??
と気にかけてくれたり

嬉しい心遣いです


あんなに冷たかった足もポカポカになり
全身血流が良くなったのが分かる


肩胛骨まわりが ものすごく 柔らかくて軽くなった


リフレ~ッシュ!!


あぁ~癒されたゎ~.゜+.(´∀`*).+゜.


さて…まっすぐ帰るにはもったいないww


母の日近いよね☆


寄って行こう!!


スピカさ~ん♪

いたっっ(≧∇≦)


お久しぶりです~

今日は単品なので 寄ってみました(*^o^*)


今日は ちょっと余裕があるの
…と たくさんお話ししちゃいました(*´艸`)

スピカさんと話すと 元気出るね


リルMAMAさん&スピカさんの『美のエネルギー』
ちょっとずつ吸い取っちゃいましたm(_ _)m(←いつ反映されるかは不明)


彩優木さんでは ばぁちゃん(夫の母)が ニコニコでごはんを食べられるょぅに ニコニコシリーズのお茶碗を買いたいと思ってました♪

画像


このお茶碗と湯飲みは 空っぽになったら ニコちゃんが出て来ます(^-^)b


ばぁちゃん
働かない嫁でごめんね
美味しいごはんも作れないけど これで食べたら きっと美味しくなるから これからも宜しくねm(_ _)m

…と 想いをのせて 母の日に贈りたいと思います


実家の母には こちら♪

今朝 イノタニさんのブログで見て 一目惚れ(´∇`*)かゎぃぃ♪


私がツボ=お母さんもツボ…だと思う


画像

店内にはかわいい商品がいっぱい♪



でも実物見たら やっぱ可愛い

画像


くまさんとウサギさんで悩んで くまさんにしました♪


そのまま お母さんに届けたら すごく喜んでくれました☆


お母さん
なかなか遊びに行けないけど いつもありがとね♪
私はマイペースで頑張ってるョ
今日もらったお魚さん みんなで食べたョ♪

画像



画像

帰りに いつものパンやさんにも寄り
美味しいパンたくさん買って来た



夕方 牛入れや子牛のエサやり


改めて 体の軽さを実感


生き物がいると 仕事しないワケに行きません


曲がらないょぅに 背筋伸ばして まっすぐ立つように


リルMAMAのおかげで 足を組まなくなりました


最初は気をつけて直したけど そのうち 組まなくても平気になりました


長年しみついたクセ ちゃんとケアすれば治るんだね


せっかく リフレッシュした私の体
少しでも長く使えるょぅに
メンテナンスしなくちゃね☆


そんなこんなで 癒しの1日でした( *゜∇)/☆アリガト



2010427(火)

教師たるもの。


子どもの担任が変わり

参観日を終え
始業式からは3週間
家庭訪問も始まってます


今回の先生の第一印象は…
ハズレ 当たり ビミョー ハズレっぽい チョー当たり☆
の5名ですww

担任と担当がいるので…

そのうちの ハズレくん

誰が見てるか…色々マズイので あんまり書けませんが 高学年の担任です


この方 参観日には茶髪にジーンズの身なりでした

その格好から お友達のように 子どもと仲良くする『お友達先生』かと思いました


ずっと『お友達先生』に当たって来た息子の学年には

少しくらいキツい方がいいよね(^-^)b

という意見と

キツすぎじゃない??という意見と…


今回の先生は とにかく規則だらけ


お約束事がびっしり書かれたプリントを持ち帰ってました


◇『あいさつ 返事をしっかりする』→元気よく。姿勢や声の大きさなど しっかり出来ないとやり直す

◇物を大切にあつかう→自分の物も みんなが使うもの(公共の物)もどちらも正しく使う 他の人のものを勝手にさわらない

◇しっかり聞く しっかり見る→発表している人が話し終わるまで話しに割って入らない。最後まで聞くこと。聞く気がないのは問題外

◇“自分だけの基準”ではなく 相手 まわりの人の事を意識する

◇メリハリをつける

◇他人事として考えず 自分を含めた
みんなに関係する事と考える

◇同じ事を3度注意されても改めない時は 厳しく対応します


◇忘れ物の確認は朝の会のうちに

◇間違いを笑わない

◇授業中 鉛筆を削っていいのは 図工と書写のみ

◇ノートをとる時以外は鉛筆などをさわらない

◇給食は原則 それぞれのメニューを一口は必ず食べる事
出来れば 半分は食べるように 残さず食べる人はすばらしい


etc…



忘れ物を朝のうちに報告するとか ノートをとる時以外は 鉛筆を持たないとか間違っちゃいないし 全部正しい
正しすぎる


でも いくら高学年と言えども これは厳しすぎぢゃないかと…



息子の学校は 運動会でやりたい種目や 競技名等も 子ども達が考え
遠足の行き先も 子ども達との話し合いで決めます

自由な校風が特徴の学校で 規則だらけ


当然納得出来ません


夫にも話しましたが
「子どもはどう思ってるの??」
と夫に聞かれたので 息子に探り入れたけど
「別になにも思わない」

息子らしい答えです


ママ友の子ども達は 納得してなくて 先生のやり方は… という子が数名

特に気にならない子が数名…


納得していない子は すでに先生に不信感を抱いてるようで…


息子に
「忘れ物したらどうするの??」って聞いたら
途中で気づいたら なるべく早く報告すれば すごく怒られたりとかはないみたいなんだけど


子どもが不満を持っているママ友が
参観日に 先生の身なり(茶髪・ジーンズ)を 見て爆発


ママ「先生はその髪型(かなり明るい長めの茶髪)について どう思われますか??」

先生「子どもが小さいのに 白髪があって目立つから染めてるんです」

ママ「それにしても その色…
教育者として教壇に立つ以上 第一印象は大事なんじゃないですか??」

先生「じゃあ、僕が黒髪にして 子ども達が茶髪にしたらどうするんですか」

ママ「そういう事は言ってませんよね。先生の格好について言ってるんです」

先生「じゃあ 女の先生のピアスはいいんですか」

ママ「私の子どもの担任はあなたです。あなたとお話ししてるんです」


結局 月曜日に 髪を暗くして 短くして来たようです


その態度をどう思うべきか

『素直でよろしい』

手のひら返したように 何なの!!

反応も様々


厳しすぎる点も お便りで
『この学校の校風は自由だから 子どもを尊重して…』
とお知らせがありました


保護者の思い伝わったのかな。。。


あとは 家庭訪問で人間観察かな…

15分~20分ずつしか時間がとれない参観日や家庭訪問

私の節穴だらけの目じゃ 見極められないかもしれませんが(>_<)


教師たるもの どこまで子どもの手本となるべきか
どこまで自己を主張して良いのか

周りの目 気にしなさいと言った先生自身が 周りの目…見えてるのかな。。。



<<
>>




 ABOUT
マシュマロン
家事に 子育てに お仕事に忙しい毎日ですが、日々のちょっとした出来事を綴って行きたいなぁ~と思います。
気づけば5年。。。最近はすっかり放置ですが 温かく見守って下さいね<(_ _*)>

性別
年齢30代
属性個人
 カウンター
2009-09-06から
482,562hit
今日:3
昨日:7


戻る