2010年4月26日(月)
長男の家庭菜園玉ねぎ~その後。

長男の家庭菜園玉ねぎ
一番早手の『ウルフ』の芽が出て以降
二番手の『カムイ』が出るまで かなり時間がかかり(4/13頃発芽だったかな??)
三番手の『北もみじ 2000』が出る頃(4/21頃かな??)には…ウルフもしゃもしゃになってるし(-.-;)
もぅ みんな忘れてるだろうから ぃぃゃ~
なんて 写真も撮らずに居たら…
「見たい!!」とのコメント(嬉)
約1名からしかリクエスト来てませんが 無理やりUPしますョ~
メイン画像…絵的にどぅなんだろうねorz
写真撮る人のせい??
被写体のせい??
そろそろ ハウスに移植して
ぼっこ(北海道弁まるだしww)立ててあげないとね

すごい可愛かったから 撮っちゃった(´∀`*)
茶色いのが 茶色い麻布の上で幸せそぅに寝てた♪
気持ちよく寝てたのに…と ちょっと迷惑そうな顔されましたww
こぅ見えて♀です
かなりやんちゃくさくて ♂に間違われますf^_^;
名前は 個人情報だから言えませんが
ジャイアンの妹と同じ名前ですww
子犬の時に 知り合いに譲って頂いたのですが
名前 何にしよっ♪
って 色々考えてたら
…コロコロ太ってて可愛くて 『ジャイアンの妹に似てる』という理由で すでに決まってましたorz
我が家の かゎぃぃ大切な家族です(`・ω・´)
一番早手の『ウルフ』の芽が出て以降
二番手の『カムイ』が出るまで かなり時間がかかり(4/13頃発芽だったかな??)
三番手の『北もみじ 2000』が出る頃(4/21頃かな??)には…ウルフもしゃもしゃになってるし(-.-;)
もぅ みんな忘れてるだろうから ぃぃゃ~
なんて 写真も撮らずに居たら…
「見たい!!」とのコメント(嬉)
約1名からしかリクエスト来てませんが 無理やりUPしますョ~
メイン画像…絵的にどぅなんだろうねorz
写真撮る人のせい??
被写体のせい??
『ウルフ』

もしゃもしゃ~
『カムイ』

『北もみじ 2000』


もしゃもしゃ~
『カムイ』

『北もみじ 2000』

そろそろ ハウスに移植して
ぼっこ(北海道弁まるだしww)立ててあげないとね
***初登場***
うちのわんこ♪
うちのわんこ♪

すごい可愛かったから 撮っちゃった(´∀`*)
茶色いのが 茶色い麻布の上で幸せそぅに寝てた♪
気持ちよく寝てたのに…と ちょっと迷惑そうな顔されましたww
こぅ見えて♀です
かなりやんちゃくさくて ♂に間違われますf^_^;
名前は 個人情報だから言えませんが
ジャイアンの妹と同じ名前ですww
子犬の時に 知り合いに譲って頂いたのですが
名前 何にしよっ♪
って 色々考えてたら
…コロコロ太ってて可愛くて 『ジャイアンの妹に似てる』という理由で すでに決まってましたorz
我が家の かゎぃぃ大切な家族です(`・ω・´)
2010年4月25日(日)
玉ねぎの葉切り 2回目です。

玉ねぎさん しばらく見ないうちに ずいぶん大きくなったね~
やっぱり よその子の成長は早いゎ~
…って違うかヾ(-ω- )
先日は 玉ねぎさんの第2葉を切らないょぅにして 第1葉を切りましたが
今日は 第3葉を切らないょぅに 第2葉を切りました

15cmの設定のようです
ちゃんと 物差しが収納されていて 物差しで計りながら 作業します(機械の高さが調整出来ます)

また玉ねぎのフレッシュな香りを浴びながら 作業してました
前回より葉っぱが太いので 後ろの袋が すぐいっぱいになります

途中で 外に捨てに行って また作業です
とりあえず 葉切りは今回で終了
植える前に 大きすぎたら もう一度やるかもしれません
切り終わった機械

茶渋ならぬ…葉渋??
これがついてると 切れ味が悪くなるので ちゃんとお手入れします
専用スプレー シュッシュしてふきふきです
ピカピカには出来ないけど なんとなく

もう いつもなら 畑に入れる頃なのに 入れない…
天気が読めないから 作業の予定が立てにくい と言ってました
玉ねぎは 植える 1週間~10日前に たっぷりと 最後の水を振ります
こうやって 外側の土を乾かして ポット状にするんですョ
乾きが悪いと 土が固まっていないので 植える時に崩れてしまうし(玉ねぎのトレイから ポコンポコンッと取れて 地面に植わさります)
多少の乾きすぎは 大丈夫みたいなのですが
すぐに恵みの雨がもらえないと しなしな~になっちゃいます
お天気が もう少し安定してくれるとぃぃのですが
やっぱり よその子の成長は早いゎ~
…って違うかヾ(-ω- )
先日は 玉ねぎさんの第2葉を切らないょぅにして 第1葉を切りましたが
今日は 第3葉を切らないょぅに 第2葉を切りました

15cmの設定のようです
ちゃんと 物差しが収納されていて 物差しで計りながら 作業します(機械の高さが調整出来ます)

また玉ねぎのフレッシュな香りを浴びながら 作業してました
前回より葉っぱが太いので 後ろの袋が すぐいっぱいになります

途中で 外に捨てに行って また作業です
とりあえず 葉切りは今回で終了
植える前に 大きすぎたら もう一度やるかもしれません
切り終わった機械

茶渋ならぬ…葉渋??
これがついてると 切れ味が悪くなるので ちゃんとお手入れします
専用スプレー シュッシュしてふきふきです
ピカピカには出来ないけど なんとなく

もう いつもなら 畑に入れる頃なのに 入れない…
天気が読めないから 作業の予定が立てにくい と言ってました
玉ねぎは 植える 1週間~10日前に たっぷりと 最後の水を振ります
こうやって 外側の土を乾かして ポット状にするんですョ
乾きが悪いと 土が固まっていないので 植える時に崩れてしまうし(玉ねぎのトレイから ポコンポコンッと取れて 地面に植わさります)
多少の乾きすぎは 大丈夫みたいなのですが
すぐに恵みの雨がもらえないと しなしな~になっちゃいます
お天気が もう少し安定してくれるとぃぃのですが
2010年4月25日(日)
長いもステーキ作ってみました。

長いもステーキ作ってみました♪
ミニ長いもにこだわってレシピ作ってますので 今回も もちろんミニ長いも使用ですw
ミニ長いもを たわしでごしごしキレイに洗います
身と皮の間に栄養があるハズなので♪
ミニ長いもは ちょっと太めのを選び 斜め輪切りに
フライパンにバターを…と思ったのに 手が勝手に マヨネーズを入れてましたww
なぜに??
まぁ ぃぃゃf^_^;
長いもを 弱火で 両面 キツネ色に焼きます
焼けたら 今回は 行者ニンニクを漬けていた汁(ニンニク醤油??)をジャーッと 回し入れましたd(^_^o)
で 出来上がりぃ~♪
バターで焼いて 醤油をジャーッでも美味しいと思います☆
サクッホクが美味しい かんたんメニューです(*^o^*)
ジンギスカン唐揚げも作ってみましたョ♪

ジンギスカンの汁気を切って 片栗粉をまぶして 二度揚げです(^ー^*)
子ども達も大好きなメニューでした♪
ごちそうさまでした☆
ミニ長いもにこだわってレシピ作ってますので 今回も もちろんミニ長いも使用ですw
ミニ長いもを たわしでごしごしキレイに洗います
身と皮の間に栄養があるハズなので♪
ミニ長いもは ちょっと太めのを選び 斜め輪切りに
フライパンにバターを…と思ったのに 手が勝手に マヨネーズを入れてましたww
なぜに??
まぁ ぃぃゃf^_^;
長いもを 弱火で 両面 キツネ色に焼きます
焼けたら 今回は 行者ニンニクを漬けていた汁(ニンニク醤油??)をジャーッと 回し入れましたd(^_^o)
で 出来上がりぃ~♪
バターで焼いて 醤油をジャーッでも美味しいと思います☆
サクッホクが美味しい かんたんメニューです(*^o^*)
ジンギスカン唐揚げも作ってみましたョ♪

ジンギスカンの汁気を切って 片栗粉をまぶして 二度揚げです(^ー^*)
子ども達も大好きなメニューでした♪
ごちそうさまでした☆
2010年4月24日(土)
アスパラ 太っっ。

夫が お友達に「ニラパーティーするべ」と誘われました
気づくと「場所が無いから マシュんチね」となってました
…まぢすか??
「ビニールハウスで勝手にやるから ぃぃょ」
と言われたので
分かったョ~とOKしました
夕方 食材が届き
搾乳中に 他メンバーが来て 炭をおこしてくれました
勝手にやると言ってたので 私は お家でお留守番
すると夫からメール
「肉足りない」
はっ??フツー肉は余分に頼まない??
急いで冷凍庫から ジンギスカンを持って来て 鍋に水を張って解凍
手でモミモミして ちょっとお急ぎo(゜ー゜*o)=3=3
半解けで持って行くと
美味しそうなアスパラが 網の上で黒く焼けてました(キツネはとっくに過ぎて クマさん並みの黒さ)
思わず
「アスパラだぁ!!」と叫んでしまいましたorz
そしたら アスパラを持って来てくれた 夫のお友達が
「あ、これ もぅ食べないから そっちで食べて」って言ってくれました♪
めっちゃ太くて 美味しそぅ(*´艸`)
「で、でも ぃぃです!! ぃぃです!! …余ったらで」
ちょっと遠慮してみた
「ぃゃ、ホントもぅ食べないから…」
「あっ☆ぃぃんですか??」
早っっ
受け取っちゃったww
“食べたいオーラ”スゴすぎて 目が催促してたのかも(爆)
さらに「これ呑みきれないから…」と缶ビール3本付き
肉が足りなくて ビールが余るって…どんな注文??
と思いましたが 彼らは 遅くまで楽しそうに騒いでいました
…ストレス …たまってんのかな(¬з¬)
そんなこんなでGETしたアスパラさん
めちゃ太っっです(=゜▽゜)/
ただ茹でただけとハムとコーンと炒めたの

茹でただけ~が一番味かわかります
甘くて 美味しい~(´∀`*)
夫に「あんなに太いアスパラ 高かったんじゃないの??」
って聞いたら
「太くてハネ品なんだって」
太くて×って何さ
頑張っておっきくなったのに
こんなに甘くて美味しいのに…
和みの観光サービス課さんのブログや 他の方のコメントにもありましたが
規格外品は 形・大きさが合わないだけで
味は美味しいんです
とっても
形や大きさを揃えるのは 見た目をキレイにして『製品』として売る為
規格外品は それだけで売れば良いのですが 価格を下げて売るので 梱包資材代・手間賃が出なくなってしまうのです
小さいモノは 数を余計入れないと 同じ重さになりませんからね
規格外にする為には
傷んだものと選り分け
袋や箱に詰めて
すぐに売れなければ 保管場所を確保しなければなりません
それだけの手間・時間をかけても合わないから手をつけずに処分します
規格外が流通して 正規品が売れないと 正規品を処分しなければならないという おかしな構図にもなりかねません
農家を守る為にも 製品の品質を維持しているのだと思います
とは言え やっぱりもったいない
我が家では ひと冬で売れる分を保管しています
出面さんや 親戚と ほんの少しのリピーターのお客さまがいるので
それを ご注文頂き次第 随時販売しています
芽が出たり 商品にならなければ 自家用に回ります
150~300gの小さいもの
これで 10kg 1200円
うちは 除草剤を使わない特別栽培品の長いもなのですが
10kgのA品だと 3500円で販売してるので 約1/3…
玉ねぎも 製品だと 10kg 1000円だけど
皮剥けや双子ちゃんのような規格外品は 10kg 500円で 製品の半分
直径5cm以下のミニ玉ねぎは 10kg 300円での販売 やっぱり1/3です
手売りの分の値段は自分たちで決めてるのでよそは分かりませんが…
でも ちゃんと需要の住み分けがあって
『小さいものの方が 使い半端が出なくていい』
『使い切りサイズが嬉しい』
『小さいものの方がお料理しやすい』
『(お年寄りや手の小さい方は特に)ミニサイズの方が とろろ すりすりしやすい』
などの理由で ミニサイズを好む方
『安いから』
『もったいないから』
という理由もありますね
でも やっぱり
『大きい“ドーン”としたのが欲しい』
『キレイな方が嬉しい』
『贈答用だから』
様々な理由で 製品を好む方もいます
だから 個人的には
あんまり規格外 規格外~ってなるのも問題だけど
住み分けが出来てるなら 規格外も流通してもいいのでは??
と思います
あとはコストがネックかな
うちは 私の趣味みたいなカンジで 規格外 ミニ長いもと ミニ玉ねぎを売っています
ミニ長いもお買い上げの方には ブログで見たことあるレシビをまとめた ぴらぴら(ちょっとした紙ですww)をつけてますョ( *゜∇)/☆
※おかげさまで ミニ長いも・ミニ玉ねぎは完売しましたm(_ _)m
最後に 私がどうしても譲れないのが
『クズ』って言葉
規格外品を『クズ』って言われると
みんなが一生懸命作った農作物を『クズ』呼ばわりするヤツは 食べなくてよ~しっっ!!(`皿´ )
って思ってしまいます
ゴミじゃないもん。
せめて 『ハネ品』って呼んでいただけませんか??
こんな事 こだわってるの 私だけかな。。。
気づくと「場所が無いから マシュんチね」となってました
…まぢすか??
「ビニールハウスで勝手にやるから ぃぃょ」
と言われたので
分かったョ~とOKしました
夕方 食材が届き
搾乳中に 他メンバーが来て 炭をおこしてくれました
勝手にやると言ってたので 私は お家でお留守番
すると夫からメール
「肉足りない」
はっ??フツー肉は余分に頼まない??
急いで冷凍庫から ジンギスカンを持って来て 鍋に水を張って解凍
手でモミモミして ちょっとお急ぎo(゜ー゜*o)=3=3
半解けで持って行くと
美味しそうなアスパラが 網の上で黒く焼けてました(キツネはとっくに過ぎて クマさん並みの黒さ)
思わず
「アスパラだぁ!!」と叫んでしまいましたorz
そしたら アスパラを持って来てくれた 夫のお友達が
「あ、これ もぅ食べないから そっちで食べて」って言ってくれました♪
めっちゃ太くて 美味しそぅ(*´艸`)
「で、でも ぃぃです!! ぃぃです!! …余ったらで」
ちょっと遠慮してみた
「ぃゃ、ホントもぅ食べないから…」
「あっ☆ぃぃんですか??」
早っっ
受け取っちゃったww
“食べたいオーラ”スゴすぎて 目が催促してたのかも(爆)
さらに「これ呑みきれないから…」と缶ビール3本付き
肉が足りなくて ビールが余るって…どんな注文??
と思いましたが 彼らは 遅くまで楽しそうに騒いでいました
…ストレス …たまってんのかな(¬з¬)
そんなこんなでGETしたアスパラさん
めちゃ太っっです(=゜▽゜)/
ただ茹でただけとハムとコーンと炒めたの


茹でただけ~が一番味かわかります
甘くて 美味しい~(´∀`*)
夫に「あんなに太いアスパラ 高かったんじゃないの??」
って聞いたら
「太くてハネ品なんだって」
太くて×って何さ
頑張っておっきくなったのに
こんなに甘くて美味しいのに…
和みの観光サービス課さんのブログや 他の方のコメントにもありましたが
規格外品は 形・大きさが合わないだけで
味は美味しいんです
とっても
形や大きさを揃えるのは 見た目をキレイにして『製品』として売る為
規格外品は それだけで売れば良いのですが 価格を下げて売るので 梱包資材代・手間賃が出なくなってしまうのです
小さいモノは 数を余計入れないと 同じ重さになりませんからね
規格外にする為には
傷んだものと選り分け
袋や箱に詰めて
すぐに売れなければ 保管場所を確保しなければなりません
それだけの手間・時間をかけても合わないから手をつけずに処分します
規格外が流通して 正規品が売れないと 正規品を処分しなければならないという おかしな構図にもなりかねません
農家を守る為にも 製品の品質を維持しているのだと思います
とは言え やっぱりもったいない
我が家では ひと冬で売れる分を保管しています
出面さんや 親戚と ほんの少しのリピーターのお客さまがいるので
それを ご注文頂き次第 随時販売しています
芽が出たり 商品にならなければ 自家用に回ります
150~300gの小さいもの
これで 10kg 1200円
うちは 除草剤を使わない特別栽培品の長いもなのですが
10kgのA品だと 3500円で販売してるので 約1/3…
玉ねぎも 製品だと 10kg 1000円だけど
皮剥けや双子ちゃんのような規格外品は 10kg 500円で 製品の半分
直径5cm以下のミニ玉ねぎは 10kg 300円での販売 やっぱり1/3です
手売りの分の値段は自分たちで決めてるのでよそは分かりませんが…
でも ちゃんと需要の住み分けがあって
『小さいものの方が 使い半端が出なくていい』
『使い切りサイズが嬉しい』
『小さいものの方がお料理しやすい』
『(お年寄りや手の小さい方は特に)ミニサイズの方が とろろ すりすりしやすい』
などの理由で ミニサイズを好む方
『安いから』
『もったいないから』
という理由もありますね
でも やっぱり
『大きい“ドーン”としたのが欲しい』
『キレイな方が嬉しい』
『贈答用だから』
様々な理由で 製品を好む方もいます
だから 個人的には
あんまり規格外 規格外~ってなるのも問題だけど
住み分けが出来てるなら 規格外も流通してもいいのでは??
と思います
あとはコストがネックかな
うちは 私の趣味みたいなカンジで 規格外 ミニ長いもと ミニ玉ねぎを売っています
ミニ長いもお買い上げの方には ブログで見たことあるレシビをまとめた ぴらぴら(ちょっとした紙ですww)をつけてますョ( *゜∇)/☆
※おかげさまで ミニ長いも・ミニ玉ねぎは完売しましたm(_ _)m
最後に 私がどうしても譲れないのが
『クズ』って言葉
規格外品を『クズ』って言われると
みんなが一生懸命作った農作物を『クズ』呼ばわりするヤツは 食べなくてよ~しっっ!!(`皿´ )
って思ってしまいます
ゴミじゃないもん。
せめて 『ハネ品』って呼んでいただけませんか??
こんな事 こだわってるの 私だけかな。。。
2010年4月23日(金)
長いも積み替え作業(+新聞)。

今日は 今年2度目の長いも積み替え作業

また長いもちゃん 傷んでますorz
元気出せョ~(T_T)
5年前くらいの作り初めの頃は こんなに傷んでいませんでした
だけど 昨年 たくさん傷んでしまい 色々原因を探り 今年は あれもこれも気をつけて作業したのに…コレ
夫が 昨年のショックで すごく努力してるの知ってるだけに 傷んだ種を見ると悲しくなります
5年前とは 気候も若干変わったのかもしれません
昨年も 春先は 雨ばかりのぐずぐずお天気でした
長いもの種は 切ってすぐの断面は 濡れているので 濡れた断面を乾かさなければ かさぶたは出来ません(キュアリング)
そこで 乾燥させながら かさぶた作りを促進させるのですが
新しいハウスでの管理になるので 思っていたのと違うアクシデントが起きたりしてしまい 湿度が高くなってしまったようです
初期の湿度の高さが 長いもの傷み進行につながり…みたいです
今日の積み替えでは また上下を入れ替えながら 傷んだ種を取り除く作業でしたが
前回とは 少し違います
前回は 傷んだ種は すべてハネてましたが
種が足りなくなる勢い(>_<)
隣近所にうつしてしまう種は 手遅れなので廃棄
隣近所にうつさない ポツッとなってるのは しっかり乾燥させれば止まる事もアリらしいので
別コンテナに入れ
後で 1列に並べてみるみたいです(実験)

この前 捨てなきゃ良かった~(*_*、)
後は コンテナ1つ1つに新聞を入れて行きました
今は 低い温度で管理し 乾燥させながらキュアリングを進めていますが
キュアリングが出来ると 今度は 一気に温度を上げて 芽だしに入ります
高温サウナの蒸し風呂状態
そこに 傷んだ種があると とけちゃって カビるんるんになっちゃって エライ事になっちゃいます
だから 今のうちにハネておくんです
新聞紙の役目は『種の水分調整』
種から上がった余分な蒸気を吸って さらに水分が上がり過ぎないょぅに 上手いこと調整してくれるんだって
すごいね~
まだ、キュアリングがしっかりしてないから 温度は低いまま
全体がしっかり仕上がったら 温度をあげて芽だしに入ります
そしたら もう一度積み替えを行い あとは畑に いつ植えるか
種の芽の具合と 畑の具合と 仕事の進み具合と…
色々な要素を考えて 植える事になります
何だか 長いものハウスでは 汗だくで積み替え作業をする印象しかなかったけど 最初は低い温度からだったのね~
忘れちゃうもんだね~
頑張ったけど
今日は 半分弱しか終わらず(>_<)
明日も頑張りまぁす

また長いもちゃん 傷んでますorz
元気出せョ~(T_T)
5年前くらいの作り初めの頃は こんなに傷んでいませんでした
だけど 昨年 たくさん傷んでしまい 色々原因を探り 今年は あれもこれも気をつけて作業したのに…コレ
夫が 昨年のショックで すごく努力してるの知ってるだけに 傷んだ種を見ると悲しくなります
5年前とは 気候も若干変わったのかもしれません
昨年も 春先は 雨ばかりのぐずぐずお天気でした
長いもの種は 切ってすぐの断面は 濡れているので 濡れた断面を乾かさなければ かさぶたは出来ません(キュアリング)
そこで 乾燥させながら かさぶた作りを促進させるのですが
新しいハウスでの管理になるので 思っていたのと違うアクシデントが起きたりしてしまい 湿度が高くなってしまったようです
初期の湿度の高さが 長いもの傷み進行につながり…みたいです
今日の積み替えでは また上下を入れ替えながら 傷んだ種を取り除く作業でしたが
前回とは 少し違います
前回は 傷んだ種は すべてハネてましたが
種が足りなくなる勢い(>_<)
隣近所にうつしてしまう種は 手遅れなので廃棄
隣近所にうつさない ポツッとなってるのは しっかり乾燥させれば止まる事もアリらしいので
別コンテナに入れ
後で 1列に並べてみるみたいです(実験)

この前 捨てなきゃ良かった~(*_*、)
後は コンテナ1つ1つに新聞を入れて行きました
今は 低い温度で管理し 乾燥させながらキュアリングを進めていますが
キュアリングが出来ると 今度は 一気に温度を上げて 芽だしに入ります
高温サウナの蒸し風呂状態
そこに 傷んだ種があると とけちゃって カビるんるんになっちゃって エライ事になっちゃいます
だから 今のうちにハネておくんです
新聞紙の役目は『種の水分調整』
種から上がった余分な蒸気を吸って さらに水分が上がり過ぎないょぅに 上手いこと調整してくれるんだって
すごいね~
まだ、キュアリングがしっかりしてないから 温度は低いまま
全体がしっかり仕上がったら 温度をあげて芽だしに入ります
そしたら もう一度積み替えを行い あとは畑に いつ植えるか
種の芽の具合と 畑の具合と 仕事の進み具合と…
色々な要素を考えて 植える事になります
何だか 長いものハウスでは 汗だくで積み替え作業をする印象しかなかったけど 最初は低い温度からだったのね~
忘れちゃうもんだね~
頑張ったけど
今日は 半分弱しか終わらず(>_<)
明日も頑張りまぁす