2010年4月22日(木)
長いも料理~同じ工程で2品 手抜きの術。

『手抜き料理』
私の得意分野です( ̄∇ ̄)v
なんだか 巷で長いも料理が流行ってるょぅで…ホントか??
この流れに乗って 作ったョ~
長いも料理!! 2品!!!
まずは 1品目『長いもグラタン♪』

長いもの角切りと ウィンナー ブナピー コーン 玉ねぎをバターで炒めて 塩コショウで味付け
今回はペンネも入れてみました
それを グラタン皿に入れます
ここからがポイント(^-^)b
長いものすりおろしに卵を混ぜて よくかき混ぜてソースにします♪
上からドバッとかけて
うちは 魚焼きグリルで焼きます
少し焼けたら 今度はチーズをのせて 焼き色がついたら出来上がり♪
今回 ソースは お塩で味付けしたけど 食べてみて お味噌を入れたらおいしかったかもって思いました
次回は お味噌inです☆
そして 2品目は 『長いものカレー炒め』

若干 お気づきの方いらっしゃるかもしれませんが…
グラタンの中身に作ったのを 少し多めに作って カレー粉を足して味付け
2品 完成☆
手抜き料理 得意ですから(¬з¬)
今日は ユーザーさんが 春掘りミニ長いもを買いに来てくれましたm(_ _)m
はるばる山奥まで ありがとうございました♪
しか~も お土産まで(*´艸`)
“マシュマロン名”にちなんで
『マシュマロスィーツ☆』

*愛情たっぷり 手作りスィーツ*
嬉しい8(≧∇≦)8
オヤツに 子どもたちと美味しく頂きました♪
今日も幸せ HAPPY♪
元気が出た1日になりました(^ー^*)
私の得意分野です( ̄∇ ̄)v
なんだか 巷で長いも料理が流行ってるょぅで…ホントか??
この流れに乗って 作ったョ~
長いも料理!! 2品!!!
まずは 1品目『長いもグラタン♪』

長いもの角切りと ウィンナー ブナピー コーン 玉ねぎをバターで炒めて 塩コショウで味付け
今回はペンネも入れてみました
それを グラタン皿に入れます
ここからがポイント(^-^)b
長いものすりおろしに卵を混ぜて よくかき混ぜてソースにします♪
上からドバッとかけて
うちは 魚焼きグリルで焼きます
少し焼けたら 今度はチーズをのせて 焼き色がついたら出来上がり♪
今回 ソースは お塩で味付けしたけど 食べてみて お味噌を入れたらおいしかったかもって思いました
次回は お味噌inです☆
そして 2品目は 『長いものカレー炒め』

若干 お気づきの方いらっしゃるかもしれませんが…
グラタンの中身に作ったのを 少し多めに作って カレー粉を足して味付け
2品 完成☆
手抜き料理 得意ですから(¬з¬)
今日は ユーザーさんが 春掘りミニ長いもを買いに来てくれましたm(_ _)m
はるばる山奥まで ありがとうございました♪
しか~も お土産まで(*´艸`)
“マシュマロン名”にちなんで
『マシュマロスィーツ☆』

*愛情たっぷり 手作りスィーツ*
嬉しい8(≧∇≦)8
オヤツに 子どもたちと美味しく頂きました♪
今日も幸せ HAPPY♪
元気が出た1日になりました(^ー^*)
2010年4月21日(水)
小麦ふみふみ。

今朝は 雪が積もっていて また雪景色になっちゃってましたね
えっ??メイン画像に雪がない??
そうですね これ2、3日前の作業になりますorz
自分がしてない作業は 取材に時間がかかります
ブログ反対の夫に ブログの為の取材だと分かると
「またブログぅ??」と ィャそうな顔されてしまうので
取材出来るのは
『知りたいの。その仕事がなんの為なのか 純粋に知りたいの』
と キラキラした目で聞けて 夫の機嫌が良くて わざとらしくない時
ハードル高いでしょ??(笑)
そんなキケンをくぐり抜けて 取材しています(ウソ)
ま、ブログの為というより 自分自身も知りたい思いがあって聞いています
しつこくない程度に…
なので 自分がやった事ない作業は サラッとしか紹介出来ませんが 取材の成果をまとめてみました(大げさww)
これは ケンブリッジローラー(聞き取りなので 間違ってたら教えて下さい)という機械で 小麦をふみふみしてるところです
ケンブリッジローラーの前に 小麦に追肥をします

追肥は取材してません(>_<)
たぶん 肥料を追加する→小麦が元気になる為でしょう(アバウト)
でも 追肥し過ぎると 収穫時に倒れてしまいます(これは知ってるの)
実る程 頭を垂れる小麦ちゃん♪(ん??ちょっと違う??)
で、実がつきすぎて 重みで倒れてしまいます
小麦が倒れると 刈るのが大変なので 実がつきすぎないように 且つ たくさん採れるょぅに 計算しながら追肥しているょぅです たぶん
追肥が終わると ケンブリッジローラーでふみふみです
ここから 取材の成果です(笑)
Q:なぜ小麦をふみふみするのでしょうか??
A:(昨秋 9月末頃撒いて 越冬した)小麦の根っこが 雪解けで土がゆるんで浮いてしまっているので 畑にしっかりと定着させる為です
Q:以前『収穫時に倒れない強い茎にする為にふみふみしている』と伺ったのですが??
A:もちろんその役目もあります
その他に 分株させる働きもあります
Q:分株とは何ですか??
A:はい 株を分ける事です
『ケンブリッジローラー』の名の通り『ブリッジ状』になっていて 株を割って進みます
株を割る事で株を増やす事が出来るのです
Q:そうなんですか。でも、あんなに大きな機械で踏みつけたり 株を割っても大丈夫なのでしょうか??
A:大丈夫です。小麦はいじめるほど強くなります
Q:でも、いじめすぎたら死んじゃうんですよね??
A:そうですね。小麦の状態を見ながら 時期を決めています
Q:この作業は年に何回ほど行うのですか??
A:小麦の状態にもよりますが 2、3回ほど行います
Q:これって家の機械??
A:そうですが もう1軒と共同で使用しています
Q:最後に 長男くんからの質問が届いています
『牧草と小麦は似ていますが 牧草にはやらないのですか??』
A:そうですね。牧草も 根っこが浮いていたらやります。
牧草は蒔き直しをした年は根っこが浮くので 出来ればやった方がいいです
初めての年でなければ 根っこがしっかりしているので やらなくても大丈夫です
ちなみに 今時期 牧草も小麦も ただ草が生えてるように見えますが
ちゃんと列になってたら小麦
全体に生えてたら牧草
蒔き方の違いです
あ、言われなくても分かりますか??
以上 マシュマロンがお伝え致しました
【撮影協力】長男
※いちぉう言っておきますが 我が家はこんなぎこちない会話はしませんからww
えっ??メイン画像に雪がない??
そうですね これ2、3日前の作業になりますorz
自分がしてない作業は 取材に時間がかかります
ブログ反対の夫に ブログの為の取材だと分かると
「またブログぅ??」と ィャそうな顔されてしまうので
取材出来るのは
『知りたいの。その仕事がなんの為なのか 純粋に知りたいの』
と キラキラした目で聞けて 夫の機嫌が良くて わざとらしくない時
ハードル高いでしょ??(笑)
そんなキケンをくぐり抜けて 取材しています(ウソ)
ま、ブログの為というより 自分自身も知りたい思いがあって聞いています
しつこくない程度に…
なので 自分がやった事ない作業は サラッとしか紹介出来ませんが 取材の成果をまとめてみました(大げさww)
これは ケンブリッジローラー(聞き取りなので 間違ってたら教えて下さい)という機械で 小麦をふみふみしてるところです
ケンブリッジローラーの前に 小麦に追肥をします

追肥は取材してません(>_<)
たぶん 肥料を追加する→小麦が元気になる為でしょう(アバウト)
でも 追肥し過ぎると 収穫時に倒れてしまいます(これは知ってるの)
実る程 頭を垂れる小麦ちゃん♪(ん??ちょっと違う??)
で、実がつきすぎて 重みで倒れてしまいます
小麦が倒れると 刈るのが大変なので 実がつきすぎないように 且つ たくさん採れるょぅに 計算しながら追肥しているょぅです たぶん
追肥が終わると ケンブリッジローラーでふみふみです
ここから 取材の成果です(笑)
Q:なぜ小麦をふみふみするのでしょうか??
A:(昨秋 9月末頃撒いて 越冬した)小麦の根っこが 雪解けで土がゆるんで浮いてしまっているので 畑にしっかりと定着させる為です
Q:以前『収穫時に倒れない強い茎にする為にふみふみしている』と伺ったのですが??
A:もちろんその役目もあります
その他に 分株させる働きもあります
Q:分株とは何ですか??
A:はい 株を分ける事です
『ケンブリッジローラー』の名の通り『ブリッジ状』になっていて 株を割って進みます
株を割る事で株を増やす事が出来るのです
Q:そうなんですか。でも、あんなに大きな機械で踏みつけたり 株を割っても大丈夫なのでしょうか??
A:大丈夫です。小麦はいじめるほど強くなります
Q:でも、いじめすぎたら死んじゃうんですよね??
A:そうですね。小麦の状態を見ながら 時期を決めています
Q:この作業は年に何回ほど行うのですか??
A:小麦の状態にもよりますが 2、3回ほど行います
Q:これって家の機械??
A:そうですが もう1軒と共同で使用しています
Q:最後に 長男くんからの質問が届いています
『牧草と小麦は似ていますが 牧草にはやらないのですか??』
A:そうですね。牧草も 根っこが浮いていたらやります。
牧草は蒔き直しをした年は根っこが浮くので 出来ればやった方がいいです
初めての年でなければ 根っこがしっかりしているので やらなくても大丈夫です
ちなみに 今時期 牧草も小麦も ただ草が生えてるように見えますが
ちゃんと列になってたら小麦
全体に生えてたら牧草
蒔き方の違いです
あ、言われなくても分かりますか??
以上 マシュマロンがお伝え致しました
【撮影協力】長男
※いちぉう言っておきますが 我が家はこんなぎこちない会話はしませんからww
2010年4月20日(火)
種いも切り(食用編)。

種いも切りしています。
…というか もうすぐ終わりそうですf^_^;
ずっと忙しかったので お手伝いしていなかったのですが
昨日は 時間があり手伝えそうでした
午前中 牛舎の仕事を終わらせ
午後から出面さんのお手伝い!!
…と思ったら
「オマエは やらなくていい」
「え??なんで??」
ブログ書けないぢゃん…
なんて言えるハズもなく…
「出面さんの仕事なくなるから オマエは片付けものね」
ガックシorz
ん~ でも 何度かやったことがあるから なんとなぁくなら分かるかな…
すみません “だいたい”でお願いしますm(_ _)m
まず、メイン写真の作業
タイトルにもある通り 食用いもの種いも切りです
消毒をして 日向ぼっこをしていた種いもさんを切ります
食用いもは 手の上で 切ります
1切れが500g前後になるように
小さいものは1粒まんま
中くらいのものは2つに
大きいものは3つ切りにします

種いものいも切りは またやり方が違います
芋の種類によって 芽の出る場所が違ったりします
切る時は 芽の数が偏らないょぅに考えて切ります
種いもが小さいと 種(栄養)が少なくなってしまいますし
種いもが大きいと 機械に入らないので ちょうど良く
食用芋は 機械に 種いもをガラガラと入れ 全自動の機械でまくので 2つや3つにパツンと切ります
ちなみに種いも用は 人が割って入れるので 最後まで切り落としません
茶色い粉がかかってますが これは 切り口がくっついてしまうと 機械でまくときに 2切れ一緒にまかさったりしちゃうから
少し切ったらかけて…切ったらかけて…
で最後に少し多めにかけます
いちおぅ 肥料みたいな効果もあるらしいです
私もちゃんと仕事してますョ
雑用ですが(;_;)
昨日は ビートにかけてたフタをたたんだり
その他諸々 大忙しでした
今日は 雪なので ハウスで長いもの種の傷んだのをはねてました
これ分かるかな??

こちら ポツッって穴があいて 中で青カビが吹いてるのは いも自身に問題があるもの
これは隣近所にはうつしませんが 種には使えないので 見つけたら 取り除きます

こちらは 環境で傷んだもの
うっすら黒ずんでるのが分かるかな??
ここを押すと ブニュッっとなって 汁が出て来ます
表面にカビが生えたりします
これは 隣近所にうつすので 全部取り除かなければなりません

こちらは 問題なく キュアリング(切り口に かさぶた状にバリアが出来る状態)が進んでるもの
表面のカビは問題ナシです
どうやら 種芋についてた土に 何かの菌がついていて それが 湿度が高くなる事で悪さしたみたいです(;_;)
温度をあげれば 湿度が上がります
湿度が上がらないょぅに暖める事が大切なようですが ハウスでの管理なので 換気は十分に行っていても難しいようです

今日 山はお昼くらいからすでに雪が降っていて ハウス内でも 寒い午後でした
…というか もうすぐ終わりそうですf^_^;
ずっと忙しかったので お手伝いしていなかったのですが
昨日は 時間があり手伝えそうでした
午前中 牛舎の仕事を終わらせ
午後から出面さんのお手伝い!!
…と思ったら
「オマエは やらなくていい」
「え??なんで??」
ブログ書けないぢゃん…
なんて言えるハズもなく…
「出面さんの仕事なくなるから オマエは片付けものね」
ガックシorz
ん~ でも 何度かやったことがあるから なんとなぁくなら分かるかな…
すみません “だいたい”でお願いしますm(_ _)m
まず、メイン写真の作業
タイトルにもある通り 食用いもの種いも切りです
消毒をして 日向ぼっこをしていた種いもさんを切ります
食用いもは 手の上で 切ります
1切れが500g前後になるように
小さいものは1粒まんま
中くらいのものは2つに
大きいものは3つ切りにします

種いものいも切りは またやり方が違います
芋の種類によって 芽の出る場所が違ったりします
切る時は 芽の数が偏らないょぅに考えて切ります
種いもが小さいと 種(栄養)が少なくなってしまいますし
種いもが大きいと 機械に入らないので ちょうど良く
食用芋は 機械に 種いもをガラガラと入れ 全自動の機械でまくので 2つや3つにパツンと切ります
ちなみに種いも用は 人が割って入れるので 最後まで切り落としません
茶色い粉がかかってますが これは 切り口がくっついてしまうと 機械でまくときに 2切れ一緒にまかさったりしちゃうから
少し切ったらかけて…切ったらかけて…
で最後に少し多めにかけます
いちおぅ 肥料みたいな効果もあるらしいです
私もちゃんと仕事してますョ
雑用ですが(;_;)
昨日は ビートにかけてたフタをたたんだり
その他諸々 大忙しでした
今日は 雪なので ハウスで長いもの種の傷んだのをはねてました
これ分かるかな??

こちら ポツッって穴があいて 中で青カビが吹いてるのは いも自身に問題があるもの
これは隣近所にはうつしませんが 種には使えないので 見つけたら 取り除きます

こちらは 環境で傷んだもの
うっすら黒ずんでるのが分かるかな??
ここを押すと ブニュッっとなって 汁が出て来ます
表面にカビが生えたりします
これは 隣近所にうつすので 全部取り除かなければなりません

こちらは 問題なく キュアリング(切り口に かさぶた状にバリアが出来る状態)が進んでるもの
表面のカビは問題ナシです
どうやら 種芋についてた土に 何かの菌がついていて それが 湿度が高くなる事で悪さしたみたいです(;_;)
温度をあげれば 湿度が上がります
湿度が上がらないょぅに暖める事が大切なようですが ハウスでの管理なので 換気は十分に行っていても難しいようです

今日 山はお昼くらいからすでに雪が降っていて ハウス内でも 寒い午後でした
2010年4月19日(月)
お久しぶりの 長いも料理。

長いもの短冊切りに挑戦したくなって 作ってみました♪
春掘り長いもとその他の野菜の炒めもの
長いもがメインだから それ以外は “その他”ひとまとめです(笑)
にんにく 人参 玉ねぎと一緒に炒めて 塩コショウ お酒 お醤油 鶏ガラスープ少々で味付けしたあと
ニラを入れて 少し炒めて 完成☆
長いもは 生で刻むとサクサク
すりおろすと トロットロ
火を通すと ほっくほくになる 面白い食材ですが
今回は シャクッとほくっの中間くらいの食感で♪
ニラとも相性バツグンです!!
鉄鍋さんの ガッテン流からあげもやってみました♪

さくさくジューシーです(≧∇≦)
今度から これでやってみよう♪
奥にこっそり見えるのは 長男作成フライドポテトです( *゜∇)/☆
そして 今日 やっとこいのぼり飾りました♪

こいのぼりを買うときに
男の子なら 2つ
女の子なら 1つ増やす
と言われました
スタンダードなデザインではないため 後で増やすと デザインが変わるかもしれないけど どうする??
と言われましたが
家は子どもが3人欲しかったし 性別まで産まれてみないと分かんないし…で 5匹セットを買ったのですが
男の子2匹ずつだと足りない…
でも その話はこいのぼりやさんでしか聞いた事が無く…
実際のところどうなんでしょうね??
今日は元気に泳いでいましたョ
あまり風が強いと 絡まったり 脱走したりorz
明日はお天気が崩れるみたいなので 夕方おろして またお天気が良くなったら お外泳がせたいと思います☆
こいのぼりケーキ 今年は何を頼むのかな??
春掘り長いもとその他の野菜の炒めもの
長いもがメインだから それ以外は “その他”ひとまとめです(笑)
にんにく 人参 玉ねぎと一緒に炒めて 塩コショウ お酒 お醤油 鶏ガラスープ少々で味付けしたあと
ニラを入れて 少し炒めて 完成☆
長いもは 生で刻むとサクサク
すりおろすと トロットロ
火を通すと ほっくほくになる 面白い食材ですが
今回は シャクッとほくっの中間くらいの食感で♪
ニラとも相性バツグンです!!
鉄鍋さんの ガッテン流からあげもやってみました♪

さくさくジューシーです(≧∇≦)
今度から これでやってみよう♪
奥にこっそり見えるのは 長男作成フライドポテトです( *゜∇)/☆
そして 今日 やっとこいのぼり飾りました♪

こいのぼりを買うときに
男の子なら 2つ
女の子なら 1つ増やす
と言われました
スタンダードなデザインではないため 後で増やすと デザインが変わるかもしれないけど どうする??
と言われましたが
家は子どもが3人欲しかったし 性別まで産まれてみないと分かんないし…で 5匹セットを買ったのですが
男の子2匹ずつだと足りない…
でも その話はこいのぼりやさんでしか聞いた事が無く…
実際のところどうなんでしょうね??
今日は元気に泳いでいましたョ
あまり風が強いと 絡まったり 脱走したりorz
明日はお天気が崩れるみたいなので 夕方おろして またお天気が良くなったら お外泳がせたいと思います☆
こいのぼりケーキ 今年は何を頼むのかな??
2010年4月18日(日)
そんな器じゃありません。

今日は 全校参観日でした
全校…3人回らなきゃいけません
校内ダッシュです
廊下を走ってはいけません
でも 45分授業÷3人=1人15分
その間に
「ママずっといたョ」
という顔をしながら立っていて
一度は目を合わせ 存在を子供に認識してもらう
そして そぉ~っと居なくなり 次の教室へ…
という任務を果たさなければなりません
ダッシュしなきゃムリ(>_<)
他のお家はご夫妻で参観していますが
家は忙しいので いつもこんなカンジ
上の子2人の時は ちょっと見てから もぅ1つの教室へ
もぅ一度戻り また『ずっといましたが 何か??』って顔で立ってました
今年からは 1回ずつのみになってしまいました(;_;)
きっとみんな 『マシュ~は いつも走ってる』…って思ってるんだろうなぁ
2回ずつ見てた時もそうですが 誰から見に行くかが非常に重要なポイントです
今回は 一年生がいるから ここは 絶対に最初は×
上の子がいじけるから
上2人どっちから行こう??
昨年は 長男・次男 バランス良く見ていたつもりだけど 落ち着かない長男のところの滞在時間が長かったのか 次男からの苦情が一番強かったので 今日は次男から☆
朝から用事を頼まれ ちょい遅刻
次男の教室に行き じっと見ながらテレパシー送るも…目が合わないorz
ぉ~ぃ!!ママ来てるョ~
かなりそわそわしながら 強く念を送ると 気づいた!!
ニヤッとして フニャッとする次男
任務完了☆
もぅ10分過ぎたのに 今度はチラチラ見てきて動けない…(焦)
なんとかスキをついて脱出(笑)
廊下をダッシュo(゜ー゜*o)=3=3
今度は長男のところ
隣に立つと圧迫感があるので 後ろから
ぅんぅん集中してる
オトナになったなぁ~
オトナに…
オトナ…
見ない
後ろを見ない(;_;)
いつもなら そろそろ集中力キレるのに
良いことだョ うん
横の視界に入る場所に移動
『ママいるョ』オーラ全開でアピール☆
気づかないし
目ぢから☆
足りないし
また焦りっっ(´Д`;)
長男が発言し ようやく気づいた
ママ 存在感ない??
とりあえず任務完了…
猛ダッシュε=ε=┏( ・_・)┛
ちょっと息切れorz
高鳴る心臓(??)を抑え 息を整えて 一年生の教室へ
さぁ ここで終わりだ
「さっき末っ子ちゃん発表してたョ」
お友達のお母さんが 発表内容を教えてくれました☆
アリバイGET(`▽´)b
ぅんぅん ちゃんと言われた事やってる
ちゃんとみんなと一緒に声を出してる
ぅんぅん また後ろを…見ない…
エライゎ~
…目が合わないまま 授業が終わっちゃった
ま、まぁ まだ帰りのお支度があるから
あ、後ろ見た
見た
見た…
なぜママに気づかぬorz
結局帰りまで目が合わず 急いで後を追いかけ「頑張ってたね!!」と声をかけ なんとか任務完了orz
そして 年度初めの参観日と言えば 役員決めの懇談会
上の子は 来年 6年生でやろうと ママ友に誘われてるし
真ん中は2回やったからOK
1年生でやるか やらないか…自己紹介もあるし…と
懇談会は1年生を選択
先生の話と自己紹介
そして 役員決め
やっぱり1年生は様子見で決まらず…
とりあえず 5年生も わりと決まらない学年って聞いた事あるから 様子見て来るゎ…と 気まずい空気の中退室
空気重かったゎ~
と5年生の教室へ
ガラッっと開けると
みんなに一斉に注目され パッと空気が明るくなった
「マシュ~待ってた!!ちょうど 今呼びに行こうと思ってたの☆」
ぃゃな予感がした
退室出来ない視線がイタイ…
「学級委員いないのさ もぅマシュ~しかいないのさ マシュ~なら出来る!! 大丈夫!!」
は??意味分かんない…
『6年生で役員やろ』って誘ってくれたママ友からの猛烈アタック
…私が入るハズのポストが他の人で埋まってる
なんでやorz
なんで5年生のうちから 6年生の役員決めてんの??
私がいない間に 他の人が立候補しちゃって 私のポストがなくなっていたらしい(T_T)
私に任されたのは 5年生の学級委員
…私 そんな器じゃありませんorz
他のメンバーを見ると 経験豊富・アイディア豊富なメンバー多数
「(私を誘ったママ友)が 手伝ってくれるなら…」
「OK!OK!!OK!!!ばっちし ハイ決まりぃ~」
とても温かい拍手をあびました…
あぁ また企画魂に火がついてしまいました(´△`)
企むの好きです(笑)
ただ 不器用なので 一つの事考え出すと 他がおろそかになります
一つの事に 心奪われてしまうと 仕事も手につきません
夫は 仕方ないな…と諦めてくれましたが…
子どもに見つけてもらえない私と
役員で必要とされた私
逆であれたら幸せなのにorz
全校…3人回らなきゃいけません
校内ダッシュです
廊下を走ってはいけません
でも 45分授業÷3人=1人15分
その間に
「ママずっといたョ」
という顔をしながら立っていて
一度は目を合わせ 存在を子供に認識してもらう
そして そぉ~っと居なくなり 次の教室へ…
という任務を果たさなければなりません
ダッシュしなきゃムリ(>_<)
他のお家はご夫妻で参観していますが
家は忙しいので いつもこんなカンジ
上の子2人の時は ちょっと見てから もぅ1つの教室へ
もぅ一度戻り また『ずっといましたが 何か??』って顔で立ってました
今年からは 1回ずつのみになってしまいました(;_;)
きっとみんな 『マシュ~は いつも走ってる』…って思ってるんだろうなぁ
2回ずつ見てた時もそうですが 誰から見に行くかが非常に重要なポイントです
今回は 一年生がいるから ここは 絶対に最初は×
上の子がいじけるから
上2人どっちから行こう??
昨年は 長男・次男 バランス良く見ていたつもりだけど 落ち着かない長男のところの滞在時間が長かったのか 次男からの苦情が一番強かったので 今日は次男から☆
朝から用事を頼まれ ちょい遅刻
次男の教室に行き じっと見ながらテレパシー送るも…目が合わないorz
ぉ~ぃ!!ママ来てるョ~
かなりそわそわしながら 強く念を送ると 気づいた!!
ニヤッとして フニャッとする次男
任務完了☆
もぅ10分過ぎたのに 今度はチラチラ見てきて動けない…(焦)
なんとかスキをついて脱出(笑)
廊下をダッシュo(゜ー゜*o)=3=3
今度は長男のところ
隣に立つと圧迫感があるので 後ろから
ぅんぅん集中してる
オトナになったなぁ~
オトナに…
オトナ…
見ない
後ろを見ない(;_;)
いつもなら そろそろ集中力キレるのに
良いことだョ うん
横の視界に入る場所に移動
『ママいるョ』オーラ全開でアピール☆
気づかないし
目ぢから☆
足りないし
また焦りっっ(´Д`;)
長男が発言し ようやく気づいた
ママ 存在感ない??
とりあえず任務完了…
猛ダッシュε=ε=┏( ・_・)┛
ちょっと息切れorz
高鳴る心臓(??)を抑え 息を整えて 一年生の教室へ
さぁ ここで終わりだ
「さっき末っ子ちゃん発表してたョ」
お友達のお母さんが 発表内容を教えてくれました☆
アリバイGET(`▽´)b
ぅんぅん ちゃんと言われた事やってる
ちゃんとみんなと一緒に声を出してる
ぅんぅん また後ろを…見ない…
エライゎ~
…目が合わないまま 授業が終わっちゃった
ま、まぁ まだ帰りのお支度があるから
あ、後ろ見た
見た
見た…
なぜママに気づかぬorz
結局帰りまで目が合わず 急いで後を追いかけ「頑張ってたね!!」と声をかけ なんとか任務完了orz
そして 年度初めの参観日と言えば 役員決めの懇談会
上の子は 来年 6年生でやろうと ママ友に誘われてるし
真ん中は2回やったからOK
1年生でやるか やらないか…自己紹介もあるし…と
懇談会は1年生を選択
先生の話と自己紹介
そして 役員決め
やっぱり1年生は様子見で決まらず…
とりあえず 5年生も わりと決まらない学年って聞いた事あるから 様子見て来るゎ…と 気まずい空気の中退室
空気重かったゎ~
と5年生の教室へ
ガラッっと開けると
みんなに一斉に注目され パッと空気が明るくなった
「マシュ~待ってた!!ちょうど 今呼びに行こうと思ってたの☆」
ぃゃな予感がした
退室出来ない視線がイタイ…
「学級委員いないのさ もぅマシュ~しかいないのさ マシュ~なら出来る!! 大丈夫!!」
は??意味分かんない…
『6年生で役員やろ』って誘ってくれたママ友からの猛烈アタック
…私が入るハズのポストが他の人で埋まってる
なんでやorz
なんで5年生のうちから 6年生の役員決めてんの??
私がいない間に 他の人が立候補しちゃって 私のポストがなくなっていたらしい(T_T)
私に任されたのは 5年生の学級委員
…私 そんな器じゃありませんorz
他のメンバーを見ると 経験豊富・アイディア豊富なメンバー多数
「(私を誘ったママ友)が 手伝ってくれるなら…」
「OK!OK!!OK!!!ばっちし ハイ決まりぃ~」
とても温かい拍手をあびました…
あぁ また企画魂に火がついてしまいました(´△`)
企むの好きです(笑)
ただ 不器用なので 一つの事考え出すと 他がおろそかになります
一つの事に 心奪われてしまうと 仕事も手につきません
夫は 仕方ないな…と諦めてくれましたが…
子どもに見つけてもらえない私と
役員で必要とされた私
逆であれたら幸せなのにorz