2010年4月5日(月)
種いもの日向ぼっこ。

先日 消毒した種芋
ハウスの中で 日向ぼっこ中です
今日はあたたかかったので 気持ち良さそうでした♪
日向ぼっこをして 消毒液を乾かし
太陽さんの力で 芽を出してもらい 出た芽を強くしてもらいます
頑張って丈夫なお芋になってね~
こちらは お外で日向ぼっこしてる分

夜は寒いので 小屋で布を着てお休みしています
毎日お外に出し入れが大変なので お外の種芋を入れる用に 今日は小さなハウスにビニールをかけました
冬の間 上のビニールを取って 横のビニールを下ろして 骨組みだけにしていたハウス

横のビニールを上げて パッカーで止めます

ホントに『パッカー』って名前でしょww
これで止めたあと
ビニールを人力でかぶせます

これは 冬にビニールをかけた 別なハウスですが 作業風景が分かるかと
ちなみに 屋根に登ってるのは じぃちゃん
60真ん中すぎ
すごいですね~
若いですね~
このあと バンドをかけて完成です

今日は風が強くて大変でしたorz
明日は 地元神社の豊作祈願のお祭り♪
お赤飯を炊きました♪
家で収穫した小豆です♪
昔は 子ども相撲等ありましたが 今は部落の人が集まって お祓い後 ちょっと会食するだけ
寂しいですね・・・
ハウスの中で 日向ぼっこ中です
今日はあたたかかったので 気持ち良さそうでした♪
日向ぼっこをして 消毒液を乾かし
太陽さんの力で 芽を出してもらい 出た芽を強くしてもらいます
頑張って丈夫なお芋になってね~
こちらは お外で日向ぼっこしてる分

夜は寒いので 小屋で布を着てお休みしています
毎日お外に出し入れが大変なので お外の種芋を入れる用に 今日は小さなハウスにビニールをかけました
冬の間 上のビニールを取って 横のビニールを下ろして 骨組みだけにしていたハウス

横のビニールを上げて パッカーで止めます

ホントに『パッカー』って名前でしょww
これで止めたあと
ビニールを人力でかぶせます

これは 冬にビニールをかけた 別なハウスですが 作業風景が分かるかと
ちなみに 屋根に登ってるのは じぃちゃん
60真ん中すぎ
すごいですね~
若いですね~
このあと バンドをかけて完成です

今日は風が強くて大変でしたorz

お赤飯を炊きました♪
家で収穫した小豆です♪
昔は 子ども相撲等ありましたが 今は部落の人が集まって お祓い後 ちょっと会食するだけ
寂しいですね・・・
2010年4月4日(日)
握っちゃった。

お寿司…って言うには申し訳ないけどww
シメサバが安かったから ちょっとやってみたの☆
思いつきで やってみたくなっちゃった(*´艸`)
鉄○さんと違い過ぎて…あちらは 『職人の技』で 私は『おふくろの挑戦』ってとこでしょうか(笑)
やってみる事に意義がある???

ケチャップスパゲッティが食べたくて ケチャップスパと
いつもの長男のフライドポテト(インカのめざめ・男爵・メークインの3種)
ぱんださんのブログで見た もやしのカレー風味サラダ♪
長いもの千切り~
マゴワ~には 豆が足りなかった…残念
今日も 作ってみたいモノを作って 食べ合わせとかは無視の食卓でした
ぃゃぁ 今PCが生き返り ようやくブログUP出来ました
パソコンを開いたら
『ユーザーなんとか認識出来ません』みたいなメッセージが出て
パスワード入れても何しても×で_| ̄|〇
原因はたぶん 昨日のアップデートの失敗(>_<)
PCに詳しい知り合いに℡して聞いたら インターネットで調べてくれました
何だか
電源を一度切ってから
電源を入れ直し F8連打で セーフモードってやつで起動
スタートメニュー→アクセサリ→システムツール→システムの復元で直りました☆
…と書いておけば もし万が一またなっても直せるよねd(^_^o)
ふぅ~
夜遅くなのにSOS聞いてくれた知り合いさん ありがとうm(_ _)m
本当にありがとうm(_ _)m
シメサバが安かったから ちょっとやってみたの☆
思いつきで やってみたくなっちゃった(*´艸`)
鉄○さんと違い過ぎて…あちらは 『職人の技』で 私は『おふくろの挑戦』ってとこでしょうか(笑)
やってみる事に意義がある???

ケチャップスパゲッティが食べたくて ケチャップスパと
いつもの長男のフライドポテト(インカのめざめ・男爵・メークインの3種)
ぱんださんのブログで見た もやしのカレー風味サラダ♪
長いもの千切り~
マゴワ~には 豆が足りなかった…残念
今日も 作ってみたいモノを作って 食べ合わせとかは無視の食卓でした
ぃゃぁ 今PCが生き返り ようやくブログUP出来ました
パソコンを開いたら
『ユーザーなんとか認識出来ません』みたいなメッセージが出て
パスワード入れても何しても×で_| ̄|〇
原因はたぶん 昨日のアップデートの失敗(>_<)
PCに詳しい知り合いに℡して聞いたら インターネットで調べてくれました
何だか
電源を一度切ってから
電源を入れ直し F8連打で セーフモードってやつで起動
スタートメニュー→アクセサリ→システムツール→システムの復元で直りました☆
…と書いておけば もし万が一またなっても直せるよねd(^_^o)
ふぅ~
夜遅くなのにSOS聞いてくれた知り合いさん ありがとうm(_ _)m
本当にありがとうm(_ _)m
2010年4月3日(土)
長いも切り。

長いもの種芋切り 始まってます。
先日 洗って消毒してあった長いもの種芋を 芽出し用に切っています
まず 大きなコンテナから 種芋を運びます
たくさん持つと 落として キズつけてしまうので ちゃんと持って ちゃんと置ける分だけ
種芋を運ぶ係の人が運んでくれた長いもを 1切れ 100~120gになるように 輪切りにするのですが 長いもは 包丁でスパッと切ってはいけません
半分くらいまで 包丁で切り目を入れて それを手で折ります
長いもには 節というか 自分自身で折れるところがあります
長いもは 切り口を自分で治す作用があり 人間で言う かさぶたのような膜でコーティングされます
これを キュアリングといいますが このキュアリングは 自分自身の節で折れないと働きません
ちょっとわがままなャッです(笑)
切った種芋の切り口には 消毒用に石灰をつけます
この時も まんべんなくつけた後 余分な粉を払うのですが その時も 種芋を持って 両手首をポンポンとぶつけて払います
種芋同士をぶつけると 打撲となり そこから傷んでしまいます
それをコンテナに入れます
この時も もちろん優しく入れないと 打撲になってしまいます
コンテナに入れる時は 首・胴体・お尻に分けて入れます
あと 底だけは 芋同士が くっつかないように 縦・横の互い違いに入れます

底だけ平らになったら あとはフツーに
そぅそぅ 長いもは 先っちょのまぁるいところが『頭』だと思ってませんか??
私は 思ってました(笑)
ぢつは、こちらは 土の下になってるので 『お尻』
しっぽみたいな方が 上のツルとつながってた部分なので『首』になるんです
長いもちゃんは 首を切られて収穫されてるんですね(;_;)
長いもを見たことがある方は分かると思いますが 長いもは 首の方が細くて 胴体にかけて太くなり またお尻の方にかけて細くなる
これを 切り手の人は 1本の長いもから 100~120gを作るには 何個に切り分けたらいいかを判断しなければなりません
1本 1kgあったとしたら 10等分
10等分=9個の切り目をどこに入れるか
太さ 長さを考えて決めて行きます
これ かなぁり難しいです
最初の頃は 長いもの首の細いところを切り落としてから 1本1本はかりにのせて 重さを量ります
そして 何等分にするか決め
目検討で切り目を入れ 1つ1つ量って確かめます
これは 太くて大きい種芋ほど難しく
胴体は 意外に重かったり 首は長めに残すのは けっこうドキドキします(>_<)
これで ぃぃの??
ホントに大丈夫??
それを何度も繰り返し 見た目と手の感覚で覚えていきます
ベテランのおばさんは いちいちはかりません
自信がない時(すごく大きい・すごく小さい時etc)は量って確認します
切る人と石灰をつける人に分かれますが
切る人1:石灰をつける人2くらいの割合でお願いしています
じゃないと 焦って石灰をつけると 打撲が増えるからです
私は 牛舎のお仕事もあるので 時間が空いた時に手伝える
『種芋を運ぶ人』です
あとは いっぱいになったコンテナを積んだり 空のコンテナを配ったり…雑用です(笑)
いっぱいになったコンテナは 首は首だけで3段に

胴体は2段で 一番上の3段目にお尻をのせます

たしか お尻は芽が出にくいから 一番高温がかかる 3段目においた方が
積算温度が高くなるから…だったかな??
これを 空気が通るように並べ 麻布とブリザックシートをかぶせ 温かくして 芽を出す準備です
長いもの芽出しは 毎年 課題が山積み
なるべく芽が均一に出るよう 積み直し等も行うのですが 換気や温度管理がうまく行かないと 芽が出すぎたり 出なかったり…
植えたい時期に合わせるのが難しいようです
あと 打撲の痛みも気になります
作業中のもの 移動中のもの…
気をつけてはいても なかなか無くなりません
長いもちゃんは ホントにデリケートで 手のかかる子ですorz
先日 洗って消毒してあった長いもの種芋を 芽出し用に切っています
まず 大きなコンテナから 種芋を運びます
たくさん持つと 落として キズつけてしまうので ちゃんと持って ちゃんと置ける分だけ
種芋を運ぶ係の人が運んでくれた長いもを 1切れ 100~120gになるように 輪切りにするのですが 長いもは 包丁でスパッと切ってはいけません
半分くらいまで 包丁で切り目を入れて それを手で折ります
長いもには 節というか 自分自身で折れるところがあります
長いもは 切り口を自分で治す作用があり 人間で言う かさぶたのような膜でコーティングされます
これを キュアリングといいますが このキュアリングは 自分自身の節で折れないと働きません
ちょっとわがままなャッです(笑)
切った種芋の切り口には 消毒用に石灰をつけます
この時も まんべんなくつけた後 余分な粉を払うのですが その時も 種芋を持って 両手首をポンポンとぶつけて払います
種芋同士をぶつけると 打撲となり そこから傷んでしまいます
それをコンテナに入れます
この時も もちろん優しく入れないと 打撲になってしまいます
コンテナに入れる時は 首・胴体・お尻に分けて入れます
あと 底だけは 芋同士が くっつかないように 縦・横の互い違いに入れます

底だけ平らになったら あとはフツーに
そぅそぅ 長いもは 先っちょのまぁるいところが『頭』だと思ってませんか??
私は 思ってました(笑)
ぢつは、こちらは 土の下になってるので 『お尻』
しっぽみたいな方が 上のツルとつながってた部分なので『首』になるんです
長いもちゃんは 首を切られて収穫されてるんですね(;_;)
長いもを見たことがある方は分かると思いますが 長いもは 首の方が細くて 胴体にかけて太くなり またお尻の方にかけて細くなる
これを 切り手の人は 1本の長いもから 100~120gを作るには 何個に切り分けたらいいかを判断しなければなりません
1本 1kgあったとしたら 10等分
10等分=9個の切り目をどこに入れるか
太さ 長さを考えて決めて行きます
これ かなぁり難しいです
最初の頃は 長いもの首の細いところを切り落としてから 1本1本はかりにのせて 重さを量ります
そして 何等分にするか決め
目検討で切り目を入れ 1つ1つ量って確かめます
これは 太くて大きい種芋ほど難しく
胴体は 意外に重かったり 首は長めに残すのは けっこうドキドキします(>_<)
これで ぃぃの??
ホントに大丈夫??
それを何度も繰り返し 見た目と手の感覚で覚えていきます
ベテランのおばさんは いちいちはかりません
自信がない時(すごく大きい・すごく小さい時etc)は量って確認します
切る人と石灰をつける人に分かれますが
切る人1:石灰をつける人2くらいの割合でお願いしています
じゃないと 焦って石灰をつけると 打撲が増えるからです
私は 牛舎のお仕事もあるので 時間が空いた時に手伝える
『種芋を運ぶ人』です
あとは いっぱいになったコンテナを積んだり 空のコンテナを配ったり…雑用です(笑)
いっぱいになったコンテナは 首は首だけで3段に

胴体は2段で 一番上の3段目にお尻をのせます

たしか お尻は芽が出にくいから 一番高温がかかる 3段目においた方が
積算温度が高くなるから…だったかな??
これを 空気が通るように並べ 麻布とブリザックシートをかぶせ 温かくして 芽を出す準備です
長いもの芽出しは 毎年 課題が山積み
なるべく芽が均一に出るよう 積み直し等も行うのですが 換気や温度管理がうまく行かないと 芽が出すぎたり 出なかったり…
植えたい時期に合わせるのが難しいようです
あと 打撲の痛みも気になります
作業中のもの 移動中のもの…
気をつけてはいても なかなか無くなりません
長いもちゃんは ホントにデリケートで 手のかかる子ですorz
* お ま け *

この長いも切りをしてるのは 長男ですww
やりたくて やりたくて仕方ないので ときどきやらせてます
いっちょまえに 秤にのせて・・・
長男「1,1kgだからぁ~11等分だな!! ええと~」
おばさん「○○ちゃん 切りすぎ!!ん~まあいっか」
と おばさんにフォローしてもらいながら・・・
おばさん達が かわいがってくれるからこそ出来ることかもしれません

この長いも切りをしてるのは 長男ですww
やりたくて やりたくて仕方ないので ときどきやらせてます
いっちょまえに 秤にのせて・・・
長男「1,1kgだからぁ~11等分だな!! ええと~」
おばさん「○○ちゃん 切りすぎ!!ん~まあいっか」
と おばさんにフォローしてもらいながら・・・
おばさん達が かわいがってくれるからこそ出来ることかもしれません
2010年4月2日(金)
じぃちゃんの誕生日。

先日 じぃちゃん(夫のお父さん)のお誕生日でした
うちでは じぃちゃんは
すぐ物を壊すとか…
だらしないとか…
すぐ怒るとか…
…あんまり評判が良くなく…
末っ子は 何故か??じぃちゃん大好きで
いつも「一緒にお風呂入ろう~」とか「一緒に寝たい」とか言ってます
そんな時のじぃちゃんは とっても嬉しそう(*´艸`)
だけど なんだかんだ言っても じぃちゃんは頼りになるので みんなホントにはキライぢゃありません(^m^*)
そんな じぃちゃんのお誕生日
ケーキは好きじゃないから 他の家族用に少し買って あとは お刺身でも
と お買い物に行きました
お誕生日と言えば ショートケーキ♪
ホールケーキは予約してないから買えません

プレートをつけてもらい なんとなく それっぽく(笑)
シメサバとタコを切り いつもは皿に乗りっぱなしの海鮮盛りも盛り直し☆(お皿ちっちゃいし 泣)

サラダも ちょっと彩りに注意して

フライドポテト 山盛りは 長男のマイブームで 毎日違う品種のおいもを持って来ては 皮を剥いて 好きな形に切って スタンバっています(笑)
揚げないワケにはいきませんf^_^;
あとは だいたいで(爆)
あ、ピザは 焼くだけ~に自家製フレッシュバジル乗せてます☆
(なんか “自家製フレッシュバジル”って かっちょぇぇ~ww)
若干 焦げてるけど・・・
これは 次男制作の垂れ幕??

くるくる巻いて たこ糸をリボン結びにして止めて
じぃちゃんが来たら 糸を引いて パラッみたいな
末っ子が チラシを破って紙吹雪制作
じぃちゃんが上がって来た音を聞きつけ
二人でスタンバイ
じぃちゃんが上がってくるなり
「じぃちゃん お誕生日おめでとう!!」
垂れ幕も無事開き
紙吹雪が舞い…片付けもお願いします(^O^)ゞ
急いで片付けて みんなで ごはん
今まで じぃちゃんのお誕生日は なんとなく過ごして来たけど 仕事にちょっと余裕が出来た日だったので なんとなくゆっくり過ごせました
孫にもてなされて いつもより ニコニコのじぃちゃんでした♪
やっぱり
うちでは じぃちゃんは
すぐ物を壊すとか…
だらしないとか…
すぐ怒るとか…
…あんまり評判が良くなく…
末っ子は 何故か??じぃちゃん大好きで
いつも「一緒にお風呂入ろう~」とか「一緒に寝たい」とか言ってます
そんな時のじぃちゃんは とっても嬉しそう(*´艸`)
だけど なんだかんだ言っても じぃちゃんは頼りになるので みんなホントにはキライぢゃありません(^m^*)
そんな じぃちゃんのお誕生日
ケーキは好きじゃないから 他の家族用に少し買って あとは お刺身でも
と お買い物に行きました
お誕生日と言えば ショートケーキ♪
ホールケーキは予約してないから買えません

プレートをつけてもらい なんとなく それっぽく(笑)
シメサバとタコを切り いつもは皿に乗りっぱなしの海鮮盛りも盛り直し☆(お皿ちっちゃいし 泣)

サラダも ちょっと彩りに注意して

フライドポテト 山盛りは 長男のマイブームで 毎日違う品種のおいもを持って来ては 皮を剥いて 好きな形に切って スタンバっています(笑)
揚げないワケにはいきませんf^_^;
あとは だいたいで(爆)
あ、ピザは 焼くだけ~に自家製フレッシュバジル乗せてます☆
(なんか “自家製フレッシュバジル”って かっちょぇぇ~ww)
若干 焦げてるけど・・・
これは 次男制作の垂れ幕??

くるくる巻いて たこ糸をリボン結びにして止めて
じぃちゃんが来たら 糸を引いて パラッみたいな
末っ子が チラシを破って紙吹雪制作
じぃちゃんが上がって来た音を聞きつけ
二人でスタンバイ
じぃちゃんが上がってくるなり
「じぃちゃん お誕生日おめでとう!!」
垂れ幕も無事開き
紙吹雪が舞い…片付けもお願いします(^O^)ゞ
急いで片付けて みんなで ごはん
今まで じぃちゃんのお誕生日は なんとなく過ごして来たけど 仕事にちょっと余裕が出来た日だったので なんとなくゆっくり過ごせました
孫にもてなされて いつもより ニコニコのじぃちゃんでした♪
やっぱり
♪なんで~ こんなぁに~ 可愛いの~かぁよ~
孫という名の宝物~♪
ですね(笑)孫という名の宝物~♪
2010年4月1日(木)
種芋出し。

今日は 貯蔵庫にしまってあった種芋を取りに行きました
私は 牛舎でお留守番です
レポートは 長男の話より
貯蔵庫に貯蔵してあるジャガイモは 農協から 種芋用に栽培されたのを買ったモノと
自分のお家で採れた 食用・加工用に栽培されたものを 種が足りない品種を種用にとっておきます
今年出した品種は
食用芋が 5種類
加工用が 3種類
種用が 3種類
合計 9品種 11種類(うち メークインは食用と種用 トヨシロは加工用と種用として栽培されます)
まず 貯蔵庫に行き
大きな桶に お湯を汲み 農薬を入れ 消毒液を作ります
消毒液を舟の形をした入れ物に移します
ベルトコンベアに 芋いりコンテナをのせると 先ほどの 消毒液入り舟の容器を通ります
その間に消毒されます
消毒の目的は 病気に負けない為と バイ菌を落とす為です
※じゃがいもは洗わないので ここでバイ菌を落とします
消毒液をくぐったお芋は またベルトコンベアを上り トラックに向かいます

トラックにつくと 皆でパレットに並べて積み込みます
それを繰り返し いっぱいになると 家まで運びます
家につくと リフトで パレットごと下ろされ 小屋で一度保管します
後で ハウスに並べて 日向ぼっこをさせて 乾かしながら芽だしを行います
以上 長男レポートでした
私は 牛舎でお留守番です
レポートは 長男の話より
貯蔵庫に貯蔵してあるジャガイモは 農協から 種芋用に栽培されたのを買ったモノと
自分のお家で採れた 食用・加工用に栽培されたものを 種が足りない品種を種用にとっておきます
今年出した品種は
食用芋が 5種類
加工用が 3種類
種用が 3種類
合計 9品種 11種類(うち メークインは食用と種用 トヨシロは加工用と種用として栽培されます)
まず 貯蔵庫に行き
大きな桶に お湯を汲み 農薬を入れ 消毒液を作ります
消毒液を舟の形をした入れ物に移します
ベルトコンベアに 芋いりコンテナをのせると 先ほどの 消毒液入り舟の容器を通ります
その間に消毒されます
消毒の目的は 病気に負けない為と バイ菌を落とす為です
※じゃがいもは洗わないので ここでバイ菌を落とします
消毒液をくぐったお芋は またベルトコンベアを上り トラックに向かいます

トラックにつくと 皆でパレットに並べて積み込みます
それを繰り返し いっぱいになると 家まで運びます
家につくと リフトで パレットごと下ろされ 小屋で一度保管します
後で ハウスに並べて 日向ぼっこをさせて 乾かしながら芽だしを行います
以上 長男レポートでした