2010320(土)

卒園。


卒園。

末っ子が 幼稚園を卒園しました

我が家は ワケあって 農家なのに幼稚園

たくさん我慢させちゃいました
降園後 遊ぶ約束をするお友達が羨ましくて…
数回遊びに行ったり来たりしましたが 我慢の方が多い日々でした

入園前は いつもママと一緒でした

いつもママと手をつないでいました

指チュッチュしながら ころころついて来て
「ママ抱っこ~」が口ぐせでした

お兄ちゃんがいるので 幼稚園の送り迎えについて来ていたので 幼稚園に対する憧れがありました

幼稚園に行きたくて行きたくて

だから 幼稚園に行けるようになったら嬉しくて 毎日張り切って 次男と通いました

1年目は 次男の金魚のふんでした
よく 次男と末っ子が お互いの教室を行ったり来たりして 遊んでいました

次男の卒園式
末っ子は練習の時から号泣でした

感受性が豊かな子で お兄ちゃんがいなくなる寂しさと 独特の式の空気を敏感に感じ取っていたようです

練習の度に泣き
本番は 次男の事と 末っ子の事が気になり なんとなく 心から泣けない卒園式でした(笑)


そして年中
お兄ちゃんがいない穴は大きく なかなか お友達が作れない日々

ボーッとして 指チュッチュしちゃったり 言葉が未熟な部分があり お友達にからかわれたり…

でも 人一倍負けず嫌いの末っ子は いつも一生懸命でした

先生の手を借りて みんなの輪に入ろうとしていました

遊びに入るタイミングが分からなくて戸惑ったりしながら 少しずつ輪に入って行きました

そんな時出会った 途中入所のお友達

すごくフィーリングが合う子でした

その子と近づく事で 少しずつお友達との関わりを学び
ホントに 1歩1歩 小集団から大集団に入って行けるようになりました

年長になり 輪に入れるようになったら 今度はトラブルメーカー

すごく色んな事が目につき 間違った事を正そうとする思いが強すぎて
ついキツい口調で責め立ててしまうのです

そんなに怒らなくても…

そして 負けず嫌いの思いも強すぎて
負けた時の悔しさも人一倍

激しく泣いて怒ってました

上手く気持ちのコントロールが出来ず 本人にとっても 周りのお友達にとっても 大きなストレスとなっていました

幼稚園では 悔しい気持ちに寄り添いながら 落ち着くまで待って 様子を見て 話を聞き どうやったら相手に伝わるかを根気よく教えてくれました

おかげで 少しずつ人との関わりを学び 笑顔いっぱい ニコニコsmileで過ごすが出来ました


卒園式 何を着ようか…
お兄ちゃんが大きかったので 体の小さな末っ子にはブカブカで お下がりは着られず…

ばぁちゃんが「これ着れるかい」と出してくれた服は メイン画像の服
これ 夫が幼き頃着た服だそうです
末っ子に着せるとぴったり
パパのお下がりでの出席となりました(´∇`*)

式当日
入場するなり 先生が泣いてる

そりゃうつりますよね


あんなに小さかった息子が 卒園証書授与で名前を呼ばれると 大きな声で返事をし 堂々と前に向かいます

先生が「小さな体で 跳び箱8段跳んでスゴかったね」と呼び掛けて下さいました

跳び箱は 末っ子の自信あるものの1つです

年中さんでも 大きい子だと負けちゃうくらい 小さな体です(ペコちゃんと同じくらい)

そんな小さな体で 負けん気で頑張り お友達ともぶつかりながら 自分の位置を築き上げ 卒園の日を迎えました

一年生になったら 算数を頑張りたいそうです☆


ママから見たら かゎぃぃ小学生
本人にしたら 立派な小学生に見えてるんだろうなぁ~


クラスに戻り 先生のお話

涙でいっぱいの先生を見て もじもじの息子

おかしいなぁ~と見てると そのうち 目をこすり… うるうる

感受性豊かな末っ子は自分の卒園式にも 涙なのでした




卒園式後 クラス委員の保護者が主催してくれる 先生と年長親子での交流会
こちらも すごく心温まるものでした

みんなで会食しながら 楽しいおしゃべり♪
先生達との別れを惜しみながらの 先生へ記念品贈答

記念品は 子供たち1人1人の自己紹介&メッセージや 先生達からのメッセージをビデオレターにしてDVDにまとめたもの

ビデオ内容も良かったし 何より 役員さん達の苦労が有り難くて


こういう集まりは 毎年ありますが すごく役員さんのカラーが出ます

手をかけず お金をかけて簡単に済ませるか

お金をかけず 手間と時間をかけて 安く済ませるか

その事 良く分かっているので この会の苦労 良く分かります
だから 役員の皆さまにも感謝x2でした

こっそり みんなに声をかけ『せぇの』で 役員さんにお礼を言いました
なんだか、また涙があふれました


この記念品は 年長さんの家庭にも頂けるそうです☆

素敵な方たちの優しさは 心にしみます



そして 夜の部
はじけて はじけて
カラオケはなかったので 語りまくりの1日でした

先生と語り お母さん達と語り
とっても勉強になるお話でした☆

メニューにあった 『ラム レモンハート』
どんな“レモンハート”かと思って注文したら
「飲み方はどうなさいますか??ロックか水割りとコーラ割りもオススメです」と言われ
コーラ割りは味が分からなくなるので 水割りで…と頼むと
フツーにラム酒でした(笑)
『レモンハート』は商品名だそうです


時間が合ったので 夫に送ってもらったのに 気づいたら 約束の12時を過ぎていて(゜□゜)!!ヤバッ

なんとか かぼちゃを走らせ 迎えに来てくれました(>_<)
危なかった…

こうして ハードな1日が終わったのでした(完)



2010319(金)

ビートの苗が入りました。


ビートの苗が入りました。

昨日 ビートポット(ビート=お砂糖の原料 の苗)が入りました

うちは 種苗センターで作ってくれた苗を 玉ねぎの苗入れ同様 本業は別な『苗入れ職人さん』達が並べてくれます


まず 玉ねぎ同様 ハウスの草取りをします
そして ロータリーをかけて土を柔らかくしてから水を打ち
ビートは地面を平らに固めます(ドドドドドッってする機械をレンタルします)
地面に根切りネットを敷きます
これがあると 植える前に ワイヤーを通して 根を切る事が出来ます
根が長くなると 機械が詰まってしまうので 最後に根を切るんですョ

苗は 白い発泡スチロールの『カコム』で 囲むと 保温性と保湿性があるんです


画像

苗は センターからトラックで運ばれ 荷台からレールを使って ハウスに入れます

苗は 薄い鉄板に乗せられているので 崩れません

この鉄板に乗った苗を レールを滑らせ
下で 苗を運ぶ機械を持った人がスタンバイすると 2人がかりで
「せぇの」と声を掛けて 鉄板を引き抜きながら 載せてくれます

載せてもらった人は 苗を所定の場所に置いてくれ
次から次に苗を取りに行っては 並べて~をしてくれます


家の人達は 苗を並べたところに カコムをおいて 杭で止めて行きます

ポットの上に乗っかり過ぎてる土を 幅跳びで砂をならすャッみたいので 横に落とし 苗とカコムの隙間に入れて 保温性・保湿性を高めます


これが ビートポットで 手前のピンクの小さいのが種です

画像

この土をかいて 紙の頭が見えるように余分な土を取ります


最後に フレームを差し込み
上に ワレモノを送る時の封筒みたく 発泡スチロールのシートをビニールで挟んだ断熱シートを着せて お休みなさいです

画像


これからだんだん 玉ねぎのフタかけと ビートのフタかけで 朝晩忙しくなります


ちなみに 今日お手伝いに行ったお家では フタをかけずに ハウス内に 温風を流して 保温をしていました
フレームも立てなくていいし 朝晩のフタかけをしなくていいので楽チンです
でも お金はかかりますね

我が家は そういう設備投資は出来ないので まだまだ手間と時間をかけて頑張りますo(`▽´)o



2010317(水)

玉ねぎさん芽が出たョ。


玉ねぎさん芽が出たョ。



“カムイ”が大きく育ったので 苗トレイにベタがけしていた シルバーポリトウ(銀色厚地ビニール)と農ポリ(透明薄手ビニール)を15日に取りました(メイン画像)


シルバーポリトウは高価なので ジャバラ状にたぐり寄せ きれいに収納し 農ポリは どうせ捨ててしまうので カッターで切って ヒモを結んでたぐり寄せて取りました


今日は 手前に植えていた “北もみじ2000”も大きくなったので 全部取りました

そして 農ポリは廃棄
シルバーポリトウは 巻きまきしてしまいましたョ
画像

フレームの上に掛けてある シルバーサニーシートと農ポリは 芽が出ると 両端に落とすので 毎朝下ろして 毎夕方キレイにかけてあげます

ハウスの入り口から出口まで50m
すごく長いので けっこう大変です


8日に入れたウルフは まだ小さいので 両端を開けただけ
画像


ハウス内の温度は 出口付近上部にあるツマ窓(天窓のようなもの 写真で見えるかな??)の開閉と ハウス横のハンドルを回して 横のビニールを持ち上げて 室内が30℃以内になるように調節していますョ


8日に入れたのはまだまだ芽はパラパラです
画像



2010316(火)

夜ドライブ。


夜ドライブ。

先日 夫の飲み会のお迎えに行った時の事

いつもは「どっか行くか」と言う夫が
その日は「どこでもぃぃゾ 好きなトコ行ってぃぃゾ」って言ったんです

チャンス到来~☆★


どこでもいいなら~と時計を見ると 深夜0時閉店の目的地に30分前に着けそうな時間

「よし、決めた!!」
と車を走らせました
夫に「またブログか??」と言われながら…

向かった先は
居酒屋 あまやどりさん

ずっと気になっていましたが 住所だけだと 野性の勘がハズレた時に大変なので 行けず仕舞いでしたが
以前 リルMAMAさんのブログ『若葉小学校前』とあったので
それなら分かるかも~と向かったのでした

若葉小学校付近に来ると 夫の話も上の空

ソロ~リ走ってると
あったぁ☆
ホントに 若葉小学校道路向かいでした(^-^)

団体さんが入ってましたが「空いてる席何処でもぃぃょ」と言ってくれたので 一番奥の席へ

夫は 湯豆腐食べたいと 湯豆腐とマグロキムチ??と飲み物を頼みました

メニューに赤字のものがあり 何かと思ったら すぐ出せるものは赤字での表示でした☆
すごい親切★

そして 私は ちらし寿司定食~

メルマガ会員のみ500円になるとの事
その場で登録してもOKとの事だったので 登録しました

登録するのに 名前や生年月日(サバ読もうか迷いましたが きちんと申請致しましたww)等を答えるのですが
下の方に ミニバレーやボーリングに興味があるかないかも 項目があり
合コンも 迷いましたが ナシにしておきました(笑)
夫は 「アリにしとけば??」って言ってましたが…

これって アリにすると あまやどりさんでやってる ミニバレー大会やボーリング大会の案内が来るんでしょうかね??


壁にも お客様の写真がたくさん貼ってありました
知り合いらしき人はいませんでした


そんなこんなで お料理が来ましたョ

画像

湯豆腐~♪
夫はダシが美味い!!と言ってました
私はお豆腐が美味しかった♪
結果 ダシもお豆腐も美味しくて 温まるメニューです♪

そして マグロキムチ
コロコロに切った マグロのお刺身とキムチを混ぜて食べます
これに とろろ足しても美味しそう♪

最後は ちらし寿司定食
お刺身たくさん乗ってて 美味しかったです♪
でも、夜中だから ごはんが多くて 残してしまいましたm(_ _)m
ごめんなさい 先に減らしてもらえば良かったです…

いっぱい食べて…気づいたら 12時過ぎてる(◎o◎)ごめんなさ~い

でも ィャな顔一つせずに お会計してくれましたm(_ _)m

メルマガ会員かどうかは どうやって分かるの??
と思ったら 登録完了画面を保存しておいて それを見せればOKだそうです♪
それで ちらし寿司定食が500円に ジュースも登録した時は 1杯無料でした☆
ありがとうございます(^O^)

最後に 「ブログ見てます」って言ったら HNを聞かれたので 答えて来ました
「住所だけじゃ分からなくて リルMAMAさんの『若葉小学校前』って見たから分かったんです」って言ったら 早速付け足してくれてました( *゜∇)/☆


そういや忘れてたけど…思いっきりスッピンだった_| ̄|〇
大失態デス…

今度は化けてから行きたいですo(゜ー゜*o)=3=3



2010315(月)

我が家は 今日がホワイトday。


我が家は 今日がホワイトday。

昨日はホワイトday♪
ダンナ様からもらったのはコレ♪♪

画像

札幌のお土産の 白い恋人パークのクッキーBOX♪
バニラ チョコ 紅茶の3種類の味です(*^o^*)

嬉しいよね~
ちゃんと忘れずに 気にかけてくれてるって事☆


そして 我が家の息子達は 手作りなお返しが大好き

毎年 何作るかなぁ~と 言っているのですが
長男は今年はチョコを溶かしてカップに流してデコレーションしたものを作りたいと言い
下二人は マシュマロにチョコをつけて デコレーションしようということになりました


1回目 チョコを溶かした時は キレイに溶けたのですが
2回目の途中で 『牛の赤ちゃんが産まれてるから手伝って』と呼ばれ 外へ
その間に 子どもだけでやって失敗したらしく
「ママ~ チョコレートがアイスみたくなっちゃった~」との℡
分離したような ボソボソになっちゃってました

3回目は ちょっと怪しかったけど ま、いっかでそのまま作りました

溶かす温度が違ったのかなぁ

そんなカンジで バタバタしてたので写真ナシf^_^;


手作り品だけだと ちょっと数が足りなくて 失敗した時用に保険代りに買っておいた 市販品のチョコが役に立ちました(笑)

メダルチョコとか チロルチョコとかをたして対応
『甘いものばっかり』とツッコミ入ったので 星の形のおせんべなんかをたしながら なんとか完成でした(-ω- )=3


うちの子達は ホワイトday大好き♪

『面倒くさい』とかありません

何を作ろうか
どれをあげようか

“ありがとう”と喜んでもらえる姿まで想像出来てるかは謎ですが
とにかく 楽しみで仕方ないという様子♪

幸せな子ども達です(´∇`*)


社会的に 14日が日曜日だと 12日に渡すのが暗黙の了解なのに
我が家の息子達は 14日がホワイトdayなんだから 14日に作って15日に渡すと言うので 今日渡します


そして今日は ちょうど次男の卓球も 最後の練習

なので バレンタインにチョコをもらった子のお返しは メインの手作り品『ヒツジさんのミニタオル』と『ハリネズミさんのコースター』
次男は 同じモノを作るのはキライらしく
これは あの人で これはあの人に…と作ってましたョ(^ー^ )

15日にあげるから 今日作らなきゃ
と頑張る姿はステキでした☆


そして お世話になった 卓球少年団のみなさま
何もしないつもりでしたが ホワイトdayとなんとなぁく かぶるし…いつも すごく気にかけてくれていたので ハンカチとチョコをみんなに渡す事に

でも 急に思いたったので 全員同じハンカチが数が揃わず
違うのでも良かったんだけど やっぱり同じにしたくて 6年生のお姉ちゃん達だけ 似たように手作りしました

画像

左のが市販品で 右のが丸めてリボンをつけたところ♪
真ん中のモノを丸めると 右のようなビッグバードになります☆

手作りの夜なべ
次男のヒツジさんのマネッコですが 喜んでくれるとぃぃなぁ~



<<
>>




 ABOUT
マシュマロン
家事に 子育てに お仕事に忙しい毎日ですが、日々のちょっとした出来事を綴って行きたいなぁ~と思います。
気づけば5年。。。最近はすっかり放置ですが 温かく見守って下さいね<(_ _*)>

性別
年齢30代
属性個人
 カウンター
2009-09-06から
482,602hit
今日:1
昨日:8


戻る