2010313(土)

ありがとうの歌~息子に代わって歌います。



僕が学んだ このクラスの事を 僕はどれくらい知ってるんだろう

先生達も クラスメイトも 名前を聞かれれば 答えるさ

でも 誰より 誰よりも知っている
悲しい気持ち 嬉しい気持ち 何度も分け合った仲間達と

教科書に書いてある 事だけじゃ分からない
大切なものがきっと ここにあるはずさ
それが〇年生ぬ宝



僕が学んだ このクラスの事を ボクはどれくらい知ってるんだろう

厳しい指導 分からない問題
どうしたらいいのか分からない

でも誰より 誰よりも知ってる
涙に濡れて 途方に暮れて 少しずつ変わってゆく この僕を

言葉では語れない 気持ちには表せない

大切なものがきっとここにあるはずさ それが〇年生ぬ宝



僕が学んだ このクラスの事を
僕はどれくらい知ってるんだろう

引き算・漢字 体育の授業
やり方のツボさえ分からない

でも誰より 誰よりも知ってる

歌う楽しさ 作る喜び
何度も味わった 連帯感

いつの日か この場所を巣立ちゆく その日まで
大切なものをもっと深く知っていたい

それが 〇年生ぬ宝
それが 〇年生ぬ宝
それが 〇年生ぬ宝♪



2010312(金)

カンジなカンジ。


先週 子どもを耳鼻科に連れて行った時の事
家を出て 少し行ったところで

ババババババッ


変な音がして スピードを緩めても

ババババババババババババッッッ!!

おぉぅ 明らかにおかしい(>_<)

と停車

降りて見てみると
パンクしてるorz

とりあえず家に℡

「パンクしちゃった…」

「分かった…そこから動くな」

はぁ~ また迷惑かけてるし…

子ども達は 車が通る度
「またパパじゃなかった」

普段 あんまり車が通らないのに その日はやけに…って いちおぅ車とか通りますから!!


数十分後 庶民派キムタク登場ww

「見てないで 道具くらい出せ!!」と言われましたが…

全く分かりませんが(¬з¬)

呆れ顔で「ここを開けたら これが入ってるから…」
と教えてくれました

だって 分かんないんだもん

ジャッキのかける場所も教えてもらいましたが…自信ナシ


とりあえず 夏タイヤと交換してくれて スタンドに寄って タイヤがダメになってるっぽいから ダメだったら 同じメーカーでぃぃから新しいの買って来いと言われました

「ありがとう」と言って スタンドへ



私 「すみません タイヤパンクしちゃったんですけど」

店員「あ、パンクしちゃったカンジですか??」

…しちゃったカンジ??

私 「あ、そうなんです ここがこんな風になっちゃってて…
修理出来るならして欲しいんですけど ムリなら新しいタイヤ…同じャッでいいので 注文お願いします。
あと、空気が足りなくてパンクしたかもしれないので 空気圧も見て下さい」

店員「あ、じゃあ タイヤと空気圧見とくカンジで」

…見とくカンジ???

私「そうです お願いします」


しばらく休憩所で待ってると

店員「あ、終わりましたぁ。やっぱりタイヤはちょっとムリなカンジでぇ~」

…ムリなカンジ?????


私「分かりました」
と言いながら 子どもを急かし車に乗り込み 店員さんに
「新しいタイヤどのくらいかかりますか??」
と聞くと キョトン顔
店員「あ、新しいタイヤ注文するカンジで??」

だから!!初めに ダメなら同じの頼めっっつったべ!!!コラッ(-_-#)
待っとる間 何やっとったんじゃ!!!!
ボケェ(`д´#)



と言いたい気持ちを グッとこらえ

私「さっき 同じのお願いしますって言いましたよね…」

店員「あ、じゃあちょっと…」
とメモを取りに行きました

耳鼻科を受診してる間にタイヤの準備が出来たらしく 帰りに寄って 付け替えてもらいました

最後に
「このタイヤ積んどくカンジで良かったですか??」
と聞かれたので
「積んどくカンジで良かったです」
と言って帰宅しました


その夜 夫に スタンドのあんちゃんの話をしたら
「オレなら 怒るね」と言われました

そのスタンドは 地元のN協スタンド
組合員として N協職員の接客が なってないのが気にくわないらしい

そりゃそうだよね
友達との会話と接客は違うんだから

言葉づかい…基本です



2010311(木)

出来ないだけじゃなかった。


出来ないだけじゃなかった。

次男を卓球少年団に送って行き
その日は 卒団を控えた6年生の為に 卒団試合の日だったので 少し見学して行く事にしました

うちの子は 基礎練習がキライで 試合は好きだから 良かった☆
と思いながら見ていると 第1試合 相手:11-7:次男
そんなに悪くない展開なのに いじけ虫


続けて 第2試合のスタンバイなのに なかなか位置につかない

何でじゃ(-_-#)
何が不満なんだ!!

6年生の子が一生懸命励ましてくれていました

だけど動こうとしないので こちらに呼んで 話しをしました


私 「何でやらないの??」

次男「……………」

私 「何が不満なのさ」

次男「……………」

私 「何がィャなのさ」

次男「……………」

しばらくの沈黙の後

「面白くないんだもん…」とボソッと答えた次男

靴ひもをぐるぐる指でいじり
目は右に左に泳ぎながら考えた答えだった

だけど それじゃ解決にならない

私 「何が面白くないのさ
何が不満なのさ
とこが面白くないのさ」

だんだんイライラして来てる自分に気づく

次男「つまんない」
また長い沈黙の後に出た答え

私 「つまんないからってやらなくていいの??
1人がいじけてたらみんな出来ないんだョ??
“つまんない”って逃げてたら上手くならないしょ
逃げてたって上手くなるわけないしょ!!
いつまで甘えてんの!!
自分で卓球やるって決めたんでしょ!!」

かなりイライラしながら言ってる自分に気づき 考えた

否定するだけじゃ さらに凹むだけ

前向きになれる事言わなくちゃ

私 「前よりサーブも入るようになったでしょ?? 点数も取れるようになったでしょ?? 4月より 上手くなってるの分かる??
〇〇が 4月から練習頑張ったから 上手くなったんだョ??分かる??」

次男は 私の言っている事の意味が分からないようだった

「あのね、〇〇はね 4月にはね サーブ入らなかったんだョ 今はサーブ入るようになったんだョ
サーブが入らないと 点数取れないでしょ??サーブも入ったし 打ち返せたでしょ??だから点数入ったしょ??すごいしょ。何点取ったか分かる??」

次男「分かんない」

私 「7点だョ。頑張ったね」

次男は 目に涙を溜まったままだったけど ちょっと 表情が緩んだみたいだった

「よし 行っておいで!!」

完全に 気持ちが回復したワケじゃなかったけど 時間がなかったから 背中無理やり押した

まだちょっといじけてたけど 6年生の子が励ましてくれた

なんだか うじうじしてる

あと一押し 何かが足りなかった

6年生の子が「場所変わりたくないの??」って言った

そしたら 次男がうなづいた

「じゃ、そのままやろう」って 言ってくれて 2セットめが始まった

点数はさっきより取れなかった
時々 また台の下にもぐっていた

だけど その度 6年生の子が励ましてくれて
最後には 次男は笑顔になっていた

みんなに迷惑かけちゃった

試合を止めてたから 時間が過ぎちゃった

残りあと1回の練習 行かない方が みんなの為かと思ったけど
そんな終わり方 みんなに失礼だと思った

監督に 欠席連絡の電話で辞める事は伝えていたが 口頭できちんと伝えた

あと 1回の練習で 卓球少年団は卒団


この一年 次男は何を得ただろう

出来ない事ばっかり責めて 自信を持てなくしてしまったのは 私の接し方が悪かったから

練習を十分見てあげられず 表面的にしか認めてなかったから

ちゃんと褒めていなかったから

だから 出来ない事ばっかり気になって 出来る自分に気づけなかったのかもしれない

せっかくのチャンス 潰しちゃった…

このことは 私自身にとっても 大きな経験でした


メイン画像の羊ちゃんは 次男が作った作品です♪

学校で本を借りて来て イソイソと作っていました
頭の金具だけママがつけたけど あとは全~部次男が1人で作りました
ママがいない間に こっそりと

もう 次の作品作りに取り掛かっています

「ぼく 縫い物は得意だから」

次男の気持ちは もう新しい方を向いています

この自信はつぶさないようにしなきゃね


縫い物したら 片付けしなくて つい怒りたくなる
針も 慎重に扱って欲しいし

だけど 我慢我慢
まずは出来た事褒めなきゃね
怒るのはその次

…出来るかなぁ~



2010310(水)

玉ねぎの苗の機械。


玉ねぎの苗の機械。

↑苗のトレイ 1枚バウンッと跳ねて 残念な事になり 1枚だけ 作り直してもらう事に

私がおつかい頼まれたので 写真撮って来れました☆

玉ねぎの苗トレイは 各々管理・保管するので 前日のうちに 空トレイを農協に持ち込み土と種を入れてもらい 当日朝 農協まで出来上がったモノを取りに行きます


これが 苗を作る機械

画像

奥からトレイが入り
上に黄色い 肥料袋があるところで土が入り
次の白い箱で種
そして また土が入ります


種が入る様子

画像


土が入ってならしたところ

画像


出来上がり♪


画像


このように出来上がり 出て来たモノは 苗取りホックで 手作業でパレットに乗せられます


決まった枚数(注文分)乗せられたのを 苗を取りに行った時に ズレないように ビニールでぐるぐる巻きにして
上に板を乗せて 土が跳ねないようにして運びます

画像

車が跳ねると 種と土が跳んじゃうので 慎重に

私もたった1枚の為に慎重に(笑)

時速30km/時くらいでのろのろ走りました

無事届けて任務完了でしたョ

頑張って届けたごほうびは
『ありがとう』

うん、大事な言葉です☆



2010310(水)

玉ねぎの育苗。


玉ねぎの育苗。

玉ねぎの苗は 農協で 専用トレイに 糊つきの土と種を入れてもらうので 決められた日にハウスに入ります

今年は 3日と8日でした

朝、搾乳を終わらせてから 農協に苗を取りに行き 運んで来た苗を ハウスの前に パレットごとおいて 苗取り隊が 専用の道具で 苗運びトロッコに載せます

画像



画像

必要枚数 苗が載せられたら 行ってらっしゃ~い♪

準備してあったレールに乗って 苗並べ隊の元へ


苗を並べてくれるのは 毎年お願いしている 苗並べ職人??さん

苗並べ職人さんは 別に本職がありますが この時期は余裕があるので 苗並べ職人として??玉ねぎ農家を回ります(毎日・毎年やってるので 手際良く キレイに並べてくれます)

画像

苗並べ職人さんが キレイに並べてくれた苗が ちゃんと根付くように 苗踏み隊(後ろにいる人)が 踏み板に乗り 均一になるように踏み踏みします(端に乗ると 端だけ凹むので 真ん中から乗ります)

画像

踏んだとこと踏んでないとこの段差わかるかな??


トロッコの苗がなくなると 新しいのを送り 空のトロッコが帰って来て~の繰り返しで運びます(苗の移動は 下の板をスライドさせて 簡単に移動出来ます)

画像


あ、これは玉ねぎの種です

画像

時々振動で 土や種が飛んでしまう時があるので 踏み踏みする時に
気をつけて見てなくなってるところを足してから踏み踏みするんですョ♪

全て並べ終わったら また水を打ちます

画像

こうすることで 糊入りの土が水を含みます
そして 発芽まで??ぉぅ忘れた…しばらく水をかけず(ざっくりですみません) そのままにしておくと 自然に水が乾いて 土が固まって ポットになるんです
だから 玉ねぎの苗はビートの苗みたいに 紙には包まれてませんが ポットとして植えられるんですョ

朝8時~始めて ここまでで だいたいお昼くらい(30分くらい一服を挟みます)


お昼からは まず透明なポリシート(農ポリ)を敷いて 上にシルバーポリトウを敷きます

ホントは シルバーポリトウだけでいいのですが シルバーポリトウは値段が高いんです
このシルバーポリトウは ちゃんとしまっておけば 5年くらい使えるのですが 糊入りの土が入ったトレイにベタがけなので 糊がついてしまえなくなるので 下に安い農ポリをかけて 犠牲になってもらうわけです

ちなみに この2枚は 芽が出たら ビニール巻き巻きする機械(手動式)で巻き取ります


画像

そして シルバーポリトウの上にフレームを立てて行き
上に またポリシートをかけ 最後に シルバーサニーサニーコート??(シルバーって呼んでるので 正式名称知らずf^_^;)をかけたら メイン画像のようになって ハイ完成♪

なんという ざっくり説明

すみません
後半は手伝った事ないんです(;_;)
今年は 私は牛担当だったので 写真も断片的ですが…

まぁまぁ だいたいでお願いします(^_^;)

画像
このように4枚のお布団を着ていますヨ



<<
>>




 ABOUT
マシュマロン
家事に 子育てに お仕事に忙しい毎日ですが、日々のちょっとした出来事を綴って行きたいなぁ~と思います。
気づけば5年。。。最近はすっかり放置ですが 温かく見守って下さいね<(_ _*)>

性別
年齢30代
属性個人
 カウンター
2009-09-06から
482,604hit
今日:1
昨日:2


戻る