201039(火)

玉ねぎの育苗準備。


玉ねぎの育苗準備。

ハウスに玉ねぎの苗を入れる準備です

まずは ハウスの草取り
育苗中に 草が生えないように それこそ根こそぎやっつけます

画像


草取りが終わると
ロータリーをかけ 平らにならします

画像


真ん中を決める為 両端を図り ヒモを張ります

画像


このヒモのガイドラインに従って とはん板を並べます

画像

とはん板の上に 鉄パイプと鉄板で作ったレールを敷きます(ところどころネジで固定)

画像


ロータリーで平らにする時に出来た つなぎのお山をならしながら 石が落ちてたら拾って また平らにならします

画像


その後 根切りネットを 少しダブつかせながら敷きます

(メイン画像がネットを敷いたところです)


お水をたっぷり打って 第1弾準備完了♪

苗が入る前の日までに準備をしておきますョ(^-^)



201037(日)

牛乳豆腐の作り方。


牛乳豆腐の作り方。

昨日 友人が遊びに来てくれました♪

コーヒーを出すと 次男が「飲みたい」と

あんまりうるさいので 冷蔵庫から牛乳を持って来させて 牛乳をコップについで そこに コーヒーを少し足してあげました

それを見ていた友人が
「それ搾りたての牛乳??」というので
「搾ったのを 一回沸かして 冷やしておいたのだョ」と言うと
「飲みたい」と言うので
「ぃぃょ」と

友人は コーヒーに入れて飲み
「すっごいクリーミー」と感動

その後 牛乳だけで飲んで
「やっぱ濃いゎ~」と またまた感動☆

この牛乳 沸かした時に 上の皮を取ってからビンに詰めてるので
そのまま沸かした時の皮は さらに濃いんです

あんまり感動してるので 2リットル お土産にプレゼントしました

「これで牛乳豆腐出来る??どうやって作るの??」と嬉しそうな友人

「出来なくはないけど めちゃめちゃ少ないョ。
牛乳豆腐は、牛乳にお酢を入れて 分離したものを 布巾にあけて 水を抜いて固めたモノ。
牛乳豆腐=カッテージチーズを固めたモノだから カッテージならフツーの牛乳でも 出来るョ。
レモン汁入れても固まるし」



そんな話しで そういえば 牛乳豆腐の作り方UPしてなかったなぁ~と思ったので この機会に(写真がずいぶん前に撮ってあったので イマイチですが・・・)


まず 牛乳豆腐が作れる牛乳は
【出産から 4~5日目のお母さん牛の母乳】
初乳は赤ちゃん牛さんのものだし 2~3日目のは 濃すぎて 牛乳豆腐が固くなっちゃうので使いません(固めが好きな人は 3日目から使うと聞いた事がありますが うちは使いません)
6日目以降のは 検査に出して 異常がなければ 出荷するので 商品となります
だから 4~5日目の母乳を使います

【健康な母牛の母乳】
出産で体調を崩す母牛もいるので その場合は 抗生物質等を使っていたりします
抗生物質の入った牛乳は 搾って廃棄処分するので飲食出来ません


そう考えると 牛乳豆腐は 牛やさんでも なかなか食べられない 貴重品なんですね



さてさて 前置きが長くなりましたが
 牛乳豆腐の作り方です


まずは 大きな鍋に出産4~5日目の牛乳を沸かします
この時 一度鍋を濡らしてから 牛乳を入れて 弱火で沸かし 時々ゆっくり混ぜながら沸かした方が 最後に鍋底が焦げにくい気がします

初乳 6リットルに対して ムスメ酢(7倍希釈で使う 合成酢) 約60cc(茶碗半分くらい)+同量の水で薄めたものを用意します

画像

金製のざるに濡らした布巾を敷いておきます


牛乳が沸騰したら 一度火を止め 薄めたムスメ酢を 木べらで受けながら 回し入れます

画像



再び火をつけ 軽くかき混ぜます

画像

牛乳が分離してるのが分かるかな??
もう少し分離して大きな塊が出来たら 布巾を敷いたザルにあけます
(この塊が カッテージチーズ 捨ててる汁がホエーです)


画像


上に軽く重しをして 適度に水が抜けたら完成☆

わさび醤油等で頂きます

豆腐というより あっさりチーズ??チーズ豆腐??
ん~何て言ったらいいか分かんないから とりあえず食べてみて!!

この 水の抜き具合は それこそ家庭の味
うちは お皿をのせる程度で水抜きし ふわふわのを食べます

お友達の家は 水を入れたボール等をのせて カチンカチンになるまで しっかり水を抜くんだそうです

そこそこの味があるんですね

食べられない分は 水につけて 冷蔵庫へ

食べる時は 沸騰したお湯にくぐらせて 温めて食べると またふわふわになります
冷凍保存も出来ます


牛乳豆腐の出来上がりの画像がなく 急きょ カッテージチーズを作ってみました(メイン画像のもの)

これで 牛乳 200ccにレモン汁 約20cc

何しろ怪力なので 搾り過ぎたようでf^_^;

ホントはもう少し緩めに 水気を取るのかも

カッテージチーズには 味がついていませんので 少しお塩をふってから食べて下さいね☆

サラダとか あとサラダとか あとサラダなんかに良いかと…
↑↑↑
あんまり分かってないので ツッコまないで下さいww


牛乳豆腐の作り方は 一般家庭ではなかなか役に立たない情報ですが 機会があれば 食べてみて下さいね☆



201036(土)

児童会選挙。


児童会選挙。

小学校で児童会選挙がありました。

この時期の選挙は 次年度前期の役員決めなので 立候補するのは 4年生と5年生

その中から 会長 1名 副会長 2名 書記 2名が選ばれます

4年生の長男のクラスからも 副会長 書記 各1名ずつの候補者と その責任者が1名ずつ選出されました

我が家の長男 ビックリ 書記の立候補者の責任者になったそうで(◎o◎)


うちの子に 責任者なんて出来るの??
って思いましたが 何事も経験 上手く出来なくても経験 とりあえずやってみよう!!
と 長男にやらせてくれたようです(先生が そうしてくれたみたい)

参観日に行くと 校内を走り回ってポスターを貼っていました

責任者は 児童会選挙で推薦演説をしなければなりません
その為には 立候補者の良いところが分からないといけません


私 「〇〇くんのいいところは??」
長男「…」

私 「書記って事は 字とか上手いの??」
長男「あんまり」

私 「書記に立候補するって事は積極的なんじゃない??」
長男「積極的って何??」
私 「みんなはやらなくても 頑張ってやる事だョ」
長男「ぅ~ん 分かんない」

そんなやりとりで いまいち いいところは聞き出せず

まぁ やればなんとかなるべ


その後 クラスで話し合いが行われたりして 演説内容が決まったようです


そして 児童会選挙当日
学校に許可を得て見学に行きました

ホントは 大勢の前での初めての演説で ちょっと心配だったので 影でこっそり見るつもりだったのですが
先生が「これからに向けて 少しプレッシャーがあった方がいいので 見えるところで見て下さい」と言われました

行ってみると みんな集中して選挙に参加していました

とても 見えるところに行く雰囲気ではなく隅っこへ
ビデオの許可も得ていたので 低めに三脚立てて こっそりと撮影しました


長男は 落ち着いた様子で 自分の出番を待っていました

5年生の女の子の演説
知ってる子です
ことばの教室で見た事ある子でした

副会長への立候補
あ~ こぅぃぅ場面でも しっかり活躍出来る子になったんだ☆ 成長したなぁ~

なんて思って見てると

「それでは〇〇さんお願いします」
という 選挙管理委員会のアナウンス

マイクの前に立ち 深呼吸

「………」

またさらに深呼吸

「………」

深呼吸を繰り返し 落ち着こうとしています

見てる子ども達が
「どうしたの??」 「何やってんの??」
小声でザワザワしだす

深呼吸を繰り返し 息が荒くなってるのが良く分かる。
体全体で 短く息を吐き 過呼吸になるんじゃないかとハラハラした

だけど 先生達は見守っている

長い沈黙のあと

高い声が数回出て 深呼吸を繰り返し やっと出た言葉

「こ、こ、こ、こ、この度」

そして また深呼吸

「ふ、ふ、ふ、副会長に立候補した〇〇です」

どうやら、初めの文字が出てくれば、その行は ずらずらっと続くみたい
時々つまづく事もありながらも 先頭の文字を一生懸命 息を整えながら 極度の緊張と闘いながら 演説していました

いじめのない学校づくが公約でした

初め ざわついた子ども達も 1言めが出てからは 真剣に聞いていました

一心に彼女に向けられる視線は どれ程のプレッシャーかと思ったが 子ども達と先生達に見守られ

「き、き、き、清き一票お願いします!!」
と 最後まで言いきりました

そのとたん 大きな拍手が!!

席に戻る彼女の顔は やりきった満足感でいっぱいの ステキな笑顔だった

ヤバいヤバい 涙腺ゆるむ


そして 長男達の番

名前を呼ばれ 勢い良く飛び出す長男
マイクをスタンドから取り ヤル気まんまん

慌てて 選挙管理委員会の人が来て
マイクはスタンドにさして使って下さいと言われたらしく
“あ、すみません”
と戻したようです

そして マイクに口がつきそうな勢いで
「〇〇君は 字が上手です」と始まり
忘れ物をした人に 色々貸してくれるから優しいとか
勉強中も たくさん発表するとか
最大限 立候補者の良さをアピールしていました

最後に 耳が痛くなるような大きな声で

「ぜひ一票をお願いします!!」

…ぅん つかみはOK…かもしれない

帰って来た長男を たくさん褒めてあげました

学校でも たくさん褒められたみたいで 一回り大きくなったようでした

良い経験が出来たようです☆



この学校は 色々な事を 子ども達の意見で決めてさせてくれます

ムリな時だけ 先生が入りますが 基本的には 子ども主体


5年生の子が どういう経緯で立候補したのかは分からないけど
こういう事を経験するチャンスはみんなにあるわけではなく
やりたい人 やりたくない人
やりたくても出来ない人 やりたくないのにやらされる人

その中から 選ばれた人のみが経験する事が出来ます

やりたくて出来る人はいいけど
やりたくてもさせてもらえない人もいます

この子は やりたくてやったか
みんなに やってみなよ
と言われてやったと思うんです

大きなプレッシャーがかかる事でつぶれちゃう子もいると思います

そこで 頭から『ムリだ』と決めつけるのではなく 頑張れるかもしれないから。失敗するのも経験だし やる事で何かしら得るモノがあるだろう
という可能性に期待してくれるんだと思います。
その為のサポートも充実してるからこその あの笑顔だと思いました その自信に満ちあふれた表情から きっと得るものがあったと思います


出来るかどうか
じゃなくて
やってみよう

そんな校風 ずっと大事にして欲しいなぁ~って思います☆彡



201035(金)

たまぁに 晩ごはん。


たまぁに 晩ごはん。

昨日 マンボ・ままさんのブログ で見た卵ウニ
すごくやってみたくて 勝手にまねっこしちゃいましたm(_ _)m


でも いきなりは やりませんョ


この『卵ウニ』は お味噌の上に ガーゼを敷いて 黄身だけ落として4日我慢我慢で 美味しい珍味が出来るとのこと

黄身だけ使う=白身が余るんです

マンボ・ままさんは スープにされてましたが 私は 長いも料理に活用してみましたョ♪

卵白に 長いもすりおろしを混ぜ
片栗粉を混ぜます
今回は コーンとグリンピース カニカマをほぐして混ぜました
お塩で少し味付けしてから 油で揚げました

画像

モチふわです♪


片栗粉が多いとモチモチになって 少ないとふわふわ感UPかと思いますが 片栗粉が少ないと生地がまとまらないと思うので ギリギリスプーンで落としてまとまるくらいがぃぃかと…でも テキトーです



画像
さんまの蒲焼きは 蒲焼き丼にしてみましたョ
子ども達の好きなメニューです♪
今日は時間がなかったので 豚丼のタレを使いました


そして お味噌汁~♪
次男が作ってくれました(^O^)

豆腐の味噌汁を作りたいと言ったので 人参 あげは欠かせないので それに 豆腐とワカメ 卵の白身も入ってます


ん??

マ ゴ ワ ヤ サ シ イ ??

・・・シ(茸)が足りな~い

残念無念


晩ごはん出来た時に 今日は いももOK☆
ゴマも振ったし♪ワカメも入ってた♪
マゴワヤサシイだ!!
って思ったのに~

次男の優しさが入って
マ ゴ ワ ヤ サ ジ イ ??
あぁ 負けず嫌いww



201034(木)

当たるかな。


当たるかな。

先日 お天気に関わる講演会を聞いてきました。

…が その方 テレビやラジオで活躍されてる方なのですが
話の要所 要所で 自分の局の自慢をするんです

自分の局の天気予報は 一番視聴率が良くて
予報が当たるから視聴率が良い
よそは こうこうこうだから当たらない

よそを見てる人は 当たらないという事に気づいていない

よそと自分の局を見れ比べば 自分の局の予報が当たる事に気づくから よそを止めて 自分の局を見るようになるから 自分の局は視聴率が高いんだって

しまいには 他局の気象予報士の名前を出して
「あそこは 独自で予報を出してるけど いいコンピューターを使ってないから 当たらないし、どうも 歯切れの悪い解説をする」
って


私 その方の局のラジオ聴いてないし 天気予報も別な局のを見ています
ラジオは 批判された局を聴いるので
なんだか不愉快


話の中身も 詳しい解説しないで 専門用語のまま お話されるので 理解までに時間がかかり…若干居眠り…

面白い話だと 睡魔に襲われないはずなんですけどね(-.-;)

意識を取り戻したのは やっぱり興味のある話題になってから(笑)


昨年の異常気象
30年に一度の事なんですって

6月中旬 7月中・下旬の“低温”
6月中旬 7月全般の“多雨”
6月中旬 7月下旬の“日照不足”

この『低温・多雨・日照不足』“気象三悪”は どれか~っていうのはあるけれど 3つ揃うのが珍しい事みたいです


そして 気になる“今年一年の年間予報”
当たるとご自慢の予報ですから 忘れないうちにUPしておきましょうねd(^_^o)


5月~6月上旬 低温
7月 高温
9月下旬~10月 高めの気温

春は 気温が高め 雪・雨はやや少なめ
夏は 初夏は気温低めの予想
日照時間は少なめ 雨多め
秋は 気温高め 雨やや多め

初夏~天候不順の予報らしいです

今年も 農作物が厳しくなるかもしれませんね(予報が当たれば…ですが)


そして 最後に 気象における ことわざのようなモノを教えて頂きました
『観天望気』というそうです


*南西の山に 笠雲があらわれると 30時間以内に 大風または大雪になる

*霧 山腹に沿って上昇する時は晴れ

*雲 山谷をおおい ますます厚くなる時は雨

*初夏に東風なれば雨

*降雪中 南風なれば 大雪となる

*雲のはりが 南西から北東に伸びると晴れ(的中率 83%)

*笠雲がかかると雨(的中率 75%)


メモ魔ですが 字が汚なくて読めません(>_<)
自分の字なのに…走り書きで 解読不能\r

だいたい 合ってると思いますf^_^;


ちなみに これらは 農家の人など 天気と共に生活する人たちが 日常の生活から 見つけ出した法則なんですって☆

すごい!!

夫もそうですが こういう事 良く知っています

いつも空を見ていて 風の動き 雲の動き 感じています

農業は 自然と共に 時に助けられ 時に戦い 時に駆け引きしながらのお仕事だからでしょうね


私は お空を見ても
「今日は いい天気だなぁ」とか
「今日は 寒いョ~」とかしか分からないので

だけど 雨が降りそうな 空の暗さと雲の動きは ほんの少し分かるようになったかな

洗濯物が濡れちゃうから←結局 主婦(笑)


最後に 参加者からの質問タイム

野菜やさんの奥様が
「野菜の収穫期は 霜が来ないか やきもきするのですが 満月の夜は なんだかいつもより冷える気がします。
月と気温は 何か関係ありますか??」
という質問

答えは Yes

こちらの気象予報士さんも そんな話を聞いた事があり 調べてみたらしく 満月の夜は 曇り・晴れetc…お天気に関わらず ちょっと気温が低く観測されたそうです

科学的根拠はないそうなのですが

イギリスには
“満月の夜には 毛布1枚”ということわざがあるそうです。

これこそ まさに 日々の生活から産み出される 生きた知識☆
素晴らしい!!

だから満月の夜には 毛皮に覆われたオオカミに変身するのかな。。。


(メインは以前お出かけで撮った景色です)



<<
>>




 ABOUT
マシュマロン
家事に 子育てに お仕事に忙しい毎日ですが、日々のちょっとした出来事を綴って行きたいなぁ~と思います。
気づけば5年。。。最近はすっかり放置ですが 温かく見守って下さいね<(_ _*)>

性別
年齢30代
属性個人
 カウンター
2009-09-06から
482,604hit
今日:1
昨日:2


戻る