2010226(金)

まりも羊羮。


まりも羊羮。

昨日 台所の棚の奥から 鉄のフライパンを出してみました

オリーブオイルとガーリックとインカのめざめ ミニ玉ねぎ ハム バジルちゃんで 弱火でじっくりをやってみました

フライパンが薄くて なかなか火が通らないかと思い アルミホイルで落し蓋みたくしてやったら
ウマイ☆

ずっと美味しそうな匂いで
子供たちは まだぁ~??
と 楽しみに待ってくれましたョ♪

ばぁちゃんに
「懐かしいフライパン出てきたね~」っていわれましたww

これで 貧血少し良くなるかしら??


あと、ハンバーグがあったので 牛舎牛乳を使った ハンバーグドリアと
ついでに ウインナーのソーセージドリアも作ってみました♪
ターメリックライスで 美味しく出来ました☆


そして、メイン??はこちら☆

連写モードで ちょっとブレてますが・・・

ウワサのまりも羊羮 ぐにゃぐにゃをやってみました(=゜▽゜)/



画像


画像


画像


画像


画像


画像


画像


画像


画像



にゅるにゅるなりませんでしたが…(ρ°∩°)アレ??

モミモミ足りない??


そして、こちらは 抜け出せない“顔探し”でした(笑)

画像


あの…ヒマじゃないですョ

昨日は 子供たちの髪も切ったしネ

卒園式とか 参観日とか 色々あるからね

なんだかんだで 昨夜も疲れて寝てしまい何も出来ぬまま…1日が終わってしまったょぅな…

人生って儚いっっ

今 やらなければならなかった事やりに こんな時間に起きてUPしちゃいましたf^_^;

やらなければならなかった事って ブログじゃないョ!!



2010224(水)

キター(゜∀゜)ーーー。


キター(゜∀゜)ーーー。

本日 末っ子のが届きました♪
夫が「安い机はすぐ壊れるから」と 中手のを買うので 出費がすごい

でも それ以上に大変なのが 置場所作りf^_^;

狭い家に 机3つ…

片付けしないと 机 来ないョ~!!
…と言いながら 自分も廊下の片付け(-.-;)ヒトのコト言えません

そして 夕方になって机 到着☆
家具やさんが組み立ててくれました

画像

☆ようやく完成☆


画像

新しいって素晴らしい♪

ん~ いつまでピカピカで居られるのかなぁ~(´∇`)


そして ランドセルも到着♪(メイン画像の品)

でも これぢつは 次男用に購入


話せば長くなるのですが…やめとく??(笑)


読みたい人がいるかもしれないので…

ぢつは 長男の時に ランドセルのお下がりを頂きました

サイズが昔サイズのB5教科書サイズ

ん~ 小さいけど どうせ何年も背負わないから ま、いっか☆

で 長男は1年背負って破壊
やっぱりね…

「新しいリュック買いに行こっか!!」
「やだ。」
「え??ランドセル壊れちゃったから 新しいカバン買わなきゃいけないしょ??」
「新しいランドセルが欲しい。」
「は??2年生でランドセル買うの??リュックの方が軽いんですけど」
「ランドセルがいい~!!(TεT)」
「分かったx2」

と言うことで 長男は2年生になる春休みに 高いランドセルしかない時に買い
まるで新1年生のように喜ぶ 新2年生でした

そして 次男が新1年生になる時に 新しいランドセルを買おう…と思ったら またお下がりを頂き…
長男もお下がりだったんだから 次男もね
とお下がりを2年背負いました

さて 末っ子に新しいの…
と思ったら 次男が
兄ちゃんは2年生になる時に 新しいランドセル買ってもらったから 僕は3年生になるから 次は僕が買ってもらう番だ!!
って…えっ??

ぃゃ ぃゃ ぃゃ ぃゃ

今度こそリュックでしょ??
あなた 新3年生ョ??

ヤダ~ランドセルがぃぃ~(ιTДT)ノ゛

なんでや!!なんで今頃ランドセルや!!

…というワケで
次男は『絶対黄色いランドセルがいい~』という事で 黄色の新しいランドセルを購入し
末っ子は 次男のお下がり…ややこしぃ~(>_<)

末っ子が3年生になったら…長男のお下がりにしようか…

長男のランドセル 6年保証がついてるので 中学生まで背負うと 言い張ってますがf^_^;
今どき珍しい ランドセル大好き 3兄弟です

なんだかなぁ~


今 顔探し流行ってますがww
私は 動物さんで
ぃゃ ストックないんで…今日でおしまいですが…

画像
トイレットペーパーホルダー
(ちょっと犬っぽくないですか??)




画像
炊飯器のフタ
(逆さまにしてありますが
くまさんっぽくないですか??)


今夜も ダンナは泊まりで不在_| ̄|〇
搾乳のカバーでした。。。



2010223(火)

春が近づいて。

春が近づいて。

じいちゃんが 生のニシンを買って来ました

「これは 生の数の子が入ってるんだゾ」
って嬉しそうに

誰が料理するんですか??
みたいな

とりあえずさばいて ニシンは2匹は焼いて 2匹は大根と煮付けました

画像

以前は 魚だけ煮付けていたのですが 最近は 何でも大根も一緒に煮込みます♪

旨みがしみこんで 美味しい~♪
年のせい??(笑)


数の子は 洗って 薄皮は上手くはがせなかったので そのまま 薄い塩水に漬けて半日
水気を切って 昆布とカツオでだしをとって 酒 しょうゆ みりんを煮立たせて 冷ましてから数の子を入れて味付け
2日冷蔵庫に入れておきました

ちょっとしょっぱかったけど なかなか美味しい♪

数の子高いから 今年から手作りにしよっかなぁ~(^ー^*)

ニシンは 美味しいんだけど 小骨が多くてf^_^;

上手く骨が取れずに 手を使ってほぐしてしまいます(;_;)

骨取るの 面倒な人には 絶対ムリなお魚さんだと思います…美味しいのにね。。。

骨で損する ニシンちゃんww



画像
↑↑↑
これ この前エスタで買って来たお土産♪

『まりもっこり大明神 のおみくじクッキー』

フォーチュンクッキーってちょっと食べてみたかった時に 前にお土産やさんで見て 1コしかなかったのを購入
あの時 あっという間になくなったのをエスタで見つけたのて 今回は2つ買っちゃった☆


もう1つが『なんだかおっぱいみたい』と思って衝動買いww
“牧歌の白いプリン”という名前らしい

画像

まりも羊羮みたく楊子でプチッとして食べます♪

私 ぢつはまりも羊羮大好き☆
こういうプチッって楽しいですよね♪

早速プチッってみましたww
カラメルソースも 別についています

食べたカンジは チーズプリン ハード系みたいな
プルンプルンじゃないけど ギュッと凝縮されてるカンジ

4個入り 840円
少し高いけど プチッって出来たからぃぃゃ(≧∇≦)



今 春に向けて ハウスの草取り頑張ってマス

画像

3月から ここで玉ねぎの芽出しを行います

下に根切り用のネットを敷いて 土と種が入ったトレイを並べて芽出しをするのですが
2ヵ月近く この場所においておくので 草が生えてきちゃいます

草が生えると トレイの隙間にピンセットをつっこんで つまんで取るのですが
この仕事 とにかくイライラします

ムリな体制で 一日中 細かい作業
下のネットも引っ掛かり キィー(`皿´#)っとなります
細かい作業は苦手です

だから 今のうちから 根こそぎ取っておかねばです!!

地面に敷いてあるビニールは 冬の間 地面を乾かさないようにするため

このビニールをめくって シャベルで根を掘りながら 草取りします
はぁ~ 先は長い(´Д`;)


 *オマケ*
夫が 札幌に1泊研修でした
昨夜と 今朝は 搾乳のカバーでした


夫のお土産♪
画像
チロルチョコのが可愛くて早く食べたい♪
シロクマさんのは 菓か舎と円山動物園のコラボ商品☆
大地のつむぎ・美冬・チョコレートドリンク等々どれが私に当たるのか??
美味しそうで ついつい写真撮っちゃいました(笑)


画像
それと、これ我が家のトイレのドアノブ
アヒルちゃんに見えませんか??
誰かさんのブログに影響されてます(笑)



2010222(月)

お世話になりました。


お世話になりました。

今年で末っ子が幼稚園卒園ですが 幼稚園は 長男が年長さんの時から通いました。

幼稚園に入って初めて分かったのですが
幼稚園には PTA役員の他に 各クラスで親睦会等を行う クラス委員
各行事で写真を撮影し とりまとめ・販売を行う写真部
年2回 広報誌を発行する広報部
年3回 交通安全教室を開催する こぐまクラブの活動があります

幼稚園の保護者は一人一役 必ず何処かに所属しなければなりません

私は 仕事があったり 最初は末っ子は抱っこちゃんだったので 出来る部が限られていたので こぐまクラブと 広報部しかやってませんでした

各部の部長は 年長さんの子どもがいる保護者 副部長は年中さんの子どもがいる保護者という流れがあり
次男の時はこぐまクラブリーダーをして
今年は 広報部長を引き受けました

私が部長になると 好き放題カスタマイズします(笑)

もちろん 例年の流れと 前年度の 反省点 良かった点を考慮した上でですが
仕事が忙しい時期を外して集まるようにしたり 家での宿題を増やして 部会を少くしたり 内容は どんどん提案していきます

部員の話しも聞きながら 話し合いを進めますが たいてい いつもよりめんどくさい事提案しますf^_^;

やるからには良いもの作りたい
作るからには 楽しい企画をやりたい

そう思うからです

だけど そういう事をやるには 手間と時間がかかります

私一人が運営する部ではないので みんなの了解がないと出来ません


まず初めに色々提案し それをするにはどうしたらいいか考え
その為には ちょっと大変になる事も説明します

面倒くさ~
って空気が流れます

その時は 手を掛けないでそれなりのを作るか
手を掛けて満足するのがいいか みんなで考えます

『やりたくないなら 別な提案をして下さい』

ってオーラ出しながら

やりにくい部長です(笑)

結局 みんなを納得させられれば だいたいの提案は通ります(*^m^*)


部会って 最初は みんなよく分からなかったり 面倒くさかったりで あんまり意見出てきません

だけど 意見ナシに時間が過ぎるのは大嫌いなので とにかく分かる範囲で 思いつく範囲で提案します

それを みんなにまとめあげてもらうのが いつもの私のパターン

発案するけど ツメが甘いので まとめてもらわないと エライ事になるので…このまとめ役はかなり重要d(^_^o)

だけど まず発案すれば おのずと みんな色々考えてくれ 話し合いが活発化します


今年度の部員さん 多才な人ばかりで 私の意見も随時 軌道修正してくれ 失敗もアイデアでカバーしてくれました


広報部というのは
広報誌の内容企画(話し合い)→制作(共同作業)→発行(達成感)を
みんなで行う為 発行後は 連帯感が生まれます☆

最初は 分からなかったり 面倒くさがって 仕事しない部員も
それぞれが出来る仕事を一生懸命する姿を見てると だんだんやる気になってくれます
特に後期は まとまりが出て来て みんな積極的に仕事を引き受けてくれます☆

その時 下の子がいるお母さんに 気を遣わせてしまうんですね(>_<)

みんな 下の子がいる時は 出来る仕事にも限りがあるので
「ぃぃょ ぃぃょ」と言うのですが 当事者のお母さんはなんとなく遠慮しちゃうので そういう時は 家で出来る仕事や 買い出しをお願いします

今年度もそうやって対応して来ました

ただ、一人だけ 前期は 初めてだからと あまり仕事を頼んでいなくて
後期は 出産と赤ちゃんの事情で 部会にも出られないお母さんがいました

それは 来れなくて当たり前なんだし 出来る人でやればいんだから 今年度は 発刊された広報誌を楽しんでね♪
と声を掛けたのですが すごく 申し訳ない…ってカンジの事を言われてしまい…

せっかく かゎぃぃ赤ちゃん産んだのに 遠慮しちゃうのは…と思い
思いきって 会計整理をお願いしました

領収書に 通し番号をふり
途中まで 見本代わりに書き込みをして
残りの項目の書き込みと 収入・支出の計算 そして 領収書を貼ってもらう作業です

大変かなぁ~と思いましたが 快く引き受けてくれ
渡した次の日には仕上げてくれました。

そして 返って来た帳簿には メッセージが添えられていました

『何も出来なかったけど みなさんのお心遣いに感謝致します。ありがとうございました』

って
じぃ~んと来ました

お仕事お願いして良かったって

そのメッセージは すぐに 副部長さんにも見せました
副部長さんも喜んでくれました。


その後は 反省をまとめ
終わった~!!
と思ったら 議案書用に 活動報告・反省・収支決済をまとめてくれと言われorz

Wordは 案内文の発行や 文書をまとめるのに使っていたので ようやく慣れて来ましたが
紙面の関係で テキストボックスを使って 2列にしたら 枠が消せないし(手探りで 枠線の色を設定出来るのを発見してセーフ)
収支決済を苦手なExcelで打ち込み Wordに貼り付け
会計とか 日付とか良く分からないし
何処をどうしたら 1個ずつひけて どうやったら合計出来るのかetc…
全体のバランスを見ながら うまく調整して…

疲れた(´д`|||)

広報誌を作るのは楽しかったけど 最後のまとめは すごく大変でした(>_<)

あと 三役会議で 任務完了(^-^)ゝ

また、言いたい事ズバズバ言って 先生にうるさがられるかもf^_^;


だけど 一年間 部長をやって 色んな経験が出来て良かった☆
人との関わりや温かい言葉
今は達成感で いっぱいです
大変だからこその達成感☆


学校でも役員あります

役員は たいていみんな“面倒くさい~”って思います
お願いする側に回った事があるので その時は 断られまくって 本当に大変でした<(T◇T)>

役員頼まれてる方
“人生の経験幅が広がるかも”って思って やってくれる人 増えて欲しいナ~って思います。

頑張れ役員さん!!

そして 役員さん終わった人 お疲れさまでした(*^ー^)/



2010221(日)

ピカピカの一年生。


ピカピカの一年生。

今日は 午後から 帯広市民文化ホールで『ご入学おめでとう大会』があり 行って来ました

メイン画像は 参加者みんなに当たる お土産です♪

これは 毎年行われている行事で その春 一年生になる子どもがいる親子が対象です

家は 長男の時から参加しています

帯広在住の クニさんみかちゃん という方が 色々演奏してくれます

画像

クニさんは ピッカピカの一年生♪を作曲した方で
みかちゃんは打楽器・マリンバ奏者です♪

お二人が歌と音楽で 楽しい時間を作ってくれました♪

まずは 演奏

いきなり始まって キョトンとしてたら
あくびの歌♪
色んな 動植物があくびをする歌です
この歌で 子どもの心を惹き付けて
次は あくしゅの歌??
体のあちこちを使ってあくしゅをします

フツーに手で握手
おでこで握手
ほっぺで握手
おしりで握手etc…

その後 楽器紹介の歌や手遊び

ユーモアあふれる演出で 子どももずっと笑いっぱなしでした(≧∇≦)

体を使った振り付け満載で すっごく楽しいステージでした♪

そして 最後に歌った『ぼくのうた』
長男の時は泣きました…
手話つきで歌うのですが

 ♪僕の歌は 君に響く
  野原を越えて 君に響く

  君の歌は みんなに響く
  山を越えて みんなに響く

  みんなの歌は 僕に響く
  宇宙を越えて 僕に響く♪


    みたいな歌詞


文章じゃ上手く伝えられないのは ミカちゃんと クニさんの気持ちが入るからかな。。。
歌とメロディーと気持ち 全て揃って 心に響きます


その後は 入学準備映画『一年生になったら』
ドラえもんが小学校の様子を説明してくれます

休憩を挟んで 帯広警察署の方と 新米警察官のリスの“チャーミーくん”(着ぐるみ)による 交通安全教室
信号の説明などをしてくれました

そして 抽選会♪
小学館が協賛なので 辞典などが当たります

うちの子は何も当たらず がっかりorz
「みんな当たるワケじゃないんだョ」
と言うと 元気を取り戻しました

最後は ドラえもん映画『ミチビキエンゼル』

この映画 お兄ちゃんの時から 変わってないような…

次男もストーリー覚えちゃってましたね(笑)

以上で 終了です


せっかく帯広に来たから藤丸の『心身障害児(者)作品展示即売会』見ていくかぁ~という事で ちょっと歩いて行ってみました

画像

すごいたくさんありました
木工芸品とマスコットの他に お皿やコップ類 ヘアアクセに ビーズストラップ コースターやアクリルたわし パウンドケーキやクッキー等も売ってました♪

画像

こういう活動は 心身障害児・者の やる気にもつながるだろうし お客さんとのふれ合いは 社会性を育む事にもつながりそうです
自分たちが作ったものが 目の前で売れれば 嬉しいと思いますし
売上の使い道は良く分かりませんが 支援学級の活動や 個人のおこづかいになるのかな??
準備等は大変だと思いますが とってもいい活動だと思います。

家にお土産と末っ子が自分にお土産

画像


帰りは 駅前を歩いて帰り エスタでお買い物
まるで観光客ww

N屋に戻ると…Pめちゃめちゃ混んでる_| ̄|〇

イライラしたら負けですから
子ども達には 地上に出るまで 1時間かかるからと宣言し
車で メール打ちまくり~ww

この前は 真っ直ぐ帰ったのでスイスイだったんですけどね

なんとか 40分程かけて 地上に降り立ちました=3(大げさ)

子ども達には 1時間 かかんなかったね☆
と言うと
早かったね♪

イライラしなかった~
渋滞に勝ったど~w



<<
>>




 ABOUT
マシュマロン
家事に 子育てに お仕事に忙しい毎日ですが、日々のちょっとした出来事を綴って行きたいなぁ~と思います。
気づけば5年。。。最近はすっかり放置ですが 温かく見守って下さいね<(_ _*)>

性別
年齢30代
属性個人
 カウンター
2009-09-06から
482,624hit
今日:5
昨日:6


戻る