2010220(土)

お雛様。


お雛様。

お雛様 やっと飾りました♪

このお雛様は 私が産まれ時に 両親が買ってくれたものです

結婚する時 私には女の兄弟がいなかったので 嫁入り道具に頂いて来ました。

このお雛様は 優しいお顔立ちで 髪もアップにしていないので すごく穏やかな印象を与えます

画像

両親が お雛様の顔を何度も見比べて選んでくれ 手入れがしやすいようにと ケース入りの1段飾りにしてくれたそうです

昔は 5段飾り 7段飾りが羨ましかったけど 今は このお雛様を選んでくれた両親に感謝しています

息子しかいませんが 毎年飾っています

毎年 息子達は いそいそ飾ります

こうやって 男の子しかいなくても めんどくさがらずに飾れるのは ケース入り1段だから

お雛様は慎重に扱うよう よぉく言ってますので 子供達も大事にしてくれてます

昨年 お雛様の頭の飾りが取れかかっていたので 瞬間接着剤で治しましたがf^_^;

フツーはひなあられを飾りますが うちは ひなマシュマロや わたがしを飾ります

ひなあられは あんまり喜ばないので…

ホントは マシュマロかわたがしだったのに ちゃっかり2つともかごに入れてありました(笑)
ちゃっかり次男の仕業でした

小さい頃から しまうのだけは 大急ぎ
おかげで 早くに結婚しました

息子達は いつそんな日が来るのかわかりませんし こんな時代ですので 婚期が遅れてもいいのですが
もらい遅れても 私のせいにならないように お雛様もこいのぼりも しまう時は 大急ぎですo(゜ー゜*o)=3=3



2010219(金)

心身障害児(者)作品展示即売会で買って来てくれました。


心身障害児(者)作品展示即売会で買って来てくれました。

支援学級の行事で
毎年 この時期に藤丸で行われている
『心身障害児(者)作品展示即売会』にお買い物に行く
というのがあります

昨年は 全校集会とかぶってしまい 行けなかったのですが
長男は 今年で3回目
次男は 今年初めて参加しました

参加希望者(支援学級在籍で 行きたいって言った子)は 学校から歩いて駅に行き みんなで汽車に乗って 帯広駅まで
そこから歩いて 藤丸に行き 作品を見学

振興会から 助成金が出ていて
お買い物に1000円以内
お昼ご飯に1000円以内
で 買い物学習が出来ます

リッチだゎ~(笑)

買い物学習のめあては
『欲しいかどうか・必要かどうかを考えて 自分の判断で買う』

なので 空のお財布を持たせ お金を入れて 自分でお買い物させてくれるようです

もし 私だったら
「それいらなくない??」って言っちゃうかも…
学校ならではの経験です(´∇`*)


今日のお土産は メイン画像の品々♪

*犬の植木鉢 700円
*牛のクリップ 100円
*牛のマグネット(2コセット) 200円


が 長男チョイス☆


*羊のふわふわマスコット 1匹 100円×4匹セットで
*ひよこのフェルトマスコット 50円
*メロンジュースのキーホルダー 300円
*国旗のコースター(4コセット) 200円
*スーパーボールすくい (写真にはありませんが 1回50円で 1コもらえたようです)


次男は ふわふわ系をたくさん

ふわふわ羊さんは ママにもくれたので ママの分と 末っ子の分にリボンをつけました☆(売ってたのはリボンなし)

買った商品 すっごい個性が出てる(*´艸`)


長男は 毎年 牛さんや 犬さんの木工芸品をか買ってくるので 木工芸品しかないと思っていました

これは、2年前の2年生の時に買ったもの
画像


↑犬のちっちゃいテーブルがついたの ↑牛がミルクタンク押してマス

長男は でっかく いいものドーン!!ですね(笑)

それにひきかえ 次男は ふわふわが大好き♪
大きいモノより 小さくてかゎぃぃものを 細々と(笑)

普段のお土産選びでも こんなカンジです♪

お買い物の後は 藤丸のレストランでお食事
これも 好きなメニュー選べます

お腹も心も満足で 汽車で学校へ

お土産抱えて ニッコニコで帰って来ましたョ


心身障害児(者)作品展示即売会

期日/2月19日(金)~21日(日)
会場/藤丸8階 帯広市民活動交流センター
主催/第48回心身障害児(者)作品展示即売会運営委員会



2010218(木)

牛さんの爪切り。


牛さんの爪切り。

昨日は 牛さんの角焼きを紹介しましたが 爪切りについてもコメントありましたので 今日は 牛さんの爪切りについて

牛さんの爪切りは 家では 年に2回
4月と12月にしています
畑が本格的に忙しくなる前の4月と
牛舎にいる時間が長くなって来る12月

牛舎は コンクリートで出来ている為 寝わらは敷いていますが 牛舎にいる時間が長くなる冬は 足を痛めやすくなります

牛さんの爪切りは 自分たちでは出来ないので 削蹄士さんにお願いしています

爪を切るのは 親牛のみです

朝 搾乳が終わった後 いつもは 外に放牧しますが その日は 牛舎につないだままにします

午前中 削蹄士さんが3人程来てくれ 30頭を3時間程かけて 削ってくれます

こちらが道具

画像
画像

何に使うのか さっぱり分かりません(笑)


爪切りの時間は 仕事出来ないので 家で家事をしているので…

この写真は 長男が 冬休みにも 牛の本を作ったので それ用に撮ってあったものです


下に ゴムのようなマットを敷き
「せぇの」で牛の足を乗せ 前足担当と 後ろ足担当に分かれて 片方ずつ
彫刻刀の平刀みたいのと トンカチみたいので トントンしてくれます

画像


もう一人の人は 牛さんが動かないように ロープで押さえてます

画像


片側が終わると また反対側…で 30頭

爪が伸びたままだと 足を痛めてしまうそうで そうならないように 切ってくれます

つめを削るので 薄っぺらい プラスチック板みたいなのが たくさん落ちてます(メイン画像が つめきり後です)

全部終わると 牛を放して 大大大急ぎで えさやり・ ふん出し・寝わら敷きをするんですョ


あ~ こんなマニアックな情報続きで すみませんf^_^;



2010217(水)

激しさと 焦げ臭さと 我慢強さと。


激しさと 焦げ臭さと 我慢強さと。

子牛の角焼きをしました

牛さんの絵を書くとき だいたい角を書くように 牛さんには角があります

赤ちゃんの時は生えてなくて 成長と共に にょきにょき出て来ます

だけど 角が生えたままだと お母さん牛になった時に人間に危害を与えてしまう場合があります

だから 小さいうちに 角を焼いてしまいます

角焼き作業は かなりの重労働

で 年に数回
対象となる子牛が4~6頭になったらやります

対象となる子牛は 2ヶ月以上なるべく早め
あんまり小さいと 角がどこにあるかわからないし 下痢など体調を崩している時も×
元気いっぱい 角焼きのストレスに耐えられなければなりません

また 体調不良で見送ったり 角焼きのタイミングによって切りそびれてしまった子牛
この子達はなるべく早めに切らなければなりません

角が大きくなると 焼くのも大変だし 力が強くなり 押さえるのが大変だからです


先日は4頭焼きました

生後4ヶ月くらいの子牛たち


まずは、箱に入れて 動かないように あちこちロープで引っ張り しっかり固定します

バリカンで散髪して角を出します

画像

散髪しないと あとでバイ菌感染してしまうのと しっかり焼けないから

おでこの方まで刈っていたので
「そんなに切るの??」って言ったら
「カッコ悪いしょ」

いちお オサレに仕上げてるようです(笑)


キレイに刈れたら
消毒液を含ませた脱脂綿でキレイに拭いて 消毒します

画像

拭きながら角の状態を見ます

発育が悪いと きれいに伸びず しわしわになるそうです
牛の年輪みたい


角は コテで焼くのですが
角が大きいと コテに入りきりません
そういう時は 専用のハサミで切ってから焼きます

画像

ハサミで切ると 血が出ます
血が出ると コテに血がついて コテの温度が下がってしまい 芯までしっかり焼けなくなるので あまり切りたくないようです

角が小さい牛は切らずに すぐにコテ焼き

画像

子牛は 熱く焼けたコテを 角に強く押し当てられるので 痛くて 熱くて 激しく暴れます
それをズレないように押さえつけて 角を焼きます
危ないので 私は 牛を結ぶロープを引っ張る事は出来ますが 子牛を押さえる手助けは出来ません

暴れる子牛を傷つけないように
歯をくいしばって頑張る夫

あたりには 角が焼け 周りの血や体毛が焼ける イヤな臭いが立ち込めます

やがて 暴れていた子牛がぐったりします

芯まで焼けると 痛みが麻痺して 大人しくなるそうです
こうなったら 終了のサイン

傷口に消毒液をかけたら おしまい

「よぉし 頑張ったな~」と ロープをほどいてあげ いつもの優しい夫に戻ります

頑張ったあとは いつもの場所につながれ お昼ごはんのエサをムシャムシャ

は~疲れた=3

こちらは 角を切ってから焼いた方  こちらは 角を切らずに焼いた方

画像
  
画像

ちなみに この子達 双子ちゃんです♪


角焼きの日は なるべく 晴れた暖かい日にします

雨や雪が頭につくと 傷口が化膿しちゃうから

痛みのストレスに耐えられないと 体調を崩してしまうので 元気でお天気のいい日

そして 夫と助手の手が空いてる日

角焼きすると しばらく子牛たちは 夫を避けるそうです

「コイツ 痛い事するヤツだ」

あんなに 子牛の事を思いやりながら 焼いてるのに…
可哀想な役割です…



2010216(火)

ハッピー SMILE。

ハッピー SMILE。

次男が バレンタインチョコレートをもらって来ました♪

あの嬉しそうな顔っっ(*´艸`)

どうやら 卓球少年団のお姉さんにもらったようです

ぢつは 金曜日の練習の時に 6年生のお姉さん達が 団員の男の子に配ってくれたらしく
週1回しか練習に行かない次男は
「金曜日は (練習に行ったら)ドラえもんが見れなくなるからヤダ」と言って 毎週お休みしていた為に もらいそびれてしまったようです。

だけど、優しいお姉さんが 今日の練習の時に うちの子にもくれたようで☆


あの幸せそうな笑顔

満足気な笑顔

嬉しくてたまらない笑顔

ぼくも 『学校の人から』もらったんだ
って

幸せ溢れる ハッピー SMILE。

見てる私もハッピー。

優しいお姉さん達ありがとう☆

これで 卓球続けるって 言ってくれないかな??
なんて 邪心でいっぱいのママ
いけませんねf^_^;


一緒に写ってる “ピンクのくまさん”は 次男のいちばんお気に入りのぬいぐるみ

いつも持ち歩いて
いつも一緒に寝てます
時々抱っこしてパワーチャージしてます(笑)

このくまさん 次男の笑顔にそっくりなんです(笑)

こういうぬいぐるみが大好きな
かわいい次男です。



<<
>>




 ABOUT
マシュマロン
家事に 子育てに お仕事に忙しい毎日ですが、日々のちょっとした出来事を綴って行きたいなぁ~と思います。
気づけば5年。。。最近はすっかり放置ですが 温かく見守って下さいね<(_ _*)>

性別
年齢30代
属性個人
 カウンター
2009-09-06から
482,624hit
今日:0
昨日:5


戻る