2010年3月3日(水)
ひなまちゅり。

灯りをつけましょ ぼんぼりに♪
お花をあげましょ 桃の花~♪
今日は ひな祭り
我が家も もちろんお祝いです
ただし!!
今日は 朝8時~ ハウスに玉ねぎの苗が入り
ばぁちゃんは 10時から 温泉一泊に行ってしまい
夫とじぃちゃんが玉ねぎ
…1人で牛舎当番
忙しいのだε=ε=┏( ・_・)┛
玉ねぎのお手伝いさんの一服支度に あっちも こっちも
午前中で だいたい終わり じぃちゃんが 牛舎を手伝ってくれ なんとか終わりました(+×+)
夕方 予約していたケーキを買いに行き
手巻き寿司でもしようか…と 手に取った 手巻きの具が1280円
悩みに悩んで 隣の海鮮盛り 4人前 950円を購入
帰って 搾乳のカバーに入り 急いであがって来て
海鮮盛りを 子どもと一緒に お寿司にしちゃいました☆
とびっこは 冷蔵庫のだけど それ以外は 海鮮盛りのもの♪
しかも イカは お刺身として別皿
お寿司の出来映えは別として これで1000円弱は すごくないですか??
上に青シソがのってるのは 次男が末っ子の為に作ってくれた サビ抜きお寿司♪
長男はお寿司ダメなので 白いご飯で

今日は寿司飯も上出来で みんなで
「美味しいね~」って食べました(*^o^*)
あとは 手抜きでぇす(^_^;)
早速 雛人形しまいました

お内裏様とお雛様は向かい合わせに♪

あの、これ桃の花ですか??
ずっと疑問なんですけど(笑)
そして コンパクトにまとまり 戸棚に

今年も ちゃんとしまいました☆
メイン画像は 息子の為に作った ひな弁当(笑)
オカズは すきまに無理やり入れたので お見せ出来ません(´∇`;)
お花をあげましょ 桃の花~♪
今日は ひな祭り
我が家も もちろんお祝いです
ただし!!
今日は 朝8時~ ハウスに玉ねぎの苗が入り
ばぁちゃんは 10時から 温泉一泊に行ってしまい
夫とじぃちゃんが玉ねぎ
…1人で牛舎当番
忙しいのだε=ε=┏( ・_・)┛
玉ねぎのお手伝いさんの一服支度に あっちも こっちも
午前中で だいたい終わり じぃちゃんが 牛舎を手伝ってくれ なんとか終わりました(+×+)
夕方 予約していたケーキを買いに行き
手巻き寿司でもしようか…と 手に取った 手巻きの具が1280円
悩みに悩んで 隣の海鮮盛り 4人前 950円を購入
帰って 搾乳のカバーに入り 急いであがって来て
海鮮盛りを 子どもと一緒に お寿司にしちゃいました☆
とびっこは 冷蔵庫のだけど それ以外は 海鮮盛りのもの♪
しかも イカは お刺身として別皿
お寿司の出来映えは別として これで1000円弱は すごくないですか??
上に青シソがのってるのは 次男が末っ子の為に作ってくれた サビ抜きお寿司♪
長男はお寿司ダメなので 白いご飯で

今日は寿司飯も上出来で みんなで
「美味しいね~」って食べました(*^o^*)
あとは 手抜きでぇす(^_^;)
早速 雛人形しまいました

お内裏様とお雛様は向かい合わせに♪

あの、これ桃の花ですか??
ずっと疑問なんですけど(笑)
そして コンパクトにまとまり 戸棚に

今年も ちゃんとしまいました☆
メイン画像は 息子の為に作った ひな弁当(笑)
オカズは すきまに無理やり入れたので お見せ出来ません(´∇`;)
2010年3月3日(水)
砕く。

我が家の牛さんは 日中は お外で過ごし 夕方 牛舎につなぎ 朝晩の搾乳が終わってから 朝 また外に行きます
家の牛さんは 朝と夕方エサをもらって 日中は 乾燥牧草を食べています

牧草をほぐしてあげると みんな寄って来ます☆
乾燥牧草を食べると喉が渇くので お水を飲むのですが お水は当然 外にあります
先日 このお水は凍らないのか との質問がありましたが
最近は暖かくなり 薄シバレですが 真冬はカチンカチンに凍ります
凍ったままだと飲めませんので 氷を割って飲めるようにしてあげます

写真左の方にあるハンマーとつるはし??で 氷を割ります
時間がある時は 右の穴あきスコップ(パンチャー)や ホックで塊を取り除きます。
氷の塊をそのままにしていると 毎日氷の層が厚くなってしまうので
出来れば 取った方がいいので 気づいた時は取ってましたが これ ちょっと楽しいお仕事です

まず ハンマーで叩いて砕いて
端の分厚い氷は 尖ってるのでコンコン
次にホック(でっかい フォークみたいなャッ)で 大きな塊を取ります
重心がズレるとすくえないので なんだか ゲームをしてるみたい(*´艸`)
ホックで取れない小さな塊を パンチャーですくってキレイにします
ちなみに 正確な数字は分かりませんが
我が家では だいたい 1頭が 1日で飲む水は 100㍑くらい
そのうち 30~40㍑くらい ミルクで返って来ます
デントコーンも凍ります

雪が積もっていれば まず、除雪して
次に重し用に 黒いビニールの上に火山灰をのせているのですが 火山灰も凍るので ハンマーでカチ割って取れるようにします
冬は 夫やじいちゃんが デントコーン運びをしてくれるので なかなか写真が撮れなかったので 初冬に撮ったモノで あんまり上手くとれていませんが・・・
これを崩して ショベルのバケットに積んで運びます
冬はヒマそうに見えて シバレのせいで 余計な仕事が増えるので じつは何かと忙しいんですョ
家の牛さんは 朝と夕方エサをもらって 日中は 乾燥牧草を食べています

牧草をほぐしてあげると みんな寄って来ます☆
乾燥牧草を食べると喉が渇くので お水を飲むのですが お水は当然 外にあります
先日 このお水は凍らないのか との質問がありましたが
最近は暖かくなり 薄シバレですが 真冬はカチンカチンに凍ります
凍ったままだと飲めませんので 氷を割って飲めるようにしてあげます

写真左の方にあるハンマーとつるはし??で 氷を割ります
時間がある時は 右の穴あきスコップ(パンチャー)や ホックで塊を取り除きます。
氷の塊をそのままにしていると 毎日氷の層が厚くなってしまうので
出来れば 取った方がいいので 気づいた時は取ってましたが これ ちょっと楽しいお仕事です

まず ハンマーで叩いて砕いて
端の分厚い氷は 尖ってるのでコンコン
次にホック(でっかい フォークみたいなャッ)で 大きな塊を取ります
重心がズレるとすくえないので なんだか ゲームをしてるみたい(*´艸`)
ホックで取れない小さな塊を パンチャーですくってキレイにします
ちなみに 正確な数字は分かりませんが
我が家では だいたい 1頭が 1日で飲む水は 100㍑くらい
そのうち 30~40㍑くらい ミルクで返って来ます
デントコーンも凍ります

雪が積もっていれば まず、除雪して
次に重し用に 黒いビニールの上に火山灰をのせているのですが 火山灰も凍るので ハンマーでカチ割って取れるようにします
冬は 夫やじいちゃんが デントコーン運びをしてくれるので なかなか写真が撮れなかったので 初冬に撮ったモノで あんまり上手くとれていませんが・・・
これを崩して ショベルのバケットに積んで運びます
冬はヒマそうに見えて シバレのせいで 余計な仕事が増えるので じつは何かと忙しいんですョ
2010年3月1日(月)
長男の家庭菜園。

牛大好き長男
4年生の夏・冬休みの工作で 牛の本を作り 言いたい事は全て書いた!!との達成感からか
「もぅ 牛の事は終わったから 来年の工作は 畑の本にする」と 今は 畑に興味津々

冬休み明けから 畑に興味を持ち出したのですが 冬の間…やる事無いしょ…って思うでしょ??
あるんだなぁ~長男には(笑)
まずは 写真の整理
パソコンに入ってる ブログ用写真や 秋頃から『冬休みに牛の本を完結させて 来年は畑の本を作る』と宣言していたので 長男自身が撮った写真の整理等を行っていました
その後 畑の図面を書いたり 忙しい日々でしたww

来年度は どこの畑に何植えるとか ビートの後だから いも持って来て~ ぃゃ でも 畑足りないな
ママには良く分かりませんが パパと真剣に討論してました(゜∇^*)
その話も 気が済んだらしく 今度は
『玉ねぎを植えたい』と 昨日 3種類(ウルフ・カムイ・北もみじ2000)の小さな玉ねぎを植えました
長男の初めての家庭菜園です
ただ 玉ねぎは二年草なので 今年はここから芽が出て 花が咲いて 種が出来る予定です
さて どうなることやら(^ー^*)
ビートも二年草なので家庭菜園したいと言ってますが…来年出来るかな??
チーズ煎餅作ってみました♪
チーズのみ +青のり +ゴマ +青のり&ゴマ +バジル
トッピングしたのは 先にしちゃったから 片面しか焼けなかったけど 色んな味を食べられて 子ども達も大喜びでしたョ♪
4年生の夏・冬休みの工作で 牛の本を作り 言いたい事は全て書いた!!との達成感からか
「もぅ 牛の事は終わったから 来年の工作は 畑の本にする」と 今は 畑に興味津々

冬休み明けから 畑に興味を持ち出したのですが 冬の間…やる事無いしょ…って思うでしょ??
あるんだなぁ~長男には(笑)
まずは 写真の整理
パソコンに入ってる ブログ用写真や 秋頃から『冬休みに牛の本を完結させて 来年は畑の本を作る』と宣言していたので 長男自身が撮った写真の整理等を行っていました
その後 畑の図面を書いたり 忙しい日々でしたww

来年度は どこの畑に何植えるとか ビートの後だから いも持って来て~ ぃゃ でも 畑足りないな
ママには良く分かりませんが パパと真剣に討論してました(゜∇^*)
その話も 気が済んだらしく 今度は
『玉ねぎを植えたい』と 昨日 3種類(ウルフ・カムイ・北もみじ2000)の小さな玉ねぎを植えました
長男の初めての家庭菜園です
ただ 玉ねぎは二年草なので 今年はここから芽が出て 花が咲いて 種が出来る予定です
さて どうなることやら(^ー^*)
ビートも二年草なので家庭菜園したいと言ってますが…来年出来るかな??
* オ マ ケ *

チーズのみ +青のり +ゴマ +青のり&ゴマ +バジル
トッピングしたのは 先にしちゃったから 片面しか焼けなかったけど 色んな味を食べられて 子ども達も大喜びでしたョ♪
2010年2月28日(日)
めでたや めでたや。

私の父が 今年還暦を迎えます
母は 来年還暦ですが
数えで…って事で
この機会に 子ども達家族みんなで集まって お祝いしようという事になりました
お正月やお盆にも みんな集まるのですが みんなで どこかに食べに行くという事がなかったので どこか食べに行こう!!
で 中華料理やさんの 孫悟空さんが美味しいらしい
という事で 孫悟空さんへ
場所は 帯広の宮崎ホテルさん 向かいにあります
4~6人のテーブル席が3つくらいと カウンター席 8つくらい??
そして 奥に個室があり 今回はこちらで☆
10~15人くらい入れます
ドアが閉まるので 少し位騒いでも大丈夫♪
…なんて思いながら じつは すごくうるさかったかもm(_ _)m
子ども達集まると 仕方ないんです(言い訳)
まずは 還暦おめでとうで 感謝状をうちの長男が...
孫代表??大役です
なんとか読みあげ
次は 孫たちから プレゼント贈呈
二人から挨拶をもらい じぃ~んと…
…来る前にお料理が運ばれ さぁ食べよう☆ ぉぃヾ(-ω- )
ここのお店 飲み物置いているのですが 片付けをきちんとするなら 飲み物持ち込み自由♪
子ども達 たくさん飲むので 助かります
私は 呑まないつもりでしたが お父さんが すっごく美味しそうな焼酎を持って来てくれたので…めでたい席だし…帰り 代行にして 呑んでもいい??
という事で みんなで乾杯です
お料理は とにかく美味しい
前菜オードブル(6品盛り)
ピータン始めて食べましたが 全然クセもなく 美味しい(≧∇≦)
エビも 殻ごとOK
子ども達は 肉にくっっ
焼豚 あっという間に完売です(笑)
チンジャオロース
すんごい柔らかいのぉ~
味も優しい味付け かなり気に入りました♪
春巻き
パリパリの皮の中に しっかりお味のとろとろのあんが入ってました♪
鶏肉の甘酢
鶏肉が めちゃめちゃ柔らかい♪
最初 こっそり写真を撮っていたのですが
私がブログ書いてるの知ってる父が
「あ、写真撮らないの??」
「ぃゃ、こっそり撮ってた」と答えると
「なんもフツーに撮ればいいしょ」
と 料理が来る度
「はい、写真」
ぃゃ 上手く撮れないんですけど…
フラッシュたくからダメなんだゎ
フラッシュたくと なんか安っぽい写真になるんだョ
もう いっつも写真イマイチだよね
ダメ出し されまくり
でも 確かにフラッシュたかないと すっごいキレイ☆
油断すると 自動的にフラッシュがたかさってしまうので その度 チェック入ります
なんか キンチョーするんですけど(笑)
その後も お料理は続きます
フカヒレ茶碗蒸し
コラーゲンたっぷり
とろとろフカヒレあんの下に茶碗蒸しがウマウマ~
子ども達食べないので 2つ分補給です(*´艸`)

エビちり エビが ぷりっぷり 麻婆豆腐子ども用に 辛さ控えめです
けっこう満腹です

あんかけ焼きそばと肉まん
あんかけ焼きそばは 子どものアイドル♪
肉まんも ふわふわで 美味しかった♪
最後は ごま団子
長男が 大好物で 最後は 皿を抱えて 一人で食べてましたf^_^;
お腹いっぱい おしゃべりいっぱい 楽しい時間でした♪
ここは すごく落ち着くし とにかく美味しい♪
メイン画像の壺
『福』の字が逆さま ですがこれは 中国では「福が降りて来ますように」という意味らしいです
福よ来い☆彡
帰りは もちろん 『飲んだら代行』さん
もうここしか使ってないので
底値も底値
いつも ありがとぅございます♪
中華食事処 孫悟空
場所:帯広市西3条南21丁目
営業:11時~15時 17時~21時
定休日:水曜日
母は 来年還暦ですが
数えで…って事で
この機会に 子ども達家族みんなで集まって お祝いしようという事になりました
お正月やお盆にも みんな集まるのですが みんなで どこかに食べに行くという事がなかったので どこか食べに行こう!!
で 中華料理やさんの 孫悟空さんが美味しいらしい
という事で 孫悟空さんへ
場所は 帯広の宮崎ホテルさん 向かいにあります
4~6人のテーブル席が3つくらいと カウンター席 8つくらい??
そして 奥に個室があり 今回はこちらで☆
10~15人くらい入れます
ドアが閉まるので 少し位騒いでも大丈夫♪
…なんて思いながら じつは すごくうるさかったかもm(_ _)m
子ども達集まると 仕方ないんです(言い訳)
まずは 還暦おめでとうで 感謝状をうちの長男が...
孫代表??大役です
なんとか読みあげ
次は 孫たちから プレゼント贈呈
二人から挨拶をもらい じぃ~んと…
…来る前にお料理が運ばれ さぁ食べよう☆ ぉぃヾ(-ω- )
ここのお店 飲み物置いているのですが 片付けをきちんとするなら 飲み物持ち込み自由♪
子ども達 たくさん飲むので 助かります
私は 呑まないつもりでしたが お父さんが すっごく美味しそうな焼酎を持って来てくれたので…めでたい席だし…帰り 代行にして 呑んでもいい??
という事で みんなで乾杯です
お料理は とにかく美味しい

ピータン始めて食べましたが 全然クセもなく 美味しい(≧∇≦)
エビも 殻ごとOK
子ども達は 肉にくっっ
焼豚 あっという間に完売です(笑)

すんごい柔らかいのぉ~
味も優しい味付け かなり気に入りました♪

パリパリの皮の中に しっかりお味のとろとろのあんが入ってました♪

鶏肉が めちゃめちゃ柔らかい♪
最初 こっそり写真を撮っていたのですが
私がブログ書いてるの知ってる父が
「あ、写真撮らないの??」
「ぃゃ、こっそり撮ってた」と答えると
「なんもフツーに撮ればいいしょ」
と 料理が来る度
「はい、写真」
ぃゃ 上手く撮れないんですけど…
フラッシュたくからダメなんだゎ
フラッシュたくと なんか安っぽい写真になるんだョ
もう いっつも写真イマイチだよね
ダメ出し されまくり
でも 確かにフラッシュたかないと すっごいキレイ☆
油断すると 自動的にフラッシュがたかさってしまうので その度 チェック入ります
なんか キンチョーするんですけど(笑)
その後も お料理は続きます

コラーゲンたっぷり
とろとろフカヒレあんの下に茶碗蒸しがウマウマ~
子ども達食べないので 2つ分補給です(*´艸`)


エビちり エビが ぷりっぷり 麻婆豆腐子ども用に 辛さ控えめです
けっこう満腹です

あんかけ焼きそばと肉まん
あんかけ焼きそばは 子どものアイドル♪
肉まんも ふわふわで 美味しかった♪
最後は ごま団子
長男が 大好物で 最後は 皿を抱えて 一人で食べてましたf^_^;
お腹いっぱい おしゃべりいっぱい 楽しい時間でした♪
ここは すごく落ち着くし とにかく美味しい♪
メイン画像の壺
『福』の字が逆さま ですがこれは 中国では「福が降りて来ますように」という意味らしいです
福よ来い☆彡
帰りは もちろん 『飲んだら代行』さん
もうここしか使ってないので
底値も底値
いつも ありがとぅございます♪

場所:帯広市西3条南21丁目
営業:11時~15時 17時~21時
定休日:水曜日
2010年2月27日(土)
リベンジ。

失敗後 優しい皆さまが丁寧に教えて下さったので 再びリベンジです。
子ども達を誘い ぐにゃぐにゃ
お尻をプチン
…何度やっても皮が破れてしまい ベタッと中身が
子ども達はがっかり(>_<)
メインは “ベタッ”が ハート形になったモノです
楊枝式は諦め 口切り式に

出来た☆
ニョロニョロ~とはならず
ニョロ…で終わってしまいましたが 子ども達には喜んでもらえました♪
これが最後の1コでした(;_;)
不器用で上手く出来ず すみませんm(_ _)m
また今度見つけたら リベンジして 楊枝式もマスターしてみたいと思います。
わざわざ エスタまで走って 教えて下さった方々 ご協力下さった皆さま ありがとうございました☆