2006年5月2日(火)
ルノー ルーテシア・スポールV6
2006年4月26日(水)
レーシングカート
モータースポーツ×9
道路の雪もすっかり溶けて、幕別町のアケノサーキットでは今年最初のレースが行われました!
Sクラスを制したのは タイムアタックから、予選、決勝とポールポジションを取り続け、完璧なレース展開で大人カーター達を押さえ、見事優勝したのは なんと中学1年生!!
大人顔負け。。。 ヾ(^^; 将来が楽しみです♪
Sクラス
YAMAHAのエンジンで、排気量は100cc 空冷2サイクルエンジン。
昨年まではドライバー!今年はカメラマン?!
十勝 森のクマさんが運営するサイト
道東方面唯一のレーシングカートショップ ハヤシモータープロジェクト
まめにココのサイトをチェックしてると、掘り出し物中古カートが手に入るかも?!
ハヤシモータープロジェクト
こちらも道東唯一のレーシングカートコース。
レンタルカートや、カートレースの日程はこちらでチェック!
幕別町 アケノサーキット
Sクラスを制したのは タイムアタックから、予選、決勝とポールポジションを取り続け、完璧なレース展開で大人カーター達を押さえ、見事優勝したのは なんと中学1年生!!
大人顔負け。。。 ヾ(^^; 将来が楽しみです♪
Sクラス
YAMAHAのエンジンで、排気量は100cc 空冷2サイクルエンジン。
昨年まではドライバー!今年はカメラマン?!
十勝 森のクマさんが運営するサイト

道東方面唯一のレーシングカートショップ ハヤシモータープロジェクト
まめにココのサイトをチェックしてると、掘り出し物中古カートが手に入るかも?!
ハヤシモータープロジェクト

こちらも道東唯一のレーシングカートコース。
レンタルカートや、カートレースの日程はこちらでチェック!
幕別町 アケノサーキット

2006年4月21日(金)
TOYOTA TUNDRA

TOYOTA高級SUV フルサイズピックアップで有名なタンドラにセキュリティー&リモコンスターターを装着しました。
エンジンの耐久性からも世界中で人気があるTOYOTAのSUVモデルだけに、朝目覚めたら、車が無い。。。?!と、いう事の無い様に車両盗難対策は欠かせません!SUV系オーナーは要注意です!!
【作業内容】
セキュリティー(掲示板に付き内容は、省略します。)
リモコンスターター
キーレスエントリー
ハザードフラッシュ
サイレン
このモデルは観音扉の4ドア アクセスキャブモデルです。
エンジンは国内モデルのTOYOTAランクル100系に搭載の4.7リッターV8ガソリンエンジン搭載、5速AT。
タンドラ 全長×全幅×全高 5500×2010×1850mm
ランクル100 全長×全幅×全高 4890×1940×1890mm
オススメ!!
最新のカーレーダー近日入荷します!連休前にいかがですか? ←をクリック!
エンジンの耐久性からも世界中で人気があるTOYOTAのSUVモデルだけに、朝目覚めたら、車が無い。。。?!と、いう事の無い様に車両盗難対策は欠かせません!SUV系オーナーは要注意です!!
【作業内容】
セキュリティー(掲示板に付き内容は、省略します。)
リモコンスターター
キーレスエントリー
ハザードフラッシュ
サイレン
このモデルは観音扉の4ドア アクセスキャブモデルです。
エンジンは国内モデルのTOYOTAランクル100系に搭載の4.7リッターV8ガソリンエンジン搭載、5速AT。
タンドラ 全長×全幅×全高 5500×2010×1850mm
ランクル100 全長×全幅×全高 4890×1940×1890mm
オススメ!!
最新のカーレーダー近日入荷します!連休前にいかがですか? ←をクリック!
2006年4月10日(月)
2005年の車上狙い被害状況 (日本損害保険協会)
2006年4月3日(月)
自動車の多重通信線
最近の車の電装は非常に進化していて、カーオーディオや、ナビゲーションを取付する事も困難な状況になっているほどです。
自動車に関わる方は良く耳にする単語で【多重通信】と、いう単語を最近よく耳にします。
ヘッドライトスイッチの線で簡単に説明すると、前後左右それぞれ独立した線の場合にはスモール4本。ナンバー灯2本。ヘッドライトLo/Hiで4本。従来の車は合計10本の配線を必要としました。
例えばこの車を【多重通信】で制御した場合、合計10本を必要した線がたった1~2本の線で制御する事が可能になります。
この【多重通信】の情報量は最高1Mbpsのデータを、システムとセンサーをネットワーク化する事が可能になります。
この【多重通信線】は、外国では【CAN-BUS】と呼ばれ、自動車電子機器メーカーの【BOSCH】が開発した回路方式で、1986年にBMW 850 クーペが市場に出る最初の車でした。このBMW 850 長さにして約2Kmという長さの車両線を減らす事ができ、車両重量にして、少なくとも約50Kgの車重を減らす事が出来たそうです。当然、重量が減ることにより、燃費などの環境にも役立てしています。
国産車では、トヨタ・ホンダ・マツダなどメーカー各社採用しています。2006年以降に販売される北アメリカの車両の約70%は多重通信を採用するそうです。
現在は、ナビゲーションやオーディオの接続にも採用されています。
電気テスターや、検電ペンで測定するだけでも、システムがショートして壊れる可能性があります。新しい車へ取付作業される方は十分注意して作業を行ってください。
これからは、簡単にナビゲーションやオーディオ取付!とは言えませんよ…。ヾ(^^;
自動車に関わる方は良く耳にする単語で【多重通信】と、いう単語を最近よく耳にします。
ヘッドライトスイッチの線で簡単に説明すると、前後左右それぞれ独立した線の場合にはスモール4本。ナンバー灯2本。ヘッドライトLo/Hiで4本。従来の車は合計10本の配線を必要としました。
例えばこの車を【多重通信】で制御した場合、合計10本を必要した線がたった1~2本の線で制御する事が可能になります。
この【多重通信】の情報量は最高1Mbpsのデータを、システムとセンサーをネットワーク化する事が可能になります。
この【多重通信線】は、外国では【CAN-BUS】と呼ばれ、自動車電子機器メーカーの【BOSCH】が開発した回路方式で、1986年にBMW 850 クーペが市場に出る最初の車でした。このBMW 850 長さにして約2Kmという長さの車両線を減らす事ができ、車両重量にして、少なくとも約50Kgの車重を減らす事が出来たそうです。当然、重量が減ることにより、燃費などの環境にも役立てしています。
国産車では、トヨタ・ホンダ・マツダなどメーカー各社採用しています。2006年以降に販売される北アメリカの車両の約70%は多重通信を採用するそうです。
現在は、ナビゲーションやオーディオの接続にも採用されています。
電気テスターや、検電ペンで測定するだけでも、システムがショートして壊れる可能性があります。新しい車へ取付作業される方は十分注意して作業を行ってください。
これからは、簡単にナビゲーションやオーディオ取付!とは言えませんよ…。ヾ(^^;