201168(水)

青空がお似合いの風景


青空がお似合いの風景

お休みの月曜日に朝霧を写してから
青空を入れた菜の花を写したくて
先日見た菜の花畑に向かいました。

早朝3時からの行動なので
時間はたっぷ~~りありま~す。


①  メイン画像
この角度が青空をいっぱ~い入れて写せました。


② 青空と菜の花の相性は抜群ですね

画像


③ 4時50分
現地に着いてすぐ朝日を浴びて輝いている菜の花畑が
眼に飛び込んできました。
逆光ですが余りにもキレイだったので写してみました。

画像



④ 朝露にぬれて光る小麦畑もきれいでした。
ちょっと角度が曲がっていました~  (@^^)/~~~

画像


⑤ 黒土が一面広がっています。
これから何が植えられるのでしょうか~
それにしてもこの青空と雲が最高の演出をしてくれました。

画像


⑥ ビート畑です。
連休前に植えられた苗が成長しています。

画像


⑦ ナガイモ畑です。
マルチが朝日に照らされて光っていて
早朝にはこんなふうに見える事に驚きました。

画像


この後 十勝牧場まで足を延ばしてみましたので
次回にUPしたいと思います。
相変わらず欲張りのcreateでした。


この記事のURL2011-06-08 22:04:49

201167(火)

3時起床で見た光景 !(^^)!


3時起床で見た光景 !(^^)!

今日も十勝は23・7度の爽やかな初夏の一日でした。

昨日のお休みは
3時起床で帯広リーバーサイドの朝霧を見に行ってきました。
マイ十勝のユーザー どらこさんのブログを見せていただいて
一度は自分の眼で見てみたい!!と・・・


① メイン画像  4時18分
朝霧を朝日が照らして一面赤く染めるという
思いがけない光景でした。


② 3時26分

画像



③ 3時35分

画像



④ 3時41分

画像



⑤ 3時51分

画像



⑥ 4時08分

画像



⑦ 4時12分

画像


昨日は余りにも素晴らしい光景に
バシャバシャと写し過ぎてこの7枚を絞り込むのに大変でした。
初めて見た幻想的な朝霧の光景と
思いもかけない朝日に染まる朝霧はとても美しく
神々しくさえ感じました。
素晴らしい一日の始まりでしたが
夜は10時にバッタンキュウで写真の整理すらできませんでした。

でも「早起きは三文の徳」を改めて実感しました。


この記事のURL2011-06-07 22:08:42

201164(土)

createの店先の電線にカッコウがキタ~~(@_@;)


createの店先の電線にカッコウがキタ~~(@_@;)

今日の夕方17時45分頃の事!

シェービングエステを終えたお客様と
お話をしている時
カッコウの鳴く声が近くでしており、
「近くにいるけど姿は見えないね~」と話し終えたその時

createの目前の電線に鳩の様な大きさの鳥が飛んできました。    (@_@;)

鳴き声を聞いたら
「カッコウ~~ ♪ カッコウ~~ ♪」と鳴いています。

慌ててカメラを持ち出し写しました。

勿論 今までにカッコウの姿を見たのは初めてで
もう大興奮です。

お客さまもcreateと一緒に興奮してくれました。  !(^^)!


①  メイン画像
   よくぞいらして下さいました~

②  バックスタイルも良いかしら~

画像


③  ♪ カッコウ~~ カッコウ~~
   こんなに近くで聴けるなんてウレシイわ~

画像


④  くりくり目でどこを見ているのかな?
   もしかして物色中?

画像


⑤  何かを探している様な・・・

画像


⑥  どうも落ち着きません
   この時、連写を思いついていたら飛ぶ瞬間を
   写せたのに・・・
   不慣れなcreateを笑ってください   汗

画像


カッコウの事について
Yahoo!百科事典 カッコウより引用

同じ類のホトトギスやツツドリと同様、自分では巣をつくらずに、ほかの種の鳥の巣に自分の卵を産み込む。カッコウがおもに托卵(たくらん)するのは、ヨシキリ類、モズ類、ホオジロ類、セキレイ類である。雌はそれぞれ一定の範囲の地域にすみつき、それらの鳥の繁殖状況をみて回る。そして、それら「仮親」が産卵を始めると、卵を一つ抜き取り、自分の卵を一つ産み付ける。卵は仮親のものと色や模様がよく似ていることが多いが、大きさはやや大きい。雛(ひな)は、仮親のよりも1~3日早く孵化(ふか)する。孵化後しばらくすると、まだ孵化していない仮親の卵を背中に一つずつのせて、巣の外にほうり出してしまう。こうして巣内を独占し、その後の仮親の世話を自分だけのものにしてしまう。巣立つころには、雛は仮親の何倍も大きくなり、盛んに食物をねだる。毛虫を好んで食べる。巣立ち後も1か月以上にもわたって仮親の世話を受ける。頭上によく目だつ白斑(はくはん)が1、2個あるのが、雛の特徴である。


何かを物色している様な眼は
「托卵(たくらん)」を企てているのかな??
自分の子育てをするハウスは自分で作っていただきたいと
思うのはcreateだけかな~
仮親が余りにも可愛そうです。
これが自然で生きる厳しさなんですね


この記事のURL2011-06-04 23:25:58

201163(金)

初めて見た「コウライテンナンショウ」や名前の知らない山野草


初めて見た「コウライテンナンショウ」や名前の知らない山野草

今日は22.7度とようやく十勝らしい初夏の
陽気になりましたね~
このような気温が一週間ほど続くと
天気予報で出ていました。

明日は十勝の大半の小学校の運動会が
行われる様ですが
万歳ですね~


先日ぶらりしながら見つけた山野草をUPします。

①  メイン画像
「コウライテンナンショウ」
山野草の本で見た事はありましたが実物を見たのは初めてです。


②  アップしてみました。

画像


③ 「アマドコロ」

画像


④ 「テングクワガタ」

画像


⑤ 図鑑を見てもネットで探しても名前が分かりません

画像


⑥ この花も調べてみたのですが分かりません。
キクの花に似ているので「キク科」で調べてみたのですが・・・
どなたか⑤と⑥のお名前をご存知の方教えて下さるとウレシイです。

画像


⑦ 「エゾエンゴサク」
農家さんの畑の片隅で咲いていました。
肥料が聞いてこのような色になったのかしら?
紫陽花も肥料によって微妙に色が変わるそうですね~

画像


追記
マイ十勝のユーザーさんのしっぽさんに
⑦の写真の花は「ムラサキケマン」と教えていただきました
ので訂正いたします。

しっぽさん 教えていただきありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。  (*^_^*)


この記事のURL2011-06-03 22:08:22

201161(水)

白樺並木と音更神社にて


白樺並木と音更神社にて

今日の夕方の空気がとても冷たく
折角createの店先に出した鉢花を
車庫の中に入れました。

今日から6月初夏だというのに・・・


① メイン画像は
駒場の白樺並木です。
新緑の白樺林も爽やかで北海道らしいです。


② 横も写してみました。
「口蹄疫」の予防の石灰が今もまかれていました。

画像


③ 場所を移動して音更神社へ行ってみました。
この時期に行ったのは初めてでしたので
ニリンソウの群生に驚きです。
お天気が良ければ花が開いていたでしょうに残念です。

画像


④ 歴史のある大木の枝が大きく大きく手を広げているようです。

画像


⑤ 北海道ローカル番組で 
エゾリスのお母さんが赤ちゃんを咥えてお引越しを
している光景を映していたので行ってみましたが
エゾリスくんの姿は見えなく
諦めて階段を上って帰り始めた時、4メートルくらいの距離に現れました。

画像


⑥ 横目でチラッと見てかわいいね

画像


⑦ この時、携帯がなってその瞬間彼は
木の上に駆けあがってしまいました。
「びっくりさせてごめんね~」と言うと
「ああ~~びっくりしたよ! あれ何なの?」って
興味深シンで木の隙間から覗いているようです。  笑

画像


この記事のURL2011-06-01 22:46:47

<<
>>




 ABOUT
お顔剃り専門店~create~

性別
エリア音更町
属性事業者
 GUIDE
クリエート お顔剃りエステ
住所音更町南鈴蘭北4丁目5-8
TEL0155-31-0849
営業09:00 - 19:00
定休毎週月曜日
 カウンター
2007-08-15から
262,728hit
今日:39
昨日:58


戻る