2011年3月8日(火)
ハワイのおみやげの夕景写真より~
旅行×34

先日
ハワイへ出かける相方に
createの初めてのマイカメラ
『LUMIX』をかしてあげました。
めっぽうメカに弱い彼に
「取扱説明書」をお共にバックに入れました。
そんな彼が
『ハワイディナークルーズ』での船上で
見た日没と夕焼を写してきましたので
UPします。
① メイン画像
②

③

④

⑤

⑥

⑦

createはハワイへ一度も行った事がありません。
でも
このような光景の写真を見ると
自分の眼でこのような光景を見てみたいわ~と
思いました。 (*^_^*)
この写真を写した時
「この写真さえ写して帰ったらcreateが何より喜ぶので
おみやげはいらないな~」とさえ思ったぐらい
南国の夕景はキレイだったようです。 !(^^)!
ハワイへ出かける相方に
createの初めてのマイカメラ
『LUMIX』をかしてあげました。
めっぽうメカに弱い彼に
「取扱説明書」をお共にバックに入れました。
そんな彼が
『ハワイディナークルーズ』での船上で
見た日没と夕焼を写してきましたので
UPします。
① メイン画像
②

③

④

⑤

⑥

⑦

createはハワイへ一度も行った事がありません。
でも
このような光景の写真を見ると
自分の眼でこのような光景を見てみたいわ~と
思いました。 (*^_^*)
この写真を写した時
「この写真さえ写して帰ったらcreateが何より喜ぶので
おみやげはいらないな~」とさえ思ったぐらい
南国の夕景はキレイだったようです。 !(^^)!
この記事のURL|2011-03-08 21:47:36
2011年3月6日(日)
四国の旅 パート2
2011年3月4日(金)
四国の旅 PART1 デジブックにしてみました

こんばんは^^
お天気は朝から太陽さんがにっこり快晴ですが
風が冷たい事 (@_@;)
「三寒四温」と言うとおり
まだまだ寒い日もありそうな十勝です。
メイン画像は
今日のcreateタワーから見た夕景です。
先日
四国へ行ってきましたが
この度初のデジブックに挑戦してみました。
編集など不慣れでお見苦しいかとおもますが
お時間のある時に見ていただけたら
ウレシイです。
↓こちらで見てください
四国5日間の旅 デジブック PART1
お天気は朝から太陽さんがにっこり快晴ですが
風が冷たい事 (@_@;)
「三寒四温」と言うとおり
まだまだ寒い日もありそうな十勝です。
メイン画像は
今日のcreateタワーから見た夕景です。
先日
四国へ行ってきましたが
この度初のデジブックに挑戦してみました。
編集など不慣れでお見苦しいかとおもますが
お時間のある時に見ていただけたら
ウレシイです。
↓こちらで見てください
四国5日間の旅 デジブック PART1

この記事のURL|2011-03-04 17:37:29
2011年2月23日(水)
四国大周遊 5日間 パート2
旅行×34

先日、行った四国の旅のパート2です。
2日目は香川県にある栗林公園に行きました。
国の特別名勝に指定さている庭園の中で
最大の広さを持ち
長い年月をかけ多くの人たちによって
受け継がれてきたかけがえのない文化遺産です。
メイン画像は
①は香川県の栗林公園(りつりんこうえん)の
「掬月亭」(きくげつてい)
代々の藩主たちが愛してやまなかったと伝えられているそうです

② 商工奨励会館
この木は樹齢 300数十年だそうです。

③ 管理が行き届いて見事です。
花は椿でしたが、アップで写す間もありません。

④ もう終わっている木が多い中で
この木だけがとてもキレイに花を付けていました。

⑤ 「根上り五葉松」と遠くに見える
「堰月橋」(えんげつきょう)

⑥ 「堰月橋」
弓張り月が湖面に影を映す姿に似ている事からこの名があり
反リを美しい大円橋である。
平成13年に架け替られて
宝くじの普及宣伝事業とした。

⑦ 「大鳴門橋」
写真は最後になりましたが
この日一番先に行ったのは「渦潮」を見に行きました。
橋の下に渦潮が出来るのは
毎日の潮の満ち引きで変わるようです。
条件が揃わなくてはTVで見る様な渦潮は見れないのでしょうね~
歴史のある建造物など
ネットで調べて掲載をしたのですが
誤りがあったら教えていただけたらありがたいです。
2日目は香川県にある栗林公園に行きました。
国の特別名勝に指定さている庭園の中で
最大の広さを持ち
長い年月をかけ多くの人たちによって
受け継がれてきたかけがえのない文化遺産です。
メイン画像は
①は香川県の栗林公園(りつりんこうえん)の
「掬月亭」(きくげつてい)
代々の藩主たちが愛してやまなかったと伝えられているそうです

② 商工奨励会館
この木は樹齢 300数十年だそうです。

③ 管理が行き届いて見事です。
花は椿でしたが、アップで写す間もありません。

④ もう終わっている木が多い中で
この木だけがとてもキレイに花を付けていました。

⑤ 「根上り五葉松」と遠くに見える
「堰月橋」(えんげつきょう)

⑥ 「堰月橋」
弓張り月が湖面に影を映す姿に似ている事からこの名があり
反リを美しい大円橋である。
平成13年に架け替られて
宝くじの普及宣伝事業とした。

⑦ 「大鳴門橋」
写真は最後になりましたが
この日一番先に行ったのは「渦潮」を見に行きました。
橋の下に渦潮が出来るのは
毎日の潮の満ち引きで変わるようです。
条件が揃わなくてはTVで見る様な渦潮は見れないのでしょうね~
歴史のある建造物など
ネットで調べて掲載をしたのですが
誤りがあったら教えていただけたらありがたいです。
この記事のURL|2011-02-23 22:47:33